東京建物株式会社 八重洲分室の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 横浜磯子ってどうですか? (2期)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 磯子区
  6. 磯子
  7. 3丁目
  8. Brillia City 横浜磯子ってどうですか? (2期)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-03 18:11:33
 

Brillia City 横浜磯子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
根岸線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.19平米~124.86平米
売主:東京建物
売主:東京急行電鉄
売主:オリックス不動産
売主:日本土地建物販売
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:東京建物不動産販売

物件URL:http://www.yokohama-peak.jp/?iad=adwords
施工会社:大成建設株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2012-05-28 15:47:17

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 横浜磯子
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 磯子駅 徒歩4分 (グランドゲート(敷地入口)まで)
総戸数: 1,230戸

Brillia City 横浜磯子ってどうですか? (2期)

No.102  
by ほぼ地元の購入判断NG 2012-06-08 18:39:04
エアコンについては重要事項説明の中に明記されています。

角部屋みたいにすべての居室から外部につながっていれば問題ありませんが
中間の部屋の場合隠ぺい配管にてバルコニーもしくは外廊下まで配管されていませんので
基本取り付けはできません。

取り付けできないと明記されているのに工事で出来るという説明は微妙です。
それより躯体に穴が無いのでコア抜き工事が必要になりますが躯体部分の工事の権限は
購入者にあると思えないのですが・・・

まあ、これは一般論ですので工事で大丈夫というのであれば文書で貰っておいた方が
あとあと面倒なことになった時に有利です。

96さんは契約済みとのことですから重要事項説明を読まれていると思うのですが
重要事項説明にサインした>>>>>>>>>>>>>営業の口約束ですので
早めに確認されることをお勧めいたします。
No.103  
by 匿名さん 2012-06-08 20:38:10
図面集をお持ちの方なら、(ホームページでも公開していますが、パスワードが必要です。パスワードは
MRで教えてくれます)エアコン取り付け位置(壁が補強されているところ)とバルコニーに室外機がおける場所が
示されています。結果、

①重要事項に説明されているように、エアコン取り付け表示のない・あるの判断はこの図面により
 判断します。

②重要事項説明は、説明が先で、ここの質問は営業が説明し、確認をします。

③但し、図面を元にして購入契約しているわけですから、図面に記載があるのにエアコンが取り付けられない
 場合の責任は、販売側にあります。

④エアコン表示のない部屋は、近いところにあるエアコン(200V)がカバーする範囲です。
 合わせても20畳以下なので、生活上問題は無いと思いますが。

⑤3LDKと表示されていて、3室に冷房が取り付けられないものは、確認できません。
 和室などはLの意味ではありませんので、通常は狭いマンションでは、エアコンを取り付けるのは
 無駄と考えますが如何でしょうか?
No.104  
by 匿名さん 2012-06-08 21:21:04
残念ながら意味不明。
No.105  
by 匿名さん 2012-06-08 21:27:37
残念なのは、君でしょ。
図面見れないんだから意味不明は当然。精一杯か?ボストン君。
No.106  
by 匿名さん 2012-06-08 22:50:49
中和室にエアコン取り付けられないと、エアコンが必要な時期は仕切り戸を開放することになるから、独立した部屋として使えない。配管がされていないってパターンは以前からあったけど、三流デベの物件。東建も落ちたね。

バルコニー側と共用廊下の壁はコンクリじゃなくて、ALCだから簡単に穴は開くけど、物理的にできることと、管理規約上やってはいけないことは別。壁は共用部分だからダメだよ(管理規約でNGのことを販売時にやっていいなんて適当なことを言って売りつけちゃう営業って結構いるから要注意。売ったらあとのことは知らないってことなんだろうね)。
No.107  
by 匿名さん 2012-06-08 23:38:54
図面ちゃんと見たの?
穴開けるとは誰も言ってないよ。どうやって躯体にパイプを通すか書いてあるだろ。
それにALCに穴をあけるところは最初から設けてあるし。
プロなんだろ。
No.108  
by ほぼ地元の購入予定NG 2012-06-09 00:14:46
図面みれない方へ タイプ I-90B 公式HPのルームプランにあるやつでいうと
和室がエアコンをつけられない居室に相当します。

オプションとしてこの和室がドア一つの洋室に変更とか、和室をなくして
リビングを広く使うとかがあったと思います。

一つの部屋として使う際ドアを開け放しておくのも変ですよね?
こんな場合の使い方でエアコンが和室部分につけられないので
重要事項説明に書かれていたはずです。

工事しても廊下側及びバルコニーに自然勾配が取れないためドレンパイプが
つけられませんので物理的にルームエアコンをつけるのは不可能なんです。

ドレンパイプを一番近い水回りの排水管に潜り込ませる?という事と
スリーブ処理されていない躯体に穴をあけるというこの2つをクリアーしなければ
設置は請け負えないですね。
でも、この2つとも購入者のものではなく共有物です(通常は)

それぞれの部屋でいろいろな使い方があるでしょうからそれに合わせて読み替えてください。

究極の方法としては窓側の部屋に天吊り型のエアコンをつけてダクトを一本だけ露出で
ついていない部屋に引き込みますココの壁は構造壁でなく造作壁ですからぶち抜いても
規約違反じゃないはず。現実的じゃないですけどね。
ダクトを天井裏に?これはできるか知りません。

どちらにしてもデベに相談なされることをお勧めします。

No.109  
by 匿名さん 2012-06-09 08:05:55
わざわざ重要事項で説明してるのに、それと違う説明を平気でしちゃう営業って、重要事項で説明しないような内容は好き勝手なこといってるんだろうね。

東建って過去にパンフレットに記載して青田売りした物件で、記載が間違いでしたので訂正しますですっとぼけて大騒ぎを起した会社。書面ですら守らない訳だから、口頭の説明なんて守る気すらないんだろうな。
No.110  
by 匿名さん 2012-06-09 10:35:11
今回もあり得るという事ですか?

確かに図面は一部修正がありました。共用部の図面再配布を重説でしましね。
その青田売りして大騒ぎになった物件は、どこなんですか?
No.111  
by 匿名さん 2012-06-09 12:05:27
今のところ、これしか見つからない。

http://cienmans.web.fc2.com/
No.112  
by 匿名さん 2012-06-09 12:17:05
>110

多摩センターだったかな。数年前だから物件名は確かじゃないけど都下だった。強制"給"排気タイプのレンジフードだったはずが、排気だけのレンジフードになった。

レンジフードを動かしたときの吸気を配慮して無い設計だと、室内が負圧になっていろいろ問題が起きるから、チェックが必要なポイントの一つ。それを間違いでしたで済ますなんて、どうかと思う。
No.113  
by 匿名さん 2012-06-09 12:18:06
こういう提灯記事もある。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000003022012...

東京建物について語りたい人は、別スレを立ててもらいたい。
あくまでも、検討の為にスレを立てているので。
別に東京建物を擁護している訳でもないし、このマンションについての事実を知りたいだけ。
事実なら何も問題ないと思うが。
No.114  
by 匿名さん 2012-06-09 12:28:27
それから、資料のすみに施工上の都合や行政の指導により変更が生じる場合があるって記載しておいて、説明も無く変更するなんてことを平気でするデベもある。入居してから気がついても後の祭り。

モデルルームと図面で判断して契約させるわけだから、変更内容はすべて説明して承認を得るべきだけどね。そういうことも含めて判断するための情報は、ちゃんと『書面』で確認しないと。口頭だけだと、後で言った言わないになるのが落ちどころか、担当が変わってうやむやにってことも。

No.115  
by 匿名さん 2012-06-09 12:31:26
>113

RBAって業界の親睦団体で、記事にするのって宣伝目的だから、販売不振ですって宣伝してるようなものだよね。
No.116  
by 匿名さん 2012-06-09 12:44:54
>115

その意見は正しいと思う。あの記事が妥当かどうかはやはり、疑問。
No.117  
by 匿名さん 2012-06-09 13:00:39
http://www.youtube.com/watch?v=7v1fYCBRG10

こういう事や類似した購入者が不利になる事が、ここで起こるかご意見を頂きたい。
No.118  
by 匿名さん 2012-06-09 13:15:03
では、最も気になる上下騒音。二重床でスラブ 200mm~270mmとありますが、
他では300mmという所もあります。

専門家も含めてご意見を頂ければ幸いです。
200mmは薄く、不安を感じていますが、如何でしょうか?
No.119  
by 匿名さん 2012-06-09 14:05:48
>118

スラブ厚200mmは最低限レベルだから期待しちゃダメだよ。ただ、300mmってのはどこの物件を指してるか分からないけど、恐らくボイドスラブ。通常スラブで300mmなんて自重が重くなりすぎちゃうから、まず、ない。ボイドスラブだと同じ厚さの通常スラブより2割程度遮音性が低くなるといわれてる。数字だけじゃなくて構造も含めて判断が必要。

ちなみにここ2重壁でしょ。2重壁は太鼓現象が発生するリスクがある。音に対して配慮した設計をしていないってのはこれからもわかる。
No.120  
by 匿名さん 2012-06-09 14:42:11
>113
それ、本当に提灯記事として成り立ってるのか?

>この風景・夜景がいいか悪いかは人それぞれだろうが、
>標高約60メートルからの広々とした開放感は何物にも変えがたい。

仮に記者は本心から何物にも変えがたいと感じているとしても、世間一般的には賛否両論だと認めてしまってないか?

>ユーザーがこの単価・グロスについていけるかどうかはともかく、
>立地条件、共用施設、タウンマネージメント手法の採用などを総合的に評価すれば、極めて単価は安いと思う

仮に記者は本心から単価が安いと考えているとしても、ユーザがついてこれるかどうかの方がはるかに重要では?

>都内23区と比べても、これほどの駅からの距離と立地の物件で、これほどの単価で収まる物件はそうないはずだ。

・・・意味がよく分からん文章だが、磯子単価に23区の物件が収まらない(=もっと高い)のは当たり前じゃないの?


「とにかく褒めろ!」って偉い人から厳命されて、
ライターしぶしぶ書きました、ってオーラがひしひしと伝わってくるんだけど気のせいかな。
No.121  
by 匿名さん 2012-06-09 14:52:21
>この風景・夜景がいいか悪いかは人それぞれだろうが、
>標高約60メートルからの広々とした開放感は何物にも変えがたい。

これは ?。確かに言えるのは丘の上だとそう感じるかも。タワマンの方が上。ここも最初は
高層建築で20Fだった筈。

>ユーザーがこの単価・グロスについていけるかどうかはともかく、
>立地条件、共用施設、タウンマネージメント手法の採用などを総合的に評価すれば、極めて単価は安いと思う

これは、バツ。検証が無い。


>都内23区と比べても、これほどの駅からの距離と立地の物件で、これほどの単価で収まる物件はそうないはずだ。

これは、嘘に近い。


丘の上=湾岸よりは安全と言えるかも知れない。環境云々はその通りかもしれない。
No.122  
by 匿名さん 2012-06-09 14:57:08
スラブ厚300mmは確か白楽(ダイワ)だったと思いますよ。
住民版の紅葉坂でも論争してましたね。

本当ところどうなんでしょうかね。
No.123  
by 匿名さん 2012-06-09 15:21:45
>122

紅葉坂はボイドスラブだから、ボイドで250mmと300mmの比較してるみたいだよ。ちなみにボイドだと250mmが最低限レベルと言われてる。あそこってボイドで250mmだから、音問題が起きるかなと思ったらやっぱ問題になってるんだね。

あと、音は遮音の弱いところから漏れるから、スラブ厚の一番薄いところで判断したほうがいいと思う。
No.124  
by 匿名さん 2012-06-09 15:38:29
122さん(今後は失礼ながら’さん’は、省かしていただきます)

成程ね。有難うございます。
ここはスラブがどういう構造か資料に書かれていません。

静かな設計と書いてありますが、
※ ブリリアシティ横浜磯子に於いては、音環境に関する事は選択さていない為、住宅性能評価書に表示されません。
と書いてあります。コンクリートスラブとすれば、基準は250mmという事でしょうか?
No.125  
by 匿名さん 2012-06-09 15:40:57
アンカーミスです。123>の間違いです。失礼。
No.126  
by 匿名さん 2012-06-09 15:48:35
>124

スラブに限らず構造について知りたかったら、モデルルームに設計図書があるから、営業に言えば見せてもらえるよ。ただ、図面が読めないとダメだけど。

それから住宅性能評価も評価値を確認しておかないとね。あれってオール1でも評価を受ければ、評価済み物件。
No.127  
by 匿名さん 2012-06-09 15:51:28
126>

感謝します。早速、確認します。もうすぐ、2期販売が始まるので。
No.128  
by 匿名さん 2012-06-09 16:23:52
ある程度部屋を絞ってるのなら、設計図書をみるときに部屋の側面図も確認しておくのがいいかな。渡される間取り図って平面図だから、窓がどうなってるのか分からなかったりする。モデルルームと違ってたりすると気づくのは内覧会のときで、そのときにしまったと思っても後の祭り。あと、カーテンの検討するときに窓の大きさを把握しておいたほうがいいから、出来たらコピーをもらうっておくのがいいかな。まあ、それは契約してからでもいいけど。

おまけだけど、モデルルーム行っても、こちらから請求してこないと出してこない資料って結構ある。

上記以外だと、日影図、構造計算書とか。あと、契約直前に提示される、契約書、重要事項説明書(長期修繕計画を含む)、管理規約(案)もなるべく早く入手して内容を理解しておいたほうがいいかな。

No.129  
by 匿名さん 2012-06-09 19:25:36
第二期販売9月頃らしい
これってマジ永くないか
No.130  
by 匿名さん 2012-06-09 22:30:48
当初6月中旬っていっていたような気がするが
よっぽど第2期の要望が集まってないのでしょう。

第1期分のクリアランス部屋の進捗も悪いのでしょう。
春物(第1期)クリアランスセールも間もなく始まるでしょう。

完成までに一体何戸売り出せるのでしょうか?
No.131  
by 匿名さん 2012-06-09 22:41:31
提灯記事と誰もがすぐに言える記事を自分の写真までつけて平然と書ける記者もたいしたもんだ。
単なる太鼓持ちが生きぬける業界なんだろうか。

あのシアターを見て感動した人なんているの?普通の感覚なら皆さん”どんびき”でしょ。

担当者は「皆さん、シアターに感動されました」と言った。こんな記事まともなジャーナリストが書きますか。

担当者は皆さんが感動されたかどう確認したんでしょうか。
記者自身はシアターに感動したんですか?

圧倒的な売れ行きを見る可能性もあると・・・

”可能性”すごくいい加減な表現だなあ。何でも可能性って言えるもんな。

そもそも聞いたことない自称一流デザイナーがなんで磯子の集合住宅団地マンションに必要なの。
まだまだ使えるプリンスホテルを破壊した亡霊がでたぞ。

こりゃだめだ。



No.133  
by 匿名さん 2012-06-10 06:50:15
本当じゃないの。
No.134  
by 匿名 2012-06-10 08:04:22
竣工、完売までデベが持つのか?単独供給でなくJVにしといて良かったね。
No.135  
by 購入検討中さん 2012-06-10 10:04:15
9月から2期販売なのでよろしくねと
電話もらいましたよ

No.136  
by 契約済みさん 2012-06-10 10:22:16
9月までは1期3次・1期4次・1期5次…と延々と続くのかな


No.137  
by 匿名さん 2012-06-10 10:49:36
完成までに完売するのかな?
空室だらけのマンションになりそう。
No.138  
by 匿名さん 2012-06-10 11:04:30
やはり、説明を聞いて、詳しい事が解ってくると『がっくり』することが多いのだと思う。
内装にもプレミアム仕様とか、他のマンションでも『御影石』のキッチンだとか
価格に見合う内装?と思うわけですよ。

御影石だからどうってことは無いと思うんですが・・・

一部、他のマンションでは、標準となっていたり、戸建ならもっといいキッチンのが
買える訳です。

反面、縛りは非常にきつい。管理組合とか、ベランダとかペットとか。

時間が経つ内に、新しいマンションの案内が来て、’じゃぁ、こっち’にの人が多いのかもしれない。

販売は今月からと聞きました。タワーマンションが嫌な人が購入検討するのでしょうが、
個々の販売不振の原因って何でしょう?

何を持って不振というかは、まだ半分以下っていう事実が示していると思う訳です。
No.139  
by 匿名さん 2012-06-10 11:22:18
2期は大幅値引き
3期たたき売り?
No.140  
by 匿名さん 2012-06-10 11:25:30
平均5000万以上でも売れると思っていたことがそもそも間違い
No.141  
by 匿名さん 2012-06-10 11:45:47
やはり、完売しないまま2014年2月という可能性は大きいと思いますね。
空き部屋は、賃貸しかETFか、値引きか。
いい部屋はすでに売れて、億ション(最上階)とK棟なわけでしょ。

業界関係の方にお聞ききしますが、ここのまぁ、いいなとこれは絶対ダメは何でしょうか?
多分、価格と立地という方が多いと思うのですが、無駄な施設が惑わしているような気もします。
No.143  
by 匿名さん 2012-06-10 12:00:58
まあ、完売云々はともかくとしてもさ。
1期、2期は一番売れるときなはずだよね。
それが、こんなに間隔を空けなきゃいけないって・・・
No.144  
by 匿名さん 2012-06-10 12:31:23
>あとからではどうしようもない建物の基本構造を重要視すべき。ここはきっちり長谷工コストダウン仕様だけどね。

止め刺してどうすんだよ(笑)

スラブは200mm~、フローリングの等級はLL50・LH55。戸境壁は2重壁。
この仕様でなんで二重床二重天井なのか、逆にそっちが不思議なくらい。
No.145  
by 匿名さん 2012-06-10 12:50:53
営業さんもかわいそう。
こんなに悪口ばっかり書き込まれるマンションで
こんなんじゃやる気もなくなるでしょう。
No.146  
by 匿名さん 2012-06-10 13:03:38
専門家による投稿ですので、補足させてい頂きます。
こういう事です。

http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/kigou-L.htm
No.147  
by 匿名さん 2012-06-10 13:06:15
>145

ここは検討版です。事実に基づくものなら、購入検討者に利益になる書き込みは、各ご意見に
耳を傾けるべきでしょうし、営業さん可哀そうは関係ありません。
No.148  
by 匿名さん 2012-06-10 13:12:05
営業の仕事って売るだけじゃないからね。

顧客と接してるわけだから、ニーズを汲み取って企画や設計部門にフィードバックするのもお仕事。それができてなかったってことでしょ。武蔵小杉がうまくいったから慢心しちゃったのかな。
No.149  
by 匿名さん 2012-06-10 13:35:14
武蔵小杉とかどうでも良いよ。
ここと似たようなものじゃない。
No.150  
by 匿名さん 2012-06-10 13:40:22
ミニバブル後の不動産不況時に一期で9割販売して完売。ここと段違い。
No.152  
by 匿名さん 2012-06-10 20:42:26
長谷工については、スレが立っています。
ご一読された方が良いかも知れません。

ここは大成建設と長谷工ですが、分担がよく解りませんが
拝読した投稿内容からすると、長谷工仕様という解釈になりますが
この理解で宜しいでしょうか?

営業に聞いても、なぜそういうご質問を?になります。
No.154  
by 匿名さん 2012-06-10 21:10:48
日本の基幹産業である自動車の原価率
(工場仕切り前原価/ユーザー最終価格)は平均で50%~60%程度です。
航空機や新幹線でさえ、40%を超えるものはありません。

このコストダウンは、恐らく業界での基準を上回る様だと思いますが、
ここのマンションの価格妥当性は、建物の構造を見る限り、宣伝されているほど
素晴らしいものでは無いという感じを受けました。

投稿頂いた皆さん、大変有難うございました。どこの掲示板も反論が来るはずなのですが
全く無いという事は、割高という判断が概ね一致したご意見と感じました。

また、ご回答をお願いすると思います。宜しくお願い致します。
No.155  
by 匿名さん 2012-06-10 21:14:47
反論するのって営業のステマだよ。

東建って目だったステマは無いけどね。ステマを信用すもの問題だと思うけど。
No.156  
by 匿名さん 2012-06-10 22:02:17
今日はさすがに日曜日なので、やる暇が無いという事でしょうか?
MRが休みの曜日や月曜日に、反論が多くあることからもそうなんでしょう。

ステマ=

http://netyougo.com/nb/3302.html
No.157  
by 匿名さん 2012-06-10 23:05:53
確かA~M棟の住居棟はすべて長谷工が担当
タイセーはエレベーター・地下駐車場・商業棟・貴賓館
など非住居棟以外の部分を担当
No.159  
by 匿名さん 2012-06-11 17:50:32
購入検討に役立つ投稿は、大歓迎です。ただ、保証のリスクも説明責任が有りますので、よろしくお願いします。
No.160  
by 匿名さん 2012-06-11 21:01:31
ざっと、他のマンションと比べてみると、総額で800~1600万円高いですね。
60万円@坪。20年で40万円@年~80万円@年の負担。
コストダウンした建物という結果ですから、土地の広さと施設・環境にこの価格分を支払うかどうかですね。

環境は緑に囲まれて、中庭でCGではとてもいい感じ。でも住民の自由にはならない。
施設はショッピングセンターもあって便利と言えば便利(飽きちゃいますけど)
前スレを読むとコンビニもあり、生活上はこのビレッジで事足ります。
資料によると、土地の持ち分は多いけど、山林部分(中庭)と住居+施設。
駐車場は管理費用を払うので、価格には関係ありません。

横浜まで14分。高速道路も近い。周りは都会の便利さは無い。駅に近いのは当たり前。

災害に強いようですが、全戸数を賄える自家発電装置は無い。太陽光パネルはありますが維持費は負担する。

つまり、海に近い高台と1230戸という規模+保育園+1回位はつかうであろうゲストルームにこの価値を見出すって
いう事ですか? ワイルドですね。
No.161  
by 匿名さん 2012-06-11 22:12:55
>158

プリント合板のフローリングにコーティングは不要というか無意味。宣伝お疲れ。
No.162  
by 匿名さん 2012-06-11 23:15:27
一番、ワイルドなのは億ションで、これはもう戸建の方が断然有利と思います。
これは除外するとして、7000万円台の角部屋、あるいは比較的リーズナブルな価格のABC棟、GHで検討するか
発表のないL棟(橋を渡る構造と記憶しています)を見てから考えるか。

今のところ、4部屋に1台というEVも標準的な、4000万円台のものしか視野に入らないという事です。
磯子云々の前に、合理性があるのか考えてみます。

皆さんはどうお考えでしょうか?

デベさんの提灯記事投稿はもうたくさんですので、ここの営業に携わる方としての納得できる反論を待ちましょう。
No.163  
by 匿名さん 2012-06-12 10:56:34
リーズナブルのB棟ですら、かなり残っているみたい
3000万後半でもそんな状態
5000万超えなんてひどい状態でしょう
No.164  
by 匿名さん 2012-06-12 19:45:44
マスターズ・スイートと言う宿泊用施設があります。
1晩5千円程度とあります。まぁ、安いビジネスホテルの宿泊代ですね。

これって、極端に言えば1年間 365日で182万5千円、同じ棟の直ぐ上の部屋が
7000万円以上。すなわち、約40年間住めることになります。(ありえませんが)

ちょっと、おかしい気がするんですよ。
このマンションを買った人が知らないうちに、他人の宿泊を援助する。しかも、税金も管理費も全て自治会負担=
住民負担。これがある棟は、知らないうちに修繕積立金も負担する。ってことになりませんか?

知らないうちに、購入すると負担することになる。

これ、一見、便利なようですが理不尽ですよね?
こう考えるとライブラリーは許せても、キッチンスタジオ、キッズルームって何?
と考えてしまうんですが?

ワイルド超えて、整合性が無いと思うんですが。共用といわれてもロビーじゃありませんからねー。

嫌なら買わなければいいという問題とは少し違う様な気がします。いかがでしょう?
No.165  
by 匿名さん 2012-06-12 19:57:28
164みたいな人は共用施設が極力ついてない物件を探すべき。
大規模ならゲストルーム、キッズルーム、キッチン付きのパーティスペースなどが
ついてる物件は多いよ。ここに限った話ではない。
それらの管理費を住民が負担するのはごく当たり前の話。
No.166  
by 匿名さん 2012-06-12 20:12:42
いえ、泊まる人が相応の負担、使う人が相応の負担をすべきではないかと言っているんです。
そういうものが多い少ないとは、また、考え方が違うという問題では無い気がするんですが。
ここに限った話ではなく、このマンションの話をしています。検討しているわけですから。
No.167  
by 匿名さん 2012-06-12 20:43:29
ちょっと待て、プリント合板のフローリングなんて、ハセコー云々以前にありえないよ、ホント?
No.168  
by 匿名さん 2012-06-12 20:43:49
>管理費を住民が負担するのはごく当たり前の話。

何が当たり前なのか、根拠に欠ける部分がありますが、
デベさんの意見と考えて、矛盾していますね。
管理組合の採算性と責任負担を重説で問いながら、
採算性に欠ける設備を作って売る。

収益が出ない事には、購入者の負担になる。
これが当たり前という根拠は何でしょうか?
福祉施設ではなく、価格も維持費用も高い民間マンションですから、
誰がどう負担し、合理性があるのか説明をお願いしたいと思うんです。

No.170  
by 匿名さん 2012-06-12 22:47:48
168です。

突然、投稿できなくなりました。(笑い)
別のPCで投稿してます。

こういう事すると、丸ごと、私の意見は正しいという事になりませんか?
No.171  
by 匿名さん 2012-06-13 08:21:44
床暖房があるところだとシートフローリングのところは多いよ。リビングのとびらまでシートなのは私はみたことねいけど。
No.172  
by 匿名さん 2012-06-13 08:51:06
170
そんなことあるんだね。
No.173  
by 匿名さん 2012-06-13 09:14:50
プリント合板はこのゼネコンに限らず多いですよ。
住んでいる人も気付かず生活している物件も多数。
高額マンションでも珍しくはありません。

共有スペースの多様性は人それぞれですよね。
住んでから積立金の値上げ根拠にされていますよ。
私はシンプル好きですが、世の中の主流は逆のようです。
No.174  
by 匿名さん 2012-06-13 20:27:40
貴賓館と言う建物があります。パンフレットや地元との経緯が説明された資料も頂きました。
また、横浜市の行政指導により、住民専用の面積も負担に相応するものでは無い。
これは理解できます。

ただ、このマンションの分厚い黒色のパンフレットを見ていると、
住む人を中心に考えた街づくりなのか?と疑問に思います。

磯子駅に向かうEVに敷地内を歩いて5分以上かかる。また、この貴賓館を要塞にように
取り囲むレジデンスという名の居住用ビル群。フォレスト・シーフロント・ミッドタウンと英語(正しい英語表記ではありませんが)表記された設計。

皆さんは違和感を感じませんか? この設計構想の中心は、貴賓館。住む人ではありませんね。
一番、好条件のところに、貴賓館とスーパーがある。お子さんをお持ちの世代、DIWKに最も必要な保育園は
貴賓館を挟んで反対側。

この貴賓館とスパーをK棟のところに入れ替えれば、或いは提供公園に貴賓館を移築すれば
もっと、価値ある、地元の方も使いやすい施設になったのではと考えてしまいます。

宮家や文化財を宣伝しています。ではなぜ、ここがショッピンッグアーケードに?

和食のレストランが入るそうですが、アリストクラートではない私には、
この発想がまだ、理解できません。

どなたか何故、貴賓館が、スーパーがこの敷地内で最も良い場所にあり、
レジデンスは、良くは無い条件で建てられているのか、ご教示ください。

No.175  
by 匿名さん 2012-06-13 21:08:23
>173

高額マンションと高級マンションって別物だよね。
No.176  
by 匿名さん 2012-06-13 21:17:38
もうひとつワイルドな疑問です。

セキュリティで誤報を繰り返すと、2回目から罰金(3000円)を取ると説明されていますが、
一戸建てのセキュリティよりは、確かに安い料金ですが、利用料金を払っているのに
誤報出動すると罰金って、法的根拠があるんでしょうか?
老齢に方もいらっしゃるでしょう。

大人でも、ついうっかりはあるし、子供の何気ないいたずらもありますが、
住まわしてもらうんでしょうか?購入者が?
No.177  
by 匿名さん 2012-06-13 21:27:16
無駄な出動が多いと、コストが増えるだけだから、ペナルティを与えて減らしたいんでしょ。このご時世、子供のいたずらをちゃんとしからない親もいたりするからね。

法的根拠って契約で決まってるってだけのことだけでしょ。いやなら止めればいいだけ。
No.178  
by 匿名さん 2012-06-13 21:33:01
ここは、加入しなければならないはずで、止められないと思うんですが?
私の理解不足ですか?

加入したとして、大手の他社ではそういう罰則制度はありません。
ここは、全部が私有地でありながら、一般開放されているので
セキュリティは大事ですよね。

セキュリティ解約をしないと理不尽な罰則制度は止められないという事ですね。
No.179  
by 匿名さん 2012-06-13 21:35:04
ここの購入を止めればいいってこと。
No.180  
by 匿名さん 2012-06-13 21:38:36
購入検討しているのですから、それは最後に決めれば好い子でしょう。
もう買ってしまっているなら別ですが。
No.181  
by 匿名さん 2012-06-13 21:41:07
>いやなら止めればいいだけ。

購入された方を怒らしてしまいましたか?
申し訳ありません。
No.182  
by 匿名さん 2012-06-13 21:41:49
完成物件を見に行ったときに、営業が誤報をよく出して怒られるって言ってた。気をつけないととんだ出費になるかもね。
No.183  
by 匿名さん 2012-06-13 21:49:30
>ここの購入を止めればいいってこと。

もしも、デベさんの意見だとすると、売れない理由もわかるような気もします。
No.184  
by 匿名さん 2012-06-13 21:58:19
セコムを実際利用してる人はわかるだろうが、誤作動なんてしょっちゅうある。
子供のいたずらじゃなくても大人でもついうっかり、でやってしまう。
まして不慣れなお年寄りならなおさら。
入居者が注意しなきゃいけないのは当然だけど、それで罰金とるマンションなんて
自分も聞いたことない。ずいぶん不親切だな。
No.185  
by 購入検討中さん 2012-06-13 22:10:52
>179

ずっと見させてもらっていたが、面白かった。176のそういう見方もたしかにある。
えらく179は傲慢な意見だね。デベだろ。
No.186  
by 購入検討中さん 2012-06-13 22:13:07
>176さん

実際モデルルームに行って質問をされてはいかがですか?
以下の質問に答えていらっしゃる方が
検討もしていないし、モデルルームに行って説明を
受けていないという事がわかると思いますよ。
No.187  
by 匿名さん 2012-06-13 22:18:43
聞いてみましたよ。

親切ですが、こういう核心の部分にはきちんと答えれらない。
そうですね。か、管理組合が作られた後という話ですし、
メンテ会社もセキュリティも、決まっているわけですし、重説説明担当も
棒読み。質問したら答えられなった。

それで、ここで聞いているわけです。

186さんは、どうご理解されているのでしょうか?
まじめに聞いています。
No.188  
by 匿名さん 2012-06-13 22:29:25
管理組合が作られた後というのは間違い。契約時に管理規約(案)を提示して同意させるわけだから、少なくとも入居時点では売主が決めた方法でスタートする。そのあと管理組合が立ち上がってルールに従って変更する分には何も問題は無いけど。ただ、新築分譲マンションって見ず知らずの人が集まるわけだから、住民の風土が形成された管理組合が機能するまでには、数年かかる。それまでは売主が決めたとおりになると考えておくのが無難。
No.189  
by 匿名さん 2012-06-13 23:12:25
そもそも、こういう疑問は、地元の方で判断NGという方がキャンセルされた理由を明確に
投稿されていたのを拝読したから。

何でこの方は、資金力もあり、知識も豊富なのに、無駄なものには・・・という記載がありました。
初めは何のことやら、解りませんでしたが、パンフレットやMRに4回通って、
自分なりの疑問を持ったわけです。

ここは、荒れると凄いですが、簡略で意見を述べられるので、意味が最初は解らなかったんですよ。
それで、礼儀さえわきまえれば、きちんと根拠を述べて、教えていただいています。
MRに行った行かないは、私の疑問にはあまり、関係のない事です。

但し、過去スレで、もしもここが宅地分譲であれば買えないという方の意見も拝読しています。

私は理由があって、ここか東京都心しか選択の余地がありませんので、他方は三菱のマンションで
買うなら早く(2棟目が計画されているそうで、条件が1棟目の方が良いのです。

で、真剣に聞いているわけです。
No.190  
by 匿名さん 2012-06-14 07:04:47
>利用料金を払っているのに 誤報出動すると罰金って、法的根拠があるんでしょうか?


そりゃあるだろ。正確には、罰金を科す科さないのどちらもありえる。
逆に、金払ってんだから、お客様側が何やってもサービスに含めとけ、って発想の方がおかしい。

誤出動のコストを全員で負担して当事者から見えなくしてしまうか、
当事者に痛みを感じてもらうか、の二択なら後者を支持する。

それでなくても外部の有象無象に敷地共用施設を開放している怖いマンションなのに、
住民が狼少年で警備が機能不全じゃ怖すぎる。
誤出動を繰り返す入居者には、なんらかのプレッシャーを与えないと繰り返すだろうし、
キレイ事はさておき実態は、罰金くらいしか有効な手段はないよ。

厳密に2回目から罰金を取るかどうかはかなり怪しいけど、
誰に聞いてもコミットはしてくれないだろね。
そこで「本当は2回3回程度じゃまず取りませんよハハハ」なんて答えたら、こんなルール作った意味なくなるから。

>セコムを実際利用してる人はわかるだろうが、誤作動なんてしょっちゅうある。

機器の誤作動と、上記の罰金対象(誤出動)は別物じゃねえの?
入居者側のオペレーションにミスがないなら、当然、2回目以降罰金制度のカウント対象外だと思うが、
気になるならそれこそ営業に個別確認すればよいかと。
No.191  
by 匿名さん 2012-06-14 07:27:48
セコムは、出動してもありませんよ。だいたい、こういうマンションで、セキュリティに慣れない場合、よくある話し。罰則っていうのが、笑わせる。何様?
No.192  
by 匿名さん 2012-06-14 07:33:13
購入前には営業さんの曖昧な説明に困惑し
入居後には機器誤作動の度に罰金徴集とはね。
さすがは磯子のボストンマンション。
選ばれし者しか住めないはずですな。
No.193  
by 匿名さん 2012-06-14 08:04:03
そうそうそう。

バルコニーに布団をかけて干すのもよくある話。
中高生が自転車でEV乗って、ついでに廊下を走るのもよくある話。
生協の宅配BOXの受け渡しを廊下おきっぱでやるのもよくある話。
火気禁止のベランダで喫煙するのもよくある話。

よくある話って便利だね。
No.194  
by 匿名さん 2012-06-14 09:58:48
>190

根拠があっての話かい。

誰だか問題にしてるのは、居室内の話だろ。
『罰則』ってのはどこの会社もない。費用負担を『罰則』として説明したなら、
説明した側に、事実誤認があるし、順当なな説明ではないだろう。

セキュリティのコストを抑えるために、安い方、しかも最低限をこのデべが選んだだけの話。
価格が高いマンションなのに、選択の自由がないんだよ。
押し付けたシステムで、負担は購入者。安けりゃ良いという問題でもないし。
必要に応じて、選択できるのがベスト。

また、確認手順ってのは、電話があって確認してから出動だよ。
いきなり、行って、『はい、修道料金』はNHKよりおかしい。揉めるだろうね。
億ション買う気もなれないのは、当然。

ここの居室に侵入センサー(窓じゃないよ)なんて無いだろ。



http://korobehashire.blog86.fc2.com/?mode=m&no=209
http://fontaineproducts.com/01.html
No.195  
by 匿名さん 2012-06-14 10:03:56
ここは人気だね。
すごい議論だ。
No.196  
by 匿名さん 2012-06-14 20:55:50
ペットの話。

ここは、お犬様、猫ちゃんに200円@匹払って、規定された体長以下のものなら飼える。
では、規則総則はどうか?。実に細かい。B層規則ってやつ。しかも文章が良くわからない。


糞をトイレに流してはいけないとある。ゴミとして処理する。

たまらんね。ゴミ置き場に近い住居は。抜け毛も来る。毎日、トリミングに通ってもらう以外にない。

抜け毛のシーズンは窓を閉めろともある。屋内で飼われる動物って毛が抜ける
のが春から初夏。

飼い主は迷惑をかけるな。犬嫌いでも反対するなとある。どういう意味だろう?
反面、ペット用の足洗い場もない。

メンテナンスに支払う金額は30年間で、住宅一部修繕で92億円、全体共用で28億円。
月当たりいくら?
No.198  
by 匿名さん 2012-06-14 21:54:22
ネガネタ?

検討者の単なる疑問じゃないの。
取るに足らない事なら放っておけばいい。削除依頼でもしたらどう?
No.199  
by 匿名さん 2012-06-14 22:26:19
ペットの糞をゴミとして処分って、ちゃんと包んで捨てない人がいると、ゴミ捨て場が臭いで凄いことになりかねない。

子供のオムツって汚物を取り除いて捨てるものでしょ。変なルール。
No.200  
by 匿名さん 2012-06-14 22:54:06
ペットの糞を流してはいけないってよくわからないのですが・・市販されてるペットトイレ用材って
水洗トイレにそのまま流せるものも多いですよね?それでも流しちゃダメなの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる