なんでも雑談「老いについて。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 老いについて。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-19 23:45:13
 削除依頼 投稿する

最近老けたなぁと思う人や老いについて思う事などありましたら語り合いましょう。
老いって言うのは個人差が大きいと思います。
実際にそういう実験や科学データもあり老いる遺伝子が強い人はそうでない人より同じ歳で見た目が全然違います。

[スレ作成日時]2006-05-30 00:34:00

 
注文住宅のオンライン相談

老いについて。

251: 247 
[2006-08-04 10:23:00]
病気や怪我が怖いのと死や老いが怖いのは別の事でしょう。
私がそうなった時には、早めに自分で死を選択したいと思っていますよ。
252: 匿名さん 
[2006-08-04 11:24:00]
去年、死んだ父親、
いまどうなっているんだろう。
253: 匿名さん 
[2006-08-04 12:40:00]
>死ぬ前に病気や怪我で苦しむのは怖いけど

だからこそ苦しむ前に自分で死期を選びたいんですよね。
と言っても、死ぬ方法の多くは苦痛を伴うのでそれも怖いんですが(笑)
そうやって自殺のタイミングを引き伸ばしてるうちに病気で死ぬんだろうな、自分の場合(笑)
254: 匿名さん 
[2006-08-04 13:18:00]
老いて行けば病気や怪我もしやすくなるし経済的、体力的にもまわりに迷惑かけることになってしまうと考えるようになるでしょう。
255: 247 
[2006-08-04 13:28:00]
>254
老い=まわりに迷惑
となるかどうかは、本人しだいなのではないですか?

老人なんだから、周りに迷惑かけて当然、周りは面倒見て当然、
年金も保険も使い放題なのは当然と思っているから、そういう発想になるのでは?
256: 匿名さん 
[2006-08-04 13:44:00]
老いと病気を完全に切り離すかどうかは、各自の考え方でいいと思います。

本人がどんなに迷惑をかけないようにしていても、
気づかないうちにお世話になることって多々あると思います。
それを、まわりが「明日はわが身」とやさしくしてくださるか、
本人が「まわりが面倒をみて当然」と思うかは、ここで少し書き込みしたからって
なにがわかるのでしょうか・・・

254さんは「迷惑かけることになってしまう」とお書きです。
「なってしまう」とは「本当はそうしたくない」という気持ちの表れだと思います。
老人の権利を「使い放題なのは当然」なんて発想のひとが本当にいたら、
世話は受けてもさみしい老後を送るんじゃないでしょうか。
257: 匿名さん 
[2006-08-07 11:16:00]
255さんはまだ若いんでしょうな、実感すると変わるでしょう。
258: 255 
[2006-08-07 12:34:00]
当方は夫婦とも40台です。
両方の両親の面倒を見つつ、そろそろ自分たちの老後の設計をし始めたからこその意見ですよ。
主人とはお互いに、「無駄な(もう治らない)延命はしない」などの約束をしています。
法律がどうであれ、自分の命や自分の死に様は、自分で決めたいと思っています。
259: 匿名さん 
[2006-08-07 14:34:00]
>老人なんだから、周りに迷惑かけて当然、周りは面倒見て当然、
年金も保険も使い放題なのは当然と思っているから、そういう発想になるのでは?
ん〜40代の人の発言とは・・・・(ーー;)
260: 匿名さん 
[2006-08-07 17:37:00]
あの世がないなら、墓参りはなんかむなしい。
死後の世界
気になるけど
わからない
**ばわかるか
信じれる人はうらやましい。
261: 255 
[2006-08-07 19:57:00]
>257,259さん
きっとあなた達の方が若くて自分の老後がピンとこないのでしょうね。
255では247さんに対する非難のように取られてしまったようですが、
誰もがそう思っているのではないですか?
私の両親の世代(70代後半)はとてもお金を持っています。うちの両親は
決して特別では無く、ごく普通のサラリーマンの父と専業主婦の母ですが、
今は十分な年金と自分の資産収入で、共働きしていた私たちよりもよほど
裕福です。孫の誕生日だ卒業式だと言っては何十万円単位でポンポンお金
を使える生活です。
それでも、「うちは十分な蓄えと収入が有るから年金は結構です」などとは
言いません。年金の制度が破綻しかけていても、老人は年金をもらうのが当然
と思っているからです。
最近は病院通いも増え、私が仕事を辞めて付き添うようになりました。子として
当然のことと思うから、そうすることに抵抗はありませんが、両親は私が収入を
失うことをとても気に病んでいます。でも、気にはしてもやはり自分達の体調が
悪くなることも、子が親の面倒見ることも当然と思っていれば、それ以外の選択
肢は思いつかないのでしょうね。
もちろん、生きている人が生き続けたいと思うのは当たり前の本能なのですから、
他の人ができるだけ長生きしたいと思うことを非難する気はありません。
 私も生に執着が無いわけではありません。子供のためにも、後15年(子供が働く
ようになるまで)は元気で生きていられたら良いと思います。でも、もしもの時には、
私自身は家族や社会の負担になってまで生きていたくは無いのです。
262: 255 
[2006-08-07 20:02:00]
「255では247さんに対する非難」は
「255では254さんに対する非難」の間違いでした。
263: 匿名さん 
[2006-08-08 09:43:00]
>年金の制度が破綻しかけていても、老人は年金をもらうのが当然
>と思っているからです。
ご両親に確かめられたのでしょうか?自分が思っているから他もそうに違いないとゆうことではないんですよね。
264: 匿名さん 
[2006-08-08 17:17:00]
でもさあ、「世代間の扶養」なんて建前だけで年金を払ってる人っておそらくいないでしょ。
自分にもいつか返って来るという約束だと思うから渋々でも払ってるわけで。
年金制度の破綻なんて政治の責任であって自分のせいじゃねえよ、
約束を信じて払ってきたんだから約束通りにもらってどこが悪い、って
自分だって間違いなくそういう気持ちになると思うもん。よっぽどの金持ちになってない限りは。
265: 匿名さん 
[2006-08-09 06:16:00]
老い。
定年の年齢も、年金も職種でわけなきゃ、体使う仕事で65歳はきつい。
そういうの決めてる人は体使う仕事じゃないから、わかんないんだろうけど。
266: 匿名さん 
[2006-08-09 21:20:00]
<264
将来の自分のためになんて思ってたら、ばかばかしくて払ってられませんよ。
夫婦で毎月8万以上厚生年金料払ってるんですよ。今後20年以上払うこと考えたら、
自分のためなら自分で貯金した方がよほど確かでしょ。
(といってもサラリーマンは天引きだから、払わない自由はないんだけど)

うちの親には、年金は私達(姉と自分)からの仕送りだと思って、と言っています。
267: 匿名さん 
[2006-08-10 09:39:00]
そろそろまんま侍に説教してもらおうか。
268: ままん侍 
[2006-08-10 21:36:00]
あたしのことかなぁ…
まんまも好き!でも夜飲むときはご飯は食べません。
酔ってるからまた今度…
269: ままん侍 
[2006-08-11 00:34:00]
酔ってるから、話半分に聞いて…なわけにいかないか…(>_<)
うちの両親も年金頂いている身です。
共働きでがんばってきたから、もらって当たり前と思っていると思います。

夫も私も年金払っていますが、その分貰えるとは思っていません。
今払っている分は今親に還元されているんだと思っています。
そう思うと大変ありがたいと思えます。
親がもらっているほど到底払えませんから…

270: 匿名さん 
[2006-08-11 18:20:00]
年齢とは関係ないのですが子どもが生まれてから人生観が
変わっちゃったみたいで、以前と同じように世の中が見えません。
煩悩が激減し、女、酒、金、車、食、名声などの欲がどっかに行ってしまいました。

これも老化現象でしょうか?

経験の深いお方の含蓄あるお言葉をお待ちいたしておりやす では
271: 匿名さん 
[2006-08-11 19:17:00]
神を信じるか、信じないか。
それだけです。
人生観の根源です。
272: 匿名さん 
[2006-08-11 22:26:00]
↑何じゃこりゃ
273: ままん侍 
[2006-08-12 04:53:00]
>>270
江原風に言えば(…江原風がどういうのか本当はよくわからないが)
「魂が浄化」されたということではないでしょうか。
274: 匿名さん 
[2006-08-12 13:02:00]
老化現象ではなく。時間をさく対象がかわったのでは。
人間、自分が満足できることに時間を使うということでは。
275: 匿名さん 
[2006-08-15 11:35:00]
死が人間最後の仕事か?この世は修行なんだうかねー。
276: 匿名さん 
[2006-08-15 13:28:00]
老いといえば
食事の好みがだんだんと日本化していることでしょうか?
分厚いステーキとかよりやっぱしゃぶしゃぶの方が食べたいですね。
ハンバーガーやフライドチキンは見ただけでノーサンキューです。

女性の好みも和服の似合う女性に魅力を感じるようになり、
ヨーロッパより会津ののみの市に行きたい今日このごろです

遺伝子なんでしょうかこれって?
277: ままん侍 
[2006-08-16 00:56:00]
会津ののみの市か…まだ行きたいと思わないですねぇ。
若いのでしょうか…(#^.^#)
でも「和」がいいなと思えるようになったというのはありますね。
家も和風の方がいいかなぁなんて最近思います。
遺伝子というのとは…どうなんでしょう?

インドの音楽聴くと妙に懐かしいような気になるのは
遠い祖先がインド人だったのでしょうか。…(#^.^#)
278: 匿名さん 
[2006-08-16 06:16:00]
↑おそらく輪廻でしょう
279: ままん侍 
[2006-08-16 08:40:00]
そうか、やっぱり…
それでカレーも好きなんだ…
280: 匿名さん 
[2006-08-17 01:38:00]
なんかねえ…・いろんな箇所の締まりが無くなってきた(*‾ω‾*)ノ
281: 匿名さん 
[2006-08-17 12:38:00]
老後、日本財政が破綻しても年金や生活保護などで、生活が確保されるのか心配。
282: 匿名さん 
[2006-08-17 12:41:00]
↑史上、日本人の生活がそこまで荒廃するとその後に戦争が始まってるねえ
やだねえ
283: 匿名さん 
[2006-08-17 12:45:00]
老いても音楽の趣味が変わりません。
演歌よりロックが好きです。
284: 匿名さん 
[2006-08-17 15:21:00]
国の破綻は内戦や暴力が支配する国になってしまうかもね。
年々からだの元気がなくなる、体力が減る、腰が痛い、調子悪い。
病院いったら、癌だったら仕事もやめなきゃ、生活困る。
資産がないとつらいね。
日本もなんでもありの時代になれば、元気な人はいいが、そうでなければきつい。
285: 匿名さん 
[2006-08-17 15:35:00]
そうやって淘汰されていくのでしょう。
286: 匿名さん 
[2006-08-18 00:52:00]
284さん、がんばってね!!
ある程度脳みそぽよよ〜んの図太い奴の方が、長生きするかもよ。
困ったもんよね。
287: 匿名さん 
[2006-08-18 01:10:00]
長寿の地域について↓

http://www.ko-so.net/11.html
288: 匿名さん 
[2006-08-18 01:19:00]
  ↑
こんなの宣伝ジャン!
人間のメカニズムはそんなに単純じゃない。
一理はあると認めよう。
289: 匿名さん 
[2006-08-18 02:46:00]
↑猜疑心の強いけったいな人
290: 匿名さん 
[2006-08-18 09:41:00]
>度脳みそぽよよ〜んの図太い奴の方が、長生きするかもよ。
サバイバルになったらそうも行かんでしょ。
291: 匿名さん 
[2006-08-18 12:41:00]
仕事がなくなって、食べれない時代が日本にもきたら、本格サバイバル時代の始まり。
警察も機能しなくなり、暴力が法律でなんでもなる人が生きのこる時代になる。
政治がそうならないようにうまく導いてくれるか?
292: 匿名さん 
[2006-08-18 17:26:00]
>>291
日本は相互監視の五人組み村社会が基本。
警察が機能しなくても、ご近所が機能する。
震災直後でも食料の配給に列を作ってならぶ品位ある国。

のはずだからあ

そこまでは堕ちないと期待してるがねえ
293: 匿名さん 
[2006-08-18 18:56:00]
そうですね。確かにご近所の団結がある程度強いほうがいいですね。
いろんな事件がありますが、ご近所で団結して対応すれば助かります。警察も実際に傷害や殺人が起こらない限りは見張りたてない(民事非介入)から、近所の団結が吉です。
でも老後は心配です。化石燃料も近いうちになくなると思うし、技術で儲けてきた国ですが他国の追い上げもすごいし、最先端技術は庶民の生活にはあまり関係ないと思う。
個人で考えてもどうしょもないですが。
294: 匿名さん 
[2006-08-18 20:24:00]
じゃぁ出来るところで自転車通勤しよう。
健康になるし排ガスでないし。
295: 匿名さん 
[2006-08-19 00:27:00]
そうそう。まずはできる事から(^_^)
身近な所から。一日一善の積み重ね。
そして庶民は小争いなどせず、助け合って生きていく。
官僚やお偉いさんは血税でもって優雅な
生活を営んでるんだから。庶民レベルがと見下ろしながら。
296: 匿名さん 
[2006-08-19 15:40:00]
行政はこれからの年金、老後、生活保護を考えて、確保できるように御願いしたい。
297: 匿名さん 
[2006-08-20 12:35:00]
>庶民は小争いなどせず、助け合って生きていく。
それにはまずみんなが貧乏にならないと。金持ちは全体の一割ぐらいでいいね。
298: 匿名さん 
[2006-08-20 13:07:00]
>>294
自転車通勤できる距離に会社があるなんてうらやましいね。
うちは30Kmくらい離れている。
299: 匿名さん 
[2006-08-20 15:38:00]
所詮、小市民が小金抱えたところで、心が貧民じゃあどうしようもない。
本当の金持ちはお金の本当の使い方をきちんとわかっている。
年の重ね方もうまいと生きることが楽しいんじゃない?
”老いる”より”歳を重ねる”をめざしたいですね。
心も体も健康じゃなきゃいけないとは思いますが。
300: 匿名さん 
[2006-08-20 17:48:00]
本当の金の使い方なんてものがあるなら教えてくれ。
金なんて持ってる人が自由に使っていいよ。
それより最近冷房をつけて寝ると膝が痛い。
年のせいか?
301: 匿名さん 
[2006-08-20 17:56:00]
↑リューマチの前兆?
302: 匿名さん 
[2006-08-20 21:34:00]
神を信じれなければ辛い世の中。
老いていずれ死ぬ。
303: 匿名さん 
[2006-08-20 21:47:00]
>>298
それは残念でした、片道20km越えるとさすがに私でも無理だな。
出来るとこまででいいと思いますよ。
304: 匿名さん 
[2006-08-20 22:06:00]
食べれないほど保障制度が崩壊して、力が支配して治安がまったくない国になるんだったら、体力ないから余力のある今から銃を所持できるよう法律改正しないと。
305: 匿名さん 
[2006-08-20 23:34:00]
自ら衰退的な思考回路に走らない。
まだ恵まれてる現実に気づいてないだけ。
諸外国にはもっと悲惨な現状がある。
でも夢や目的意識のはっきりした青少年少女たちがいる。
かたやこの国はピンぼけ状態。
情報に流されたり隣の芝生をまねしてみたり。
経済大国になり浮かれポンチになり
幸せの基準がずれてしまったんじゃあないか?
経済や学歴で武装してみても、中身はひょろひょろのチキン
だったりしてさ。
他人任せの責任転嫁では一生いい思いはできないよ。
306: 匿名さん 
[2006-08-21 08:26:00]
しかし国民の満足度はテレビでやってたけど、外国の方より順位はかなり低かった。
そんなに恵まれた国なのかな?資産がある家や親の年収がいい家に生まれた方は資産を受け継ぎながら老後までいい暮らしができる可能性が高い。ボンビには死ぬときまでお金に苦労するから、ホームにも入れなく介護などでつらくなる。
307: 匿名さん 
[2006-08-21 10:13:00]
>外国の方より順位はかなり低かった
それは心の豊かさという意味です。
お金では得られないものです。
308: 匿名さん 
[2006-08-21 10:39:00]
外国のように、シェスタがあったり、長期休暇があるといいな。
309: 匿名さん 
[2006-08-21 11:14:00]
意識改革から始めないとね。
運気もあげなきゃね。
掃除しよ。
310: 匿名さん 
[2006-08-21 17:27:00]
でも、体力落ちてくると、心から楽しいことなくなっていき、毎日をただすごすようになり、高校野球を見ても楽しくなくなるのでは。
311: 匿名さん 
[2006-08-21 21:09:00]
40個超えても気持ちが年取らないように
トレンディードラマを見るようにしてますが
あまりにも内容がおのれの現実と離れすぎてて
逆に年齢を感じ、落ち込みます。
312: 匿名さん 
[2006-08-21 23:46:00]
それはそのドラマがクソだったんだよ。
40超えをなめたクソドラマに落ち込んだりするな。
で、ちなみになんてえの?そのドラマ?
313: 匿名さん 
[2006-08-22 17:24:00]
そうですね、ドラマや映画でなにか元気がもらえる、そーいうのはあるかもしれません。
でも、しにたくないけど、しにたい、なんて気分になる時もあるね。
最近のドラマかー、若すぎて完全に世代がちがう。
なんかお金もありそうなの多いし。
なんか違うんですよねー。
314: 匿名さん 
[2006-08-23 15:50:00]
もともと選ばれたタレントさんが演じている以上重ならないでしょう。

阿部寛は私と重なるなぁ。
315: 匿名さん 
[2006-08-23 17:54:00]
昨日、ほんとにあった***話をテレビで見た。
ほんとに霊にとりつかれてるなか?だとしたらあの世はあるし、死が、人格の終わりじゃないということか。老いてしんでもまだ霊(魂)として生きてる。でも脳がないのに考えられるのかな?
316: 匿名さん 
[2006-08-24 09:58:00]
霊(魂)として生きてる→魂として存在する。
脳がないのに考えられるのかな→何も感じないし何もしなくていい。天国
317: 匿名さん 
[2006-08-26 08:08:00]
地上天国ということですか?
お金がないと天国じゃないです。
若い、老いてる関係なしに。
318: 匿名さん 
[2006-08-26 21:02:00]
死んでるから。
319: 匿名さん 
[2006-08-27 14:03:00]
死ぬ前にお金ないと、さびしいしょ。
320: 匿名さん 
[2006-08-27 20:35:00]
315の話は死んだ後のはなしだね。

>>319
そのような発想が寂しいね。
321: 匿名さん 
[2006-08-27 22:20:00]
魂だけは輪廻転生を繰り返すらしいよ。
生まれるときのショックでほとんど前世の記憶を忘れるらしいけど。

たまに忘れてない子どもがいて前の住所とか言い出すらしいけど、
それも5歳くらいで消えるらしいね。

ホントかどうかわからんけど。
322: 匿名さん 
[2006-08-28 17:07:00]
死んで終わりならなんでもやっちゃうけど、
ぢごくとてんごくがあるっておもうと、
やっぱワルにはなれねえ!
アホでもハゲでもワルよりゃましなはずだ!
323: 匿名さん 
[2006-08-28 17:31:00]
増える人口に対して、生まれ変わりって数が合わないんじゃあないか、
数合わないのに輪廻転生ってあるのかなあって思っていたけど、
ある日読んだ本で、地球上にある魂の数はずーと同じ数しかない。
じゃあ何で人口が増えてるのか?
それは、人間が増える代わりに絶滅する動物たちがいて、
それら動物の魂が人間になってるんだって読んだ。
確かにそれなら数合うなと思って先読むと、
でも動物が人間になったから、モラルのない人間が増え
動物的な犯罪(強姦、殺人など本能的快楽による犯罪)が増えているとのこと。
おもわず成る程と感心してしまった。
確かに昔じゃあ考えられないような犯罪って増えてるよね。
それならば輪廻転生ってあるんだなと思った。
324: 匿名さん 
[2006-08-28 17:35:00]
あの世、あるかいかハッキリしてほしいです。
無きゃ、楽しまなきゃ損。自分以外はどーでもいい。
あるなら、地獄もあるかもしれないから、悪いことして儲けれないなー。
325: 匿名さん 
[2006-08-29 16:42:00]
1年前より老いたと自覚できれば、老いたんだな。
老いた自覚症状がない人は、老いのペースが緩やかでいいな。
326: 匿名さん 
[2006-08-30 16:30:00]
うんにゃ。老いたこと自体に気づいとらんという、
つまり、急下降でノンストップ老い一直線状態。
まずは加齢臭がないか確認してみんしゃい。
327: 匿名さん 
[2006-08-30 17:07:00]
>>306
>国民の満足度はテレビでやってたけど、外国の方より順位はかなり低かった。
よくそういう統計を見るんだけど、じゃあどうなれば満足するのか?というところまで
突っ込んだ調査をしないから、あまり信用できないんですよね。
どんな暮らしだったら「心の豊かさ」を実感できるのか。
なんだか単に日本人の理想が高すぎるだけのような気がしないでもない。
328: 匿名さん 
[2006-08-31 00:21:00]
イ〜事言うねえ!327!!
みんな!三丁目の夕日を観よう。
329: 匿名さん 
[2006-08-31 08:02:00]

老いても金ないと楽しくないし、扱いも悪いよね。
330: 匿名さん 
[2006-08-31 12:03:00]
人間いつか死ぬのに、あの世がないないんてむなしいねー。
ないものに、お経、墓参りも葬式も、みんな意味ないじゃん。
自分の気持ちを満足させる効果はあるかもしれませんが。
331: 匿名さん 
[2006-08-31 13:21:00]
それらのものは遺族のためにあると考えて割り切りました はい
332: 匿名さん 
[2006-08-31 17:40:00]
その通りです。
魂になってからは必要ありません、後に残った人の心のよりどころです。
333: 匿名さん 
[2006-08-31 17:56:00]
魂というか、何もない可能性もあるのですが。
334: 匿名さん 
[2006-08-31 20:29:00]
昔は父上がいくさで討ち死にして、その後未亡人になった奥方やお子らの、
身の施し方を一族が集まって思案したんだと思し召しまする。
そのためには葬儀はたいへんよい機会かと存じ上げ奉ります。
335: 匿名さん 
[2006-09-01 08:57:00]
一生涯で自分で空に飛びたい。
新品なら200万円はかかりそうだ。
336: 匿名さん 
[2006-09-02 15:01:00]
家族のため、いやたった一人になっても、
自分の心をよごさぬように生きておれば大丈夫、なにもおそれることはない。
神はちゃんと見ておられる。って言う人がいます。
あの世の存在を証明することは無理なのにね。
人間が本来持っている悪い心、残忍な心のコントロールにはいいのかな。
老いることにも意味があるのかな。
337: 匿名さん 
[2006-09-02 21:20:00]
愛されるジジババになりたい・・・
それが無理なら、でんじゃらすじ〜さんか、いじわるばあさんあたりを目指す。
338: 匿名さん 
[2006-09-04 08:12:00]
337
人生ってそうなのかもしれませんね。
339: 匿名さん 
[2006-09-15 08:06:00]
今日もTVで一人暮らしのお年寄りを放送してた。
早急に安楽死施設と共同墓地を行政が作ってほしい。
働けるうちは働きたいが、生きてるのに疲れた時は自分の決定で終わらせたい、
というかそういう選択もできるようにしてもらいたい。
行政もケアが追いついていないから孤独死などが起きるのだから。
340: 匿名さん 
[2006-09-16 09:51:00]
>安楽死施設
いいね、それ。
341: 匿名さん 
[2006-12-07 12:38:00]
老いてみないとわからないのかな、
お金や物をばらまかないと、
世話をみてくれない。
孤独死のほとんどは、お金で解決できたはず。
行政がつめたいから、
美しく死すためには安楽死施設をつくらないと駄目だ。
資産を残してくれた場合はいいが、
そうでなきゃ、キツイぜ。
342: 匿名さん 
[2006-12-07 13:16:00]
おぉ年末になかなかホットなの持ち上げてきましたな。
343: 匿名さん 
[2006-12-07 15:18:00]
今年も生きてに年を越せるかしら・・・。
ってそのうち思うのかな?
344: 匿名さん 
[2006-12-07 17:56:00]
生きたい人はそう思うだろうがもう勘弁してくれという人はまた来年も生きてかないかんのかとがっかりするであろう。
345: 匿名さん 
[2006-12-11 09:45:00]
>安楽死施設
いいじゃん、それやろうよ。
346: 匿名さん 
[2006-12-11 20:50:00]
どうですかぁ〜みなさ〜ん、俺は賛成だぁ〜!
347: 匿名さん 
[2006-12-12 11:31:00]
政治家みたいに、一般に老人といわれる年になっても、
生きる意欲も権力欲も一向に衰えない、金にも不自由しない人種には、
安楽死施設に必要性がピンと来ないんじゃないかな。
きっと稼ぎの減る医師会(金と発言力の強い)なんかも猛反発。
えらいさんたちに任せてたら、絶対に安楽死施設は実現しないだろうね。
348: 匿名さん 
[2006-12-13 09:35:00]
やっぱ宗教から見直さないといかんな。
349: 匿名さん 
[2006-12-16 13:19:00]
意外とみんな生きたいのだね。
350: 匿名さん 
[2006-12-16 14:53:00]
生きたい人が、長生きしようとするのも一つの生き方として認めるから、
自分の死ぬ次期を自分で決めたいというのも一つの生き方として
認めて欲しいと思っているんだが…
別に共存できない考え方じゃないだろ?
なにも、みんな65になったら殺しちまえって言ってるわけじゃなし

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:老いについて。

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる