なんでも雑談「やはり東大卒のパワーはすごい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. やはり東大卒のパワーはすごい
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-12-03 15:19:04
 削除依頼 投稿する

なんだかんだいっても東大卒はすごい人物おおいですよ。保守的ともられがちな東大卒でも起業家や二代目オーナー社長もけっこういる。
やはりずば抜けた頭脳を持っていることは普通の脳ミソの奴ができないこともできてしまう。
・・・・・どうぞ!!!

[スレ作成日時]2005-10-19 21:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

やはり東大卒のパワーはすごい

62: 匿名さん 
[2006-04-30 08:40:00]
>58
だけど一応、国立文系は基本的な数学の力(数1)は共通一次では必要だったから試験勉強はしている。
私立文系はそれもしてないから、そこはちょっとちがう。

今はセンター試験は数2Bまで必要だときいている。大変だと思う。

文系、理系のどちらかに進むのかは個人の進路希望にもよることが多いので、一概に数3、物理化学などを勉強しているからといって東大文系と理系を比較するのは違うような気がする。
だけど、東大ならどこでもいいといって、科目数の少ない文系を選ぶ人もいたのは事実だけど。
63: 匿名さん 
[2006-04-30 09:01:00]
旧帝大は戦前の帝国大学ですよ。
それが戦後、国立大学に引き継がれたのです。
北大、東北大、東大、金沢大、名古屋大、京大、九大、熊本大など。
その帝大に教養学部みたいな旧制高等学校がありました。
旧制第一高等学校とか。でも他の大学へ進学する人もいたらしいです。
一高から京都帝大とかね。
もう最後の旧制高校の卒業生も齢80歳くらいですね。
「紅萌ゆる丘の上、五月雨匂う岸の色」でしたっけ?
あーあ三高時代が懐かしい!ってね。
もし旧帝大卒の方がいらしたら、当時のことを教えてください。
1930年生まれの私の父は旧制中学卒ですが、学徒動員はしましたが、
召集前に終戦です。当時の帝大生は戦争末期に学徒出陣で召集されました。
「きけ わだつみの声」です。理系の学生は召集免除されたのでウチの
オジサンは文系から理系へ転部して召集を免れたそうです。
64: 匿名さん 
[2006-04-30 09:15:00]
少子化、ゆとり教育の弊害などが原因だと思いますが、大学生の学力が
かなり下がっています。東大生といえども例外ではないそうです。
論文書かせたら今の東大生の文章力は20年前のマーチにも及ばない
んじゃないでしょうか?
65: 匿名さん 
[2006-04-30 09:45:00]
そこまで今の東大生はひどくないと思いますが、でも昔の国立に行った人は頭がよかったですよね。
地方の国立も親が東京にださない良家の子女が多かった。
受ければ早稲田、慶應受かっている子たちが地元の国立にいきました。
地元の国立落ちた友人はKOにいきました。

66: 匿名さん 
[2006-04-30 10:41:00]
>63
旧帝国大学は7つ。
北海道、東北、東京、名古屋、大阪、京都、九州。
ご指摘の金沢、熊本には旧制高校(それぞれ第4、第5)がありましたが、
「金沢帝国大学」「熊本帝国大学」はない。
ついでに言えば、京城帝国大学、台北帝国大学もかって存在した。

現在、「旧帝大」として一般に定義されているのは、上記7大学であり、
インターユニバーシティとしての同窓会組織である学士会は上記7大に
京城、台北も加えた卒業生で構成されていると理解しています。
67: 匿名さん 
[2006-04-30 11:36:00]
>66
ご指摘ありがとうございます。
学士会館のHPにもそう書いてありますね。
一橋は東京商科大学なので学士会ではないんですね。
68: 匿名さん 
[2006-04-30 13:01:00]
満州大学も,短命だけど,満州帝国大学じゃなかったけ?
69: 61 
[2006-04-30 13:49:00]
わ〜皆さん教えてくださってありがとうございます〜
よくわかりました。皆さん物知りですねえ。
私はこんな議論できる頭持ってないので…もう発言やめよ…
失礼しましたw
70: 匿名さん 
[2006-04-30 18:21:00]
地方の進学校だったけど
成績のいい順にこういう進路をとった

東大京大理系 医学部ないし東大京大文系 旧帝大理系 旧帝大文系ないし早計 地方国立 
71: 匿名さん 
[2006-04-30 18:24:00]
センター試験の数学や早計大の数学は簡単なのでやはり文系の力は落ちる
72: 匿名さん 
[2006-04-30 18:36:00]
今の50歳くらいの人のころは
早慶は一期校の滑り止めだったんだって。
広島大と慶応両方受かって、広島大を選んだし、周囲の大人もそうしなさいと言ったんだって
73: 匿名さん 
[2006-04-30 18:41:00]
国立がその国の最高峰校ってのは後進国の匂いだするなー
オックスブリッジ、アイビーリーグなど私立だもんなー
74: 匿名さん 
[2006-04-30 18:44:00]
国が貧乏だからね
75: 匿名さん 
[2006-04-30 18:59:00]
最近はまた国公立人気が復活しています。
学部にもよりますが、旧帝大はもちろん千葉大、学芸大、首都大学東京
あたりでもダブル合格者は早慶を蹴って国公立へ行く人が増えているらしい。
76: 匿名さん 
[2006-04-30 19:03:00]
>72さん
全くそのとおりです。
共通一次の始まったころもまだその風潮がのこっていました。
ちなみに現在40代半ば。

でもだんだん大学の価値変わってきていますね。(中高もそうだけど)
昔よかった大学の偏差値が下がって、都心の私立の偏差値があがっている。
みんな都会にあこがれているのかな。。
77: 匿名さん 
[2006-04-30 20:22:00]
学力的には私立は入りやすいけど
そのわりにけっこういい環境があるから人気だよ

マスコミは私大が多いし、
その分いい加減な論評が多い気もしますが
給料はいいですね
78: 匿名さん 
[2006-04-30 20:38:00]
>>早慶は一期校の滑り止めだったんだって。
極端なことを言えば,現役のときは試験場の雰囲気に慣れるため,
ウオームアップ代わりにに受けさせられた。
東大落ちても行くやつは少なかった。
滑り止めは,浪人になってから。
79: 匿名さん 
[2006-04-30 21:07:00]
>東大落ちても行くやつは少なかった。

東大との掛け持ちなら 今でもそうでしょ。
80: 匿名さん 
[2006-04-30 21:33:00]
進学校は私大よりは旧帝の方が人気
両方受かれば旧帝にいく人が大半
旧帝といっても東大京大以外はレベル的にはさほど高くない
81: 匿名さん 
[2006-04-30 21:47:00]
>
そんなことはないと思います。難しいです。
医学部除いても阪大法学部や東北大理学部など簡単には入れません。
すくなくとも私大文系の私には。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる