東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その59) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その59)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-13 08:06:15
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その58」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224718/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

[スレ作成日時]2012-05-30 01:39:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その59)

No.101  
by 匿名さん 2012-06-10 09:12:11
人口というより経済規模の縮小が問題では。
No.102  
by 匿名さん 2012-06-10 11:37:24
2015年から、消費税が10%に変わる可能性があります。
No.103  
by 匿名さん 2012-06-10 11:40:35
>98
震度7の予想マップで、港区をよく見ると
赤坂の近くにも7の赤い点があるんだが。
No.104  
by 匿名さん 2012-06-10 15:21:37
溜池じゃないの?
No.105  
by 匿名さん 2012-06-10 21:48:49
戦後の第一次近郊入植世代が女性でただ今80歳くらいって事が重要なんだよ。

後10年位したら戦後長年続いた郊外バブルも終焉でしょ。

長期にわたって下落トレンドに入るね。
No.106  
by 匿名さん 2012-06-11 01:27:58
首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

No.107  
by 住まいに詳しい人 2012-06-11 09:33:35
>>106
記事の改竄はよろしくないね

>首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ
>2000年から10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。
~~~~~~~~~~~~~
http://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/detail/MMSUn1000008062011/
オリジナルの記事は[2011/6/8付 日経産業新聞]
 
まともに引用も出来ないキ印に説明しても無意味だが 
実際はこんな感じ
No.108  
by 匿名さん 2012-06-11 14:29:44
コスパで選ばれる時代に変わったら、
近郊、郊外のマンションの値崩れが始まる。
No.109  
by 匿名さん 2012-06-11 14:53:31
コスパで勝負といえば
城東や湾岸だね
No.110  
by 匿名さん 2012-06-11 15:22:13
107
2000年に分譲されたマンションの事なら
PCTやシエルでさえ無関係な話ですね。
No.111  
by 匿名さん 2012-06-11 16:46:30
首都圏に不動産を持たない
上京第一世代のマンション選びはコスパ中心にならざるを得ない。

上京第一世代は地方経済が崩壊した2000年頃から急増。
22歳で上京したとして、ただ今34歳。
3年後の2015年頃にやっと購入年齢、その頃からコスパ時代が訪れるでしょう。
No.112  
by 匿名さん 2012-06-11 17:56:05
コストはともかくパフォーマンスとはなんでしょうか?

・通勤利便性ですか?
・買い物利便性ですか?
・教育の充実ですか?
・自然災害に対する安全性ですか?
No.113  
by 匿名さん 2012-06-11 18:12:45
112さん
総合力でしょう。
日常の買い物関連、生活支援関連施設、交通の利便性、子育て・教育関連、自然や環境、公共サービス、地域コミュニティ、治安関連、地域の将来性など
No.114  
by 匿名さん 2012-06-11 18:59:57
コスパと言えば聞こえが良いが
結局は経済力が無い顧客向けの安売り競争だからね
大規模開発で供給過多な場所はなおさら
No.115  
by 匿名さん 2012-06-11 19:03:43
じゃあコスト無視で最強のパフォーマンスを持つエリアはどこですか?都心は日常の買い物に難ありな場所が多いです、
No.116  
by 匿名さん 2012-06-11 19:12:45
コストも考えれば江東区の内陸では?ゼロメートル地帯になるけど。
通勤、買物、は便利。
No.117  
by 匿名さん 2012-06-11 21:30:38
まだ見えないけど、コスパ世代が購入主体になったら不動産マーケットも様変わりでしょうね。

既に賃貸では兆しが出てますが、分譲はもう少し先。

http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
No.118  
by 匿名さん 2012-06-11 21:33:16
>112
まずは、
サラリーマンが買える坪300万円未満が絶対条件で、
それより高い所を除いての議論開始だね。
No.119  
by 匿名さん 2012-06-11 21:38:22
割高慣れした首都圏出身者の購入が一巡したら、郊外のバブル価格は簡単に崩壊するね。これは確実に言える。
No.120  
by 匿名さん 2012-06-11 21:45:38
消費税増税したら可処分所得は1割くらい減るよね?
支出分の5%と企業などが支払う金額UP&売上不振で数%減。

ちょっと乱暴だけど住宅も1割くらい下がるんじゃない。
これ以上年収比率上げられないだろうし。
No.121  
by 匿名さん 2012-06-11 21:47:58
>120
一生賃貸の人
一生独身の人がその分増えるだけだよ。

世の中そんなに甘くないよ。
No.122  
by 匿名さん 2012-06-11 21:49:13
近郊のアパート地帯は大繁盛じゃない?
No.123  
by 匿名さん 2012-06-11 22:09:54
てことは戸建持つのが一番いいな。
年取ったらアパートにしてその金で
維持費が上がって住めなくなって
貸しに出てるタワーにでも住めばいいから。
No.124  
by 匿名さん 2012-06-11 22:17:53
>123
アパート経営は代々の土地があってこそ成り立つ商売。
近郊の元農家さんの独壇場だよ。
一から借金して始めて成り立つほど家賃は高くないよ。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
No.125  
by 匿名さん 2012-06-11 22:28:21
究極は
固定資産税と上物がペイ出来れば良いわけだから、
上物を安普請にしたら、家賃3万円くらいまで下げ余地があるからね。
No.126  
by 匿名さん 2012-06-11 22:38:38
住宅ローンは年収の5倍までが限界。
それ以上借りるのは頭がおかしいとしか思えない。確実に破産するよ。
No.127  
by 匿名さん 2012-06-11 22:38:43
311で震災地の賃貸の大家さんは大変だったそうだよ。
義援金は借り手がたくさん受け取り、大家が受け取る額は少なかったんだと。
No.128  
by 匿名さん 2012-06-11 22:40:29
消費税がアップすると近郊アパート地帯のスラム化がさらに進むな。
No.129  
by 匿名さん 2012-06-11 22:52:17
近郊のアパート家賃は右肩下がりでしょうね。
やって行けるのは土地持ち経営者だけだよ。
No.130  
by 匿名さん 2012-06-11 23:13:41
自分も働いてるうちに土地手に入れて
ローン完済しちゃえば代々の土地持ちと一緒でしょ?

家賃がどんなに下がっても結局は場所代で相対評価なんだから
アパートの家賃が下がるなら家賃の下がったマンションに住める。
No.131  
by 匿名さん 2012-06-11 23:17:23
値下がりリスクが無い都心部のマンションを買って自分で住んだほうが良くない?
No.132  
by 匿名さん 2012-06-11 23:21:20
土地神話のあった昔と違い、土地も値下がりするからね。
代々の土地持ちと新たな土地持ちとは、仕入れコストが違うので一緒にはできない。
No.133  
by 匿名さん 2012-06-11 23:29:59
でも古くなるとマンションは維持費高いよね。
最近は特にタワーばかりでまともなマンションが分譲されないから余計に。
転売し続けることができるならマンションもありだけど
都心で分譲されるのは1LDKでも月6万とかになっちゃう
マンションばっかだから2007年前後に建ったマンションが
築20年くらいになるあたりで行き詰まってしまう気がする。
No.134  
by 匿名さん 2012-06-11 23:39:23
築20年になる前に売ったら?
マンションはある程度住んだら別な新築に買い替え。
No.135  
by 匿名さん 2012-06-12 01:15:16
それ、新築で買った時より著しく値下がりしないで売れる
前提がないと成り立たなくない? >新築サーファー
損こいても必要経費と割り切れる人ばかりじゃない。
震災後の湾岸見れば、損切りしたくてもできない人がいるの明らかでしょう。
だったら最初から買わない方が得って話になりかねない。
No.136  
by 匿名さん 2012-06-12 02:07:45
震災後の湾岸買ってる人たち、はどうなる?
No.137  
by 匿名さん 2012-06-12 02:16:42
>135
新築サーファーです。いままでほとんどロスしてません(つまり、家賃を払っていると仮定するとむしろプラス)。

そしてその歴戦の強者の私が今注目している街・・・・

それが豊洲です。

あえての解説はいりますまい。
No.138  
by 匿名さん 2012-06-12 04:36:30
はいはい、じゃあなんでそんなにいい場所なのに全然売れなくてこんなに在庫になってるの?
No.139  
by 匿名さん 2012-06-12 07:20:36
137さんには是非、これまでの購入物件履歴と今後の展望、
最終的な出口戦略まで伺ってみたいものです。

脳内購入でなければ
No.140  
by 匿名さん 2012-06-12 07:22:31
脳内だろ
No.141  
by 住まいに詳しい人 2012-06-12 10:15:15
キ印はスルーしろよ
 
 
それより、株価が上がらないのが厳しいよ
余力でマンションを購入する富裕層は株価に敏感で
短期間で株価が下がると様子見になって動きがぴたっと止まる

最終的にはサラリーマンが購入する3000万円台4000万円台がどーなるかだけど
お金持ちが高額価格帯の市場を牽引しないと市場全体が動かないから
下の価格帯は弱含みになってしまう

今は資金供給が潤沢で次々物件は供給されるているけど
販売現場では売れ行きは鈍いままだから
残戸が緩やかに増していくという状況がしばらくは続きそーだね
No.142  
by 匿名さん 2012-06-12 11:09:41
23区内で3000万円台4000万円台かい。
そりゃ狭いか遠いか向き悪いか安造りかだな。
No.143  
by 匿名さん 2012-06-12 11:25:26
あるいは埋立地か。
No.144  
by 住まいに詳しい人 2012-06-12 13:41:26
>>142
安物にケチをつけるのは勝手だが

現実に23区で販売されるマンションで
一番多い価格帯は3000万円台4000万円台なんだけどなあ
No.145  
by 匿名さん 2012-06-12 14:22:44
割高エリアに代々住んでると
自分の所有資産も割高に評価されるから太っ腹になって
割高でも何の抵抗もなく買える。

これが近郊、郊外の割高維持の仕組で、
3代続くとそんな需要も無くなるから、割高価格の維持は不可能になります。

まあ、地縁もない人は買わないでしょうが。
No.146  
by 匿名さん 2012-06-12 14:30:31
今一番数売れているのは中央区と江東区で
平均価格は中央区が4,850万円
江東区が4,716万円。
平均坪単価は中央区が268万円
江東区が246万円です。

つまり、
東京駅から半径5km圏内で、
坪単価250万円前後、平均価格5千万円前後が23区の売れ筋だね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
No.147  
by 匿名さん 2012-06-12 14:35:06
売れてる中央区江東区≒埋立地じゃん。
買える値段だから売れてるだけで中長期の価値が担保されるかはまるで別の話。
No.148  
by 匿名さん 2012-06-12 14:37:43
買えない値段=売れない値段の物はいずれ値下がりする運命だよ。

学校で習わなかった?
No.149  
by 匿名さん 2012-06-12 14:42:57
人口減少期の不動産価格がいずれ下がるは一律同じ。
自分が生きてる間に・出来るだけ値下げ幅の少ないところを選択しようってのが大人の発想。

ピカピカのハリボテ御殿に目くらましされてると気づけないんだね、きっと。まさに○○買いの銭失い。
No.150  
by 匿名さん 2012-06-12 14:47:30
>149
おっしゃる通りで、
信頼できるのは東京駅から半径5km圏内で
坪単価が250万円前後の相対的に割安なところしか無いですね。

これが現実なんだが、
5千万円前後となるとだれでもが買える値段でもないし。苦しいですね。

かと言って郊外の安いマンション買っても将来価値は限りなくゼロだろうし。
No.151  
by 匿名さん 2012-06-12 14:57:54
安全資産がそれなりの値段になるのは経済原則から言ってしかたがない事だよ。

世の中リスク回避ムードが強いから坪300万円を超えるような物件は売れないし、
将来が不透明な安い郊外も売れない。
No.152  
by 住まいに詳しい人 2012-06-12 15:03:12
>>148
そんな高校生レベルの理屈で不動産価格が動いているわけじゃないから
 
現在の1億円と5年後の1億1000万円のどちらが価値が高いのか?
そーいう視点で世の中のお金は回っている
No.153  
by No.149 2012-06-12 15:11:33
>150

私の論旨は
「東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後の相対的に割安なところ」
くらい信頼できない買い物はない。ってことです。
No.154  
by 匿名さん 2012-06-12 15:12:15
>信頼できるのは東京駅から半径5km圏内で
こんなヘンテコリンな理屈は埋立地業者しか言いません。
大学でちゃんと勉強した人なら、同心円状に発展してる都市なんて世界中に一か所もないことは知ってます。
だいたい東京駅が東京の唯一の中心であるという点からすでに間違いです。
No.155  
by 匿名さん 2012-06-12 15:27:14
単なる湾岸ネガが出てきたらまっとうな議論も続かないね。

理屈じゃないからな(笑)
No.156  
by 匿名さん 2012-06-12 15:33:57
根拠のない湾岸ポジほど理屈の通じない奴はないからね。
No.157  
by 住まいに詳しい人 2012-06-12 15:42:00
>>156
構ってちゃんを喜ばせて何になるの?
スルーだよスルー
No.158  
by 匿名さん 2012-06-13 16:11:58
新年度になって、
新宿区のオフィスビル空き室率が2%近く急上昇した模様。
No.159  
by 匿名さん 2012-06-13 16:20:12
江東区は空室率が3%近く急上昇して、ついに19%超えてきたぞ。
No.160  
by 匿名さん 2012-06-13 16:32:28
No.161  
by 匿名さん 2012-06-13 17:29:22
江東区と新宿区はちょうど新築大型ビルのオープンが重なりましたからね。
No.162  
by 匿名さん 2012-06-13 18:18:21
人気のオフィスならオープンまでにかなり埋まるでしょ。
No.163  
by 匿名さん 2012-06-13 18:42:55
>160
ある程度賃料が下がると利便性重視になるから新宿は増々厳しくなって、
空室率も高くなって行くでしょうね。

新宿の就業人口が少なくなると西に広がるエリアの不動産価値にも
中長期で悪影響を与えるでしょう。
まずは家賃の下落と空賃貸が増えるでしょうね。
No.164  
by 匿名さん 2012-06-13 18:50:28
酷い自演をみた。
No.165  
by 匿名さん 2012-06-13 19:47:37
利便性で新宿区<江東区?
寝言は寝てからでないと笑われますよ。
No.166  
by 匿名さん 2012-06-13 20:53:57
都心勤務者は江東区が便利
新宿勤務者は新宿が便利
住み分けがこれから進むでしょうね。
No.167  
by 匿名さん 2012-06-13 20:57:24
都心勤務者にとって新宿区は十分便利だろ?
なにいってんの?
No.168  
by 匿名さん 2012-06-13 21:03:37
比較論として江東区の方が便利で安いよ。
だから売れ行きもずいぶんと違うよ。
No.169  
by 匿名さん 2012-06-13 21:06:33
千代田区隣接区で、東京駅までだって電車で10分ちょっと。
江東区よりは便利だろうね。
No.170  
by 匿名さん 2012-06-13 21:12:20
江東区は東西線、半蔵門線で都心まで10分圏内だろ?
No.171  
by 匿名さん 2012-06-13 21:16:33
新宿区でも明治通りより内側なら江東区と利便性ではひけを取らないだろ。
No.172  
by 匿名さん 2012-06-13 21:18:09
新大久保と亀戸どっちが住みたい?
No.173  
by 匿名さん 2012-06-13 21:18:41
砂町と下落合だったら?
No.174  
by 匿名さん 2012-06-13 21:20:06
市ヶ谷と豊洲では?
神楽坂と門前仲町だったら?
No.175  
by 匿名さん 2012-06-13 21:23:42
>174
利便性は同じくらいじゃない?

でも住環境的にはごちゃごちゃ感が少なくて、
公園と緑が多い江東区の方が上じゃない?
No.176  
by 匿名さん 2012-06-13 21:51:02
江東区と千葉なら迷う。
No.177  
by 匿名さん 2012-06-13 21:57:02
他人のふんどしで相撲とるしかない江東区と、
自前でなんでも揃ってる新宿区を比べるなんて・・・

ポルシェのオーナーにレンタカーのフェラーリで勝負を挑むようなもの。
No.178  
by 匿名さん 2012-06-13 21:59:29
ごもっとも!
No.179  
by 匿名さん 2012-06-13 22:01:39
江東区で行きたいとこないよね。門仲の飲み屋とかわざわざ都心からいかないよ。神楽坂なら何となく行く感じがするけどね。
No.180  
by 匿名さん 2012-06-13 22:09:00
都心在住です。伊勢丹はよく行くけど、ららぽーとには一生用がなさそう。
No.181  
by 匿名さん 2012-06-13 22:12:20
江東区は他所から人が来たがる要素がほとんどない。
都心に片思い!
No.182  
by 匿名 2012-06-13 22:15:44
といっても、
都心三区では都心扱いしてもらえない新宿。

副都心扱いの新宿なら、同じ副都心扱いの有明や亀戸と同列。
No.183  
by 匿名さん 2012-06-13 22:22:48
中央線沿線では小規模物件の高値づかみが相変わらず続いてますね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_2.html
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
No.184  
by 匿名さん 2012-06-13 22:23:07
まぁ、そう悔しがるな。

都庁所在地、文字通り都政の中枢。
No.185  
by 匿名さん 2012-06-13 22:24:59
埋立地住民の嫉妬がひどいな。
No.186  
by 匿名さん 2012-06-13 22:29:44
小規模物件ばかりで、沿線に新築物件が少ないと業者の食い物になっちゃう。

選択の余地がほとんど無いですから。

でも、そんな状況は続きっこ無いから、
結果的に超高値づかみした事になっちゃう。
No.187  
by 匿名さん 2012-06-13 22:30:56
中央線沿線て東京駅とか神田駅とか御茶ノ水駅のこと?
No.188  
by 匿名さん 2012-06-13 22:34:04
>187
新宿から外側ですよ。
具体的には新宿区の山手線外側、中野区、杉並区、武蔵野市にかけて、
さらにはその外側の市部ですね。
これ見ると分かるけどメチャクチャ高い坪単価だよ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
No.189  
by 匿名さん 2012-06-13 22:34:26
日本のナバーワンビジネス地域とナンバーワン商業地域を結んでるんだから、
中央線は人気が高い訳だね。
No.190  
by 匿名さん 2012-06-13 22:34:42
No.191  
by 匿名さん 2012-06-13 22:37:25
うちの親戚の家も東京駅から高速バスで行けるので、東京駅物件ということですね。
No.192  
by 匿名さん 2012-06-13 22:39:01
>189
ヒント
2011年年間供給戸数
中野区364戸
杉並区795戸
武蔵野市690戸
計 1849戸
No.193  
by 匿名さん 2012-06-13 22:39:13
>他人のふんどしで相撲とるしかない江東区と、

これのいい見本ですね。
No.194  
by 匿名さん 2012-06-13 22:41:09
山梨県なら新宿が便利だぞ。
No.195  
by 匿名さん 2012-06-13 22:41:55
江東区と山梨なら確かに迷いますね。
No.196  
by 匿名さん 2012-06-13 22:50:26
無謀にも、はるか格上に噛み付くガッツだけは認めてやれ。
No.197  
by 匿名さん 2012-06-13 22:56:42
中央線沿線は相続までの仮の宿的発想であまり考えずにマンションを買う人が多いから超割高になってるんだろ。家賃レベル考えると有り得ない坪単価。
No.198  
by 匿名さん 2012-06-13 23:25:01
相変わらず都心部と千葉県の暴落が続いている。いつになったら終わることやら。

5月の中古マンション成約坪単価(前年比)
東京都全体▲3.2%
うち都心3区▲11.0%
神奈川▲4.7%
埼玉▲2.7%
千葉▲11.8%
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201205.pdf
No.199  
by 匿名さん 2012-06-13 23:47:00
今後の価格動向なんて誰にもわからないんだから、住みたいと思ったところに住むと後悔は少ない。
資産価値を維持できそうだからを優先させると、逆方向に動いたときの後悔は大きい。
No.200  
by 匿名さん 2012-06-13 23:48:45
>198さんは中古マンションの値段が良く分かっていないようなので解説します。

都心3区
2011年5月、平均築年14.34年、㎡単価80.10万円
2012年5月、平均築年17.81年、㎡単価71.26万円
つまり築年が3.5年古くなって㎡単価が11%安くなっているわけです。

本来3.5年古くなると何%の下落が適切か?
例えば年3%くらい下がって普通と考えれば、
10.5%安くなって当然となるので、別に1年前よりマーケットが下がったことになりません。

他のエリアと比較すると
都心3区は3.47年古くなって11%下落、年3.17%に相当
城西は2.25年古くなって8.4%下落、年3.73%に相当
城北は1.3年古くなって9.3%下落、年7.15%に相当
つまり、城西、城北の方が下げが大きい事が分かります。

傾向としては内陸部の中古マンションの下げが大きい事が分かります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる