三井不動産レジデンシャル株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「THE TOYOSU TOWER Part15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 3丁目
  7. THE TOYOSU TOWER Part15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-30 09:22:36
 削除依頼 投稿する

早くもパート15です。
住民同士仲良く情報交換しましょう。

前スレはこちら http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191860/


[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775

[スレ作成日時]2012-05-07 10:07:14

現在の物件
THE TOYOSU TOWER
THE
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩6分
総戸数: 825戸

THE TOYOSU TOWER Part15

1001: 中古マンション検討中さん 
[2021-05-22 11:37:15]
逆に市況の動きを一旦無視し、今買って管理費下げを提案できたら、250-450万円のCapital Gainになる。。(論理的に)
1002: マンション住民さん 
[2021-05-22 22:41:37]
少ない情報で緊急理事会を開いたり、立候補を締め切って自分たちの体制を確保した後に多額の出費の議事案を出してきたりと、確信犯でやっていますね。
まだかつての託児所推進案やマンション内wifi設置案の時の方が事前アンケートやら含めて隠蔽体質でないだけ良かった。
1003: マンション住民さん 
[2021-05-23 01:07:36]
>>997 さん
少し気になりました。
 消費増税、物騰等で管理費が上がるのは止むを得ませんし、ある程度値上げしないと施設の適正な維持・管理に支障をきたす恐れがあるかもしれません。しかし、今回の5割近くの管理費の値上げは、997さんにとっては「少し」なのかもしれませんが、一般的な住民感覚では「少し」ではないと思います。 支出についても、このスレで皆さんが指摘しているように、とにかく使ってしまおうと言う姿勢で、適正な使い方か疑問を抱かざるを得ないものが散見されます。管理費を5割上げることイコール維持・管理が適正に行われる、現行水準のサービスが維持・向上する訳ではありません。
また、値上げした分を全部使ってしまったら、管理組合財政の改善・健全化を図ったことにもなりません。単に、散財しただけです。
 
賃貸オーナーの方に997さんが言うところの管理費が「少し」上がったくらいで困る懐具合ならば、さっさと売って他物件に切り替えろとのことですが、これは「泣き言を言ってんじゃないよ。嫌なら安く叩き売って他のマンションを買えよ」と言うところでしょうか。管理費が大幅に上がって「さっさと」売るには価格を相当下げなければ売ることが困難になってしまったのです。お気の毒に。
この問題は、賃貸オーナーのみならず、全ての住民が同じことに直面することになります。買換えその他の事由等で売却しようとした時、期待する近隣マンションと同水準の価格で売れなくなり、998さんも指摘しているとおり、資産価値の低下につながって行くと思います。現に売却活動をしている住民の方はかなり苦戦しているのではないでしょうか。
このような状況下で3年前より価格が上がったと喜べますか。

1004: マンション住民さん 
[2021-05-23 01:48:08]
>>1002 マンション住民さん
相当悪質です。管理組合を私物化しています。3億円以上の金を自分が中小企業オーナーになった気分で自由に金を動かして自己陶酔しているのでしょうか。
一介の会社員が思いのままに金を集め、使う立場を手に入れて、抑制がきかなくなったのか。危機的状況です。執行機関をチェックする監事も同じ穴の貉。

1005: マンション住民さん 
[2021-05-23 18:44:43]
>>990
ちょっと違うかな。先の上昇傾向を続けるべきだったし、この下降傾向が続けば他物件より落ち込む可能性がありますよ。
部屋を別に一つ借りているような今の状況はボディーブローのように、各世帯の生活や資産価値に効いてきますよ。
1006: マンション住民さん 
[2021-05-24 09:45:59]
全体主義をやってるのでしょうか。よく分かりませんが、将来住民に大きなつけを支払わせるような事態にならないといいのですが。
1007: マンション住民さん 
[2021-05-24 18:19:46]
もうとっくに督促とかも終わりかけてからここに書いてもって気がする
1008: 住民板ユーザーさん5 
[2021-05-25 17:01:27]
>>1003 マンション住民さん

何回も3年前より価格が上がって喜んでいると書いていますよ。一組合員としては投資と居住を天秤にかけるなら、短期の投資で収益をあげられる構造が優先されるのではなく、居住を第一に考えて資産価値を維持する管理をしてほしいと思います。

管理費を下げるために管理会社を独立系に変えて委託費を下げるとか、フィットネスを閉鎖するとか、共用部が壊れたままでも放置するとか、植栽も手を入れないとか、グレードダウンした管理をすれば管理費は安くなり、あなたのおっしゃる通り売却優先の方や賃貸オーナーの中には喜ぶひともいるかもしれないですね。

でも居住者にとって満足な生活にはならないと思いますし、売却物件を検討する購入検討者もそんなグレードダウンしたマンションを買いたいと思いますかね。

共用部でも専有部でもハイグレードなものを維持するには維持費も修繕費もかかりますし、経年によりそうした費用は増加するのではないでしょうか。とはいえこのあたりは価値観の違いであって、理解しあうことはないでしょう。

もし現行施策を変えたければこんな掲示板に書き込むのではなく、理事に立候補して根気よく理事会と組合員を説得する説明会や意見交換会を行ってはどうでしょう。多数の支持を集めて管理費なり修繕積立金なりを下げる議案でもおつくりになって組合員たちから過半数の支持を得てはいかがですか?
その時の主張は「将来と目先の売却益確保のために管理費と修繕積立金を下げて、マンション全体のグレードを落としましょう」という滑稽なものでしょうかね。

あなたの主張は短期的な収益を上げることに拘泥しすぎてマンションの資産価値を長期的に維持することとは矛盾しているように私には見えますよ。私はそんな短期で収益あげる必要性がないからこう言えるのかもしれませんけどね。
1009: マンション住民さん 
[2021-05-25 22:33:46]
理事会のうちだす施策に反対であれば、総会の場で述べるなり、議決権行使で反対票を投じればよいことです。別に掲示板上で議論することが悪いとは言いませんが、きちんと規約に則った手続きで進めている理事会に対して、なにか悪意があって進めているような書き込みはいかがなものでしょうか。

>991 値上げで得た8000万円を全て溶かしている

予算案は、総会で認められた金額を超えて使うとなると組み換えになることから、単年度の赤字は避けた範囲で、保守的に組むのはどのマンションでも普通に行われていることです。
通常支出側には余裕を見て(今回だと修繕費や大型什器)、収入のほうはそれを下回ることがほぼないように少なめに見込まれていますよね。収益事業分は今回の予算案には計上なしで、共用施設収入のコロナでの落ち込みも考慮しています。
 全般に、期の途中で次の期の理事会に臨時総会の開催を強いることがないように予算案を作成するのは当然なことに思います。支出はそこまで使わないのは構いませんが、足りないのはなんで総会して予算を組み替えないの?といわれるからです。

>995  積立金を崩している

 コンビニは積立金から出して、収入や補填は積立金に戻す計画ですね。確かに初年度の支出は大きいですが、行って来いで、差額としては2年目以降大きな収支の改善をコンビニ賃料で生み出す契約を締結するわけで、確か僅か1年半程度での回収だったかと。単年度の収支のみでみて大騒ぎするのはいかがなものでしょうか。

>1000 ”役員の半数が、残留は規約上できない”

マンションの規約にそのような制限はありません。確認されたらよいと思います。
管理士の導入ももともとからあったもので、人が変わっただけだったように思います。

>1002 "緊急理事会が隠蔽体質”

 理事会の招集は、理事会のメンバーにのみ行えばよいものです(規約規定)。無論理事会の結果は議事録でオーナーに知らせる必要がありますが、緊急理事会開催の正当な手続きを踏まえた内容に対して「隠蔽体質」という言葉を浴びせるのはどうでしょう。
 議案書の議決内容は理事会で決議すべきものですから、緊急に理事会を招集して承認しないで勝手に書き換えることはできません。今回の内容(議案の実質的変更)で緊急に理事会を招集したのは適切な判断だと思います。

 今回の総会上程議案の大きなものの検討は中途結果で方向性が議事録などで明らかにされてきていて、立候補の締切の後で出してきたというのも言いがかりに近いものではないでしょうか。
 そもそも立候補者が、理事になって議決権を行使できるのは月末の総会で選任を受けた後です。全ての理事会でのやりとりを、立候補締切の前に告知すべきなどという規約規定もないように思います。

 そこに、”確信犯”とか ”隠蔽”とかいう言葉を使われているのを理事の人(特にそのご家族)がみたらどう思うかなと心配になります。

 理事会の人も、そうでない人も全く同じこのマンションの住民です。注意しないといけないことは、値上がった管理費は、理事会の役員さん自らも支払っているわけです。なにか増税に怒る国民みあいな態度もいけてないなとは。
 
 そこに一歩間違えれば名誉棄損になりかねない書き込みが散見されるのは、同じ住民として残念に思います。反対なら反対でもっと冷静に、同じ管理費を払っている同じマンションの住民同士としての書き込みをして欲しいです。
1010: 居住者 
[2021-05-27 11:05:20]
>>1004 マンション住民さん

3億円を動かすのってそんなに凄いことでしょうか?
会社員やってると、ある程度の事業規模のサラリーマンでしたら日常的な範囲だと思います。

管理組合を批判していらっしゃるようですが、
「3億円以上のお金を動かして中小企業のオーナーになった気分で自己陶酔」
「思うのままに金を集め、抑制がきかなくなった」
という、1004さん個人の感想は、名誉毀損にあたるのではないでしょうか?

また、理事会の議事録は明確に課題と論点が整理されており、わかりやすく住民にきちんと展開されていると私は判断しています。

この仕組みの中で、これまでの議案が起案→実行されてきたわけで、それに対して居住者が賛成もしくは委任している以上、1004さん(と思われるそれ以前の書き込みも)は、私にとっては、我々このマンションの大半の住民を批判していることと同じように感じました。
1011: マンション住民さん 
[2021-05-28 00:13:02]
この案って以前の理事会でも検討されて廃案になってるんですよね。多額の投資をするだけの確約がない、と。2年目以降にずっと家賃が発生するという視点が長短以前に緩すぎるのではないかと。
1012: マンション住民さん 
[2021-05-28 00:15:36]
>1007
確かに。管理会社にお金払って土日、夜討ち朝駆けさせた甲斐あり、承認の白紙委任状、必要数そろいました。
1013: マンション住民さん 
[2021-05-28 00:19:37]
>1010ある程度の事業規模のサラリーマンであれば、あのような資料は100万円も使えないことを理解していると思いますが。課題の前に自身の現状認識ができていないからこのようなことになっているわけです。
ただ、それを許しているのは意識の低い多くの住民なので、ある意味書かれていることは正しいですよね。
1014: 入居済みさん 
[2021-05-28 00:44:19]
>1009
あれ?元々全員入れ替え制だったのが、継続で2名くらいになったんじゃなかったでしたか?立候補数も制限があったと思うので、半数も残るなんてやっぱり無理ですよね。
それ許したら独裁が続いてしまいますよ。
1015: マンション住民さん 
[2021-05-28 08:20:57]
>1014

過去どうだったかではなく、規約にどう定めがあるかが優先です。

重任でも立候補には違いがないので、再任を例えば年数で制限する
(4年やったらいっぺん理事会を抜けろなど)とか
重任そのものを禁止する(直近ではパークシティ豊洲の規約がそうです)
とか規定しない限りは、過去どうであったかには関係なく、規約規定が優先です。

うちのマンションほどの規模になれば、そもそも2年任期半数改選になっている
のが普通ですね。 全員入れ替えでは何年もかかる大規模修繕など継続性のある
テーマを検討できないと思いますし。
1016: マンション住民さん 
[2021-05-28 08:25:54]
>>1012 マンション住民さん

白紙委任状というのは、誰に委任するかを明確にしていないものをいいます。
議長に委任するのは、理事会への信任票と同じですから、白紙委任状とは
呼びませんね。 この規模のマンションでは、議決権行使+委任状の併用は
ごく普通ですし、代理人を指定できることは、規約上(区分法の強行規定です)
明確化されているわけですから、”委任状を使うこと” を批判するのはいかが
なもんでしょう。

私自身も全議案賛成の場合、委任状を多用していますので。その意志表明が
意味がないかのように書かれるのは愉快ではありません。

1017: 住民板ユーザーさん5 
[2021-05-28 09:38:36]
>>1013 マンション住民さん
あなたの日本語が下手すぎて意味がわからない。まずは自身の日本語能力の現状認識を改めてヒトに意味を伝えられる文章でカキコミをお願いします。
1018: 1009 
[2021-05-28 17:42:21]
私にも 1013 さんの書き込みは全く理解できなかったです。
いきなり100万円とかでてきて何を意味するのが意味不明でそこから
ついていけなくなります。
1019: 入居済みさん 
[2021-05-29 02:07:30]
大規模修繕など継続性のある、かつ高額の議論こそ、一部の人間が白紙委任状片手にやることではないと思います。多くの住民は「自分と同じように最低限の良識があるだろう」と思っているのではないでしょうか。
実態は大規模マンションの人さまから集めたお金を扱うには相応しくないレベルだということなんですね。
当人達に目覚めてほしいところですが、残念ながら無理でしょう。いつまで居座るつもりかじっくり見ていきましょう。
1020: マンション住民さん 
[2021-05-29 02:15:19]
>1015
4年は長いだろ(笑)。せめて2年だよ。
ここのところの浪費癖は一昨年あたりからか。既に長くやってる人がいそうだな。
何がそこまで駆り立てるんだ。ただのマンション理事なんて言う日直当番まがいに(笑)。
1021: 1009 
[2021-05-29 09:45:59]
>>1019 入居済みさん

白紙委任状の扱いについては、最近の標準管理規約改定でも、かなり前に議論になったところですが、「委任先」を明らかにしていないもののみです。

そもそも委任状という言葉は、区分法にも規約にも表れないのが普通です。総会に欠席する人が代理人を指定できるにすぎません。代理人を総会で指定できるのは区分法39条2項に定められていて規約留保などはないので、指定を認めない(委任状は認めない)という規約を作ることはできません。

白紙委任状といっておられる方はもうすこし組合ー理事会の仕組みをお勉強されたほうがよいかもです。知らなくても生活するには困りませんが、この手の文句を書き込んでいて知らないのは批判されても仕方ない。

代理人を指定する書面は添付するのも、自作させるのでも自由ですが、議長=理事長を指名する権利はきちんと保証しないといけませんし、代理人を受けた議長(理事会の代表者としての理事長)がそれを反対に使うなどということは許されないと思います。

私は、総会には参加できませんが、理事会への信任という意味合いで委任状を提出しています。もともと極力議決権行使でやってくれとずっと理事会は言ってきていて、総会に参加する議決権数の9割近くは議決権行使ですよね。

反対なら3/4以下の反対で否決させればよく、総会そのものの(委任状なども含めた)正統性に疑義を唱えるというのには、強い違和感を感じるわけです。

1022: マンション住民さん 
[2021-05-29 13:09:48]
はじまったね・・・
1023: マンション住民さん 
[2021-05-29 17:03:12]
全議案可決成立とのこと。
1024: 住民でない人さん 
[2021-05-29 21:04:50]
高額金利を謳った投資〇〇みたいな状態かな。
今の理事会に同意できない人は早めに退去すればいいんだよ。
1025: 住民板ユーザーさん7 
[2021-05-29 22:29:51]
意味が分からん。
1026: マンション住民さん 
[2021-05-30 00:47:45]
>>1024 住民でない人さん
前段で言わんとすることは何かな?
後段は、「理事会様のご意向が気に入らない奴はさっさとこのマンションから失せろ」と言うこと、それとも「独善的な理事会に我慢できない人はこのマンションを見限り早めに売却した方が良いですよ」と言う意味ですか。
1027: 住民板ユーザーさん5 
[2021-05-30 21:05:43]
>>1020 マンション住民さん

何が浪費癖なんですかね。
具体性がないので全くわかりません。
あなたも何がそこまで駆り立てて掲示板に書き込むのでしょう?日直当番まがいの仕事も満足にこなせる能力も覚悟もないくせに(笑)
1028: マンション住民さん 
[2021-05-31 00:29:36]
>1027 住民板ユーザーさん5
無意味な全戸キー交換、システム交換から始まる浪費癖のことですが、こんな具体的なことも頭に入っていないのですか?
あなたも何がそこまで駆り立てて掲示板に書き込むのでしょう?ただ、日直当番ができるくらいの能力と覚悟があることは分かりました。(笑)
1029: 住民板ユーザーさん7 
[2021-05-31 01:50:39]
>>1028 マンション住民さん
顧問弁護士費用も無駄でしょう。相談したければ時間単位で相談料払えばいい。何か相談することあるの。マンション管理士費用も1.7倍。お知合いかな。
損害保険料も倍になり、5年間で1000万円以上増えました。
ゴミみたいな額かな。
1030: 入居済みさん 
[2021-06-01 00:30:11]
確かにあの保険は謎ですね。お金が無いから管理費・修繕積立金を上げるのは良しとして、小杉の一棟の被害を例に挙げて、近隣も入っていないあんな高額保険に長期で入るのは不思議です。
本当にお金を使いたいだけにしか見えないんですよね。
何というか、代理店っぽい動き。
1031: 住民板ユーザーさん1 
[2021-06-01 14:31:29]
>>1029 住民板ユーザーさん

マンション管理士がどの様な選考過程で顧問になったのか不明。住民、区分所有者の立場に立ち、動いてくれればよいが。管理士は理事会に生殺与奪を握られて、理事会の顔色をうかがいながら動く者、理事会に意見出来ず、理事会の盾になるだけ。
お手並み拝見してます。
1032: 住民板ユーザーさん3 
[2021-06-01 18:48:33]
>>1030 入居済みさん

保険、具体的にどこと比較して高いと思われましたか?
1033: 住民板ユーザーさん5 
[2021-06-02 12:17:41]
>>1028 マンション住民さん

あのキー交換は浪費ではなくしょうがないものだと認識してました。代替品のないオリジナルキーシステムを使い続けていたら、障害発生時に居住者は大変不便を強いられる上、数ヶ月に渡りセキュリティが死んでしまいます。ならばリスクを抱えたままでいるよりは代替品のあるより安心なシステムに替えてしまうというのは居住者の事を考えれば必要な事かと思います。住んでもいない在外者からすれば「無駄遣い」に見えるのでしょうね。
とはいえ日々の理事会活動や来たるべき大規模修繕ではあなたの言うとおりコスト意識をもってのぞむべきだとは思います。引き続き区分所有していらっしゃればの話ですが、役員は日直当番レベルのお仕事のようですから、ぜひ次期理事会に立候補されて素晴らしいご活躍をされることを期待しています。頑張ってください。
1034: マンション住民さん 
[2021-06-02 13:20:03]
>>1029 住民板ユーザーさん7さん

①マンションの共用部の保険料ですが、
 2019年10月
 2021年1月
の2回の大きな値上げ(いずれも爆上げと言っていいものです)
にはいずれも、一昨年の台風15+19号の被害への巨大な
保険金の支払いは反映されていません。2018年の西日本の大雨の分は
確か反映すみです。
・・・となると近い将来もう一回の上げが想定されるわけでこれは
どの保険会社と契約していても”上がる”ということはおなじです。
5年とかの長期契約の間に何回も保険料率の改定があれば、同じ保険条件
では保険料負担が大きくなることは避けようはありません。

②これら大きな災害などがなにもなくても、リスク細分型の流れで
マンションの築年数の経過とともに、漏水などの可能性が高くなる
マンションの保険料率はどんどん上がっていきます。築年で毎年
保険料が代わる保険会社まであります。

③マンションの共用部保険は各社横並びで赤字です。
故意破損などを、安易に保険認定で保険金受け取る”壁汚損”や
個人賠償保険の多用などで、保険金支払いが激増しているせいです。

①ー③を考えると、毎年の契約していた場合には、後にいくほど、
保険料負担が大きくなるのが考えられるので、保険の切替の際には
可能な限り長期(今は5年)での契約が、長期契約での保険料の割引
もあって有利です。

理事会の提案は、これらを考慮しているものだと思います。
単純に今までの契約と比較して高くなったからダメと言う方は、
適当な保険代理店の候補から、保険見積もりをとって、
同条件でずっと安い保険料の損保見積もりをもってくるくらいは
できるのかな?とは。


1035: マンション住民さん 
[2021-06-07 02:16:56]
>>1034 マンション住民さん
マンション総合保険の値上げについて、誤解されているようですね。
 今回の値上げは、従前のマンション総合保険(期間5年、残存1年)を解約することにより個人賠償及び施設賠償の額が上ること(約240万円)並びに新たに役員賠償(約40万円)を付加したこととともに、一番大きな値上げ要因は、水災補償(約900万円。補償の各項目の内訳が総会資料に記載されていなので必ずしも正確な額ではなく、その他項目の値上げ分を合わせた額です。)を新たに付加したことによるものです。※各保険会社の見積比較は総会資料に記載されています。
 まだ保険期間が1年残っているのに水災補償、役員賠償を付加したいが為にあえて途中解約して高くなった個人賠償料、施設賠償料その他の補償料を払うことになります。更に1年分の解約返戻金は殆どないと思います。保険料値上げ分を含め400万円以上の損失・支出増が生じるのではないですかね。
 
 水災補償は、当マンションのある地区が江東区の高潮のハザードエリアに指定(洪水、大雨浸水は指定外)されたとして、殆ど可能性がない数千年に一度(1/1000年~5000年の確率)幾つかの最悪の条件が重なった場合に起こり得る程度のリスクのために、ことさら危機意識を煽ってこの保険に数百万円(5年分)のムダ金を使うと言うことです。(2年前に多摩川の洪水による被害を受けた二子玉川エリア、冠水被害があった武蔵小杉エリア及びそれらの地区に隣接する地区にあるマンションであれば水災補償を付加する必要性あると思いますが、それらのエリアと当マンションのエリアの危険性は全く違います。)
小池流に言うと「Almost no risk,High and unwise spending」ですかね。
 役員賠償保険も理事会は弁護士・マンション管理士の助言・指導・相談の下に組合運営を適切に行うのですから役員の賠償が生じますか。むしろ、賠償責任保険に入っていることにより、何をやっても大丈夫との思いから理事会の暴走行為を助長しかねません。更にマンション管理士は賠償責任保険に加入しているので、実質保険の二重加入で屋上屋を重ねるようなものです。

1030さんも指摘しているとおり豊洲地区のマンション、オフィスビルで高潮による水災補償に加入している所がどれだけあるのですかね。皆無じゃないですか。是非お調べください。
 また、「代理店ぽい動き。」ではなく、当マンションの管理会社である三井不動産レジデンシャルサービス(株)は今回契約しようとしている損保ジャパンの正しく代理店です。
 今回の保険における理事会・管理会社・保険会社のこのトライアングルは、何でしょうか。何かこの三者で話しがついていますか?「①あえて途中解約をして一年分の保険料の損失を管理組合に生じさせる。②解約して保険料が高くなる新規保険にする。③他のマンションが加入しない高潮対応の高額な水災補償を付加する。」その結果、管理組合は解約損失と保険料値上げ等による負担増に、他の2者は収入増になるこの構図は何か不自然ですね。期間満了(来年6月)をもって契約更新すれば良いのです。
それで何か問題がありますか。どうしても金を使いたい?
1036: 匿名さん 
[2021-06-08 07:56:33]
今週のダイヤモンドでタワマン特集やっていますが有明の物件が載っています。

1037: 住民板ユーザーさん 
[2021-06-08 15:37:06]
>>1035 マンション住民さん

このあたり、お金を使いたいかどうかじゃなく、リスクをどう見るかの判断ですよね。

2018年の台風21号による関空水没や、2019年の台風19号による武蔵小杉の冠水事例があるように巨大台風による被害は湾岸でも想定する必要があろうかと思います。

2020年7月に改定された東京都の高潮浸水想定区域図によれば、伊勢湾台風クラスが直撃した場合、湾岸一帯は3m以下の浸水可能性があると想定されるようになりました。

ご指摘のとおり公的機関による推定で1000-5000年に一回程度の確率とされていますが、その一回が今年あるいは来年に来るかもしれないわけです。

水災補償無しにした場合、その一回がたまたま今年の夏に来て電気設備関係から何からオシャカになったら、すべて管理組合負担になるわけですし、おそらく「想定される災害に備えて水災補償に入っていなかった理事会判断の責任追及の声」というのは、素人理事たちでは受け止めきれないのではないでしょうか。

この水災補償や役員賠償保険、顧問弁護士、管理士などの措置は素人の組合員でも理事になった時にできる限りリスク少なく担える措置だと思います。

繰り返しになりますが、どうしてもお金を使いたいというよりは、リスクをどう考え、そこに費用をかけるかどうかという内容だと個人的には考えています。

正直なところ一個人としては私もここまでリスク管理にお金を使う必要があるかどうかはよくわかりません。弁護士を顧問にするのは理事会が法的知識を得やすいという事なのかもしれませんが、一般居住者にはあまりピンとはこないからです。

ただ居住者や管理会社とのやり取りで法的解釈まで参照したりするなら必要なんでしょうね。管理費全体額からすれば負担額はそれほど大きくないから別に構わないとも思います。総会で可決されたならそれがマンションとしての判断だと思います。

あなたなら各種のリスクを理事会や組合員で飲み込むことで管理費会計の削減をできるという議案を作れそうですね。役員としてぜひ頑張って欲しいところです。

ちなみに他のマンションが水災補償に入っているかどうかを第三者が知る術はあるんでしょうか?調べずに憶測で書き込んでいるんでしょうかね?
1038: 入居済みさん 
[2021-06-09 00:47:51]
>1037
コストアップの正当性も成立せず、リスク判断も適切にできない。
よそ様の住民のお金を預かる資格がないということですね。
しかし、あの理事の方々、ご本人はどんな保険に入っているのでしょうか。
一度聞いてみたいものです。
1039: 住民板ユーザーさん 
[2021-06-09 06:52:53]
>>1038 入居済みさん

理事やる資格は組合員であることだけでしょ。
1040: 住民板ユーザーさん1 
[2021-06-11 14:43:35]
>>1039 住民板ユーザーさん

理事は素人が手弁当でやるものです。
プロ並みを求めるなら、
プロを雇えばいいじゃない?
少し管理費は上がるでしょうが800で割れば
大した値段じゃないし
1041: マンション住民さん 
[2021-06-13 01:09:34]
>>1039 住民板ユーザーさん
1038さんが言っているのは、管理組合の財務体質を健全化すると言って管理費、駐車場等各種使用料の値上げして金集めに奔走する一方、コスト意識もなく、リスクマネジメントも出来ずにジャブジャブ金を使うだけの理事会は、管理組合経営者としての資質・資格がないと言ってるんじゃないの。形式上の管理規約に規定している資格のことを言ってるんじゃないよ。そのなこと位分かるだろう。

損害保険の過剰な変更増額だけでなく、トレーニングマシン更新(常時使う人数の何倍の台数あるの?)、植栽、インテリア更新、食えない弁護士の継続、マンション管理士の顧問・お抱え料増額等々思いつくものに屁理屈つけて管理費口の支出予算に管理費値上分全部計上しているだけ。

1037さんは、色々と能書垂れてるけど、理事会の応援団として、理事会のやることを単になぞって後付けで肯定してるだけだろ。
理事会は、次は何に金を使いたんだいよ。コスパを考え必要なものには支出し、不要なものには使わないと言う視点が全くないね。必要以上に管理費を値上げして金が多くあれば、人間の心理として使いたくなるものだよ。(それとも、使いたいという野心に駆られて大幅値上げしたのか。)

「管理組合の財務体質を健全化」と称して管理費値上げ提案して、そんなんてことは、全部吹っ飛んじゃていることは間違いないよ。公約違反も甚だしいよ。
でも、大多数の組合員が予算案に賛成しいるのも事実。数が多い方が正義。このマンションおかしくないか。近隣のマンション管理組合からは馬鹿にされているんだろうな。
1042: 住民板ユーザーさん1 
[2021-06-13 08:49:18]
>>1041 マンション住民さん
じゃああんたが理事長でも何でもやればいいじゃん。
セーフティーゾーンから好き勝手言うのは卑怯。

1043: 住民板ユーザーさん 
[2021-06-14 06:59:42]
>>1041 マンション住民さん

ですからあなたの脳内にあるだけで規約にも定義されてない、空想上の「私のかんがえた理事資格」を持ち出しても何か意味あるんですか?コスト意識は大事で理事として備えておいて欲しいものですが、資格とは無関係ですよね。

否定している内容を逆に読むと、損保はリスク許容型の安い方で契約して、植栽は管理せず枯れさせてドクダミでも植えて、ボロボロのインテリアを見栄え関係なくなるべく長く置いとくか撤去だけする、あるいはニトリかイケヤで買ってきた組立家具を理事にボランティアで組立させる。管理士や顧問弁護士は解任して理事会や部会でしっかり法的知識を勉強して、マンションの専門知識を身に着けてオーナーや住民のためにボランティアでしっかり仕事をしなさい、という事でしょうか?

それでやってくれる理事がいて、住民からの批判にさらされても耐えられるなら、それもありかもしれませんね。

あなたの意見はコストダウン意識ははっきりしていても理事会の施策が金かかるという否定だけで、具体的なものはないですね。

おかしいマンションと思ったら早く変えるよう行動して役員にでもなって率先して汗をかかないとこのままの路線が継続しますよ。コスト意識を徹底して管理費や修繕積立金値上がりを抑えた立派な理事長になるというのも良いと思いますよ。その時は「コストダウンのために共用部は最低限レベルにしよう」がスローガンですかね。

ただおっしゃる通りコストアップしているのは間違いないですが、それを止めるために自分は役員立候補して流れを変えようとまでは思いません。そういう意味では、理事会の支持者でしょうね。

今後何したいかは理事会次第だと思いますが、管理費が一息ついたから時期的には大規模修繕の実施と、修繕積立金アップが検討されてきそうですね。大規模修繕委員会の委員募集があれば、立候補して大切にお金を使うように尽力されるのはいかがですか?
現行理事会はコストアップでしか解決策を図れなかったわけですから、コスト意識高く具体的な施策を提案して実行できる人材を求めていると思いますよ。
1044: 住民板ユーザーさん7 
[2021-06-14 18:14:51]
>>1042 住民板ユーザーさん1さん

始まったね。
1045: 入居済みさん 
[2021-06-19 21:24:51]
まじめな話、件の残留理事が辞めると言い出しても、自ら、主体的に、誰のお膳立ても無い中で、慰留を懇願する住民は1/3もいませんよ。
というか1/10もいないでしょう。
皆、「ああ、そうなの」程度ですよ。
1046: マンション住民さん 
[2021-06-21 01:18:55]
>>1044 住民板ユーザーさん7さん
主語がないので分かりづらいですが、「それじゃあ あんたがやれよ。」が始まったと言うことですか。総会で理事会提案に対して反対意見を言うと、こんな言い方をする上から目線の理事がたまにいます。
1042さん 理事会メンバーの方ですか?
1043さんは理事会の提案は対して肯定的な考えのようですし、一方1041さんは、反対・否定的の立場のようです。それぞれ考え方があって良いと思います。

理事会の施策・提案に対して批判・反対したり、問題点を提起したりする側に対して何の論証もなく一方的に「卑怯」と言ってくる。そんなあなたが一番卑怯です。

この住民板は、住民が思ったことを自由にものを言うところに過ぎません。
ただ、この様な方が理事会メンバーだとすれば、理事会提案には素直にアグレできません。
1047: 住民板ユーザーさん1 
[2021-06-21 16:59:15]
>>1046 マンション住民さん
ほんで結局理事はやらんの?これからも外野から好き勝手言うだけですか?
1048: マンション住民さん 
[2021-06-26 01:22:16]
単に「余計なことするな」というだけの話なんですけどね。
別に俺がやりたいとか、そういうことではなく。
なんで分からないのかな。
会社にもいるけどね。突然に提案をしてくるので、否決すると「対案出してくださいよ」とかいう輩。
ただ彼らは「対案以前に必要性が認められない。目的・費用対効果・リスク分析等々きちんと整理しなさいよ」と返すと静かになる。
その分、まだましだな。
1049: 住民板ユーザーさん4 
[2021-07-04 01:02:00]
明け方、物音がすごいので、逆に深夜にゴルフドライバーで、天井叩いて静かにして欲しいと訴えています。周囲に配慮して欲しいです。よろしくお願いします?
1050: マンション住民さん 
[2021-07-04 01:51:32]
暫くぶりにこの板を見たら、理事会に意見を言うと「お前が理事やれよ」とほざく奴がまだいるんだね。「お上に逆らうんじゃない」と言うことかね。
1048さんも言っているようだが、コスパを考えて金を使えばいいだけだよ。
ジャブジャブ金を使うと、このマンションが良くなるのかね?
ほくそ笑んでるのは、管理会社だけだよ。理事会の顔色を伺って能書言うだけのマン管もそうかな。
こんなこと分からんかね
1051: マンション住民さん 
[2021-08-01 17:24:58]
駐車場の工事、かなり大々的だったね。相当な金額がかかってそうだが、回収できるのかな?また管理費と修繕積立金アップにつながりそう。
1052: 住民板ユーザーさん1 
[2021-08-11 13:35:12]
駐輪場の洗い替え、理事会、無策すぎ。

管理会社も無策で落ちてきたのを遂行しただけなのに、管理会社宛てのクレームとなって可哀想。

分譲時の抽選準備か、環境の良い順で、新区画か現区画の空きを選ばせるべき。

頭にきたので、今後は議決行使書や委任状は出さないことにします。
(反対より、不成立のほうが現実的なので)
1053: 住民板ユーザーさん1 
[2021-08-11 13:38:43]
久しぶりにこの掲示板見たけど、管理会社に理事会のクレーム言うと、理事会に立候補と言われるw

だいぶ、管理会社にクレームが向かっているのかな。理事会のせいで管理会社かわいそう
1054: 住民板ユーザーさん1 
[2021-08-11 13:45:47]
新区間の平置き駐輪場は950円とのこと。
この感じだとトランクルームはいくらになることやら。
↑の自動車駐車場の工事代だけかかって、利用率悪くて、回収できないに、同意します。
1055: マンション住民さん 
[2021-09-11 00:37:42]
駐輪場、すごい詰め込まれていて出しにくいよ。
1056: この調子やと 
[2021-09-17 15:38:17]
100年マンション目指すんで修繕積立金の大幅値上げするで~って言い出しそうやな。

タワマンで修繕積立金の均等積立方式を強行したら二万~三万は軽く値上げちゃう?
1057: 入居済みさん 
[2021-10-02 20:03:48]
またゲリラ総会。資料ってどれだけの世帯数が見てるのかね。
1058: マンション住民さん 
[2021-10-25 10:35:54]
やりたい放題ですね。
1059: 住民1 
[2021-10-31 21:19:07]
修繕積立金を均等化したらいくら位になるんだろう?80平米32000円くらい?
1060: 契約者さん2 
[2021-11-11 23:03:59]
>>1041 マンション住民さん

こんな便所の落書きみたいなところで***の遠吠えしてて草。ずっとほざいてろ
1061: 住民の人に質問したいさん 
[2021-11-17 00:10:13]
しかし、こんなに金ばかり使っていて、大丈夫なのかな。本気で不安になってきた。
2Fの絵は負担なしと記載されていたが・・・。
正面玄関にしつこく居座るブランディアみたいにみっともないけどね。
ただ、なんか広告代理店チックな動きも見え隠れして嫌だな。
ここ2、3年で不安要素が大きくなってきたよ、このマンション。
1062: 住民さん1 
[2021-11-18 15:13:18]
最近、豊洲運河の船舶のエンジンがひどく大きく、振動も感じるのですが、同じような方いらっしゃいますか?
D倉庫ができてきてからかなと思うのですが
1063: きんちゃん 
[2021-12-15 20:37:56]
ローソン開店おめでとうございます!理事会絶賛されてますね。
https://twitter.com/tsuki__penguin/status/1460505466748882955?s=21
1064: 住民さん1 
[2021-12-15 22:29:34]
ローソン開店は嬉しいのですが、住人以外がとも連れで入って来られる作りなので心配です。。
1065: 契約者さん2 
[2021-12-16 00:44:08]
>>1064 住民さん1さん

エントランスでも変わらないと思いますが?
1066: 住民さん8 
[2021-12-17 22:56:40]
>>1065 契約者さん2さん

マンションのセキュリティって共連れし放題でぶっちゃけ意味ないですよね。データセンターとかだと共連れ防止のシステムとかありますけど。
1067: マンション住民さん 
[2021-12-31 00:56:10]
管理費適正化って何ですか(笑
異様に高く、ワンルーム一部屋別に借りてる状態で、資産価値落ちてますよ。

あのコンビニもシンボルのヤンキー層しか取り込んでおらず、早晩、脅されてセブン以上の補助金を取られるでしょう。

今の長期居座りメンバーは今期で退場いただきたい。
1068: 住民さん 
[2022-01-12 05:29:15]
>>1067 マンション住民さん
はいはい、そうですね。現実で誰にも相手にされないからってこんなところでグダグダ言わないの。文句あれば直接言いに行けボケ
1069: 住民さん7 
[2022-01-26 08:08:04]
>>1067 マンション住民さん

ここに下らない批判を垂れ流して自分が資産価値を下げてることに気付かないんでしょうか。中古でマンション買う人みんなこの掲示みてますからね。
1070: 入居前さん 
[2022-02-19 22:34:53]
早く管理費下げてもらわないと、どんどん資産価値が落ちていきますよ。
1071: 住民でない人さん 
[2022-02-24 21:10:38]
ローソンが一人負けなのもよくわかる。あの品ぞろえは酷い。セブンと入れ替えできないもんか。
1072: 住民さん1 
[2022-03-03 00:30:35]
運河の向こうの倉庫、夜中稼働の施設なんですか?
深夜の騒音がすごいんですけど
1073: 住人さん5 
[2022-03-20 04:19:46]
>>1071 住民でない人さん
一人負けはあなたの感想ですね。ファクト用意して出直してこい、頭悪いんだから
1074: 住民でない人さん 
[2022-03-23 01:43:14]
>>住人さん5
現理事会の施策はコスト無駄遣いの愚行ですね。ファクト用意して出直してほしいな、ホント頭悪いメンバーなんだから
1075: マンション住民さん 
[2022-03-27 12:09:42]
今度は修繕費の値上げでしょうか、住民の方気がついたらえらい事になってそうです。それと、ここにはボケとか平気で使う人が常駐してるようですね。
1076: マンション住民さん 
[2022-04-13 01:06:16]
>>1075 マンション住民さん
理事会は修繕積立金を225円→300円/㎡の提案をするようですよ。管理費のボッタくりと言い、どうなっているんですかね。いっぱい金を集めていっぱい使うの大好きなんでしょうね。(合理的理由があれば理解しますがね。ありませんね。)
管理費、修繕積立を高くすればするほど資産価値の低い、売れないマンションに成り下がります。天唾ものですよ。
でもそれに賛成する能天気な住民が多いのです。
どうなってだ。このマンションは。
これほど〇〇なマンション見たことないな。
1077: マンション住民さん 
[2022-04-15 23:28:54]
このマンションも終わったね。
修繕積立金・管理費は今でも豊洲で一番高いのに更に高くなる。
こんな中古マンション買う奴いるかな?
購入検討者さん、このスレ見てたら教えて。
1078: 検討中さん 
[2022-04-24 15:38:48]
>>1077 マンション住民さん

永住思考なので、めちゃくちゃ欲しいです。
免震、立体駐車場、陶磁タイル不使用はここらではトヨスタワーしかないですし。
4LDK出てきたら即ほしいです。
1079: 住民さん1 
[2022-05-13 23:44:55]
コンビニやカーシェア等の収益化で得る2000万円超の余剰金は修繕積立にあてるべき。他のマンションは管理費削減して修繕費に回してます。三井の管理委託費わからないように値上げしてるし。皆さん、よく総会資料見て下さい。お金まわり不信な点多いです。
外部区分所有者へ事前説明会の案内されてなかったミス発覚、管理組合から謝罪受けたが、やり直しのため、議案取下げてもらいます。
2回目大規模修繕費のショートをコンビニ収益でカバーすれば、ホント今値上げ急ぐ必要ないです。上げちゃったら下げることはないので、冷静に慎重に判断すべし。
1080: マンション住民さん 
[2022-05-14 01:16:51]
>>1079 住民さん1さん
まず現在のバカ高の管理費を是正する必要があります。338円/㎡の管理費なんて近隣マンションにはありません。更に修繕積立金が300円/㎡になったら併せて638円/㎡になります。毎月600円台の負担のマンションなんて豊洲・有明・東雲地区では新築のマンションも含めてありません。ちなみにパークシティは450円/㎡ですよ。200円近く高い。こんなバカ高のランニングコストのマンションなんて買う奴はいませんよ。もし買う奴がいたら、相当のボンクラだね。
現在でもなかなか売却できずに苦労している物件が相当数あるんだよ。
2000万円以上のコンビニ賃料、駐車場サブリース収入等は適正な管理費に下げるため原資に使うべきものです。管理会社と裏で組んで無駄な清掃費用を300万円以上追加しようとしているね。調度品購入に3000万円以上も予算つけてるね。やりたい放題ですね。これって背任行為に近いよ。
5000万円相当の管理費を下げることが可能なんです。70円/㎡は下げることが可能ですね。
こんな滅茶苦茶なことをやっているのを住民は分かんないかね。
理事会の連中は何を企んでいるいるのかな。自分もマンションの資産価値を下げてまで金をジャブジャブ使いたいのかね。
マンション管理士もクソの役にもたたないしね。
住民は目を覚まして議案にNOを突き付けなきゃ駄目だよ。

1081: 住民さん1 
[2022-05-14 11:47:35]
>>1080 マンション住民さん

今回の事前説明会資料には修繕費積立の周辺比較しかなかったので、管理費との合計で詳細に提示するよう質問書で求めてますが、自分で調べた結果をお知らせします。単位は/平米、2022/5月調べ
THE TOYOSU TOWER 564円→638円に値上げ
シティタワー豊洲ザシンボル 490円
シティタワー豊洲ザツイン 559円
アーバンドックパークシティ豊洲 450円
スカイズタワー&ガーデン 471円
ベイズタワー&ガーデン 500円
ブランズタワー豊洲 514円
パークタワー豊洲 401円
パークホームズ豊洲ザレジデンス 389円
プラウドタワー東雲キャナルコート 415円
ビーコンタワーレジデンス 427円
パークタワー晴海 445円
ティアロレジデンス 615円
クロノレジデンス 594円
ドゥトゥール 460円
勝どき座タワー 337円
ブリリアマーレ有明 659円
ブリリア有明スカイタワー 485円
ブリリア有明シティタワー 575円
シティタワー東京ベイ 509円

マンション資産価値として重要な判断数値です。買った後、一生払い続けるお金です。管理費修繕積立の合計が物件の売買に大きく影響します。周辺並みであれば問題ないんです。明らかに高いと敬遠されるのは明確です。ブリリアマーレはプール、スパ、バーを売りにした高級路線なので別格です。これを見てうちのマンションが高すぎるのは明らかです。周辺マンションの状況をしっかり把握して横並びで進める課題なんです。規模や仕様が違うからと言いますが関係ないです。
これから買おうとされてる方にはマイバス情報ですが、住民の方々にしっかり自分のマンションを守ることを考えて欲しいと思い情報共有しました。
1082: 住民さん1 
[2022-05-14 14:13:46]
>>1081 住民さん1さん
ホントに、600円超えたら売れなくなるから。一度上げた管理費を下げるのは難しいので、今回、絶対に阻止しないと!
80㎡で51040円ですよ。5万円超えたら、よほど魅力あるマンションじゃないと買い手なくなりますよ!
1083: 住民さん1 
[2022-05-14 15:38:51]
文句を言うだけで何一つ行動できない可哀想な方々が多い模様ですね。さっさと売るなり、自分で管理組合入って変革するなりすればいいのに、口先だけで無力な生物って悲惨だね。
1084: 住民さん1 
[2022-05-14 15:41:14]
まぁ、こういう人は文句を言う自分に酔ってるだけで現実には何もできないだけかもしれませんが。現実で行動できる人にとっては、何も困りませんしね。嫌なら引っ越しすればいいし。
1085: 住民さん1 
[2022-05-14 19:10:13]
>>1084 住民さん1さん

出てきましたね、理事会の一員の方か、部外者か存じませんが、勘違いしてますよ。
ここは住民同士の情報交換や意見交換の場です。
1086: マンション住民さん 
[2022-05-16 13:21:57]
>>1082 住民さん1さん
仰るとおり今回は、修繕積立金の値上げは絶対に阻止すべきです。
ただ、本丸は管理費なんですね。近隣の競合マンション(パークシティ、シンボル、ツイン)の約1.4倍、90~100円/㎡程度高い。

修繕積立金を上げるのであれば、管理費を同額下げなければいけないです。それが十分可能ですが、それをやる心算は全くないようですね。

多額の管理費を持たせると理事達は好き放題に使ってしまうのでこれを変えなけばいけない。
そんな悲惨な状態です。

昨年の管理費の異常な値上げ以降、他マンションに比べこのマンションは売りにくくなり取引価格が低くなっています。管理費を同水準にしないと買い手は他マンションに流れて行ってしまいます。
更に638円になったら止めの一撃になってここの資産価値は酷いものになってしまいます。

自分が買う立場ならこんな高い管理費・修繕積立金の泥船マンションは買わないですよね。
1087: マンション住民さん 
[2022-05-16 13:32:04]
>>1085 住民さん1さん
そのとおりですね。
1083,1084は何かと皆さんが意見を言うとこんなことばかり言ってますね。
可哀そうな人間ですね。
また文句言ってくるかな。
1088: 住民さん1 
[2022-05-16 21:28:21]
>>1080 マンション住民さん
参考に、ご意見として、管理費5000万円/年、70円/㎡下げられる根拠はありますか?
また、赤字になるのも恐いので、現実的には、3000万円/年、41円/㎡は下げられると思いますが、いかがでしょうか?

1089: 住民さん1 
[2022-05-16 22:25:03]
>>1080 マンション住民さん

マンション管理士は今回の値上げに対して専門家としての助言や見解を示してるんですかね?中立な立場でマンション資金管理として妥当なのか意見するのが仕事じゃないんでしょうか?総会で、今のマンション管理士を問い詰めようと思ってます。9号予算案が酷すぎます。
2020年度総会で管理費適正化の際、前マンション管理士はまともな見解を一枚ぎっしり説得力のあるコメント資料があります。この最後の一文で、皆さんやむなしと判断された方も多いと思います。
最後の一文:「本議案が承認可決されたからといって、管理費を無駄使いせず支出削減に努め、余剰金は修繕費積立に振り返る等、管理組合が適正な資金管理を行い、公平な負担と使途の透明性を確保できるよう専門家てして助言に努めてまいる所存です。」
1090: 住民さん1 
[2022-05-16 22:41:47]
>>1089 住民さん1さん

総会案内の「コロナウィルス感染拡大防止のため、総会当日は直接参加はお控えください。」この一文も悪どいですね。オンライン参加の対応もせず。
皆さん、総会は参加して、断固、阻止しましょう!!修繕積立改定は管理費値下げとセットの決議です!
1091: 住民さん1 
[2022-05-17 00:25:52]
>>1089 住民さん1さん
しかし、インテリア更新費等で3400万円って、驚きです!これは説明して下さい。こんなに必要なんですか?ご存じの方いますか?
ソファ類は多少汚れはあるけど、まだ、4~5年は余裕でいけますよ。無駄遣いも甚だしいですね。怒!
3670万円余剰出たから、高級なソファセットや絵画買っちゃえって乗りですか?

修繕積立金に振り替えろよ!

1092: 住民さん1 
[2022-05-17 19:47:42]
>>1091 住民さん1さん
ホント、管理費口、お金ジャブジャブ余ってきましたね。余れば使われちゃうよ、そら。
本来の管理費適正化のやり直しが必須です!

1093: 住民さん1 
[2022-05-17 21:24:01]
そーいや、1階のソファ引き取りの件、業者に言われた、コンシェルジュ前のブランド品と一緒なら引き取るよって、応諾したのかしら?
ブランド品をほいほい捨てといて、3600万円分家具買いますって、あたおか、ですかw
1094: 住民さん1 
[2022-05-17 23:42:17]
>>1092 住民さん1さん
資金管理さえまともだったら、豊洲で一二を競う住みやすいマンションと思うけどねー。お金持ちばっかじゃないんよw

居住者ファーストの誰もが住みたいマンションNo1にしたいですねw

1095: マンション住民さん 
[2022-05-18 02:28:59]
調度品購入もこんな3400万円の支出は相当問題がありますが、要は放蕩理事会に管理費を多く持たせないことです。つまり、管理費を下げて適正額にして金を使わせないことが一番大事です。ロシアを経済的に締め付けるのと同じです。

収入で雑収入ローソン賃料・駐車場サブリース収入等(2270万円)以外にほぼ確実な収入カーシェア敷地使用料等約500万円未計上で隠してますね。
3400万円(次年度以降は不要なはずです。)と剰余金1200万、雑収入500万円の約5000万円を原資に管理費を下げることができますね。(さらに実際は予算・決算の差額が多分1000万円以上剰余金が出ると思いますが。)

管理費の値下げは絶対必要です。

1096: 住民さん1 
[2022-05-18 08:35:42]
>>1095 マンション住民さん

ざっくりですが、「修繕積立70円/㎡上げ、管理費70円/㎡下げ」の同時立案であれば、反論しようのないベストな議案ですよね。
1097: 住民さん1 
[2022-05-18 09:19:16]
>>1096 住民さん1さん
管理費+修繕積立金594円/㎡で、大規模修繕3回目まで目処が立った資産価値の高い優良マンション。住みたい、買いたい、自慢できるタワーマンションになりますよ!
1098: 住民さん1 
[2022-05-18 12:18:58]
>>1097 住民さん1さん

理事の方々へ
ここをご覧になってるはずです。管理組合の代表者として、色々ご検討、活動ご苦労さまです。
ただ、大事な視点を見失っていませんか?
代表として、多くの居住者にご納得いただけ喜んでもらえる形で提案するという最も大事な視点です。
今回の総会資料を見て、残念ながら、居住者ファーストの視点は全く感じられませんでした。

理事メンバーの方々、落ち込んでいる暇はありません!まだ一週間以上ありますよ。まだ間に合います!トヨタワの評判を上げていくのか、下げていくのかの分岐点ですよ!

638円/㎡になった瞬間から、管理費修繕費が馬鹿高いマンションというレッテルで不動産業界で広がりますよ。

顧問マンション管理士の方、しっかり守って下さい!
1099: 住民さん1 
[2022-05-18 12:25:50]
>>1097 住民さん1さん

失礼、現行通りで、563円/㎡の間違いです。
1100: 住民板ユーザーさん1 
[2022-05-18 14:31:15]
>>1097 住民さん1さん
現時点では、1096さんが言うのが現実的で一番良いと思います。
今回の修繕計画を良く見ていませんね。形式上足りるように見えるだけです。目処はたっていません。
2回目、3回目の大規模修繕は1回目と同じ価格で出来きません。今回の計画は物価上昇分(インフレ率)を見込んでいません。3回目(36年後)の工事費は1回目の2倍以上になると思います。ただ、物価上昇分を見込むと物凄い積立金になってしまうので足りるような計画を作ってあるだけです。
15年後、30年後かに何回かさらに値上げすることになります。
現実的には、今は1096さんが言うとおり適正な管理費とほどほどの積立金にしておくしかありません。
管理費が異常な額だと不動産市場で競合マンションに負けて買い手が付かなくなって資産価値が下がることになります。
買い手からすると管理費、積立金とも200円台の物件が一番魅力的に見え評価が高くなると思います。
1101: 住民さん1 
[2022-05-18 15:39:40]
>>1100 住民板ユーザーさん1さん
1100さん、専門的な解説ありがとうございます。非常に納得できます。15年後、30年後なんて、世の中どうなってるかわからないですからね。30年前にはスマホはもちろん、パソコンもなかったですからね。
マンション管理も、逆に、工事技術の高度化や材質の耐性強化、デジタル化、AIの進化で管理も人件費不要になるかも知れませんね。
当然、見直しは必要ですね。現時点で考えうる項目上げて、見積もり積んで、足りるように計算しただけの何の保証もない概算資料なのは理解してます。
1102: 住民さん1 
[2022-05-19 16:32:27]
>>1096 住民さん1さん

賛成です!現時点で、適正な水準と思います。管理費口は余剰金はゼロに近い方が良く、余らす必要ないんです。
近隣マンション横睨みで、資産価値に影響がないよう、後出しジャンケンでいいじゃないですか!
財布に余りがあれば、節約もしなくなり、使われちゃいますよ。
3年ぐらい毎に、周辺含め、適正かチェックし、必要に応じて改定すれば良いと思います。
1103: 匿名さん 
[2022-05-23 22:11:23]
修繕積立金が上がって中古価格が下がったという実際の事例はないはずですが、こんな端金で騒ぐ住民もいるんだね。。
これがうわさの湾岸の民度というやつかな?
1104: 住民さん6 
[2022-05-24 01:11:23]
2年前までトヨタワはシンボルやツインより1割程度高かったのですが、今では坪単価はほぼ同じです。積立金値上げによって抜かれるでしょう。事例ならいくらでもあります。
1105: 住民さん3 
[2022-05-24 09:00:59]
2年前までトヨタワのほうが高かったのは、シティタワーズのほうが先に修繕費を値上げしてランニングコストが高かったからですよ。今回うちが修繕費を見直して条件が対等になります。
1106: 匿名さん 
[2022-05-24 12:18:02]
結局下がった事例はなし。相対的な差を挙げる人もいるようだけど、感覚的、感想に過ぎずエビデンスなし。

これで修繕積立金と中古価格を真面目に議論しているつもりになっているなら相当だね。
1107: 住民さん2 
[2022-05-24 14:18:38]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1108: 住民さん1 
[2022-05-24 16:02:32]
シティタワーズやパークシティと比較している人がいるけど、シティタワーズは3棟で共用施設共通化してコスト削減しているし、パークシティは1500戸ある上に自走式駐車場1000台近くあって、経済的にはその二つはうちの倍くらいの規模がありそう。免震でマンションのサイズが近いブランズタワーを参考にするのな良さそうですけど、あそこは管理費だけで400円ですからね。
1109: 住民さん5 
[2022-05-24 17:17:34]
マンション売るやつだけがごちゃごちゃ言ってる印象。長く住む人の意見じゃないよね。だからここで話してること基本無視でいいと思うわ。
1110: 住民さん1 
[2022-05-24 17:17:45]
スカイラウンジのインテリア更新に2100万って、そんなに傷んでいないし、使わないでしょ。
家具屋が理事会にいるのかな?バックマージン?
1111: 住民さん1 
[2022-05-24 17:19:11]
>>1109 住民さん5さん
自称長く住む人さーん、スカイラウンジ行く?

1112: 住民さん1 
[2022-05-24 17:38:00]
2009室さん晒されて可哀想
1113: 住民の人に質問したいさん 
[2022-05-24 22:03:31]
なるほど、掲示板をざっとみて、客観的事実を積み上げてみました。これは紛糾しますね。住民側も秀和レジデンスじゃないけど、意思のある人間が理事や理事長にならないと何も変わらないのが事実なので、理事に立候補するしかないですよ。

・トヨスタワーは修繕積立金値上げ後は、湾岸でトップクラスの管理費と修繕積立金になる(マーレを除けば事実上の最高値)
・同時期に竣工したシンボルが490円であるのに対して、トヨスタワーは638円
・トヨスタワーはコンビニへの補助金がなくなり、家賃収入が増えた。合計2000万円プラス。その他カーシェア、外部駐車場貸の収入あり
・上記にもかかわらず管理費は据え置き
・そのうえ、インテリア改装費として3400万円を予算として計上
1114: 住民の人に質問したいさん 
[2022-05-24 22:19:22]
>>1110 住民さん1さん
インテリア業界のものです。
フルスケルトンのマンションのリノベーションでも1000万円くらいですので、2100万円は異常な値段ではあります。(スカイラウンジの広さに依存しますが仮に80平米あるとして)カッシーナの家具をそろえても500万円程度でしょう。壁紙とか床材をちょろりと変えて、デザイン料を込みで1600万円くらい取る気なのでは?普通にアクタスとかにリノベーション頼めば80平米で1000万円くらいで済みます。
1115: 住民さん6 
[2022-05-25 16:18:34]
周囲との比較や目先の管理費値下げのことばかりで、中長期で見てこのマンションにとって何がいいのかという視点での投稿が少なく非常に残念です。
元理事長が孤軍奮闘してやっとの思いで得たコンビニからの収入(&住民にとっての利便性)をこうも簡単になきものにしようと考えてしまう人たちがいふのは、本当に残念。
1116: 住民さん8 
[2022-05-25 16:37:06]
あんまり気にしない方がいいよ。ここに書き込んでる人数なんてごく少数なわけで。理事会反対派2-3人がたくさん書き込んでるだけ。
1117: 住民さん1 
[2022-05-25 18:01:30]
>>1098 住民さん1さん

同感!
1118: 住民さん4 
[2022-05-25 18:04:20]
>>1113 住民の人に質問したいさん

事実ではあるけど、悪意あるまとめ方ですね。
あたかも問題があるかのような印象を与えるような。
具体的にどのような問題があるのか、書面で理事会に意見すればいいだけの話。

あ、部外者さんか笑
1119: 住民さん1 
[2022-05-25 18:38:44]
>>1115 住民さん6さん

はい?
誰もローソン関係自体には文句言ってないけど

元理事長が孤軍奮闘してやっとの思いで得たコンビニからの収入(&住民にとっての利便性)をこうも簡単になきものにしよう
1120: 中古マンション検討者 
[2022-05-25 21:17:14]
トヨスタワーの購入を検討しています。修繕積立金が値上げになるのも不安材料ですが、理事会が機能してないように思えます。マンションは立地、占有部の間取りも良く、素晴らしいのですが。。。
1121: マンション住民さん 
[2022-05-25 21:59:41]
まともなマンションであれば、匿名の掲示板の誰だかわからない書きこみになど理事会は対応しません。読んでるってわかるだけで、おい理事会見てるか?とか荒れていくからです。理事会がきちんと機能しているかどうかは、他のマンションも含めてこの掲示板ではわからないわかです。本気の検討者であれば、理事会でだしている過去の総会の資料などを確認させてもらうなど、理事会のことについて知り長けr場理事会に訊きにいくべきかなおt思います。ここで話題になっている値上げ系の議案も、過去のものは実際に総会では圧倒的な賛成率で可決されてきたもので、そこに至るまでの説明はきちんと広報もされていますし、平均をはるかに超えるレベルで運営されてきていると思います、他にどこのマンションが、お金を払って運営されているコンビニをお金をもらう側に買えることができえちるでしょう? 理事会が昨日していなければ絶対にできないことです、ここには多分数名の反対分子の憩いの場になっている雰囲気ですが、マンション全体の意見分布を反映しているわけではないと思って欲しいです、なにも問題だと思っていない人は、書き込みもしませんし、そもそもこの掲示板も見に来ないと思いますので。たまたま見にきたらなんか荒れているので一言かかせてもらいました。
1122: 住民さん1 
[2022-05-25 22:04:40]
>>1121 マンション住民さん
一言w
1123: 住民さん1 
[2022-05-25 22:11:01]
痛いところをつかれたから
茶化すしかなかった?
それとも猿並みの知能しかなくて
長文だと理解できない??
1124: 中古マンション検討者 
[2022-05-25 23:41:31]
1120です。理事会関係者の方のコメントでしょうか、ありがとうございます。過去の総会資料は取り寄せて確認いたしました。私も理事の経験がありますが、今回の議案は説明ロジックが強引に思えました。しかし、普通決議なので可決されるであろうことも理解しています。ご意見踏まえて検討させていただきます。コンビニの件は素直に凄いです。
1125: 住民さん2 
[2022-05-26 03:40:02]
>>1123 住民さん1さん

さすがに誤字多すぎで判読困難
1126: 住民さん7 
[2022-05-26 10:10:13]
>>1119 住民さん1さん

ローソンの賃料を原資に値下げだ!とか言ってる人がいるよね…
1127: マンション住民さん 
[2022-05-26 15:16:11]
管理費単価の値上げは、コンビニの賃料確定よりも
前だったと思うから、後者を仮定しないで管理費の
値上げ幅は決まっていた筈。

積立金と、管理費は別会計だから、積立金を上げるのは
よいとして、その後で派生したローソンの賃料の分は
管理費会計の範囲内で還元するのは妥当。

なので、賃料分値下げしろというのは適切な指摘だと
思うけどな。黒字がたっぷりでそうだから、高額のソファ
支出をしてもいいといいながら、積立足りませんと主張
したら、じゃ管理費を下げてその分積立金に回すとかして
値上げ幅を圧縮してよと指摘されるのはある意味当然にも
思えるけどな。

別にローソンの賃料は全戸のもので、
理事会専用のお小遣いじゃないよね??
1129: マンション住民さん 
[2022-05-27 11:13:50]
[NO.1128と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1130: 入居予定さん 
[2022-05-27 14:53:05]
購入検討しているのですが幅1850以上の駐車場の空きってなかなかでないですか?幅1850であればルーフ全部空いているとのことだったんですが...。
1131: 住民さん1 
[2022-05-27 19:46:29]
理事会が機能してないのなら、自分から理事に立候補するしかないです。それで管理費値下げの議案を出すなりするしか手段はない。住民も理事会もお互い罵り合うのは全く生産的ではないですよね。
1132: 住民さん7 
[2022-05-27 22:31:27]
機能してると思うけどな。
徴収の値下げは誰にでもできるけど、
必要なところまでアップさせる値上げの方は
誰にもできるわけではないから

1133: 中古マンション検討中さん 
[2022-05-28 00:16:03]
値上げも簡単にできますよ、普通決議ですから。ひとまず購入様子見で修繕積立金値上げ後に物件価格が下がるのでその後に購入を検討します。
1134: 住民さん7 
[2022-05-28 01:20:07]
>>1127 マンション住民さん

ローソンの賃料を理事会専用のお小遣いとは…
悪意あるにも程がありますね…
こういう方がいるから、管理組合運営というのは難しい。現実を見せつけられます。
1135: 住民さん8 
[2022-05-28 01:47:28]
>>1127 マンション住民さん
理事会のお小遣いは言い過ぎかなと、、、
全体正しい事を仰ってるのでもったいないです。
たしかに無駄遣いは多いとおもいますが。

1136: 住民さん8 
[2022-05-28 05:28:14]
きちんと広報実施するなど、時間をかけて合意を得てゆく姿勢なく、単に過半数決議だから可決すればいいんでしょうで突き進むなら、その多過ぎる無駄遣いを、理事会のお小遣いと言われても仕方がない気もします。言ったのは私ではないですが、言い過ぎというほどでもないかと。

コンビニの収入はまだ算入されるようになったばかりで、半年ほどしか経過していません。

実際に余裕が生み出されたわけでもないわけで、そこから未来の分まで含めて一年分以上をもう、さほど急ぎとも思えない上に、それが仕事の人にも高すぎると言われる形で消費しようとしてるわけです。理事会的にはずっと継続する収支の改善の一年めを使っただけだと言う理屈なんでしょうが、今回のような明らかな無駄遣いで毎年溶かさないと言う保証があるわけでもありません。と書くと、お前がやれとか言われそうですが、まずは変に動き回らないで、今の管理費で黒字が出した姿をまずオーナー全体に見せるべきだと思います。

そもそもコンビニのための巨額の回収の費用はどこから出してどう回収したのでしょう?
それが終わるまでコンビニがあるからとか口にするのも変なわけです。相手は永久に契約してることを約束したわけでもないですからね。

管理費を上げた時には、コンビニの収益は確定していなかったわけですから、後から変わった収支の改善は、急ぎとも言えない高額な家具で使ってしまう理事会なら、変に予備費的に持たせておくべきではなく、管理費の値下げ改定で還元するのが筋かなと思うわけです。
1137: 住民さん1 
[2022-05-28 08:54:44]
ここ、契約者スレですので検討者の発言はご遠慮ください。
この不自然なタイミングで登場して、管理費改定にネガティブな発言しているので中身が何者かはバレバレですが。。
必要であれば理事会はIP開示や内容証明送ることはありますので、今すぐにマンションを売って出ていくつもりがないならネットで誹謗中傷は辞めましょう。
1138: 住民さん3 
[2022-05-28 14:21:31]
>>1137 住民さん1さん

殆どの方が住民を名乗って書いていますし、1137の書き込みが、住民の方なのか、理事会の方なのかもわかりません。掲示板の差に書き込む相手に、根拠もなく中身が誰かバレバレとか書くのは誹謗中傷にあたらないのでしょうか?

掲示板の情報開示は、名誉を毀損しているなど被害を受けている人がいる場合に、まずは掲示板の運営者にIPアドレスの開示、次はインターネットプロバイダーに対して接続者の情報開示を求めていくなどの流れで、特に後者は通常かなり困難です。プロバイダーは基本は接続者の情報は明かすまいとしますからね。
その結果が単なる内容証明郵便なんてこともまずないわけですが、理事会がそのコストを払うほどの酷い書き込みがこの場でなされたかどうかです。

見る限りでは、理事会の施策に反対の方が数名が意見を表明させているだけで、誰だって管理費や積立金が上がるのは嫌ですから、それを書いたからといって、誹謗中傷にあたると言うのはいかがなものでしょう。

1137さんが理事会の方ではない場合には、今度は理事会がこの掲示板での情報のやり取りを頭ごなしに鎮圧しようとしておるとおもわれてしまう分、理事会に迷惑をかけていることにもなりかねませんから。

単に意見や情報の交換ごなされるねらそれは無論ありです。私もなるほどとか思うものがありました。

特定の値上げや値下げなどの施策には賛成できないという他には特に理事会全体を批判しているものも少なく、特に理事長など特定の方への個人批判がなされているわけでもないですから、お互いにお前だまっていろとかはやめて、せっかくの掲示板ギスギスさせずに意見交換が抑制的に進むようにして欲しいです。

この掲示板そのものが不要というなら、文句を言うべきはのこの掲示板の運営者であって、掲示板の上でやり取りしている相手でもないと思うわけです。

まぁ、落ち着いて。反対の方も、さすがに「理事会のお小遣い」は、私的に好き勝手に使ってると連想させる言い方なので言い過ぎではと思いました。
1139: 住民さん7 
[2022-05-28 16:41:32]
>>1135 住民さん8さん

内容的にも正くない、というか当事者意識のない内容だと思いますけどね。
1140: 住民さん7 
[2022-05-28 16:50:44]
そもそも、「無駄遣い」と抽象的に仰っている方は、何をもって「無駄」と言えるのか、明確な根拠があるんですかね?インテリアのレベルを維持することは別に無駄だと思いませんし、そもそも予算はバッファ込みで取ってるんだと思いますし。
1141: 住民さん1 
[2022-05-28 17:02:36]
>>1136 住民さん8さん

共用部にはちゃんとお金かけて欲しいから、別に高額すぎるとも無駄遣いとも思わないけどね。チープなものに入れ替えられたり、ボロを放置されたりはやめてほしい。
1142: 住民さん3 
[2022-05-28 17:25:25]
>>1141 住民さん1さん

>>1114 でも割と定量的に高くないか?
とその業界と思われる方がコメントされてます。

1143: 住民さん1 
[2022-05-28 17:41:09]
>>1142 住民さん3さん

業界の人って言っても、細かい条件も何も知らないその人の感想レベルの話なので全然参考にならないよね。
1144: 住民さん1 
[2022-05-28 20:05:01]
アクタスみたいな比較的まともなインテリア会社に見積もりとれば相場はわかります。100万、200万の買い物ではないのですから大手3社くらいから見積もり取らべきでしょう。管理会社や管理士の推薦する会社を使わない方がいいです。目安は平米20-30万くらいですね、十分いい仕上がりになります。マーレみたいにスーパーポテトに頼むとガチで高くなりますが、資産価値はさほど上がりません。
1145: 住民さん3 
[2022-05-28 20:37:11]
>>1143 住民さん1さん

あの面積に書いてある通りの値段なら、
普通は高いと感じると思いますけどね。
1146: 住民さん1 
[2022-05-28 21:28:48]
今日の総会で、管理費修繕積立639円/㎡決まっちゃいましたが、コンビニ収益等安定すれば、管理費値下げも検討すると言ってたし、今後の理事会に期待しましょう!
次期役員の方々、トヨタワの資産価値を守って下さいね。宜しくお願いします!
1147: 住民さん1 
[2022-05-28 23:01:33]
理事も住民もおつかれさまでした。管理クラスタの中には値下げの話をすると、議案の中身を見てもないのにすぐに揶揄する人がいるが、収支を吟味した上であれば当然管理費値下げにより資産価値は上がるので、ぜひ前向きに検討して欲しいですね。
1148: 住民さん5 
[2022-05-29 00:51:04]
>>1146 住民さん1さん
明確にフリーライドの姿勢ですね笑
1149: 住民さん5 
[2022-05-29 00:54:09]
>>1147 住民さん1さん

収支を吟味した上で今回の数字になっていると思いますので、吟味が足りないと思われる場合には、評論だけではなくぜひ理事に立候補されると良いと思います。
1150: マンション住民さん 
[2022-05-29 01:58:25]
>>1148 住民さん5さん
また始まったな。何かと因縁つけるね。
1146さんは総会に出席した女性の方のようですが、善意のある言い方をされていますよ。ただ残念ながらあまり期待してもねと思いますが。
どうしてフリーライドなのかね。あなたこそこの板を利用してすぐに人を揶揄するフリーライダーだよ。
1151: 住民さん2 
[2022-05-29 09:33:10]
滞納してるとかならともかく、きちんと管理費を払うとか義務を果たしているオーナーがその使い方に意見を言うと理事をやれやらないなら口をきくな的な人が必ず掲示板に
出てくるのはうちのマンションくらいでは?

理事の人なんかな?
理事でなければ賛否意見禁止なら総会とか要らない。

1152: 住民さん2 
[2022-05-29 09:35:35]
管理費負担をきちんとこなしてる人を
単に800戸強で滅多に回ってくることもない理事を
していないだけで、フリーライド呼ばわりする人が
出てくるのが最大の問題なのではないかなと。
1153: 住民さん3 
[2022-05-29 13:50:26]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1154: 住民さん1 
[2022-05-29 18:29:04]
フリーライドという言葉は間違っています。
住民から委託されたのが理事なので、委託者として善管注意義務を果たす義務があります。
理事の方が仕組み的にやらされてると思いたい気持ちはわかりますが、実態は委託されてるのに過ぎず仕事を全うしないといけません。
なお、管理費等は70ヘーベーで4万超えてくるとなると移住したくなりますね。
1155: 中古マンション検討中さん 
[2022-05-29 21:59:03]
お金を払って区分所有者、組合員になり議決権を持っているので
フリーライドという言葉は事実に反しますね。区分所有法に基づいた発言を心がけたいですね。理事の苦労があることは間違いないですが。
1156: 住民さん1 
[2022-05-30 06:31:59]
>>1154 住民さん1さん

委託者と受託者を間違えてません?

さて、委託された仕事は義務ですはよろしいでしょう。
で、やったら匿名掲示板で名前も名乗らない人に
いろいろ揶揄されるとかでなり手が
継続的に確保できますかね?

もう、理事会とか解体して、第三者管理にでも
移行するしかないのでは?
無論お世話の代金分管理費はさらに高くなりますが、
誰もやりたくないような状態が続くならやむなしかなとも。
1157: 住民さん1 
[2022-05-30 08:07:46]
>>1156 住民さん1さん

受託者責任ですね。
すみません。

フリーライドと批判するのは違うと言っただけで、掲示板云々は別の問題だと思いますよ!
1158: 住民さん1 
[2022-05-30 09:19:47]
受託者になれば責任はある。理事会なら理事長は、区分所有法の管理者にあたるので、例え報酬完全にゼロでも、善管注意義務もあるからね。

1000戸近くにもなれば滅多にそんなかわいそうな役割に当たることはないから、税金を払う国民が政府をお気楽に批判するかの感じになる。気分は納税者。税金払ったんだからちゃんと働け!とかね。

でも、元の理事長も今の理事長も、本業のお仕事も、家族もいてその隙間時間で夜中に議案書いたり、説明資料作ったりしてちゃんと管理しているんだよ。なにもしないですむなら、増税?なんて議案を上程したくはないもの。マンションのために年2000万作っても、自分にゃ2万円ちょとしか返ってこないんだよ。それをタダでやってくれたのにもうちょっとレスペクトがあってもよくはないかなとは。

ここ暫くこの掲示板が盛り上がっていたのは、総会が近かったからでしょ。ここに書いていた人は、なんで総会に出かけていって同じコメントを、部屋番号と名前をね載ってしなかったのかな?とはね。同じことが総会のやりとりでなされなかれば、掲示板に書いたとことでその意見はなかったこととおないj。
ま終わったから静かになるんだあろうけど。

仕事でやってるんでもない理事会の役員に、匿名の掲示板の書き込みに対応する義務なんてないんだ。理事会は無論放置でかまわないんだけど、だからってよってたかって荒らすのは避けてほしい。みんな気にしまくっているマンションのお値段に影響しかねねいから。
1159: 中古マンション検討中さん 
[2022-05-30 12:00:51]
住民の理事に対するリスペクトは必要と思う。でも理事も住民をリスペクトしないとね。理事会は議案に対する住民の意見は検討した方がいいし、今後に向けてより良い運営を心がければいいだけ。
1161: 匿名さん 
[2022-05-30 15:23:05]
理事会は努力しているとか、関係ないよ。住民の共通資産をいかに保つかが重要。理事は大変だから、管理費が高くなっても我慢しようというのは全く違う話。住民の意見を聞いて出来るだけ効率的な管理をするのが責務であり役割。嫌なら互選で重要な役員は断ればいい。受けておいて、大変だから高い管理費でも納得してくれ、は違う。
1162: 匿名さん 
[2022-05-30 16:18:54]
「管理費には気をつけたほうがいい」資産価値が"ガクンと下がる"マンションの見分け方https://president.jp/articles/-/53846?page=1
1163: 住民でない人さん 
[2022-05-30 17:02:36]
管理会社にうまくやられましたね。

おとなしい理事会が管理会社に接待でもされたかもしれませんね。
住民は素人だからと色々言われて値上げは必要ですとか、今は管理会社が撤退する時代ですとか、脅されたり、洗脳されたんでしょうね。
人件費高騰して今修繕費あげないと大変なことになるとか、言われて。
4億円の巨大利権はそりゃ管理会社にとっては魅力的ですもんね。

今でもかなり売りに出てますが、今後は1000万単位で下がってもおかしくないです。維持費が高いとそれだけで敬遠されますからね。中古市場なんて固有性があって、評価制度を気にして買う人なんていないのにね。あの制度は管理会社の値上げを後押ししてあげるための制度ですよ。

理事会が変わったら、とっとと他社にリプレイスすることをお勧めします。コンサルに頼めば減額幅を料金としてやってくれるので、管理組合からの持ち出しはありません。
800戸超のタワマンならやりたい管理会社も多いでしょう。維持費は半額近くに下がってもおかしくないです。リプレイスのリスクよりバカたかい維持費を払い続ける機会損失の方が遥かに問題ですよ。
1164: 住民 
[2022-05-30 17:29:41]
>>1161 匿名さん
おっしゃる通りですね。そして、住民の意見を聞いた結果が票数にあらわれますので、何も問題ないと思います。自分の意見が正義ではないですからね。
1165: マンション住民さん 
[2022-05-30 19:29:36]
維持費が高くなれば資産価値は下がるのは同意ですが、理事会が接待されたとか推測で発言するのは良くないと思います。せっかく正しいこと言ってるのですから。
1166: 匿名さん 
[2022-05-30 19:44:52]
>>1165 マンション住民さん

でも、実際、分かりませんよね。今回こんな不利益変更の議案を出してきたんですから。理事長ひとり籠絡すれば、あとの理事は知らずについてきて少なくとも年間で五千万の売上になるわけですから。営業マンなら何をするかと言えば。。
1167: 匿名さん 
[2022-05-30 20:23:12]
>>1166 匿名さん

管理会社からコンサル料等の名目で支払われてたら、追えませんからね。もちろん推測ですが。。
1168: 住民さん1 
[2022-05-30 23:53:22]
推測での発言は本当に控えましょう。理事会を利するだけなので。

ところでもっと建設的な話がしたいです。トヨスタワーは議事録の閲覧はBOXでしかもパスワード付き。使いにくいです。パスワードなんてかけなくても、そもそも知らない人以外はアクセスできないんだし。あと共用施設予約システムも20年前のインターネットって感じです。施設予約なんてGカレンダーで作れるし、グループウェアなど代替アイデアはいくらでもあるけど、部屋番号は知られたくないので意見も出せない。理事会怖い。
1169: 匿名さん 
[2022-05-31 00:10:58]
>>1168 住民さん1さん

別に匿名でも意見は出せるマンションはあるのにね。要するに、みんな名前を出してまで批判的なことを言って目立ちたくない心境の足元を見ているんですよ。別に意見は意見として、匿名も実名もいい意見なら取り入ればいいだけなのにね。理事会や管理会社にとって不都合な意見を出来るだけ上がりにくくしているんだと思います。
1170: マンション住民さん 
[2022-05-31 00:59:13]
殺伐とした書き込みばかりだし、理事会がイライラするのもわかるけど住民も批判的な人間ばかりじゃないこともわかってほしいですね。修繕積立金の話しだってマンション専用のLINEグループとか作って丁寧に説明していけばここまで揉めなかったと思う。あと紙での議事録配布も希望者は復活させるべきかと。
1171: 匿名さん 
[2022-05-31 01:31:52]
>>1170 マンション住民さん

いや、丁寧に説明して納得できる内容ならしていたでしょう。丁寧にできない内容だから、強引に押し切ったんですよ。やはり、同条件の他の物件と比べても格段に高くなるんだから、どう見ても理屈で正当化できないからでしょう。物価高騰と言っても、他の物件はやれているわけですからね。人件費だって、実際、管理人の人件費は未だ最低賃金ですから。求人賃金と管理員費用の差を見たら開きすぎでどう見ても管理会社がぼったくっている。我々は必要な管理費や修繕費を支払っているつもりでも、実際には管理会社の利益に消えているだけです。

他の物件も大変なはずだと言っても証明できないわけですからね。
1172: 住民さん1 
[2022-05-31 08:22:02]
理事会が利用するWEBシステム(ポータルサイト)などは基本は書き込めば名前は表示されたりはしなくても、仮パスワードを部屋ごとに発給して部屋との対応が後から理事会側からつけられるシステムの利用が基本です。ネット会社の提供するシステムも、コラボなどの有償システムもそうですね。

でないと・・・ この匿名掲示板みたいな惨状になりますから。
管理費をわざわざ消費して、人民裁判の会場を設定すう理由もないですので。
1173: 住民さん1 
[2022-05-31 08:32:24]
>>1160 匿名さん

よくある、値下げしたら値下げ額の1年分くださいというコンサルのセリフなんですが、板マンでよくやられるような焼き畑農業みたいなコンサルを入れるには、うちのマンションの仕様は特注すぎます。

うちのマンションの最上階まで到達できるEVの分速はいくらでしょう?
その速さのEVをメンテできるっ独立系の保守会社の名前を1つでいいので上げて
ください(JES・SECは断ってきますよ)

素人レベルの知識で、スーパータワーの管理設定にしったかぶりの長い書き込みを
するとお莫迦がバレますよ。
1174: 住民さん5 
[2022-05-31 09:04:39]
>>1161 匿名さん

まったく論点ズレててワロタ
大変だな、理事の人たちは。
1175: 住民さん5 
[2022-05-31 09:09:52]
まあ、ここのところの投稿を見ると、たぶん投稿してるのは2人とかですね。ここで騒いでも仕方ないし、内容もお察し…
1176: 住民さん1 
[2022-05-31 09:20:28]
0時回った書き込みに、
すぐに返事がついたら自作自演?とか
ばれそうなのには気が付かない程度の・・・
1177: 住民さん1 
[2022-05-31 10:32:09]
匿名掲示板は良くないですよね。この掲示板と同じことになってしまうので。でも理事会には知られたくないです。嫌がらせされそうで。たとえば管理会社が管理して必要な場合だけ理事会に開示するとかにすれば良い?

コンビニ開設にせよ、住民も称賛したい部分もあるんですがそれを伝える場所を作れるといいですね。LINEとかSlackのスタンプとかで。

またずれるんですけど、共用施設の予約、あれネットで予約完結しないんですかね。それこそ無駄な作業という気がします。
1178: 住民さん1 
[2022-05-31 11:47:50]
しかし、グランドロビーのソファのセンスどう思います?一式550万円って?イメージが、高齢者向け施設じゃないんだから、、。がっかりさせないで下さい。グレードアップって金額だけなの?デザイナーに依頼してください!
今年の3400万円のインテリア更新予算の使い方は責任重大ですよ。まずは、区分所有者ファーストを最優先して、全オーナーのアンケートを取って進めて下さいね!
管理費適正化もこれだけ荒れたんだから、新体制すぐに、見直し要否の賛否を取って下さい!
1179: 住民さん1 
[2022-05-31 12:09:08]
>>1178 住民さん1さん

グランドロビーはマンションの顔ですよ!やはり、堂々とした白レザーの大きいソファがすきだったのにー!
シンボルやツインやブランズタワーの雰囲気を見習ってください。
あれは2Fのロビーに持って行って、ゴージャスな革張りソファに替えて下さい!素人が勝ってに決めないで下さい!!
1180: 住民さん1 
[2022-05-31 12:34:24]
文章の癖とか、
改行の癖とか買えないと自作自演がバレバレやぞ!
もう一工夫欲しい!!
1181: マンション住民さん 
[2022-05-31 12:49:47]
ワロタ
1183: 住民さん8 
[2022-05-31 14:34:09]
ここで理事会批判ばかりしてる人の目的って何なんでしょうね。
ここの書き込みが施策に反映されることなんて99%ないし、ここを見に来た購入検討者の心象を悪くするだけだし、何のメリットも無いですよね。

今回の修繕積立金の議案も、正しく手続きを踏んで、住民の承認を経て通ってるのに、何の問題があるんですかね。
長期に渡って資産価値を維持出来る素敵施策だと思います。(このマンションを検討中の方に届け!)
1184: 住民さん7 
[2022-05-31 15:29:07]
>>1183 住民さん8さん

参考になる!のカウンターの数を見ても、
5つ以上獲得してるカキコミはどれかなで
明らかなように、ここに頻繁に理事会批判を
書いてる人は2、3人だと思いますよ。

もうとっくにここの理事長でもない
どころかオーナーですらない人を匿名で
批判しても意味ない気もしますけどね。
彼は、湾岸民一般は嫌いになったとしてますが、
自分で自分が理事長していたマンション名を
書いたことはありません。昨日出たダイヤモンド
でも座談会でコメントしてますが、
別にマンション名は出してない。

マンションの名前のついたスレッドで
長々とどう見てもマンシャンの価値向上に
寄与するとも思えない書き込みをしているのは誰?

なんで総会に来なかっての??
来てないのはわかるわけよ。
同じこと総会で言った人がいないもの。
せめて文句があるなら理事になれとまでは
言わないから総会に顔くらい出しなよ。
ヘタレすぎるよ。
1185: 匿名さん 
[2022-05-31 15:55:10]
反論が手続きを経てるからokってやましい人間がいう台詞。
1186: 住民さん1 
[2022-05-31 16:27:54]
>>1182 住民さん2さん

こういう住民がいたらそりゃ嫌にもなるよね。
理事の皆様、お疲れ様です。
1187: 入居予定さん 
[2022-05-31 16:40:29]
結局値上げして修繕積立金の均等化までいったんでしたっけ?
1188: マンション住民さん 
[2022-05-31 16:49:36]
総会の議事録がでるだろうからそれ参照。速報としては可決です。
1189: 住民さん1 
[2022-05-31 17:10:09]
トヨタワ購入検討者の方々へ
管理費は、今回、過剰徴収が明らかになったので、下げる方向へ向かうので大丈夫ですよ。
修繕積立金の値上げは既定路線で、300円台に乗せたのはセンスがなかっただけ、向こう30年以上安心です。(調整で290円台で決めてたら良くやったと褒めてあげたのに。)
周辺競合マンションは資金ショートしてて、これから値上げのラッシュです。

トヨタワは一早く国交省高層マンションガイドライン改定に対応した超優良マンションです。コンビニ改革、駐車場サブリース化、オープンカーシェア契約、移動キッチン契約などで一気に財務体質を向上させました。
居住者は明るくフレンドリーな方ばかりです。
立地、耐震、グレード等トータルの資産価値はトップクラスです。安心してご検討ください!

ちょっと盛り過ぎ??でも、ホントです!
1190: 匿名さん 
[2022-05-31 17:18:26]
値上げして優良になるんなら、どこも値上げしてるよ。優良物件とは、安く無駄なく管理費を使う物件です。住民の物件の資産価値を下げておいて優良もくそもないよ。背任行為やってる認識くらいもてよ。
1191: 住民さん7 
[2022-05-31 17:59:24]
>>1190 匿名さん

外野による茶化しだと思いたいですが、これが住民だとしたら残念なことですね。
1192: 住民さん8 
[2022-05-31 18:07:26]
区分所有者の過半数に支持される背任行為って新しいですね!
1193: マンション住民さん 
[2022-05-31 18:08:34]
>>1178 住民さん1さん
Alfrexのソファなのでそれくらいするでしょうね。ソファ80ー90万円くらいです。
センスはそれぞれですが、ファブリックなので10年くらいしか持ちません。張り替えは20ー30万円くらいでしょう。イタリアンモダン家具に分類されますがリセールバリューが悪いです。理事会が自ら選んだなら仕方ないですが、もし管理会社の紹介なら問題ありでしょう。
1194: 住民さん1 
[2022-05-31 18:12:49]
>>1190 匿名さん
1189ですが、理事会側の人間ではないですよ。私も管理費は値下げすべきと強く要求し闘いました。管理費過剰徴収は明らかですが、ここで文句言えば言うほど資産価値に影響すると思います。

1195: 住民さん1 
[2022-05-31 18:58:39]
>>1193 マンション住民さん
物は良くオシャレなのはわかるんですが、THE TOYOSU TOWERのグランドエントランスの優雅なイメージを軽い感じに変えちゃってますよね。パンフで謳っている洗練、優雅、贅沢、くつろぎのイメージを崩さないで欲しい!
1196: マンション住民さん 
[2022-05-31 22:24:23]
とりあえずコンビニ儲からないと出て行っちゃうので住民はコンビニを使おうw
1197: マンション住民さん 
[2022-05-31 23:32:24]
>>1192 住民さん8さん
過半数の支持を得たこと=背任行為をしていないことにはなりませんよ。
いくらなんでも理事長が自己の利益を図ったとは思いませんが、第三者(管理会社)の利益を図り又は管理組合に損失を与えた行為のことを言ってるんではないですか。
例えば、どうでもいい清掃費用を増額してますよ。
1190さん、このことですか?抽象的にではなく、具体的にどの部分なのか書いてもらえば、皆さんの共感を得られますので。
1198: マンション住民さん 
[2022-06-01 01:20:50]
私も今の理事会に不満はありますが、証拠がないのに背任行為は言い過技だと思う。具体的な損失があるなら意見箱に投書して監事に調査してもらえばいいですし、直接意見すれば良いのでは?
1199: 住民さん8 
[2022-06-01 03:04:14]
>>1197 マンション住民さん
どうでも良い清掃費用って具体的には何を指してるのでしょうか?

どれだけロビーが汚れようが翌日にはピカピカにしてくれ、毎日マンションの出入りの度に良いマンションだなぁと感じさせてくれてます。
ゴミ捨て場も我々が気持ちよく利用できるよういつも清潔に維持してくださってます。
私としては住民が快適に過ごすために必要な支出だと思っておりますし、他の多くの方もそう思ってるから今の状態が認可されているのでは無いでしょうか?

それとも清掃にかかる人件費のことを仰っているのでしょうか?
それであれば具体的に今の単価と単価相場を示した上で具体的に指摘すべきではないでしょうか?(単なる単価比較だけではなく、今のうちのマンションの清掃品質を維持出来るかどうかも重要です)

今の管理体制に一円の無駄もないとは言いませんが、管理費の安さを追求する「無駄」を削ぎ落とした管理では「洗練、優雅、贅沢、くつろぎ」なイメージの「優良マンション」は維持出来ないと思いますよ。
1200: 住民さん 
[2022-06-01 07:45:59]
>>1190 匿名さん

背任行為とは尋常ではないいいようですね。

理事会もそこまで書き込まれるなら、開示請求を出して書き込み者の特定に動くべきでは?

他のマンションでの例から見て、書き込みもとアドレスの開示まではここでは割と簡単に取れますから、その先のプロバイダー側の開示は弁護士さんとかの世話になるでしょうが。

背任というからには、故意に管理組合に被害を与えているとの主張で、犯罪行為をしていると決めつけていることに当たります。
証拠もなくこの書き込みをしているなら、公務として理事会活動をしている人への明確な名誉毀損ですから、理事会としては管理費支出も辞さずで対抗すべきだと考えます。
これを放置しているようでは、もうこの先誰も理事会役員をやろうなんて人は出てこなくなりめすから。

裁判まで行かなくても、プロバイダーからあなたの名前を開示してよいかとの問合せが本人に行きますから、これはバレてるなと、匿名を隠れ蓑に好き勝手に書き込みをする本人に伝わる効果はあります。

こちら確か顧問の弁護士さんも雇ってましたしね。法務相談されたら良いと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:THE TOYOSU TOWER Part15

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる