なんでも雑談「下流社会」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 下流社会
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-07-11 09:19:34
 削除依頼 投稿する

最近、とみに「収入格差」やそれによって生じてくる「下流社会」について
言及されていますが、日本もアメリカのような弱肉強食的社会になって
いくことが果たして良いことなのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-04-03 23:08:00

 
注文住宅のオンライン相談

下流社会

201: 匿名さん 
[2006-04-24 08:15:00]
>199
>200
「才能」ってどういう「才能」?
202: 匿名さん 
[2006-04-24 08:30:00]
スポーツや芸術は才能がなくちゃ話にならないけど
逆にいえば、才能があれば、世に出て行くチャンスもありそう。
スポーツ選手なんて特にそう思うけど。
家は貧しかったけど一代で富を築いたとか珍しくなさそう。違うのかな。
203: 匿名さん 
[2006-04-24 08:35:00]
>>196

あなたがクラシックの巨匠な訳でもないのにずいぶん偉そうなんですね。
195さんの方が実体験として参考になります。少なくとも成功しているのですし、
自身でクリエイティブな活動をなさっているのですから。
クラシックの巨匠さんがあなたのような単なるとりまきに本音を語るとも思えないですし。
204: 匿名さん 
[2006-04-24 08:42:00]
195さんの成功って
食べていけるレベルなら成功というほどのものでもないのでは?
自称音楽家ってそりゃ色々な人がいるでしょう。
良く知らないけど日本の音大なんてもともと趣味レベルも多いだそうし。

思い込みで書く人がいるけど(自分だけ成功してるとか)、恥ずかしいだけ。
巨匠レベルでなくても少なくとも195よりは音楽家といえるレベルじゃないって
決め付けられるところが思い込み強い自作自演かな。
205: 匿名さん 
[2006-04-24 08:45:00]
どうでもいいけど、本物の才能も知らずに本音がどうとかって良く言えるね。
才能ない人しか知らないから、みんなそうだと思ってるとか?

上には上があるんだよ。これがわかるかわからないかだけでも大きな違い。

ささ、サラリーマンの話に戻そうよ。
206: 匿名さん 
[2006-04-24 08:50:00]
というより才能のないアーティストなんて詐欺みたい。
そんなのに騙される一般人がたくさんいるっていうなら確かに才能なんてどうでも良いけど。
207: 匿名さん 
[2006-04-24 08:53:00]
やだなあ。
そんなのにお金払って音楽会に行きたくないけど。

テレビなどのバックグラウンドミュージックくらいのことだよね?
208: 匿名さん 
[2006-04-24 09:03:00]
ここは才能という言葉を崇拝している小市民たちのスレなんですね。
209: 匿名さん 
[2006-04-24 09:06:00]
>あなた、ある程度の社会的成功をおさめた人とあまり交流なさそうですね。

でも交流ある人もだめなのね。
自分だけが正しいという自信も確かに「ある程度の成功」する人にはあることもあるかもね。
210: 匿名さん 
[2006-04-24 09:08:00]
>崇拝

というところが素人らしい。
才能があるということをどうしても認めたくないらしい。変わった人。
何か不都合でもあるの?
あんたは才能ないねってずっと言われて育ったトラウマがあるとか?
211: 匿名さん 
[2006-04-24 09:09:00]
本物も知らないのに今度は小市民ときた。
小市民は自分でしょ。(苦笑)
212: 匿名さん 
[2006-04-24 09:12:00]
ばかだなぁ。才能があるってみんなに言われるから、才能なんかじゃない、って心の中で思ってるんだよ。
213: 匿名さん 
[2006-04-24 09:13:00]
たまーに努力しなくても出来る人に、出来るだけで
すごい努力をしてるんですね、と決めるけるのがいて不愉快だったけど
別に妬みというわけでもなかったのかな。
214: 匿名さん 
[2006-04-24 09:14:00]
ところで、才能才能ってうるさい人、ひとりでたくさん書き込み過ぎですよ。
215: 匿名さん 
[2006-04-24 09:16:00]
>212
それは殊勝なことで。
でもだからって他の人もみんなそうだと思うのもどうなの?

それに才能があるっていうのはあくまでも才能の話であって、影の努力がどんなものか
って大抵はちゃんと想像してるよ。

才能+努力でしょ。結局。
あなたがどんな大物か知らないけど。
216: 匿名さん 
[2006-04-24 09:17:00]
>214
あ、あなた公務員の方でしょw
217: 匿名さん 
[2006-04-24 09:18:00]
才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能
才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能
才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能
才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能
才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能
才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能
才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能 才能

さ、今日はこのくらいにしておこう。
218: 匿名さん 
[2006-04-24 09:20:00]
もう仕事の時間ですよ〜w
219: 匿名さん 
[2006-04-24 10:54:00]
ところで話それてスマンが上の方でクラッシク〜アーティストとあるのが
ちょっとひっかかる。
クラッシクやってるひとってどんなにビックネームでも単なる演奏家じゃないのか?
またはアレンジ屋。(作曲している人は別ね。)
職人という範疇ではないのか?

芸術ってのはゼロからなにかを生み出すものだと勝手に思ってるからそう感じる。
だからホロビッツさんよりサザンの桑田のほうがよっぽどアーティスト(芸術家)だ
というのがオレのスタンス。
220: 匿名さん 
[2006-04-24 11:08:00]
>219さん
私はクラシック音楽が好きで、いろんなCDを聴いたり、時々コンサートにも
足を運びますが、
同じ曲でも、演奏家が違うとまるで違う音楽に聴こえるときがあるの。
それは、たとえばピアニストが自分の世界を構築して表現しているからだと思います。
そういう点において、立派な芸術家だと思います。
職人という範疇での感動を越えた感動もありますよ。
別に喧嘩を売ってるわけでもなんでもないので気を悪くさせてしまったらすみません。
ゼロからなにかを生み出す才能ってのは本当に素晴らしいという点、勿論同感です。
ただ〜
同じ曲、作曲家が演奏するより他の演奏家のほうがよく聴こえた経験あり・・・です。(^_^;)
221: 匿名さん 
[2006-04-24 11:21:00]
グレン・グールドというピアニストにとてつもなく惹かれているなあ。
バッハの旋律を弾いていながらも彼自身の独自の世界を構築している。
彼こそ真の芸術家だよ。
222: 匿名さん 
[2006-04-24 11:39:00]
他の人が作った曲を自分なりに解釈して演奏するだけでしょ?。
たとえばパロディーも芸術家なの?

少なくとも、ゼロから生み出した人よりも格下の芸術家ということでOK?
223: 匿名さん 
[2006-04-24 11:56:00]
うーん、こういう意見が出るのは私としては残念なことです。
私的にはOKには同意できません。(気を悪くしないで欲しいとだけ・・・)

パロディは、元のものがつまらなくても、面白くさせる事のできる創造力だと考えます。

創造は、ゼロからでなくとも全然問題ないと思います。勿論ゼロからの価値はすごいものですけど。
一見ゼロからのようにみえて、いろいろな影響を受けている芸術家もいますし。
格が上とか下とか考えるのは個人の自由ということで、不変の事実でもなんでもないと
私は思います。
ひとそれぞれでいいのだと。ただ多くのひとが感動するかどうかです。
いえ、たった一人の人間を感動させるだけでも、感動したひとにとってはそれは芸術なのでしょう。
224: 匿名さん 
[2006-04-24 12:05:00]
どちらが楽かということを考えたことありますか?
土台があるものと、ゼロからと。

ビジネスの世界だと創業者と2世では創業者が尊敬されるのだが・・
225: 匿名さん 
[2006-04-24 13:14:00]
いろんな世界にいろんなケースが存在すると思います。
創業者を軽んじてなどいませんよ。
楽であるかないかの判断など簡単にできるものではないとも思います。
>勿論ゼロからの価値はすごいものです
これも私の考えです。

お互いの意見の違いは、それはそれでいいでしょう。
相手の考えをねじ伏せたり、無理に変えることは、私にとっては雑談の目的ではありません。
あえてsageにしているのも、押しつける気がないし、つぶやきみたいなものだからです。
スレタイからそれてしまってすみませんでした。
226: 219 
[2006-04-24 13:45:00]
横ズレすみませんでした。

ただ創造(クリエイティブ=アーティスト?)と言う言葉を
土台があってそれを基盤にするものにまで使うのはちょっと?と感じるもので。
言葉に定義はこういう掲示板では大事かな?と。
227: 匿名さん 
[2006-04-24 13:55:00]
楽譜は演奏家にとって、画家のモチーフと同じ程度の意味合いではないかなと。
年月が経っても廃れずに、人を感動させ続けられるものが芸術ではないかなと。
グルード、カザルス、カラス、マイルス、ビートルズ、ストーンズ・・・
そこにあるのは音楽の中でのジャンルの違いだけで、私にとっては皆芸術家だと
個人的に思うのです。

228: 匿名さん 
[2006-04-24 14:09:00]
222のような考えってちょっと不思議。
「魂を揺さぶられる演奏」というものに出会ったことがない
人の発言なのかな?
曲を作る人が偉くて、演奏するだけの人は偉くないという
発想の人とは相容れないものを感じてしまうな。
(尤も、優れた演奏家でありながら作曲もするという音楽家も
いくらでもいるわけだが。ただし、作曲ができるということだけ
で優れた芸術家というわけではない。その曲が他人の心をとらえるか、否か。
演奏もまたしかり。)
サザンの桑田を好きなのは勝手だけど、クラシック界の演奏家の巨匠たちを
比較の対象にする感覚がわからない。
229: 匿名さん 
[2006-04-24 14:21:00]
突然割り込みます。

言い方をかえてみればどうでしょう?

「それ」がないとその人は何もできない人(土台を発展させる人)と、
「それ」を作る人(ゼロから作る人)は同列の芸術家なのか?

演奏家は楽譜がないと何もできませんよね。
230: 匿名さん 
[2006-04-24 14:24:00]
>サザンの桑田を好きなのは勝手だけど、クラシック界の演奏家の巨匠たちを比較の対象にする感覚がわからない。

クリエイティブ、オリジナル という視点からの比較じゃない?
231: 匿名さん 
[2006-04-24 14:29:00]
そのかたにとって好きなものは芸術、でよいのではないでしょうか。

楽譜がなければたしかに演奏家は演奏できませんが、演奏するひとのいない作曲家の作品は
どんな価値があるのでしょうか。
互いに高めあってよいものになっていくと考えます。
232: 匿名さん 
[2006-04-24 14:35:00]
「下手な演奏家」や「つまらない曲を書く作曲家(だれも演奏してくれない)」の話を
だすのは変だと思いませんか?
意図的な誘導を感じます。

「すばらしい演奏家」と「すばらしい曲を書く作曲家」
しかし、「すばらしい演奏家」は曲がないと演奏できない。
233: 匿名さん 
[2006-04-24 14:40:00]
>互いに高めあってよいものになっていくと考えます。

大昔の作曲家と今のクラッシク界の巨匠がどうやって?

なんかだんだん ちぐはぐ になってきてるような。
無理に主張しなくてもいいじゃん。
234: 匿名さん 
[2006-04-24 14:43:00]
>しかし、「すばらしい演奏家」は曲がないと演奏できない。

ちょっと表現をかえて

「しかし、「すばらしい演奏家」は他人が作った曲(土台)がないと 自分の解釈をいれた芸術表現ができない」
235: 匿名さん 
[2006-04-24 14:47:00]
「名曲」と「名演奏家」がコラボレートして聴き手を感動させる。
それでいいんじゃないですか?
どちらが上とか下とかそういう発想がおかしいんですよ。
そもそも同列に論じられるものじゃないんですから。
236: 匿名さん 
[2006-04-24 14:52:00]
だからどうやって昔の作曲家とコラボレートするんだーー
237: 匿名さん 
[2006-04-24 14:54:00]
>同列に論じられるものじゃないんですから。

だから
「すばらしい演奏家」は他人が作った曲(土台)がないと 自分の解釈をいれた芸術表現
ができないから同列じゃないと言ってるんじゃんwwwww
238: 匿名さん 
[2006-04-24 15:17:00]
無理に主張はしません。
私にとっての格の上下は私が決めます。^^
239: 匿名さん 
[2006-04-24 15:29:00]
>>236
231さんではありませんが、、
フルトヴェングラーはバイロイトでの演奏でベートーベン第9の芸術的価値を高めた、
とは言えないでしょうか。
ベートーベンは第9の楽譜を遺すことによってフルトヴェングラーに影響を与えた。
ビバルディが評価されるようになったのはステレオ録音が始まってから。
マーラーが評価されるようになったのはCD時代になってから。
どんなに優れた演奏家でも良い楽器と良いホールが無ければ聴き手に感動を与え
られるでしょうか。
サザンの桑田も楽器や電気が無ければ自己の芸術的表現は可能だったでしょうか。
建築家も楽器製作者も作曲家も演奏家も、役割分担をしているだけでしょう。
役割分担をした結果としてのコラボレートではないかなと。
240: 匿名さん 
[2006-04-24 15:34:00]
クラッシック演奏家ってちょいと高貴な感じでしたが、

>「しかし、「すばらしい演奏家」は他人が作った曲(土台)がないと 自分の解釈をいれた芸術表現ができない」

これには、新鮮な見方と思ってしまった。
クリエイティブ(創造性)の点から見ると確かに。

横レスごめん
でもそろそろもーいいんじゃない?
241: 匿名さん 
[2006-04-24 15:37:00]
私は作曲家が、過去の偉大な教師から教わったことなしにみんな作曲しているのかと
勘違いしてしまうところでした。
ゼロというものについてよく考えてみようかな、と思いました。
いろんな意見がきけてよかったです。
242: 匿名さん 
[2006-04-24 15:41:00]
>>239

>サザンの桑田も楽器や電気が無ければ自己の芸術的表現は可能だったでしょうか。
建築家も楽器製作者も作曲家も演奏家も、役割分担をしているだけでしょう。

バットやボールやグローブがないと野球はできない
道具メーカーとのコラボレートがどうのうこうの。
と言ってるのと同じ

そんなことをずーと言い合ってたの?
なんかずれてるような・・・
243: 匿名さん 
[2006-04-24 15:45:00]
そう、ずれているんですよ。
そろそろ終了しても、、、スレ違いの議論だし。
>>240
クラシックは高貴なものでも何でもありません。
只の音楽です。
244: 匿名さん 
[2006-04-24 15:46:00]
昨今はやりのカバー
人の曲を自分の解釈をいれてアレンジして表現する
(もちろんオリジナルをリスペクトして)

これと同じだろ 今のクラッシック演奏家は。
245: 匿名さん 
[2006-04-24 15:47:00]
いや、239さんの文章がずれてるような・・・と言いたかったんです。
246: 匿名さん 
[2006-04-24 15:50:00]
「それ」がないと成り立たない人と、「それ」自体を生む人

一目瞭然なのでは?
247: 匿名さん 
[2006-04-24 16:04:00]
何かズレまくっていますね。
「曲を作る人」と「演奏をする人」を同列に論じても意味ないでしょ。
それに、ここは「下流社会」について論じるスレなのでそろそろ本題に戻りませんか?
248: 匿名さん 
[2006-04-24 16:09:00]
小泉内閣になってから「格差」が目立ってきたのは確かだ。
国民もだんだんそのことを認識しつつあるね。
行き過ぎた「弱肉強食」にノーを突きつけたのが昨日の千葉の
補選だ。
今後は小沢民主党に頑張ってもらいたい。
249: 匿名さん 
[2006-04-24 16:49:00]
下流に帰ろうぜ 裸で
250: 匿名さん 
[2006-04-24 16:55:00]
>>248

上をちゃんと読んだ?
>「格差」が目立ってきたのは確かだ。
これをちゃんと数字で示してみ。
4/19付けのの日経新聞の一面でことごとく論破されてるが、できるならどうぞ。

でもオレ小泉信者じゃないからねー
そういうレスはいらないよー。


251: 匿名さん 
[2006-04-24 17:22:00]
>>219
>芸術ってのはゼロからなにかを生み出すものだと勝手に思ってるからそう感じる。
>だからホロビッツさんよりサザンの桑田のほうがよっぽどアーティスト(芸術家)だ
>というのがオレのスタンス。


釣りですか?
こんな中学生レベルの恥ずかしいアーティスト論、2ちゃんねるでもめったにお目にかかれないですよ(笑)
252: 匿名さん 
[2006-04-24 17:58:00]
253: 匿名さん 
[2006-04-24 18:02:00]
結局、「相手より自分は優れている」と言いたいだけの書き込みが多すぎないか?
理屈を山のようにつけているけど、結局は「下を見て安心したい」んだろ?
254: 匿名さん 
[2006-04-24 18:17:00]
>>253
に激しく同意。
上を見ればきりがないけど、下を見れば、安心するんだよね人間って。
努力に勝る物はなしって言うじゃない。
地道にこつこつ頑張ろうよ。
きっと明日はいい事あるさ。
255: 匿名さん 
[2006-04-24 18:26:00]
みんなほぼ平等に援助、遺産相続などで、裕福なら、優越感がないでしょ。
年収がよくて、裕福な方は実力のある方が多いと思いますが。
256: 匿名さん 
[2006-04-24 19:44:00]
>>248
偏差値38の高卒元キャバ嬢が当選したのですからね。
257: 匿名さん 
[2006-04-24 21:07:00]
>256
「何とかタイゾー」なんかよりよっぽどまともな人だと
思うけど?
エセ改革はもうたくさん。
この5年で日本はボロボロになった。
小泉より小沢さんの方がよっぽど期待できる。
258: 匿名さん 
[2006-04-24 22:17:00]
>この5年で日本はボロボロになった。

6年前とどこがどうボロボロになったのか数字で表現してくれる?
259: 匿名さん 
[2006-04-24 22:18:00]
>この5年で日本はボロボロになった。

エセ改革で何も変わらんかったと思うんだけど。
260: 匿名さん 
[2006-04-24 22:29:00]
格差が広がってきた、一番大きな理由は無理して働かなくていい、無理して稼がなくていい
とする層が増えたからじゃないか?
261: 匿名さん 
[2006-04-24 23:17:00]
>260
正社員の雇用が10年くらい前と比べ、かなり減っているんですよ。
正社員になりたくてもなれない層が増えているんです。
パート、フリーターのまま一生を終えたい人が多勢を占めている
とでも思っているんですか?
262: 匿名さん 
[2006-04-25 00:49:00]
結局幹部以外は契約社員という形態になっていくんだろうね
大きな会社だと幹部は 東大 一橋 京大以外は不要
263: 匿名さん 
[2006-04-25 00:54:00]
はっきりいって今後
上位国立大に行かない限りは下流になる可能性が大ですね

そういう意味で地頭のよさという才能は武器だね
264: 匿名さん 
[2006-04-25 01:18:00]
う〜ん、なんか中学生レベルの議論がえんえんと……。
下流社会スレッドが、下流層に乗っ取られたのか。
265: 匿名さん 
[2006-04-25 01:22:00]
すみません。
一言だけ昼間の話題に参加させてください。(いなかったもので)

ゼロからの出発といっても偉大な作曲家も決してゼロからではなく、模倣からはじまって
るのが多いんですよ。
バッハにしても同時代の作曲家や先人の音楽にそっくりだったし。
でもそこにオリジナリティがあると感じる(後世にまで残る)ものが才能だったんだろう
と思います。

でももともと演奏家と作曲家は並べられないというのは同感ですが。

音楽に限らず、創造ということではゼロから出発していると感じる美術の方でも
何かしら影響を受けて模倣からあるいは反発から始まってるんじゃないかな。
サザンとクラシックを比較している人がいましたが、比較というより
クラシックの偉大な作曲家も偉大な演奏家もサザンなどのポピュラーの歌手(適切な表現?)も
みんなそれぞれにそれぞれの才能があるな〜と思います。

半日遅れですみません。スルーしてください。
266: 匿名さん 
[2006-04-25 02:03:00]
音楽やスポーツに限らず才能はどこでも必要

賢い子供とそうじゃない子供がいるのはその例
267: 匿名さん 
[2006-04-25 03:07:00]
よくいるね。賢い子、大人になったらただの人。うちの子はそんなみじめな人間にならないよう、小学生〜高校生の間の下らないクラスメイト達との競争からは一歩おいて我が道を行かせるよう、うまく仕向けるよ。
268: 匿名さん 
[2006-04-25 08:29:00]
37歳の引きこもり(?)男が母親に「仕事をしろ」と詰られてカッとなって殺害して
逮捕されたそうな・・。
いい年して一体何やってんだ?
近頃、こういう事件が多すぎる・・。
269: 匿名さん 
[2006-04-25 08:31:00]
いや 、賢い子供は普通の賢い大人になるだけで十分。
それ以上はおまけ。
くだらない競争が賢い子供に必ずあるってどうして決まってるんだか。

妬んだり、足引っ張ったり(それも馬鹿な大人同士で)ばかな大人が一番みじめな人間だよ。
自覚しな。
270: 匿名さん 
[2006-04-25 10:09:00]
>正社員の雇用が10年くらい前と比べ、かなり減っているんですよ。
仕事を選ぶから。
ハローワークいけば求人が一杯あるけど?製造の現場とかね。
>正社員になりたくてもなれない層が増えているんです
正社員になりたいって人よりも、取り合えず、こっちの方が収入がいいからで
パートや派遣をしている人が多い。
知り合いの工場に、18歳が入って喜んでいたら、1週間で辞めた。
理由を聞いたら、夜のスーパ−のレジうちのほうが、金が良いからとの理由。
2年頑張れば、そんなのよりぜんぜん増えるのに、
男の仕事が、スーパーのレジうちのバイトか〜とうなっていましたが、
これが、フリーターと言う言葉が出始めた世代(80年代〜ですかね。)は、多いでしょう。
我慢して仕事を覚えない。短期のわりの良いバイトをする。
その為、ある程度年とって、仕事探しても専門でやってきたわけではないから、
技術も経験もない。だから大した仕事がみつからない。
そのくせ、こういう仕事はとえり好みをする。
その上、無理して働かなくていい、無理して稼がなくていいと言う人たちも増えてきた。
その結果が、格差社会と言われているのでしょうかね。
今の時代は楽して金を稼ぎたいと思っている人多すぎですね。。
271: 匿名さん 
[2006-04-25 10:18:00]
賢いって言われるような子供は口先だけが達者なケースが多いからね。
無口な子供は賢いとは言われにくいね。おとなしい、とか言われてしまう。
思慮深い方が本当はいいのにね。
272: 匿名さん 
[2006-04-25 11:02:00]
そうか? 思慮深い子供より、子供は元気が一番でしょう。
273: 匿名さん 
[2006-04-25 11:07:00]
うちの倅は、寝言で、けらけら笑っている。
悩み多い親としては、悩みなんてないと言う顔で寝ている子がうらやましい。
ちなみに私の最近の寝言は、申し訳ありませんだそうです。
274: 匿名さん 
[2006-04-25 14:22:00]
>>261

こういう記事の表面だけでわかった気になる人が多いからマスコミも楽だな。
270さんが突っ込んでくれたからいいけど。

追記として、じゃあ正社員の雇用を減らした企業が悪いの?
人件費かさんで利益減って給料が上がらない、はたまた倒産とかしたら もともこうもない
という問題はどうする?
275: 匿名さん 
[2006-04-25 14:25:00]
>>265

ゼロから出発のゼロの意味のとりかたが ちょっと違うんですけど。

元を作る人(作曲家)と その元をアレンジして表現する人(演奏家)という対比の中で
元をゼロと表現したんです。

すみませんスルーしてください。
276: 匿名さん 
[2006-04-25 17:42:00]
>パート、フリーターのまま一生を終えたい人が多勢を占めている
>とでも思っているんですか
全てとは言いませんが結構多いでしょう。
逆に正社員になりたいから、職種を選んでいる人なんかいない
とでも思っているんですか?
277: 匿名さん 
[2006-04-25 17:59:00]
年功序列型の給与体系は崩壊していくのかな?一概にはいえないのかな。
歳をかさねて、いかされる仕事と、歳をとることで不利になる仕事もあるから。

278: 匿名さん 
[2006-04-25 18:12:00]
>歳をかさねて、いかされる仕事と
知識と経験が必要な物ですね。
これからの技術系現場にはまさに必要な人材です。
>歳をとることで不利になる仕事
体力と、若さが必要な物ですね。
これからの製造系現場にはまさに必要な人材です。
なのにどちらも人手不足なのはなぜでしょう?
それで広がる格差ってなにさ。
279: 匿名さん 
[2006-04-25 18:44:00]
>それで広がる格差ってなにさ

世間体を考えなくてすむ世代による職業選択の自由が格差をもたらしたのさ。
280: 匿名さん 
[2006-04-25 18:46:00]
そう それを やれ体制のせいだ、社会のせいだ、なんて言ってる
281: 匿名さん 
[2006-04-25 18:56:00]
なるほど。
本当に困っている人に失礼な格差ですね。
282: 匿名さん 
[2006-04-25 19:07:00]
本当に困ってる人は仕事のえり好みなんてしない。
また健康上などで仕事できない人には生活保護というシステムがある。

それで、今 格差の何が問題なんだ?
283: 匿名さん 
[2006-04-25 19:09:00]
いや、その格差というのも かなり怪しい数字らしいんだ。
同じ新聞でも日経はその辺をちゃんと突いている
284: 匿名さん 
[2006-04-25 19:11:00]
やれやれ、パートタイマーや無職の人間が将来激増しても
自分の生活には影響ないと人ごとのような人が多すぎるね。
人ごとと思っていてもそのうちそれがわが身にも
はね返ってくるということがわからないのだろうかね。
社会保障費が膨れ上がってそのうち来ますよ、大増税の時代が。
285: 匿名さん 
[2006-04-25 19:40:00]
>>284
仕事をする気のない人をどうしろって言うのですか?
働かずもの食うべからずで、職種をえり好みしているような方たちまで、
保護する必要ないのでは?保護は、本当に働けない人のみにすれば、
税金もかからないでしょう。
286: 匿名さん 
[2006-04-25 20:03:00]
>285
「仕事をする気がない」と決め付けているのがそもそも
おかしい。
287: 匿名さん 
[2006-04-25 20:22:00]
今は子供たちが社会人になる時点で、
半数はフリーター等の下流に落ちているのが現実です。
親が平均的な中流だと、
子供は無理に独立しなくても中流の生活を維持できますが、
しょせんはパラサイトですから、
親が定年を迎えると本当の下流生活に落ちるのだと思いますよ。
パラサイト子供と住宅ローンの残債を抱えたまま定年を迎えたら、
親も一緒に下流に落ちますね。
288: 匿名さん 
[2006-04-25 20:23:00]
従来の日本的経営(終身雇用)にも良い面はあったと思うんですよね。
小泉流の「弱肉強食」(能力至上主義、成績が上がらなければ即クビ)「市場原理主義経済」
が進んできたことによって殺伐とした世の中になっているようにも思えます。
昨今の凶悪犯罪の増加も今の世相を反映しているのでは?
小泉さんに似た考えの人が増えてきている日本の将来を憂慮せずにはおられません。
289: 匿名さん 
[2006-04-25 20:24:00]
話の持っていきようでは、面白い題材なのに
ここは、面白くはならなかったようで。
ちょっと残念です。
290: 匿名さん 
[2006-04-25 20:27:00]
>289
そう思うのであれば面白くなると思える話の振り方を
してみては?
291: 匿名さん 
[2006-04-25 20:30:00]
>>286
職種を選んでいるような人が生活の為仕事をする気があると言えるのか?
292: 匿名さん 
[2006-04-25 20:43:00]
どうしても小泉批判に結びつけたい人がいるようですね。
マスコミの言う格差とは、実際違うと言うことが理解できないのでしょうか。
小泉支持ではありませんが、働く気がない為での格差と、本当の貧困の格差はちがいます。
今の格差は、前者です。
小泉政権はなにもしてない。なにもね。
293: 匿名さん 
[2006-04-25 21:20:00]
>292
「働く気がない人」って一体誰よ?
「引きこもりの人」?
294: 匿名さん 
[2006-04-25 21:27:00]
ニートや、職種を選んでいる為仕事がないと言う人達だろ。
それで格差がどうのって言うんだから。
295: 匿名さん 
[2006-04-25 21:45:00]
ここのスレで「格差がない」と強弁している人たちこそ不思議。
各種データを見ても格差が拡大しているのは明らかだし、
40代、50代でリストラされ、なかなか正社員として就職できない
人たちが大勢いる。
職探しもせずに家に引きこもっている人たちと捜しても適切な職が
見つからない人たちを混同しているのもおかしいし。
有識者の間では小泉内閣が「弱肉強食」を野放しにして何の対策も
講じないことが格差社会に拍車をかけていると言われているよ。
296: 匿名さん 
[2006-04-25 23:23:00]
好きな仕事を選びたいのは当然だが
国立トップ校にいける頭のいい子以外は極めてチャンスが少ない
一度就職できないと再就職でステップアップするのはほぼ不可能

ようは賢くない子は ずっと下流でいるということになる

この事実をどう見ますか
297: 匿名さん 
[2006-04-25 23:37:00]
***でも頭悪い奴じゃ上に行けないもんね。
自分で上昇できない理由を作るのが上手になっちゃうと
人間成長できないね。
298: 匿名さん 
[2006-04-26 00:11:00]
好きな仕事を選びたいってのがそもそもどうなの?
適切な職というのを理想の職と間違えているのもきっと多いんでしょ?

賢くない子が上流にはいあがるのが難しいのは仕方がないね。
同じ土俵にあがろうとするから無理があるんじゃない。
手に職つけるのが(それは、何やらせても器用な子のほうができるだろうけど、なるべく
競争の少ない)無難?

でもいつも思うのは、格差とか論議する人って勉強ができて、良い学校に言って、お給料の良い
ところに就職することしか考えてない気がする。

別にタレントでも、コメディアンでも相撲取りでも、菓子職人でも、ライターでも花屋でも
いいじゃない。
どこの社会も競争が激しいのは同じだし。
299: 匿名さん 
[2006-04-26 07:39:00]
>>295
>各種データを見ても格差が拡大しているのは明らかだし
働く気がないものも含めちゃどうにもならんよ。
フリーター、ニートは除くデータとかあるの?
成人全部一緒にされちゃかなわんぞ。
>40代、50代でリストラされ、なかなか正社員として就職できない
本当に困っているの?求人広告みなよ。一杯あるよ。
>適切な職が見つからない人たちを
適切な職って何さ。困っているのなら何でもやるべきだろ?
>有識者の間では小泉内閣が「弱肉強食」を野放しにして何の対策も
>講じないことが格差社会に拍車をかけていると言われているよ。
マスコミ鵜呑みにしすぎだよ。よ〜く周り見てごらんよ。
本当に困っている人とそうでない人ぐらいわかるでしょうが。
求人率バブル期と同じになってきったってよ。
求人はあれど、職がない。
本当に職を選べる余裕がある格差なんてのは、格差じゃないよ。
選べずに苦労している人たちに失礼だよ。
本当に困っている人の保護もそうでない人の保護も一緒なんだから。
300: 匿名さん 
[2006-04-26 09:14:00]
一度***みになると一生***みになる以外ないね

いい高校に入れなかった時点で***みが決定するというわけだ
301: 匿名さん 
[2006-04-26 09:55:00]
>295

ちなみに そのデータを書き込んでくれない?
あなたが読みきれない そのデーターの裏側を教えてあげるから。
302: 匿名さん 
[2006-04-26 09:59:00]
>小泉流の「弱肉強食」(能力至上主義、成績が上がらなければ即クビ)「市場原理主義経済」
が進んできたことによって殺伐とした世の中になっているようにも思えます。

小泉は関係ないだろ、たまたまこの時期に首相だっただけで。エセ改革で何もしてないし。
不況を脱出(克服)するためには、企業が今までと変わらなければならなかった、だからそうした、
というだけだろ?

あなたは、不況のままのほうがよかったのか?
その結果倒産したら、リストラ以上に全員が失業だよ

303: 匿名さん 
[2006-04-26 10:43:00]
友人の息子さんですが、勉強嫌い、で成績も芳しくなく。
でも高校受験で、かなり良い私立の進学校の一つに受かったんです。
ほとんど全滅でしたが、もう一つは工学系の大学の付属に受かっていて、こちらは確かに大学が
あんまり良いとはいえないところだったので、結局進学校に入ったんですが。

お子さんは勉強には集中できなくても、何かいじったり、作ったりするのは好きで
何時間でもするタイプでした。

みなさんならどちらに進ませる?
親や兄弟が高学歴だったりすると、やはり知人と同じ選択するかな。

でどうなったかといえば、進学校ではますます勉強できなくなって、一浪してなんとか
一つだけ私立に合格。
就職も勿論、大手なんて無理で今でも薄給。(30後半で400万くらい?)

別に生活保護受けてないし、そこそこ楽しみながら生活してるんだから下流とはいわない例かも
しれないけれど、親のほうは
あのとき、付属の高校に入れていれば本人ももっと仕事を楽しいと思えるもっと違う生活
だったかもと後悔してました。

304: 匿名さん 
[2006-04-26 11:53:00]
>303
そんな事は、大きなお世話。
自分で決められない時点で、駄目でしょう。
どっちにしても結果は、同じ。
自分の人生を人に決めてもらって、大成するわけないでしょ。
なんだか自分の進路も決められないのって・・・・・
どうなのよ?
305: 匿名さん 
[2006-04-26 14:07:00]
中学生で自分の進路を自分で決断するのって無鉄砲な感じがする。
まだ子供だからなぁ〜。
306: 匿名さん 
[2006-04-26 14:11:00]
でもさ、こういうのがやりたいって言うのは、持っているんじゃないの?
技術系(職人、技術者)と進学系(官僚、商社)じゃぜんぜん方向が違うよね。
307: 匿名さん 
[2006-04-26 15:17:00]
高校3年になる時 理系か文系か決めさせられたけど けっこう迷ったな
308: 匿名さん 
[2006-04-26 16:22:00]
やり直しのきかない社会が格差社会なんじゃないの?
中学生や高校生、大学生のうちに決めた進路が、就職の幅を決めてしまうのはしょうがいないとして、
変更した場合にそれを受け入れる社会の体制がない。
だから落伍者が出て、地位や役職、給与での格差が生まれる。
職業訓練やビジネス資格の取得がもっと整備され、それを社会が受け入れるようになったら、
30代40代でもやる気があれば、全く新たなジャンルで再び活躍することができる。
転職は増えているがあくまでも同業界内での転職が多いし。
309: 匿名さん 
[2006-04-26 16:24:00]
>やり直しのきかない社会が格差社会なんじゃないの?

米国は「やりなおし」がかなりきく社会だが?
310: 匿名さん 
[2006-04-26 16:24:00]
いくら周囲の同期と比べて能力が劣っていて、リストラ対象になったとしても、
リストラ後、宅急便やトラック運転手、タクシー運転手しか再就職の道がないような社会は、
単純になんとかならないものか、と常々思う。
311: 匿名さん 
[2006-04-26 16:26:00]
>>309

それは教育をきちんと受けられた米国人の場合ね。
教育環境から格差がすでにあり、その呪縛から抜け出せない人がたくさんいるからでしょ?
312: 匿名さん 
[2006-04-26 16:28:00]
ペーパーなんですが。彡(・_・)彡彡ヒュールリー
313: 匿名さん 
[2006-04-26 17:01:00]
>>310

それは社会のせいなのか?
314: 匿名さん 
[2006-04-26 17:18:00]
昨今多少は改善されつつあるが、大卒以外の雇用がまだまだ一般的ではないのは、
社会の風潮のせいではないのかな?
315: 匿名さん 
[2006-04-26 17:32:00]
苦労して大学に入ったものにも言い分はあるだろうし・・・(┰.┰)

316: 匿名さん 
[2006-04-26 17:34:00]
>>314

いや、企業の都合でしょう
倒産しないための。
317: 匿名さん 
[2006-04-26 18:05:00]
>>316

ほら、ここにもいる。
学歴はないけれども、這い上がりたい人や、
学歴も良く、一流企業に入ったけれども、別の道にチャレンジしたい人を、
中途採用すると会社が倒産する、なんていう差別的なことを言う人。
そんな社会の風潮に乗っかって、人事方針を買えようともしない、
人事部、企業のの怠慢だ、とは考えられませんか?
318: 匿名さん 
[2006-04-26 18:09:00]
>>317

考えられません。
>中途採用すると会社が倒産する、なんていう差別的なことを言う人。
だいたい誰がそんなこと言ってるのでしょうか?
恣意的な誘導に誰ものってくれませんよ。
319: 匿名さん 
[2006-04-26 18:11:00]
>>315

私は早大卒ですが、大学に入ることなんて苦労のうちに入りませんよ。
むしろ受験勉強程度の努力がいつまでたっても評価され続けることがおかしい。
一流校に、良い人材がいる確立は高いのは間違いないですが、
大学受験の失敗者(東大落ちて私立に行った人とか)、就職活動の失敗者(希望職種の内定がとれなかった人とか)
の中にも当然優秀な人材はたくさんいると思います。

官僚や、国家試験取得者のためのふるいとしての学歴ならある程度の選別も必要でしょうが、
一般の企業なら、どうせ大卒者だって最初は何も分からないボンクラからはじまるのですから、
社会経験者で向上心のある人間を拾い上げるシステムもあって然るべきじゃないかと思います。
最初から育てた方がコントロールしやすい、なんていうのはいかにも旧態依然とした、
悪しき習慣のように思います。
320: 匿名さん 
[2006-04-26 18:15:00]
リストラされた人のことを考えて企業を批判する人
企業には企業の生き残るための都合があることを認めない 317サンのような人

まず企業が存続できないと雇用もなにも成り立たないことを忘れていらっしゃる。
企業は不況から生き残るために必死になって、いままでの雇用体系を変えただけのこと。
321: 匿名さん 
[2006-04-26 18:20:00]
>>319

銀行を含め中途採用が当たり前になってきている現状をご存じない?
最初から育てるコストさえ負担できなくなり中途採用をメインにしてる会社もたくさんある。

ところで、どこから中途採用が少ないなんて流れがでてる?
あっ、
>大卒以外の雇用がまだまだ一般的ではないのは
これか?

オレ大卒以外の高卒の雇用が・・・と読んじゃった。
新卒とすべきじゃないか?
322: 315 
[2006-04-26 18:22:00]
ここは、ああいえばこういう、スレですか?
全員が苦労して大学に入ったと書いた覚えはありません。
初任給の時点で学歴が無視されると、少し悲しいかもしれないと感じたまでです。
いつまでも評価され続けると書いた覚えもありません。

確率と書いてください、とあげあしをとるのもいやですが。

他人の苦労を評価しようとしない態度には問題を感じます。

323: 匿名さん 
[2006-04-26 18:44:00]
>>320

リストラを批判なんてしてないよ。
その職に向いていない人をふるいにかけるのは当然。
一流企業には一流大新卒、という流れがまだまだ雇用の中心であることを批判している。
もちろん中途採用も増えているが、それもあくまでも同業のキャリア組の転職での話。
一旦会社を辞めて、何らかの勉強をし、能力が向上した人の受け皿はまだまだ少ない。
国家資格など権威のある資格以外の評価基準が日本ではまだまだ少ないからだと思う。
新卒の大学名で評価するのも、資格名で評価するのもある意味似たようなもの。
一旦道をそれると、相当権威ある資格でも取らないとチャンスがすごく減るから、
リストラにおびるんだし、親もあまり個性的な教育方針をとりにくい。
学校教育だって大学受験や就職活動をある程度前提にせざるを得ない。
昔から言われるサラリーマン社会っていうことだね。
終身雇用のような、独特の文化が無くなってきた以上、
逆に雇用側も多様性を求めていかないと、変だよ。

>初任給の時点で学歴が無視されると、少し悲しいかもしれないと感じたまでです。

私は早大卒の自営で、サラリーマン経験もないので、
むしろ新卒のボンクラなんて職業訓練してやってる分、
給料やる前に授業料取りたいって思うことが多いね。

324: 匿名さん 
[2006-04-26 18:57:00]
うちの社長は太っ腹でよかった!^^
325: 匿名さん 
[2006-04-26 19:39:00]
下流社会住人のおいらには難しくて参加できないスレだね。
326: 匿名さん 
[2006-04-26 20:22:00]
無責任な人間が多いだけじゃないかな?

経営陣の報酬が、一般職員よりも遥かに上なのを受任するとしてだ。
じゃあ、経営陣はその報酬に見合っただけの責任を果たすのか?
一般職員の負わされている責任や職務は、格差が生まれるくらい
少ないものなのか?
ってことだよ。

権利と義務と責任

このバランスがむちゃくちゃだから、文句が出るんだろうよ。

今の資本主義社会の状況と
腐りきった社会主義社会の状況との違いが、
果たしてどこにあるのか。

どちらも、弱いものから搾取し続けるシステムを作り出した人間が
世襲で勝ち続ける。

そこに本当の競争ってものは存在しているのか?

もう一度冷静に考えてみるといいと思うよ。
多分、国民そろって騙されているから。
327: 匿名さん 
[2006-04-26 20:52:00]
青臭いスレですね。
328: 匿名さん 
[2006-04-26 22:16:00]
オレが騙してます。
329: 匿名さん 
[2006-04-26 22:19:00]
全ての経営陣が自覚してるかどうかはわからんが、
社員数×3または4(家族数)の人数の生活を背負ってる責任はあるわな。
330: 匿名さん 
[2006-04-26 22:22:00]
>>295

ところで格差到来をあらわしてる数字を早くだしてくれよーー
331: 匿名さん 
[2006-04-27 04:15:00]
給与に関してマスコミや銀行、商社は労働量から比べると貰い過ぎ
メーカーは少ないね
332: 匿名さん 
[2006-04-27 04:19:00]
でも日本はまだまだ高所得の人が税金がっぽりいかれてる分、アメリカよりマシ。
333: 匿名さん 
[2006-04-27 08:12:00]
相続や不動産取得のための親からの援助の税制は最近、優遇されたんだっけ?
資産のあるおやじゃないので無縁ですが。
334: 匿名さん 
[2006-04-27 08:21:00]
>330
自分でも少しは努力して調べましょう。
335: 匿名さん 
[2006-04-27 10:49:00]
>>334

違うよ
出してきた数字が あてにならないことを あばいてやるから出してみろ ということ。
数字の表面を都合のいい角度から見た記事を簡単に信用するから 格差を信じるんだ
336: 匿名さん 
[2006-04-27 12:21:00]
どっかのスレにも

困っている人たちのことを現実問題だととらえられない書き込みが多く見受けられます。

ってあったけど、なぜに格差=貧富なのかね。
働かない、働く気がない者まで含めた年齢によるデータが確かに思えるのかね?
まず、ニート、フリーター、そういうのがいなくなってからの問題だよ。
求人が増えている以上、格差が広がるのは、働かない奴の勝手。
職を選ばずなんでもやらなけりゃ、格差は、広がるばかりだよ。
大体40,50でリストラ組みが前と同じ職種を探す事自体が間違い。
その職種で不要だから、リストラされたって気づくべき。
職を選ばなければ、仕事はあるんだから。
337: 匿名さん 
[2006-04-27 14:01:00]
<抜粋>

よく格差の実態を示すために用いられるジニ係数は、世帯単位の所得格差を示す。
しかし世帯人数がずっと減少している日本では、実際に所得格差が拡大しているとしても
、世帯人数の減少による影響を取り除く必要がある。
ジニ係数だけでの説明では正確さを欠くのである。
338: 匿名さん 
[2006-04-27 14:02:00]
統計上では「格差」が大きくなっているとは認められなく(従来からの格差のまま)、
つまり日本で取り立てて今日問題にするような格差はない
339: 匿名さん 
[2006-04-27 14:06:00]
いやいや 無理に格差を縮めることの方が問題であり、
それこそ悪平等に繋がる不健全な考えである
340: 匿名さん 
[2006-04-27 16:23:00]
働きたくない奴を どうこうする資格があるのか?
下流問題提起の皆さん
341: 匿名さん 
[2006-04-27 16:33:00]
ニートなんざどうにもならんでしょ。
本人の意思なんだから。
職を選んでいる人もどうにもならんでしょう。
過去の役職が忘れられないんだから。

そんで最後は、社会が悪いか・・・・
どこかの○○親と一緒だな。

結局本人達の意思によるんだよ。
342: 匿名さん 
[2006-04-27 16:46:00]
>>341

社会の影響なくして、突然ニートが増殖するんでしょうか?
社会が悪い、ではなく、社会が意図していない方向に若者の意識は進んでいる、と捉える必要があると思います。

良い仕事、良い車、良い住居を追い求めるだけで、文化的なふるまいにおいて何の独自性ももたない日本の
大人社会に対するアンチテーゼとしてのニートだという風に感じることはないのですか?
343: 匿名さん 
[2006-04-27 17:01:00]
>342
働く意思のない者に何言たって無駄だと言っているんだよ。
それは本人がやろうとしなければどうにもならんだろ?
昔グレた奴が、俺達が悪いんじゃねえ〜社会が悪いって言ってんのと一緒だよ。
そこに社会は関係ないだろ。働きたくない奴なんざほっとけばいい。
働かざる物食うべからずだ。それだけの事。

344: 匿名さん 
[2006-04-27 17:08:00]
>昔グレた奴が、俺達が悪いんじゃねえ〜社会が悪いって言ってんのと一緒だよ。

これは第二次ベビブーマーで受験戦争が加熱していた時の風潮。一緒じゃないよ。

ニートをなんとかしないと日本の財政は悪化の一途だけどね。
働いてるものまで食えなくなるんですけど。
345: 匿名さん 
[2006-04-27 17:13:00]
自分達のことを努力もせず、人のせいにしているから一緒じゃない?
働かないのはかまわないけど、税金で保護はしてもらいたくないよね。
346: 匿名さん 
[2006-04-27 17:18:00]
>>345

働かない若者個人の精神性を問題にしているのではない。
働かない若者が信じられない程急増していることが問題なのだよ。
働かない人は税金を払わない。そんな人がこれ以上増えたら日本の財政は悲惨な状況になります。
税金使うのもったいない、とか言ってる場合じゃない。
繰り返します。

働かざるものだけでなく、働くものまで食えなくなってもいいのですか?
347: 匿名さん 
[2006-04-27 17:21:00]
346さん
それで?
ニートを働かせるためにどうするの?
少しは自分で考えてよ。
348: 匿名さん 
[2006-04-27 18:34:00]
皆がある程度裕福になったから(中流?)ニートが生まれた原因のひとつ。
皮肉だけどね。

>ニートを働かせるためにどうするの?
親の財産没収して 成人した子供をパラサイトさせる余裕をなくせば
嫌でも働かなくてはならなくなるね。
349: 匿名さん 
[2006-04-27 18:38:00]
>働かざるものだけでなく、働くものまで食えなくなってもいいのですか?

法律を変えて外国の方に合法的に労働にきてもらえばどうでしょう。
働きたくない奴に機嫌とってまで働いてもらう必要はない。

っていうか
もともと日本人の職を守るために単純労働など誰でもできる仕事は
外国人には就けないようにしていたが、その日本人が働きたくないのだから
守る必要なくなってるし、いいんじゃない?
350: 匿名さん 
[2006-04-27 19:13:00]
>>346
働く意思がない者に社会がどーの言っても始まらない。
本人が働かないんだから。
それ以上どうすんの?
強制労働でもさせるのかい?
無理でしょ。やろうとしないんだから。
それで格差格差、社会が社会が、他のもんのせいにして、
それじゃ筋が通らんよ。
まず本人のやる気がなければ何したって無理。
そこを理解しない事には話しにならんよ。

まあ働かない者には、税金で保護しなければよいことなんだけどね。
351: 匿名さん 
[2006-04-27 19:15:00]
>350

だから働く意思のないものはほっとけばいいだよ。
そして税収上の問題は外国人労働者雇用で解決
352: 匿名さん 
[2006-04-27 19:17:00]
>社会が意図していない方向に若者の意識は進んでいる
若者の意識が社会が意図したとおりに進む方が危ないのでは?
それじゃ洗脳になってしまうよ。
353: 匿名さん 
[2006-04-27 19:21:00]
>>社会が意図していない方向に若者の意識は進んでいる

意図したとおりに進んでいた時代があるのならば提示願う
354: 匿名さん 
[2006-04-27 21:31:00]
今後の社会でいえるのは
東大レベルの上位国立大を出てないとほとんどの人間は40歳程度でリストラされ
その後の再就職はかなり難しいと思う
企業は幹部以外は契約社員でも問題ない時代になりつつある

たいていの一流高学歴を持つ連中は資格等の保険を考えているが
資格も先が不透明な時代だね
355: 匿名さん 
[2006-04-27 22:00:00]
>>354
それは単純すぎない?学歴じゃなくて使える人と使えない人。
出来る人と出来ない人、上を目指す人と目指さない人。
とかで分かれると思う。結局、個人の能力とやる気と行動力が揃って
初めて上に行ける。なかなか全てが揃ってる人っていないけどね。

ちなみに今の大学はレベルが低すぎてあまり参考にならない。
ここ5年くらいの新入社員見たらレベルが低いのわかるでしょ。
356: 匿名さん 
[2006-04-27 22:17:00]
・・・・・
何で格差の話をすると、「働かないヤツ」のことばかり出すのか?

冷静に考えろ
働いているヤツの中の格差を考えてみろよ。
不平等見えないか??

もしかして・・・
書いてる奴らって働いてないのか???
357: 匿名さん 
[2006-04-27 22:33:00]
>>356

おまえこそ働いてるのか?
そのレス変だぞ?
働いてるやつの仲での格差なんてあたりまえのことだろ?
358: 匿名さん 
[2006-04-27 22:34:00]
356は資本家に搾取されてるんでしょう
359: 匿名さん 
[2006-04-27 23:20:00]
やっぱり公務員が気楽でいいや。
360: 匿名さん 
[2006-04-27 23:47:00]
>>359
これからは公務員もリストラの時代ですよwww
確実に一生続けられる雇われ仕事はなくなりましたよ。
361: 匿名さん 
[2006-04-28 08:42:00]
>>356
会社で努力してる?
能力のないのを格差のせいにしちゃ駄目よ。
362: 匿名さん 
[2006-04-28 09:41:00]
縄文時代ぐらいがちょうどよかったのかな。
363: 356 
[2006-04-28 10:27:00]
GW旅行前、今日からお休みです。

しかし、コントロールされやすい国民だな。
自分が誰かよりも優れていると思わせるだけで、
ちょっとした優越感を与えるだけで
こうも容易く掌の上で踊ってくれるわけだ。

公正な評価の下で生まれる格差ならば、いたしかたないが
果たして今下されている評価は公正かな?

絶対評価、相対評価ともに本当に納得のいく状況?
自分の主観だけでなく、客観的に世の中を見てみるといいよ。
世の中というと広すぎるから、社内見てみてどうよ?
それでも、「うちの会社は公正だ」といえるならば
それはすばらしい会社に勤めているんだよ。
経営者の方も、見渡してみてどう?
自分のやっていることが公正だといえるのならば、すばらしい
経営者だよ。

しかし、そういうところは少ないんじゃないかな?

これを、公正なラインにもってくると、もう一度本来の競争社会が
動き出すと思うんだけどね。

そういうことが言いたかったんだけど、なんかねぇ
面白いなぁここの人たち
物事をミニマムな視点で捉えすぎでないか?
364: 匿名さん 
[2006-04-28 11:07:00]
無理するな。
今日もお休みだろ。
早くいい仕事見つけてね。
365: 匿名さん 
[2006-04-28 11:29:00]
>>363

俺の会社にもいるが、えてしてこういう人には正しい評価がなされているもんだよ。
ご自分は納得しないが。

何処の世界においても 自分の評価は他人がするもの という認識と覚悟をもとうね。
(自分でいくら自分がすばらしいと主張しても他人がそれを認めなければ無意味)
366: 363 
[2006-04-28 16:59:00]
すみません。

本当は日雇いです。
今日は予定していた作業がなくなってしまって・・・
毎日毎日どろどろになって働いても、手元には5000円しか入ってきません。
昨日の上がりで、朝からパチンコへ行っていました。
少し勝てたのでお祝いにビールを買って帰ってきました。
いつもだと発泡酒です。
今も風呂なしアパートの一室でこれを書いています。
いつどこでこうなってしまったのか。
すべては自分で招いた末路だとはわかっていても
なんとなく世の中に恨み言を申し上げたくなったのです。

本当に申し訳ありませんでした。

こんな私がこの生活から這い上がる方法を、是非皆様にご助言
いただきたいと思います。
いわゆる勝ち組でいらっしゃる皆様のご意見
頂戴できませんでしょうか。
367: 匿名さん 
[2006-04-28 17:02:00]
>>363
正しい評価とは、サラリーの事ですよね。
安いならば、それだけの評価しかないって事でしょう。
高いにはそれなりの理由があります。
自分の評価は、自分ではできませんよ。
自分ではこれくらいと思っていても、
他の人はより頑張っているのかもしれませんよ。
368: 匿名さん 
[2006-04-28 17:05:00]
>>366
おいおい、日雇いで5000はないよ。
安くっても6,7千って所だよ。
穴掘りなんかだともう少し良いけどね。
んで、何が言いたいの?
369: 366 
[2006-04-28 17:22:00]
早速ご意見いただきまして、ありがとうございます。

私が言いたいのは、格差を埋めるために、私はどのような努力を
すればよいのか・・・
そのあたりにお知恵を拝借できないかと思っております。

367さんがおっしゃるサラリー云々
私にはあまり関係ありません。
なぜならば、評価するとかしないとかそういう世界ではない
ところに身を置いておりますので。
ただ、おっしゃるとおりだと思います。
評価するのは自分ではなく他人です。
他の人が自分よりもただ勝っているそれだけです。
重々承知しております。

368さん、6,7千円の仕事あるならばご紹介ください。
私には5000円しか入ってきませんので。
370: 匿名さん 
[2006-04-28 17:25:00]
最低賃金は都道府県によってちがいますよ。
371: 匿名さん 
[2006-04-28 18:41:00]
業界の格差もあるね
マスコミは皆1000万もらってる
学歴は私大もいる程度のもの
372: 匿名さん 
[2006-04-28 18:41:00]
業界の格差もあるね
マスコミは皆1000万もらってる
学歴は私大もいる程度
373: 01 
[2006-04-28 20:21:00]
>>365
>何処の世界においても 自分の評価は他人がするもの という認識と覚悟をもとうね。
(自分でいくら自分がすばらしいと主張しても他人がそれを認めなければ無意味)

うーん・・
私に無いのはこの「覚悟」なんだな。
そりゃあ褒められれば嬉しいけど、
評価を求めるより自分自身を裏切らない生き方をしたいと思います。
あっ、でも「自分がすばらしい」なんて主張もしてないけどね。
374: 373 
[2006-04-28 20:25:00]
ごめんなさい。
名前が「01」と表記されたままレスしてしまいました。
たいへん失礼いたしました。
375: 匿名さん 
[2006-04-28 22:44:00]
自分を大事にする結果 色々な生き方が広まってきましたね
権威主義からの脱却
376: 匿名さん 
[2006-04-28 23:50:00]
>自分を大事にする結果 色々な生き方が広まってきましたね

その意味ではニートは否定できませんね あなた。
彼の親にパラサイトしてるとしてもその親が許してるんだから 他人が同行できない

だから格差がどうのこうのといっても無駄
377: 365 
[2006-04-28 23:55:00]
>>373
>評価を求めるより自分自身を裏切らない生き方をしたいと思います。

「覚悟」の意味の受け取り方がちょいと違うね。
他人にどう評価されようが、それが「評価」というものなので仕方ないとあきらめる。
というか、気にしないで自分を生きる

378: 376 
[2006-04-28 23:57:00]
376の「同行できない」は「どうこうできない」のまちがい
379: 匿名さん 
[2006-04-29 00:23:00]
>>377
俺の覚悟とも違うね。俺の場合は他人はやった事の一部しか
認めてくれないし、一部しか見ていないと覚悟してるな。
だから、その何倍も仕事とかをするようにしてる。
他人からの評価は、生きていく上で必ず必要になるもの。
諦めたらそれなりの人間関係しか築けない。そんな小さい
人間にはなりたくないし、思われたくない。
380: 匿名さん 
[2006-04-29 06:00:00]
肩の力抜きなよ
381: 匿名さん 
[2006-04-29 07:13:00]
まあ、あれだ、一生懸命頑張れば、良い事あるさ。
人に評価してもらわなくたって、お日様は見ている。
お天道様に顔向けできないような事をやらなければ、
それでいいよ。
382: 369 
[2006-04-29 08:42:00]
みなさまのご意見とても参考になります。
もしよろしければ、もっと具体的に私のような人間が
自分自身の生活を、もう少し格上げするにはどうすれば良いかを
ご教授願えませんでしょうか?
383: 匿名さん 
[2006-04-29 09:05:00]
日本の場合は高校入学時点である程度の道が決まり
その後の格上げはほぼ不可能に近いですね
384: 匿名さん 
[2006-04-29 11:45:00]
高校によってある程度の進路は決まるけど、格上げは不可能じゃないよ。
それをしないのは、周りの環境に流されて努力することを止めるからだよ。
友達も重要って事かな。高校さえ出れば、どこの大学でも受験は出来るからな。
あとは本人次第。諦めたらそこで終わり、諦めなきゃ修正は十分可能。
385: 匿名さん 
[2006-04-29 11:59:00]
みなさんそろそろsageでやってもらえれば幸いです。
世の中では心配りも結構重要なポイントです。
386: 382 
[2006-04-29 14:04:00]
具体的にどのような方法がありますでしょうか?
過去のことを言っても始まらないのは重々承知なので、
これから私のような人間でも、なんとかするには、まず何を始めることでしょうか?
他力本願といわれればそれまでですが、是非皆様の意見を伺ってみたいです。
お教え願えませんか?
387: 匿名さん 
[2006-04-29 14:33:00]
あなたなら答えは御自分で見つけられる筈です。

388: 匿名さん 
[2006-04-29 16:24:00]
>>387
禿同。それだけの文章が書ければ十分。釣り以外考えられないね。
389: 386 
[2006-04-29 17:01:00]
そんな。
釣りなんて言葉で片付けないでください。
皆様のご意見を本当に聞きたいから、こうして伺っているのです。
自分の意見は書きました、否定もされました。
しかし、具体的な皆様の意見を伺えていないので、是非お聞かせいただきたい
そう思っているのです。
私の考え方では、今まで上手く世の中を渡ることはできませんでした。
その結果が、今の私の生活です。
日雇いで日銭を稼ぎ、パチンコと少量のお酒に喜びを見出し
こんな生活とは決別したい、そう思っているからこそ、こうやって真剣に
皆様のご意見を頂戴しようと思っているのです。

それを、釣りなどという言葉で片付けないでください。

本当に、お願いします。
皆様の具体的なご意見をお聞かせいただけませんか・・・。
390: 匿名さん 
[2006-04-29 18:12:00]
まずはその粘着質を改めなさい。
391: 匿名さん 
[2006-04-29 18:15:00]
sage 進行反対
それだと わざわざクリックするこの話題に興味のある人の意見しか聞けない。
偶然スレを読んで、書きこんでみようと思った人の意見も聞きたい。

392: 391 
[2006-04-29 18:17:00]
続き

この問題に非常に興味を持ってる人のほうが少数意見の可能性大だし。
393: 匿名さん 
[2006-04-29 19:10:00]
>>381
そうですね!同意します。

394: 匿名さん 
[2006-04-29 20:02:00]
貧乏人見て、少しましな境遇の人間が「格差があって当然」だと・・・お笑いだな。
395: 389 
[2006-04-29 20:23:00]
粘着質な部分は後ほど改めますから。
具体的なご意見をお願いします。
人の意見を否定した限りは、ご自分の意見をお持ちだと
私は思っているので。
それとも、相手の意見を否定するだけで、今の境遇から抜けられるの
でしょうか?
まさか、本当にただ否定しただけなんてことはないと思いたいのですが、
そうじゃないですよね?
396: 395 
[2006-04-29 20:34:00]
補足です。
140,141,326も私が書きました。
これを踏まえて、ご意見いただけますでしょうか。
397: 匿名さん 
[2006-04-29 20:44:00]
>>396
とりあえずアンカー覚えろ。
話はそれからだ。
398: 396 
[2006-04-29 20:53:00]
>>397
これでよろしいでしょうか?
399: 匿名さん 
[2006-04-29 20:55:00]
400: 匿名さん 
[2006-04-29 21:09:00]
399しつこい。
398
はたらけ。お宅の嘘はけっこう。
本当の日雇いを知らん者にかける言葉はない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:下流社会

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる