東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その59) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その59)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-13 08:06:15
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その58」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224718/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

[スレ作成日時]2012-05-30 01:39:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その59)

50: 匿名さん 
[2012-06-02 13:03:20]
城東江東区の埋立地でモラルの話もないだろ。
51: 匿名さん 
[2012-06-02 20:01:06]
4月の販売戸数と成約率
千代田区54戸、37%、中央区373戸、81%、港区86戸、91%、新宿区105戸、73%
文京区87戸、50%、台東区94戸、48%、墨田区4戸、0%、江東区302戸、83%、
-----------------------------------------------------------------------
品川区112戸、72%、目黒区23戸、0%、渋谷区21戸、33%、中野区48戸、70%、
豊島区143戸、94%、荒川区11戸、100%、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大田区102戸、56%、世田谷区54戸、37%、杉並区34戸、100%、練馬区116戸、89%、
板橋区45戸、94%、北区26戸、0%、足立区95戸、0%、葛飾区73戸、58%、
江戸川区222戸、80%、
52: 匿名さん 
[2012-06-02 20:04:06]
販売戸数じゃなくて、発売戸数じゃないの?
53: 匿名さん 
[2012-06-03 23:33:28]
販売戸数が多くて、成約率が高い所が真の人気区と言えるでしょう。

供給調整して、地元民に高値づかみさせている外周区も一部あり。
54戸とか34戸で人口の割にめちゃ少ないね。
54: 匿名さん 
[2012-06-04 19:35:10]
世界的に不動産価格が下落してるけど
日本はどうなるんだ
2000年前半に比べるとまだまだ高いから下がる余地は十分あるけどどこまでいくんだろ
さすがに本気でもう本気で価格があがると考えてる人はいないだろうね
スペイン問題なんかは数年は引っ張られそう
55: 匿名さん 
[2012-06-04 19:44:38]
江東区は埋立地に足を引っ張られたね。
56: 匿名さん 
[2012-06-04 21:06:46]
江東区内陸部、もゼロメートル地帯だからどうだかなあ。
57: 匿名さん 
[2012-06-04 22:09:26]
株も下がって来たし、割高外周区は風前の灯の感ありですな。

かなり供給を絞らないと割高価格の維持は不可能じゃない?
58: 匿名さん 
[2012-06-05 20:08:48]
もはや不動産を買おうって空気じゃないな今は
59: 匿名さん 
[2012-06-05 21:04:27]
費用対効果を考えてメリットがあるとこじゃないと売れないだろ。

具体的には、
東京駅から半径5km圏内で、坪単価250万円前後のところ。
60: サラリーマンさん 
[2012-06-05 22:53:23]
売ることを考えたら京浜東北線の西側じゃないとな。
城東じゃ誰も買わない。
61: 匿名さん 
[2012-06-05 22:54:55]
地震が埋立地にとどめをさしたね。
62: 匿名さん 
[2012-06-06 09:20:48]
>60
ところが現実は・・・・(笑)

4月の販売戸数と成約率
千代田区54戸、37%、中央区373戸、81%、港区86戸、91%、新宿区105戸、73%
文京区87戸、50%、台東区94戸、48%、墨田区4戸、0%、江東区302戸、83%、
-----------------------------------------------------------------------
品川区112戸、72%、目黒区23戸、0%、渋谷区21戸、33%、中野区48戸、70%、
豊島区143戸、94%、荒川区11戸、100%、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大田区102戸、56%、世田谷区54戸、37%、杉並区34戸、100%、練馬区116戸、89%、
板橋区45戸、94%、北区26戸、0%、足立区95戸、0%、葛飾区73戸、58%、
江戸川区222戸、80%、
63: 匿名 
[2012-06-06 10:58:38]
販売戸数じゃなくて発売戸数でしょ。
販売なら0%ってのがあるのがおかしいでしょ。
64: 匿名さん 
[2012-06-06 11:05:06]
江東区は埋立地に足を引っぱられたね。
65: 匿名 
[2012-06-06 12:11:32]
今後は格差で二極化がさらに鮮明になるから富裕層は千代田、港、渋谷区でその他は川崎、川越、浦和、川口でしょ。中途半端な目黒、豊島、杉並あたりはこれから大変だと思う、このあたりの売れ残りが大量にある反面、郊外の低価格マンションは即日完売が多いんだよね。70平米3000万円台とか。
66: 匿名さん 
[2012-06-06 14:51:05]
割高外周区は供給戸数をさらに絞って行かないと
割高維持が難しくなっていくな。
67: 住まいに詳しい人 
[2012-06-06 17:19:34]
一部に思い込みが激しい人がいるよーだけど

経済状況を反映して価格が一番下がるのは都心だし
3000~3500万円にある需要のボリュームで
値下がりが止まるのは@150万円ぐらいの郊外なんだよなあ

供給が増えると価格が下がり、供給が減ると需給が上がるという
単純な動きをするわけじゃないよ
68: 匿名さん 
[2012-06-06 20:34:41]
外周区が都心部並みに坪300万円近くに達しているのは異常ですね。
69: 匿名さん 
[2012-06-06 20:41:13]
地震が活発に起きていて、これから大地震がくる可能性もあるというのに、地震対策に比重をおいた
マンションの供給っていまだに少ないですよね。需要が少ないんですかね。
立地も大事ですが、設備や地震対策にも重点をおいたマンション購入したいなあ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる