東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その59) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その59)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-13 08:06:15
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その58」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224718/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

[スレ作成日時]2012-05-30 01:39:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その59)

751: 匿名さん 
[2012-07-09 18:36:30]
>748
市部の年齢別人口を見るとベッドタウンの将来が大体予想できるよ。
40歳69357人
35歳60254人
30歳51775人
25歳47667人
20歳42828人
15歳36358人
10歳36037人
5歳34463人
753: 匿名さん 
[2012-07-09 19:01:29]
横浜市の年齢別人口を見るとベッドタウンの将来が大体予想できるよ。
40歳65,483人
35歳55,765人
30歳45,693人
25歳41,093人
20歳38,460人
15歳32,796人
10歳33,185人
5歳31,525人
755: 住まいに詳しい人 
[2012-07-09 20:09:18]
つうか、751と753は単なる世代別の人口構成を示しているだけで
地域の将来を予測をするにはあまりにも情報が欠落している
756: 匿名 
[2012-07-09 20:32:52]
結局今の東京は優良な埼玉人の植民地でしかなく、三河人に侵略された歴史を繰り返しているんだよ。
757: 匿名さん 
[2012-07-09 20:33:17]
30歳人口と40歳人口を比較するともっと分かりやすいよ。
市部▲25.4%
横浜市▲30.2%
武蔵小杉とか買って大丈夫?
758: 住まいに詳しい人 
[2012-07-09 20:37:15]
>>757
30歳人口と40歳人口を比しても意味ないから
特定の出生年の人口推移を追わないと、将来の予測は出来ません
759: 匿名さん 
[2012-07-09 20:42:56]
>756
さいたま市の年齢別人口を見るとベッドタウンの将来が大体予想できるよ。
40歳20757人
35歳19931人
30歳15968人
25歳14116人
20歳12897人
15歳12024人
10歳11659人
5歳10600人
30歳人口と40歳人口を比較するともっと分かりやすいよ。
▲23.1%
760: 匿名 
[2012-07-09 20:44:23]
都内出身者って自分の収入で買える部屋の大きさで結婚とか子供の数とか決めるよね。

絶滅危惧種の理由わからないのかな?
761: 匿名さん 
[2012-07-09 20:51:16]
都心部は地方から出てきた人に任せれば良いじゃん。
764: 匿名さん 
[2012-07-09 21:35:24]
首都圏出身者は地元に骨を埋めれば良いのよ。

ご両親のたってのご希望でもあるわけだし。
765: 匿名さん 
[2012-07-09 22:42:56]
都心部もいくらでも安い土地あるし。
まだまだ下がるでしょう。
768: 匿名さん 
[2012-07-09 23:29:30]
>>766
本所深川は含まないはずだが。
771: 住まいに詳しい人 
[2012-07-10 00:29:26]
その定義では、新宿区はほとんど江戸ですけど?四ッ谷と牛込ですから。
内藤新宿辺りも。
渋谷区はほとんどが田舎です。
目黒区は論外です。
品川区は品川県。世田谷区に至っては神奈川県です。
港区も白金高輪辺りは、微妙です。
772: 匿名さん 
[2012-07-10 00:37:45]
渋谷って、ド田舎だもんな。
松涛なんて鍋島茶畑だもん。
西武が儲けたわけだ。
773: 匿名さん 
[2012-07-10 07:25:13]
これから先外からどんどん人が入って来ると
都心部
近郊
郊外
住む人がくっきりと分かれてしまいそうだね。
774: 匿名さん 
[2012-07-10 09:42:09]
その59までいったこのスレ
サブプライムの頃は暑い議論もあったが
今はすっかり城東VS城西
地方出身者VS首都圏出身者の罵倒の糞スレに

実質、城東教授による城西中傷粘着隔離スレに
775: 匿名さん 
[2012-07-10 09:45:37]
地方出身者と首都圏出身者は持ち家に対する考え方がまるっきり違うから、
将来の不動産動向を見極めるには、
その分析は不可欠でしょう。
777: 匿名さん 
[2012-07-10 09:52:54]
>776
将来的に不動産価値の維持が可能なエリアと不可能なエリアが分かるのは、
購入検討者にとって非常に有益です。
778: 住まいに詳しい人 
[2012-07-10 11:01:47]
>>777
>将来的に不動産価値の維持が可能なエリアと不可能なエリアが分かるのは、

判るわけがない
それが判るなら現在の価格に全て織り込まれているハズ

つまり予測云々はそれはそれでいいけど、結局は妄想でしかない
779: 匿名さん 
[2012-07-10 11:22:12]
>778
現在の価格に織り込まれていないから、家を買って10年後とか20年後に大損する人が出てくるんだよ。

そうならない為に、このスレでお勉強しましょうね。
780: 匿名さん 
[2012-07-10 11:31:54]
両親共に江戸生まれで自分も江戸生まれが広義の江戸っ子というらしいです。
これは江戸全体の2割くらい。両親共に東京生まれもそれくらいで割合は変わらないらしいよ。

781: 匿名さん 
[2012-07-10 11:54:42]
終戦後に大量に流入した人たちは近郊、郊外に家を買い。子供をもうけた。

しばらくはその子供たちで労働人口が足りて、流入が大幅に減少(特に多いのは団塊Jr)。

ここに来て首都圏の少子化が進み、2000年ころからまた流入人口が増加。

流入人口が首都圏の労働人口をうまく補ってきた歴史だね。
そして、首都圏の不動産市場を形作ってきた。

784: 匿名さん 
[2012-07-10 12:24:52]
「都心」
「近郊」
「郊外」
どこかさっぱりわかりません。
定義付けをしてください。
785: 住まいに詳しい人 
[2012-07-10 12:27:39]
>>779
不動産を購入して大損しないことを目的とするなら
勉強しよーがしまいが関係ないのだから意味がない

市場動向を確認したり、将来を予測を立てるのは
別のところに目的があると考えるべき
 
 
教授と呼ばれる豊洲キ印の場合は
ただの自己陶酔にしか見えないね
786: 匿名さん 
[2012-07-10 12:33:36]
>>784
「都心」は千代田区、中央区、港区のみ。自分の都合で「都心」の範囲を勝手に拡げる者がいるから困る。
788: 匿名さん 
[2012-07-10 12:55:21]
少子化と人口流入の狭間で・・2005年から2010年の変化
25~29歳人口
都心8区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東)
128,836人→133,700人 4,864人増
その他内周区(品川、目黒、渋谷、中野、豊島、荒川)
145,247人→138,664人 6,583人減
外周区(大田、世田谷、杉並、練馬、板橋、北、足立、葛飾、江戸川)
438,199人→401,453人 36,746人減
市部
300,089人→264,762人 35,327人減
789: 匿名さん 
[2012-07-10 12:59:57]
いくら人気があっても、マンションが建たないと人口は増えない。
人口が増加したというのは、マンションが増えたという。
マンション価格は需要と供給で決まるので、マンションが増えやすい地域は、価格は下がりやすい。
790: 匿名さん 
[2012-07-10 13:07:45]
>都心8区

江東区を無理矢理ねじ込むなよ(笑)
あいかわらず偽装、捏造がすきだね。


国交省のサイトによると、都心8区は
千代田区、港区、中央区、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区、台東区の8区。



791: 住まいに詳しい人 
[2012-07-10 13:10:37]
>>788
学習能力がないのかね?

人口予測をするなら
出生コ-ホートで比較しないと意味ないから
792: 匿名さん 
[2012-07-10 13:24:39]
都心8区とは東京駅から半径5km圏内を指します。
794: 匿名さん 
[2012-07-10 13:38:03]
少子化と人口流入の狭間で・・2010年から2012年の変化
25~29歳人口
都心8区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東)
133,700人→131,786人 1,914人減
その他内周区(品川、目黒、渋谷、中野、豊島、荒川)
138,664人→134,795人 3,869人減
外周区(大田、世田谷、杉並、練馬、板橋、北、足立、葛飾、江戸川)
401,453人→385,310人 16,143人減
市部
264,762人→250,049人 14,713人減

さすがの都心8区も震災の影響で少々減少したようです。
外周区と市部はコンスタントに減少継続中。
795: 匿名さん 
[2012-07-10 13:46:54]
たった2年間で、
世田谷区は4,704人減、▲6.76%。杉並区は3,092人減、▲6.08%で、
減り方が激しくなってます。
そこそこの所得レベルになると外周区を借りない傾向が強まっているのかも。
796: 匿名さん 
[2012-07-10 13:54:51]
将来の購入層25~29歳人口がしっかりしていれば
そのエリアの不動産マーケットは安泰。
逆にガンガン減っている所は将来危うい。
797: 匿名さん 
[2012-07-10 13:56:32]
>都心8区

江東区を無理矢理ねじ込むなよ(笑)
あいかわらず偽装、捏造がすきだね。


国交省のサイトによると、都心8区は
千代田区、港区、中央区、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区、台東区の8区。
798: 匿名さん 
[2012-07-10 13:59:51]
>797さん
東京駅から半径5km圏内を区で分けると8区になっただけです(笑)
それで都心8区としました。
別の良い言い方あればお願いします。
799: 匿名さん 
[2012-07-10 14:53:09]
世田谷区25~29歳人口
2005年78,252人
2012年64,872人
▲13,380人
これって結構すごくないですか?
800: 匿名 
[2012-07-10 14:56:39]
今週の東洋経済はマンション特集。
狙い目エリアは、飯田橋と錦糸町。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる