東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 19:01:35
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part5

5901: 匿名さん 
[2017-05-25 02:59:21]
中層マンションは安定が増しますが、高層は折れてますね。。
中層マンションは安定が増しますが、高層は...
5902: 匿名さん 
[2017-05-25 06:01:41]
関東大震災の浅草の写真なんてどこで拾ってきたのさ
5903: 匿名さん 
[2017-05-25 06:17:22]
>>5902 匿名さん

引用元明示しなきゃ著作権違反ですね。
5904: 匿名さん 
[2017-05-25 06:47:06]
得意がって貼ったのだろうけど、逆効果だったね。認識の浅さを露呈してしまった。
5905: 匿名さん 
[2017-05-25 06:49:21]
いや、大正時代の写真なら、とっくに知的所有権が切れてる。
いまさら、著作健云々は問題なし。
そういえば、ディズニーのネズミなんかも、もうすぐタイムアップするね。
5906: 匿名さん 
[2017-05-25 07:05:44]
新宿住民は地震期待してるみたいで下品だ
5907: 匿名さん 
[2017-05-25 07:17:33]
明治時代に建てられた煉瓦造の浅草凌雲閣が高層ビルだって 笑
どれだけ情弱なのか。
5908: 匿名さん 
[2017-05-25 07:32:30]
>>5901 匿名さん
高層マンションが折れてるって?明治時代に建てられた12階建て赤煉瓦造りの展望塔ですが?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/凌雲閣
嘘でもなんでもいいから品川を攻撃しているのが丸わかりですね。
5909: 匿名さん 
[2017-05-25 07:39:31]
そもそも大地震をさも願っているような投稿を繰り返す時点でアウトだろ、新宿クンは。
5910: 匿名さん 
[2017-05-25 07:59:34]
大正時代の浅草凌雲閣の写真なんか貼って


>中層マンションは安定が増しますが、高層は折れてますね。。


こんなこと書いたら自分は○○ですと宣言しているようなもんだな
5911: 匿名さん 
[2017-05-25 08:01:20]
>>5899

そもそも本当にそんな場所ならリニア始発駅は作らないだろうな。
考えが浅すぎ。
5912: 匿名さん 
[2017-05-25 08:36:52]
>>5911 匿名さん
JR東海の関係で品川が選びやすかったのだろう。

5913: 匿名さん 
[2017-05-25 09:03:53]
連戦連敗の新宿クン、悔し紛れに深夜に連投したはいいが、あまりに思慮を欠いた内容にまたまたフルボッコ。
5914: 匿名さん 
[2017-05-25 09:21:49]
阪神大震災の時は、湾岸の死者は圧倒的に少なかったようよ。緩い地盤が逆に強震を吸収してくれるからだって。





http://www.showado-kyoto.jp/files/hansin1/106.pdf より
阪神大震災の時は、湾岸の死者は圧倒的に少...
5915: 匿名さん 
[2017-05-25 09:51:33]
>>5914 匿名さん
それは面白い。でも軟弱地盤の中にある杭って、地震の時に折れたりしないもんですか?折れなきゃ倒壊は免れると思いますが。
5916: 匿名さん 
[2017-05-25 10:00:23]
>>5915 匿名さん
折れるって…杭ってどれくらい太いもんだと思ってるの? 湾岸タワマンの杭が折れるほどの地震が仮に起きたら、日本は全滅ですよ。むしろ固い地盤のほうが地盤がずれたときの杭のダメージが大きいです。だから杭打ちではなく直置きするわけで。
5917: 匿名さん 
[2017-05-25 10:06:12]
不幸な出来事であったが、阪神淡路大震災で亡くなられた方は全体で4,165人。
うち、マンションなど堅牢集合住宅の死者数は359人なのに対し、死者総数の85%が非堅牢建物(戸建+長屋+低層共同建)で亡くなられている。
やはり建物の堅牢性が大きく関係しているようだ、
5918: 匿名さん 
[2017-05-25 10:11:05]
>>5916 匿名さん
見たことありますが、50センチもなかったようにみえましたが。
5919: 匿名さん 
[2017-05-25 10:17:11]
都市部の大震災で最も怖いのが、火災による被害。
関東大震災でも、犠牲者10万5千人のうち、何と9割近い9万2千人が焼死によるものだ。
内陸部の建て込んだ地域が現在最も危険視される所以と言えよう。
5920: 匿名さん 
[2017-05-25 10:36:07]
うん
山手線とまったく関係ないね
5921: 匿名さん 
[2017-05-25 10:40:48]
江戸の昔から火事は東京の最大の泣き所。
今も明治通り(環5)から環7にかけてベルト状に広がる低層密集住宅地域が地震危険地帯と言えるだろう。
5922: 匿名さん 
[2017-05-25 10:54:12]
都心部湾岸に住んでて、以前に避難場所確認したら自宅待機地区ってのがあるの初めて知った。周囲も災害被災の可能性が低いので避難のために出歩かずに自宅待機の方が安全という地区らしい。近くに災害対策設備を備えた大きな公園や学校もある上に自宅待機で良いという場所は一番安全なんだろう。
5923: 匿名さん 
[2017-05-25 10:55:38]
正確には広域避難場所に避難する必要がないとされている地区内残留地区だね
5924: 匿名さん 
[2017-05-25 11:00:57]
火災の中でも最も恐ろしいのが、火災旋風。
千度を超える輻射熱の熱風が秒速100㍍以上の速さで広がっていけば、逃げるのは殆ど不可能だ。これを予防するには建物の密集化を避けるしかないが、内陸部の現状では困難と言わざるをえないだろう。
5925: 匿名さん 
[2017-05-25 12:13:37]
東京の地区内残留地区は大半が都心3区と湾岸エリア。不燃建物が多いし避難場所も多いので慌てて避難する必要がないという場所。
5926: 匿名さん 
[2017-05-25 12:24:54]
>>5924
東京都が公表している避難場所及び避難道路図を見て欲しい
赤文字で示された赤色斜線の部分が地区内残留地区である。
延焼の危険性が少ないので地区内に留まることができる避難場所だ。
301~334まであるが、湾岸地域や皇居周辺がほぼ全域が地区内残留地区
であるのと比較して、城西部には、ほとんど存在しないことがわかる。
新宿、池袋、渋谷の駅周辺にごく僅か302,303,304があるのみである。

この図を見ればどこが危険な地域なのか、火を見るよりも明らかである。
東京都が公表している避難場所及び避難道路...
5927: 匿名さん 
[2017-05-25 12:35:49]
>>5926 匿名さん

住みたくない街トップ
なるほどね。
5928: 匿名さん 
[2017-05-25 12:37:21]
火災旋風を起こさせないためには、建物を密集させない計画的な都市造りが必要となるが、それは湾岸地域に集中している。
そうでない内陸部では、火災が起きたらすぐに広い公園地に逃げるのが唯一の身の守り方となる。
5929: 匿名さん 
[2017-05-25 12:44:35]
さらに恐ろしいのは地区内残留地区ってのは火災旋風まで考慮していない点だな。東北震災などでの実例として火災旋風は高さが200~300mを越えるケースもある。
新宿や池袋なんか1km四方ぐらいしか無いのに、火災旋風に襲われたらどうなっちまうんだ?
さらに恐ろしいのは地区内残留地区ってのは...
5930: 匿名さん 
[2017-05-25 12:51:36]
関東大震災では、火災旋風のために一か所で2万人もの犠牲者を出した例があった。
密集地域の狭い空間に避難の人が集中すれば、このように悼ましい結果を招きかねず最も危険と言えよう。
5931: 匿名さん 
[2017-05-25 12:54:49]
>>5926 匿名さん

こういうの大事な情報だね
結構知らない人も多いんじゃないか
もっと多くの人に拡散した方がいいよ
命に関わることだから
5932: 匿名さん 
[2017-05-25 12:59:37]
これだね。
これだね。
5933: 匿名さん 
[2017-05-25 13:44:36]
火災旋風なんてねーよ。 東北も熊本もなかった。

最新性能の建物の倒壊だけ。
5934: 匿名さん 
[2017-05-25 13:46:52]
関東大震災はお昼に発生したので、台所の火が原因。 今はガスは自動で止まるし古い家はないから大丈夫。
5935: 匿名さん 
[2017-05-25 13:48:19]
今日もバカが多い
5936: 匿名さん 
[2017-05-25 13:48:41]
3000戸が密集したWCTなんて、お隣さんの火種で一瞬で全焼だろ。怖い。
5937: 匿名さん 
[2017-05-25 13:54:14]
火災が怖いのはタワーマンション。 

逃げ場なし 薄壁一枚 1000戸の火薬庫 爆発! 
5938: 匿名さん 
[2017-05-25 14:06:48]
新宿の避難所はすごく狭いね
こんな場所に新宿中の人が避難してきたらパニックになりそう。
運良く火災旋風に巻かれなくても酸欠や圧死する人もでてくるだろうね。
5939: 匿名さん 
[2017-05-25 14:07:25]
>>5933 匿名さん
最新性能の建物の倒壊と書いてありますが、具体的に教えてもらえますか?最新の建築基準で建てられた建物がたくさん倒壊したのですか?
5940: 匿名さん 
[2017-05-25 14:10:29]
イモリの黒焼きなら薬になるかもしれんが
新宿さんの黒焼きじゃあ需要ないかもw
5941: 匿名さん 
[2017-05-25 14:12:06]
>5939

今回の熊本地震で分かった事は、新耐震基準(2000年基準)をクリア―した住宅も大きな被害を受けたことです。

震度7の地震が発生した益城町で、倒壊・大破した住宅を調査したところ、新耐震基準(2000年基準)の住宅の3~4割が、倒壊・大破していたというのです。

今の建築基準法で住宅を建築をした場合、新耐震基準(2000年基準)の耐震性になります。
熊本地震の現実を見ると、これから新築で建てる住宅の耐震性が、新耐震基準(2000年基準)では、心配になります。

せっかく、夢のマイホームを手に入れても、今後発生する東海地震が熊本地震と同じ規模の地震が発生した場合、30~40パーセントの確率で家が倒壊してしまいます。
5942: 匿名さん 
[2017-05-25 14:16:03]
震度7 14連発の関東大震災は厳しい。そもそも震度7の判定基準は地上の家が全壊すること。 埋立地で震度7の判定を受けた時点で、家の全壊が確定している。
5943: 匿名さん 
[2017-05-25 14:17:41]
だから、絶対に震度6以下で家を探さないとダメなんだ。
5944: 匿名さん 
[2017-05-25 14:22:17]
新宿は大嘘ツキばっかり。嘘ツキの戯言など聞く必要なし。
>火災旋風なんてねーよ。 東北も熊本もなかった。

消防防災科学センターのレポート

6.東日本大震災で目撃された火災旋風
6. 1 火災旋風の性状
 火災旋風は、火災現場から約1.4㎞離れた気仙沼消防署から2名の消防職員によって、また、火災現場の北側から1名 の消防職員によって目撃された。彼らに対して、2011年7月に聞き取り調査を行った。その証言によれば、火災旋風は 15日午前4時30頃に発生し、継続時間は5分位、うねったものではなく、まっすぐ、ばねに例えれば、伸びたばねではな く、縮んだばねのようだった、色は赤色またはオレンジ色、移動はしなかった、とのことである。
 消防署から目撃した2名の証言を元に、現地での測量と地形図・空中写真を利用して、火災旋風の大きさを推定した 。目撃者は、火災旋風と同時に視界に入っていた、消防署北側の店の看板の高さ、幅を元に、火災旋風の高さ、幅を語 ってくれた。また、目撃者と火災旋風の間には樹林帯があり、火災旋風はその樹林帯を越えて目撃された。この樹林帯 の高さや、看板の高さ、幅の測量結果を用いて、目撃者、看板、樹林帯、火災現場の位置関係から、火災旋風の高さ、 幅を求めた。
 その結果、火災旋風の高さは、少なくとも約70m以上で、目撃談Aからは約230m、目撃談Bからは約230m未満と推定 された。火災旋風の直径は、目撃談Aからは約55m、目撃談Bからは約130mと推定された。
 直径55mの円は、大川公園の北東側にある、延焼範囲の中心部の街区に収まる程度の大きさに相当し、直径130mの 円は、この街区と
5945: 匿名さん 
[2017-05-25 14:30:46]
新耐震基準は「震度6以上の地震が発生しても、即座に崩壊しないこと」が目的だから
連続して7クラスがきた場合などは未知数だと思う。
特に免震家屋は本体構造は軽量でそんなに強くないから、積層ゴムが破断した状態で余震がきたら相当な被害が出るよ
5946: 匿名さん 
[2017-05-25 14:39:56]
本当にネガは嘘ばっかりだな。

東京湾北部地震を想定した場合の全壊棟数の分布
内陸部は青緑黄赤とカラフルなのに対して湾岸部は白
全壊棟数がほとんど無い白

すぐバレるような嘘つくなよw
本当にネガは嘘ばっかりだな。東京湾北部地...
5947: 匿名さん 
[2017-05-25 14:43:38]
人がいないからでしょ。
5948: 匿名さん 
[2017-05-25 14:49:03]
>>5946

こう見ると都心部で、それなりに安全が確保されてるところって、皇居と代々木公園と品川駅周辺部ぐらいなものだね
5949: 匿名さん 
[2017-05-25 14:51:34]
新宿終わったな 笑
5950: 匿名さん 
[2017-05-25 14:57:47]
火災旋風は最近起きてないなんて、何の根拠もない書き込みを平気でするくらいだから。まあこの手のいい加減な虚言を信じる人はいないだろうが、タチが悪いね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる