住宅ローン・保険板「世帯年収900万〜1200万の生活感【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900万〜1200万の生活感【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-13 10:09:45
 

一昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと思っていますが、実際はどうなんでしょう?
税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。

※世帯収入が900万未満または1200万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。

※生活感スレですので、学歴ネタは却下です。

前スレ  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220307/
前々スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/

[スレ作成日時]2012-05-15 00:26:25

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900万〜1200万の生活感【その3】

723: 匿名さん 
[2012-06-02 17:04:34]
ましてや、それが二人掛かりじゃなぁ。
724: 匿名さん 
[2012-06-02 17:39:45]
>>721

規模の大きい会社なら役職者定年(役定)って普通にありますよ。
60歳定年の会社でも、支店長クラス以上は55歳定年とかね。
725: 719 
[2012-06-02 18:01:46]
722
滑稽だな。「係長」ってあるの、今の一部上場企業に???
うちは無いよ。売上5000億越えてる。大したことは無いが。

>もっと頑張ってこちらまで来てください。
どこですか?わはははははは。想像の世界ですか?

本当に1200万以上年収があって、そんな事言う人いたら、軽蔑ものですね。
726: 匿名さん 
[2012-06-02 18:09:23]
役職者定年を知らない人はまだ若い新人さんじゃ?
727: 匿名さん 
[2012-06-02 18:22:50]
>40歳を過ぎ、部長級以上になれば年収もこのスレ枠を超え

そんなの業界によるよ。
うちは大手みたいなもんだけど、部長級でこのくらい。

取締役って、そんなに簡単になれると思ってんの?
いまはどこも役員減らしてんだよ。
大部分は、社内でルート外れて残るか、専門系で頑張るか、出されるか。
だから50前後の管理職は役員になるために、かなり必死。
それでも残るのはごく一部で、714さんの言うとおり。

>60歳まで誰でも確実に上昇するのは公務員

何も知らないね。
普通は50~55で俸給頭打ちの規定が設けられている。
上がるのは、役職などで手当てが大きくついた場合。
人件費抑制の基本は、ベースは安く、一部を役職などに応じて上げる。
728: 匿名 
[2012-06-02 18:32:10]
大手企業の多くは、役職定年を採用していますね。
55歳前後に管理職の役を解かれ、6割、5割に減収、「ひらしゃいん」に降格になります。
地方の低賃金の関連会社に出向し、窓側で残りの日々を過ごすこともあります。
所謂公然と行われるリストラですが、既に組合員で無いので争うことはできません。
大手企業に身をおいたものの宿命です。
729: 匿名さん 
[2012-06-02 21:05:47]
728
だから、すべての一部上場大手企業が役定を導入しているわけではありませんよ。
宿命、って、あなたは経験がおありなのですか?
大手に入ってさえいないのでは?
730: 匿名さん 
[2012-06-02 21:06:42]
どうでも良いよ。
731: 匿名さん 
[2012-06-02 21:22:44]


スレッド名:世帯年収900万〜1200万の生活感


生活感じゃない叩き合いは不要です。やりたければ他でやって下さい。
732: 匿名さん 
[2012-06-02 21:41:50]
60まで増額され、定年まで生活は安泰と思わないほうがいいですよという意味では大事なことですよ。
現実を知るべきです。
733: 匿名さん 
[2012-06-02 21:47:17]
現実は60まで会社が残っていて、在籍できてればまぁ成功といえるような
世の中になってきましたね。
734: 匿名さん 
[2012-06-02 21:52:49]
三洋電機どうなったの?
松下電工どうなったの?
同級生が入社した会社怖くて電話できない!
735: 匿名さん 
[2012-06-02 21:54:52]
山一に入社した大学時代の友人、三洋、ゼネラルに行った先輩のその後を見ると
733さんのおっしゃる通りだと思います。

このスレ程度の年収では楽とはいえない生活ですが、決まって通う場があることが1番幸せですね。
736: 匿名さん 
[2012-06-02 21:56:32]
>734
どちらもパナソニック
737: 匿名さん 
[2012-06-02 21:56:58]
半導体事業恐ろしい
738: 匿名さん 
[2012-06-02 22:02:38]
エルピーダのこともあるしね
739: 匿名 
[2012-06-02 22:03:53]
最近気がついたこのスレタイの生活感の法則。
「ユニクロには年齢制限がある。あの素材が似合うのは基本若者だけ。」

気づかずに買った俺が馬鹿だった(笑)
740: 匿名さん 
[2012-06-02 22:06:27]
若者ではありませんがユニクロ愛用者です
741: 匿名さん 
[2012-06-02 22:06:37]
小さい考え方だ。
742: 匿名さん 
[2012-06-02 22:08:30]
爺ちゃんにユニクロプレゼントしたよ。
743: 匿名さん 
[2012-06-02 22:10:06]
最近買った夫の冬の下着はすべてユニクロです
744: 匿名さん 
[2012-06-02 22:44:20]
スレ主です。

いい加減にして下さい。馬力君の釣りに釣られすぎです。
会社のポジションがとか共働きか否かとか、全くどうでもいい話です。


生活感のスレですので、そんなに話を続けたいなら他に立てて下さい。
745: 匿名さん 
[2012-06-02 22:48:13]
うちも夫と息子用に夏の下着をまとめ買い。
最近加齢臭が気になりだした夫が「ユニクロのは臭わない気がする」と気に入ってます。
746: 匿名さん 
[2012-06-02 23:21:40]
柿しぶ石けんがかなり加齢臭には効果があるようですよ。ちょっと日常の石けんより価格が高めですが、この世帯のプチ贅沢ができる感覚でいけばOKの価格では?ちなみに40代の主人はもともと体毛もうすく、いつまでも子どもみたいな体系のせいか今もあまり加齢臭が気にならず、石けん効果は友人からの話です。
747: 匿名さん 
[2012-06-02 23:30:44]
子供が出来るまでは、かなり余裕がありました。預金通帳は一切みないというか、残高を気にしないというか。
夏と正月は必ず旅行。時々海外。
贅沢はしませんが、節約もしない、という感じです。

子供が出来てからは、それ程余裕がなくなりましたね。
子供は金がかかりますね。
というか、かけたくなってしまいますね。
748: 匿名さん 
[2012-06-03 11:22:13]
ユニクロは下着とまさに家着に利用。カジュアル着としては素材感がもうひとつだと思う。
749: 匿名さん 
[2012-06-03 11:42:33]
メモ

年収900万〜1200万世帯はユニクロを見えないところで
愛用しているが、外出としては着用せず。
751: 匿名さん 
[2012-06-03 16:36:34]
外出にもユニクロ愛用してるよ!
752: 匿名さん 
[2012-06-03 19:22:45]
それはうちもない。
インナーはあるけど。
753: 匿名さん 
[2012-06-03 19:25:50]
夏場に普段着のTシャツってのも、ユニクロはいいかなと思う。汗かいて洗って
をガンガン繰り返し、1シーズンで捨てるんだったら金額的にもいい。
見た目も悪くないというのがポイント。
755: 匿名さん 
[2012-06-03 21:47:32]
普段着のパンツ(ズボンのことね)もユニクロ使ってるよ。
わりと一般的なデザインだし特に趣味やこだわりもないし。

上着やTシャツはやっぱりユニクロ臭がするので外出用には使えないかな。
なんでユニクロ臭がしたらいけないとかと聞かれたら、論理的に答えられないけど。
756: 匿名さん 
[2012-06-03 23:29:02]
ユニクロはブラトップとレギンス
757: 匿名さん 
[2012-06-04 08:05:32]
ユニクロはサイズが小さいので無理。
裾も袖も短すぎ。
あれは小さいひと向けのブランドでしょう。
758: 匿名 
[2012-06-04 08:19:41]
あなたがデカイだけ
759: 匿名さん 
[2012-06-04 08:22:40]
167cm女だけど確かに丈が寸足らずが多いね
アウターは無理だわ
10代の子なんてスタイル良いから全然ダメな気がする
ユニクロはサイズは中高年向きなのかも
760: 匿名 
[2012-06-04 10:33:49]
ユニクロの服は、人によって着こなせる人と着こなせない人がいますよね。
着こなせてる人は、外出するときでもいいと思う。
あまり個性がないので、その人を表わしているのかなと思います。
上品な人ほど、すてきに着こなしてますよね。
761: 匿名さん 
[2012-06-04 14:20:15]
ユニクロよりも近所のスーパーの謎の衣料品売り場の方が安い。

妻が節約にうるさいので、下着や靴下はそういう店で買っている。

結婚するまではバーバリーとか買ってたけど、もうどうでもいいや。
762: 匿名 
[2012-06-04 14:43:10]
安ければいいというものではないでしょう。
品質ですよね。
ブランド品は持っているだけで、使ってない人のほうが多いかもね。
使ってこそ、ブランド品です。
763: 匿名 
[2012-06-04 14:59:47]
ブランド品を持っている人は、どういうところへ持っていくのでしょうか。
765: 匿名 
[2012-06-04 15:47:51]
>763

学校行事やスーパー、デパートでの買い物、通勤などです。
やはり、ブランド品は上品な人に合っているなと思います。
お金持ちやセレブでしょうか。
766: 匿名 
[2012-06-04 15:57:51]
この年収ぐらいだと、ブランド品を持って行くところは、その程度の人が多いのではないでしょうか。
ブランド品でなくてもいいのではと思いますね。
でも、ブランド品を持っていたいというのが、この年収なのかもしれませんね。
うちもそうです。
どうでもいいようなことにお金を使ってしまうのです。
767: 匿名さん 
[2012-06-04 16:05:51]
うん、よくわかる。
768: 匿名さん 
[2012-06-04 18:22:15]
700~800万円代との違いは、その「どうでもいいもの」買えるかどうかの違い。
しかし、自分の収入に対して不満であったり満足感が少ないのがこの層の特徴。
769: 匿名さん 
[2012-06-04 18:23:12]
幸せを感じにくい年収
770: 匿名さん 
[2012-06-04 20:23:19]
税金ばかりの年収帯
771: 匿名 
[2012-06-04 20:26:40]
この年収だと、ブランド品はどうでもいいものなのですね。
では、ブランド品が必需品となるのは、どれぐらいの年収なのでしょうか。
ブランド品がどうでもいいものか、必要なものかという価値観で生活レベルがわかるように思います。
というか、もしかしたら、ブランド品が必要かどうかは年収が高いとか低いではないかもしれませんね。
772: 匿名 
[2012-06-04 20:42:56]
うちはギリギリこの年収(900万円)で、ブランド品はほとんど持っていません。
ごくたまに、子どもたちにはブランドの服を買ってしまいますが、シーズン毎のよそ行きという感じです。
普段は、西松屋やユニクロで千円もしないシャツやズボンで、公園でも気兼ねなく遊ばせてます。
質の良い物も与えたい、でもそればかりとはいかない、バランスを取る必要のある年収ってことでしょうか。
子どもにブランド品なんて、というご意見もあるかと思いますが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる