東急不動産株式会社 住宅事業ユニット 関西住宅事業本部の大阪の新築分譲マンション掲示板「ブランズタワー大阪備後町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. ブランズタワー大阪備後町ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2017-12-14 01:19:32
 削除依頼 投稿する

ブランズタワー大阪備後町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府大阪市中央区備後町1丁目33番地 他3筆(地番)
交通:大阪市営堺筋線 「堺筋本町」駅 徒歩5分
大阪市営堺筋線 「北浜」駅 徒歩8分
大阪市営御堂筋線 「本町」駅 徒歩11分
間取:1LDK~4LDK
面積:37.04平米~100.10平米
売主・販売代理:東急不動産 関西支店
売主:アーバネックス
販売代理:東急リバブル 関西支社

物件URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/bingomachi/
施工会社:鹿島建設株式会社 関西支店
管理会社:株式会社 東急コミュニティー

[スレ作成日時]2012-06-08 11:49:45

現在の物件
ブランズタワー大阪備後町
ブランズタワー大阪備後町
 
所在地:大阪府大阪市中央区備後町1丁目33番地 (地番)
交通:大阪市営堺筋線 堺筋本町駅 徒歩5分
総戸数: 200戸

ブランズタワー大阪備後町ってどうですか?

269: 匿名さん 
[2014-01-14 11:33:51]
法的な定義は存じませんが、
基本的には人が外に出ることを想定していないバルコニーが多いですね。
エアコンの室外機置場として設置されていることが多いです。
窓も腰高となっていることが多いので、出ようと思えば出れますが何かをできるほどのスペースはないと思います。
270: 匿名さん 
[2014-01-15 11:58:33]
>269さん
そうなんですね~。
Iタイプの間取りはサービスバルコニーが南向きで広く、2つの洋室から出入りできそうです。
それで、西側の小さなバルコニーよりもむしろサーピスバルコニーの方がメインではないかと感じられる作りなんですよね。
建築用語辞典で調べてみたところメインバルコニーより小さいサブバルコニーと解説してあり、それならここの場合表示が逆なのでは?と感じてしまいました。最後になりましたがお答えいただいてありがとうございます。
271: 匿名さん 
[2014-01-16 14:36:26]
非常ハッチがあるほうがサイズに関係なくメインバルコニー扱いになるのではないでしょうか。
あと奥行きもサービスBよりメインのほうがあります、でも狭いですけどね・・。
このサービスBって人が出れるぐらいの奥行きがあるのでしょうか・・各洋室と繋がっていますから深呼吸にでも出たい時もあることでしょう。少しゆとりがあるといいですよね。
272: 購入検討中さん 
[2014-01-18 19:20:11]
前々から気になっていた物件で、去年12月あたまくらいに1回覗きに行って、年明けにもう一回見に行きました。
狙ってる部屋が12月よりカナリ減っていて、焦っています。。。(マンション購入は初めてです)

天井が高いことや、間取りも気に入っているのですが、廊下がここ最近の他のタワマより広い作りなのが気に入りました。
毎日通る通路が閉塞的で狭いと気分が滅入るので。。。(ゴミを持って、狭い廊下で人とすれ違うのが凄く嫌です・・・)

気持ち的には、もうここで!と思っているのですが、イマイチ最後の背中を押す何かが足りなくて、迷ってるのですが、
こちらで契約を決められた方で、ここだ!と思った理由など教えていただけると嬉しいです。

中には業者同士の叩き合い合戦みたいな書き込みも目に付くので
ネガティブな書き込みは相当信憑性がない限り、信じないことにしています。

ちなみに当方は業者や関係者ではないです(><
地味にコツコツ働く共働き夫婦です。
会社が近いのがとても嬉しいと思ってるのですが…。
273: 契約済みさん 
[2014-01-18 22:55:21]
去年の1月に早々と契約しました。
理由は会社に近いのと,適当な広さの部屋があったから。
あまり深く考えてません。
274: 契約済みさん 
[2014-01-19 01:30:48]
最近契約しました。職場は御堂筋線本町エリアです。
消極的な理由ですが、ここを逃すとこのエリアでこの先買えなくなると思ったからです。

当方、売り出し中のPT北浜、クラッシィ南船場の値段設定では納得できず、
今後出してくるブランズ東心斎橋、ブランズ本町(備後町のモデルルームの西隣の土地)、
クラッシィ淀屋橋、更にお高くなりそうなので・・・。
ザ・サンクタスは良かったものの、駅から少し遠いのだけが微妙だなーと思っている内に部屋が無くなってしまいましたね。
275: 匿名さん 
[2014-01-19 03:47:56]
ここに決めたのは、日本はデフレ、世界は
リーマンショック中に計画され、アベノミ
クスのバイアスがかかっていない物件だっ
たからです。
ほぼ同じ時期に計画されながら去年の夏以
降に発売の物件は既に高め設定です。

・資材の高騰
・景気回復中
・東京五輪で関西の人件費高騰
・日銀の異次元緩和の反動リスク
(金利、物価)
・景気刺激の為に今は低金利

地域によっては建築の発注出しても見積時
と着工時のコストに差がありすぎて未着工
の物件が急増、公共の土木発注は未入札が
続出しています。
人不足が慢性的なところにきて五輪決定で
政府は外国人労働者の規制緩和を検討中、
ターゲットは建築業界になっている程です。

以上の状態から向こう5~7年は不動産購入
が難しくなると思い、秋にこちらを購入し
ました。
ポイントは去年の3月までに値決め物件で
中心部でした。

276: 匿名さん 
[2014-01-20 01:48:33]
これからの時代、モノ持ってる方がいいのでね。
私も昨年契約しました。

ここは高級タワーではありません。
だから背中を押すような特別な何かがあるわけではない。
中途半端という人もいらっしゃいますが、
それなりに価値を維持していけるのかなと思っております。
他の方も書かれているように、これからの新築は高くなる一方ですので、悠長に選んでいる間もないと思いました。
277: 匿名さん 
[2014-01-21 17:29:52]
これからは高くなる一方なんでしょうか。
のんびり構えてもいられないですね。
駅まで徒歩5分でこの価格というのは買い得なのかな。

バルコニーは狭いですけど、リビングダイニングの窓は開放感たっぷりですね。
高層のバルコニーは風が強かったりしてちょっとこわい感じがするので、
こういう造りで十分かもしれません。
タワーマンションのバルコニーに洗濯物を干すというのも似合わないですしね。
278: 匿名さん 
[2014-01-22 23:24:46]
国民所得が上がらないでマンション価格だけ上げっても、
いずれ売れなくなってバブルが弾けるのは歴史が証明してます。
この値段では今しか買えないとか、この近辺では買えないなんてのは踊らされている証拠。
マンション屋はマンションを建て続けなきゃ存続出来ないことをお忘れなく。
279: 匿名さん 
[2014-01-23 01:31:10]
マンションの価格を意図的につり上げているというわけではなく、実際に建設費も用地の費用も上がっているわけです。
確かに、幾分かは将来上がっていくであろう価格を乗せている感じはありますが。

このまま、青天井に不動産価格が上がり続けるということはもちろんなく、どこかで調整はあるでしょう。
でも、箪笥預金やら退職金やら持っている人は持っているわけだし、低金利で誰でも高額なローンが組めてしまう。
不動産業界はどこまでついてこれるのかな~なんて探っているんだと思います。

厳密には、究極の買い時は終わったと感じていますが、まだ買い時なのには変わりありません。
プラウド安堂寺が順調なスタートを切れれば、市内タワーの需要はまだまだあるような気がします。
280: 購入検討中さん 
[2014-01-23 16:00:34]
国際的に見てみ収入と不動産で見ると
不動産が安い、そして異常な低金利

是正と言う意味でも少しは上がる方向と思う
更に下落はないと思うので家賃払い続ける事
を考えれば今は買いでしょ
281: NO272です 
[2014-01-24 21:04:10]
NO272です。
間があいてしまい申し訳ありません。

複数の方から、貴重な御返事を頂くことが出来ました。
有難うございました。

お陰様で、お話しを進めていただくことになりました。
北浜付近のいくつかのマンションと、中古の同価格帯のタワマとブランズさんとの三つの間でカナリ悩んだのですが、ブランズタワーさんに決めました(^v^*)


頂いた御返事を読んで、やっぱり間違いないなーと、私達の中でも自信が持てました。
どのマンションもそれぞれ素敵な点があるのだと思うのですが、私達にはここが一番良いように思っています。

派手すぎず、でも程よい品があって、(←コッソリ何回かエントランス見に行ってきました;主張が強すぎず好きです)
夫婦ともに会社にほどよく近く、駅徒歩5分という便利な場所にあって、
余計な共用施設がなく(私的には、キッズルームとかジムとか絶対要りません…)
今売りに出ている同じ価格帯のマンションより広め、

スーパーが遠いような事が書かれていたので心配でしたが、実際に歩いてみたら、業務スーパーもコーヨーも気にならない距離でした。

景気に関することは、お恥ずかしいですが私の勉強不足で、あまり詳しく語れるだけの知識がないのですが、
今は住居を手に入れる時期として、特別悪い時期でないのだけは確かだと思っています。


入居はまだ先ですが、とても良い物件を購入できたと、夫婦2人で3月を楽しみに待っています。
御返事下さった方々、有難うございました。
282: 購入検討中さん 
[2014-01-25 20:52:39]


今、何部屋くらい残っているのかな?

残ってる部屋が自分の用途にマッチしたら
いい物件であるのは間違いないと思う。

283: 契約済みさん 
[2014-01-26 22:46:53]
>今、何部屋くらい残っているのかな?

今日,入庫説明会で聞いたら,
20戸ほど残ってるって言ってた。
284: 匿名さん 
[2014-01-28 12:47:44]
>282 ですね。間取りの形は似通ってますが階の違い、価格の違いがあります。
おっしゃるとおり、用途(それぞれの移動の都合や予算など)に合えば良いと考えます。そもそも市営堺筋線が移動に合わないという人には最初から敬遠されるものと思いますが、残り20ですか、市営堺筋線ユーザーの需要がここまで売り進ませた要因の1つかもしれません。
285: 匿名さん 
[2014-01-28 17:19:48]
南東Dプラン11戸中、4戸しか売れていないね。
間取りが悪いのか、眺望のせいか?
286: 物件比較中さん 
[2014-01-29 11:18:32]
>285
間取りだけなら、DとIで迷ったけど、間取りの善し悪しよりは上層階を選ぶのだと思う。
Iも上から埋まって行っているらしいので。

景色をそれ程気にしない人なら、Dは良いと思う。
近所の似たような条件の低層階マンションよりは、同価格帯でカナリ広い。

20階以下の3LDK物件をアチコチ見比べてるけど、やっぱり70平米前後だと廊下とか狭いね・・・。
悩ましいところです。

287: 匿名さん 
[2014-01-29 15:52:50]
Dプランは、廊下が長くて 広さの割に各部屋が
せまいですよね。
ここは、60平米そこそこの部屋が早く売れて、
残っている部屋(A・D・I)は、どれも80平米クラス。
安けりゃ 広いところは、お買い得でしょうに。
何でだろう…?
288: 入居予定さん 
[2014-01-29 17:58:43]
外観の見た目はギリギリセーフという感じがしました。
すごいカッコイイとか特別な印象はないですが、可もなく不可もなく。
ただ、公開空地や植栽の仕上がりがいまいちだなと思います。
あとは供用部・・・、内覧がドキドキしますね。
安いのであまり文句言えませんが、コストカットされすぎていると萎えますね。。
過剰な期待はしませんが、なんとか合格点はあって欲しいです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる