東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-13 14:57:43
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part5

751: 匿名さん 
[2017-04-23 22:07:28]
品川の駅前にある高輪プリンスホテルがある場所って高輪じゃないんか?( ´゚,_ゝ゚)プッ
752: 匿名 
[2017-04-23 22:16:47]
>>751 匿名さん
住宅地までは坂道結構歩くぜ。余裕で徒歩10分以上。年取ったら結構キツいと思う。いい場所だが。

753: 匿名さん 
[2017-04-23 22:19:49]
>>752

じゃあまっ平らな港南のほうがいいな。リニア駅も港南側だし。
754: 匿名さん 
[2017-04-23 22:21:37]
高輪4丁目の低地なら5分以内で着く。坂もない。
755: 匿名さん 
[2017-04-23 22:48:39]
>>754

おすすめマンションないじゃん。あるならどっか教えて。
756: 匿名さん 
[2017-04-23 23:02:16]
>>755
おすすめの意味はわからないが、マンションは普通に存在する。
高輪ソルステージュなど。あとは自分で見てくれ。
757: 匿名さん 
[2017-04-23 23:21:26]
もう、早い段階でマンションがいっぱいできて、あのあたりのマンションは築40年前後が多いよね。もし今新築ができたら坪600からスタートだろうけど。
758: 匿名さん 
[2017-04-24 00:39:15]
今年の住みたいまちランキングをよく見ると、上位10駅のうち6駅が山手線だ。以前はこんなことはなかったように思う。明らかに利便性重視の流れが押し寄せているんだろう。特に目黒から品川の城南エリアが高い人気になっているようだ。
今年の住みたいまちランキングをよく見ると...
759: 匿名さん 
[2017-04-24 00:43:58]
リクルート住まいカンパニーでは、 関東圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している20歳~49歳の3996人を対象に実施した「みんなが選んだ住みたい街ランキング2017 関東版」を発表した。昨年は5回連続1位の王者「吉祥寺」が2位に陥落するという波乱が起きたが、今年は返り咲きとなったのか? 上位に挙がったのはどんな街か?

住みたい街ランキングで吉祥寺が1位に返り咲き、品川、渋谷が過去最高位に

結論から言うと、「吉祥寺」は「恵比寿」を抜いて1位に返り咲いた。ここ数年で男性のランキング1位が恵比寿だったのだが、今年は吉祥寺が1位になったこと、女性からの獲得点も伸びたことが、返り咲きの要因だ。

吉祥寺、恵比寿に加え、横浜のトップ3は不動。ただし、トップ3の得点差はそれほど大きくはない。来年は順位が入れ替わる可能性もないわけではない。

また、昨年の10位以下からトップ10に入ってきた、「品川」「中目黒」「渋谷」にも注目したい。

2017年のランキングを見ていくと、新しい開発があったり、話題になることが多かったりする街が、ランキングで上位に挙がる傾向が強いことがうかがえる。

なぜ吉祥寺は返り咲けたのか? 大規模な再開発や大型商業施設の開業などはなかったが、井の頭公園や、ドーナツ&コーヒーショップの『アーノルド』など、日本初(または東京初)の初物店の出店などで昨年話題になることが多かったし、人気漫画をテレビドラマ化した『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』は、深夜の時間帯だったが筆者も毎週見ていた。安定した街のブランド力に加え、露出度が増えたことで、トップに返り咲いたのだろう。

また、品川はリニア中央新幹線など従来から話題はあったが、昨年は品川駅と田町駅の間の新駅(2020年に開業予定)が話題になったり、食の新スポットが誕生するなどで注目を浴びた。新駅の駅舎デザインが、オリンピックの核となる新国立競技場の設計と同じ隈研吾氏の設計で、駅舎の完成予想図が公表されたり、新駅の名称がどうなるかなどが大きな話題を集めたことで、過去最高位の5位にランクアップした。

中目黒は、「Nakameguro青の洞窟」と名付けられたイルミネーションで目黒川の魅力が再認識されたことなどで注目を集めた2015年でトップ10に入ったが、昨年は中目黒駅の高架下に新施設「中目黒高架下」がオープンして再び話題になったことが、トップ10に返り咲いた要因と考えられる。

渋谷は、2020年に渋谷駅の駅ビルが地上46階建ての超高層にリニューアルするほか、駅周辺の4つの街区で再開発が進行中などで、街が様変わりすることが昨年たびたびメディアに取り上げられた。こうした話題性と期待感から、初のトップ10入りを果たしたと見てよいだろう。
760: 匿名 
[2017-04-24 01:33:51]
渋谷好きなんだがなぁ。JR駅が汚いから、毎日通勤に使うのはきっついなぁ。
761: 匿名さん 
[2017-04-24 08:31:22]
渋谷で人が住めるって、鉢山町、常磐松、松濤、あとは美竹あたりか。
どこも駅から距離あるね。
美竹は近いかもだけど。
762: 匿名さん 
[2017-04-24 08:33:13]
>>740
ほらよ
高級化する武蔵小杉
https://www.businessinsider.jp/post-33046

分譲タワマンがない賃貸エリア人間にはわからんだろうな
763: 匿名さん 
[2017-04-24 08:44:58]
渋谷・品川・新宿・池袋は駅が巨大すぎて普段毎日使うには不便すぎ。
やはり、山手線でも利便性がよくて小さい駅がいい。目黒・大崎・浜松町・田町・恵比寿あたりがいいな。
764: 匿名さん 
[2017-04-24 08:51:32]
山手線で最も地味な駅、田端がいいな。
765: 匿名さん 
[2017-04-24 08:55:49]
>>763
ただ単にデカいだけならムダにデカいだけの駅は面倒。しかし、新幹線が発着して羽田へのアクセスも良いとなると旅行や出張が多い人にとってはプラス要素が加わるような気がします。
766: 匿名さん 
[2017-04-24 09:10:19]
大きい駅は乗り換えも多いので、そこで一気に空いたりする。
品川の左回りとかけっこうそうだったような。
767: 周辺住民さん 
[2017-04-24 09:27:26]
どういう性質のターミナル駅かにもよるでしょう。

たとえば所沢や八王子へのアクセスに優れたターミナル駅は近所に住んでいて何のメリットがあるのかさっぱりわかりませんが、国際空港や名古屋、大阪などの出張先へのアクセスに優れたターミナル駅は近所に住むメリットが大いにあると思います。
768: 匿名さん 
[2017-04-24 09:29:56]
山手線の駅はどれも歴史が古いので、ホームの幅等の基本構造が戦前のまま変わていないケースが殆ど。結果として現在の利用客数の多さに駅の基本インフラが全く追いつけていない。新橋駅などはその典型でラッシュ時は危険ですらある。
769: 匿名さん 
[2017-04-24 09:33:27]
でも新橋とか有楽町って駅降りてすぐに目的場所に行けるから便利なんだよね。
ふらっとクリニックやビックカメラに立ち寄ることもできる。新宿とか品川とかできないよね。
770: 匿名さん 
[2017-04-24 09:37:52]
駅構造の矛盾は新橋だけではない。新宿南口側の急速な発展に追いつけていない南側ホームとか、広い品川駅なのに利用客の多い山手線ホームが一番狭いとかいったケースが散見される。
771: 匿名さん 
[2017-04-24 09:40:46]
>>769
それって「住む駅」の話じゃなくて「通勤途中駅」の話では?
池袋に住んでたけど、帰る途中でデパートや家電量販店にふらっと立ち寄れてすごく便利だったよ。
772: 匿名さん 
[2017-04-24 09:45:49]
駅のキャパで言えば限界にぶち当たっているのが東京駅。JR東の新幹線ホームは2面4線しかなく、今後の北海道新幹線や北陸新幹線の延伸を考えればホーム数不足は明らかだが、もはやスペースがない。
773: 匿名さん 
[2017-04-24 09:59:41]
>>771
だからそのような駅の近くに住むのがいいのでは?
田町(住む)→東京(勤務)
浜松町(住む)→有楽町(勤務)
とか最高ですね!
774: 匿名さん 
[2017-04-24 10:04:35]
東京駅は東海道線(上野東京ライン)もホームが足りない。結果として、本来東京発着で良かった常磐線が品川駅発着となっていたりする。
775: 匿名さん 
[2017-04-24 10:20:35]
山手線駅の構造がどれも古い戦前の設計と言う意味で言えば、新駅は21世紀の新しい設計で一から創れる点、画期的ですね。さらに駅周辺の街も一から造る訳ですから、まちづくりとしても面白そう。
776: 匿名 
[2017-04-24 10:22:07]
>>761 匿名さん
桜丘町や鶯谷町、南平台ら辺なら10分以内です。歩道橋が難点。あと5年ぐらいで向こうにもJRの改札できるようですが。
777: 匿名さん 
[2017-04-24 10:23:33]
新駅の名前はいつ決まるんだっけ?
778: 匿名 
[2017-04-24 10:26:34]
最近のまちづくりは、容積率をギリギリまで使って高い建物ばかり。賃料も高くどこにでもあるような飲食店。品川も、もしこんな再開発なら、大失敗だな。
779: 匿名さん 
[2017-04-24 10:30:26]
品川新駅周辺は18万㎡の敷地に100万㎡の総床面積だから、容積率は555%。
最近の都心再開発でこんなにゆったりした土地の使い方はないよ。
780: 匿名さん 
[2017-04-24 10:53:35]
新駅と品川駅の間に住むのが一番いいかもね。
781: 匿名さん 
[2017-04-24 10:55:03]
「(仮称)品川新駅」で結構浸透しているから、新品川駅でいいのでは?
782: 周辺住民さん 
[2017-04-24 10:55:35]
新駅エリアの商業施設はやはり飲食店がメインで物販はそれほど期待できないかなと思います。ですが「どこにでもあるような飲食店」がケンタッキーやらモスバーガーやらを意味するのでしたら、そういうのができる心配はないと思います。
783: 匿名さん 
[2017-04-24 11:12:00]
山手線を語るうえで50年ぶりの新駅は楽しみだ。未来都市を表現するようなテクノロジーと良好な環境、商業機能、エンタメ機能が融合した、住みたい街1位になるような街をお願いしたい。
784: 匿名さん 
[2017-04-24 11:23:24]
高輪、泉岳寺、港南、芝浦といった地区名にはならないような気がする。かといって新品川では工夫がないし。
785: 匿名さん 
[2017-04-24 11:28:39]
品川北だな。紛らわしいが。
786: 匿名さん 
[2017-04-24 11:40:29]
>>784
高輪 → 品川駅高輪口で既に利用中
泉岳寺 → そもそも駅名に付けた時点で東京都と泉岳寺の間で裁判まで起きてるので絶対ない
港南 → 品川駅港南口ですれに利用中
芝浦 → そもそも芝浦とは少し離れた場所にある

うーん、、、品川駅を東口西口に改めて、「高輪」か「港南」にするのが現実的かも
787: 匿名さん 
[2017-04-24 12:07:31]
788: 周辺住民さん 
[2017-04-24 12:24:32]
東西南北とか新という駅名は紛らわしいので最近は原則使わない方針だそうです。高輪町会のおじさま方が高輪にしろと運動しているのを断る理由もないと思われますので駅名は高輪が濃厚でしょう。そうなると今後港南三丁目に建つマンションが晴れて最寄り駅である高輪を名乗れるというおまけ付きですが。
789: 匿名さん 
[2017-04-24 12:26:37]
東京サウスゲート駅の方がいいな。高輪では古すぎるし、範囲が狭い。
790: 匿名さん 
[2017-04-24 12:44:07]
>>789
サウスゲート?
あり得ないだろJRの駅で
JRは地名で決めるから高輪で決まりだよ
791: 匿名さん 
[2017-04-24 13:28:20]
792: 匿名さん 
[2017-04-24 15:10:08]
>>767
自分が所沢や八王子に行くことがないから使えない駅だと
一刀両断する発想力の欠如が判断能力の低下になっている。
所沢や八王子というベッドタウンから百万人がやってくる
としたら、その終端に位置する池袋や新宿がいかに潤うか。
みんなどこで金を落としていくか。
そんなこともわからん奴は、どこに出店すれば会社が成功
するかも判断つかんのだろうな。仕事できない典型だ。

武蔵小杉の高級化は、山手線で言うと大崎がそれを追っている。
http://www.decn.co.jp/?p=91008
また超高層タワマンの都計決定話が出た大崎。

新駅はJRの定借だろうから武蔵小杉大崎のようにはなれない。
793: 匿名さん 
[2017-04-24 15:14:16]
>>山手線を語るうえで50年ぶりの新駅は楽しみだ。未来都市を表現するようなテクノロジーと良好な環境、商業機能、エンタメ機能が融合した、住みたい街1位になるような街をお願いしたい。

アジアヘッドクォーター特区で中華オフィスになる予定の駅が
住みたい街1位になれるはずもなく、インバウンドなんて単語
が出てきたちょうどこんな時期に新駅なんて、気の毒過ぎる。
税収アップとJR東の収益アップに貢献するだけの計画だな。
周辺住民はつらいだろうけど我慢するように。
794: 匿名さん 
[2017-04-24 15:23:56]
個人的には日暮里周辺が好き
795: 匿名さん 
[2017-04-24 15:47:27]
>>793 匿名さん
中華オフィスになるなんて予想はどこにもないけど、なんの話?
796: 匿名さん 
[2017-04-24 15:53:35]
支離滅裂さんはスルーが一番。
797: 匿名さん 
[2017-04-24 15:56:06]
>>793
>東京と国内外を結ぶサウスゲートにふさわしい交通結節 点を形成し、業務、商業、研究、交流、宿泊、居住、教育、文 化などの多様な機能が集積する、魅力ある新拠点を形成してい く

と首相官邸資料の"国家戦略都市計画建築物等整備事業を定める理由書"に書かれているこれ⇩が、税収アップとJR東の収益アップに貢献するだけの計画かね?
------------------------------

国家戦略都市計画建築物等整備事業を定める理由書

1 種類・名称
東京都市計画地区計画 品川駅周辺地区地区計画

2理由
国家戦略特別区域に関する区域方針では、東京圏の目標として、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックも視 野に、世界で一番ビジネスのしやすい環境を整備することによ り、世界から資金・人材・企業等を集める国際的ビジネス拠点 を形成するとともに、創薬分野等における起業・イノベーショ ンを通じ、国際競争力のある新事業を創出することとされている。
また、本地区は、特定都市再生緊急整備地域の「品川駅・田 町駅周辺地域」に位置し、地域整備方針では、羽田空港の国際 化やリニア中央新幹線の整備を契機に、広域交通の拠点性を強 化し、東京と国内外を結ぶサウスゲートにふさわしい交通結節 点を形成し、業務、商業、研究、交流、宿泊、居住、教育、文 化などの多様な機能が集積する、魅力ある新拠点を形成していくこととされている。
さらに、「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014(平成26年9月)」では、「にぎわいと都市力の向上に 資する、国際性の高いビジネス拠点と文化交流施設、高質な商 業・居住等の複合空間」や「世界と日本各地からの人々を迎え 入れる交通結節点」などの将来像を示している。
これらの計画等を踏まえ、土地の合理的かつ健全な高度利用 と都市機能の更新を図り、計画的複合市街地を形成するため、 地区計画の決定に関し、国家戦略都市計画建築物等整備事業を 定めるものである。
798: 匿名さん 
[2017-04-24 15:56:32]
外国企業を積極的に誘致するため日本企業は入ってこれない。
虎ノ門はブランディングにこだわる欧米大企業が入るのに対し、
品川の線路わきで航路直下の中層ビルでは、ブランド関係ねー、
安けりゃ一番のチャイナ企業がこぞって集まることになる。
799: 匿名さん 
[2017-04-24 16:00:10]
日本語でお願いします。
800: 匿名さん 
[2017-04-24 16:08:51]
品川新駅はターミナル駅の隣である上に、今世紀の新しい設計で駅舎やホームも創られるから、一番良いかも知れない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる