マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-03 13:11:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

8101: 職人さん 
[2024-05-16 10:48:49]
金融緩和をやめた植えちゃん
態度を豹変させた植えちゃん
金融政策の変更あると言い出した植えちゃん
ヘラヘラ笑うことが出てきた植えちゃん
中立金利(2.5%程度)まで金利を上げたいと言った植えちゃん
円安を注視すると言いだした植えちゃん
利上げ男の正体を現した植えちゃん
8102: マンション検討中さん 
[2024-05-16 10:54:41]
中古は築20年以降がだぶついている状態
でも 築20年で駅近 70㎡以上で 5000万円
くらいであれば 最寄駅から山手線まで、10分以内であれば
買いかもしれないっすね。
8103: 名無しさん 
[2024-05-16 12:43:38]
>>8102 マンション検討中さん

20年以降で適正価格のやつも売れてないし
築浅も高すぎて売れてない
停滞
8104: eマンションさん 
[2024-05-16 12:50:31]
>>8103 名無しさん
そんな状況でマンション実需層はどうしているんだろう?購入諦めて賃貸のまま?東京の人口は減ってないから賃貸需要が増える?
8105: 評判気になるさん 
[2024-05-16 13:31:43]
>>8102 マンション検討中さん
そんなんある?事故物件?
8106: 評判気になるさん 
[2024-05-16 16:58:45]
3.11の前か後かで買い渋りしているのでは
8107: 通りがかりさん 
[2024-05-16 21:54:49]
>>8104 eマンションさん

引っ越さずにそのままだと思う
家賃も上がってるし引っ越そうにもローン並み支出になるしね
8108: 職人さん 
[2024-05-17 07:32:26]
日銀は状況許せば6月にも利上げ、現状は「緩和し過ぎ」-関根元局長
bloomberg 5/17(金) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8fa00c0c031ef9324458316fa680b9a261a...
8109: マンション掲示板さん 
[2024-05-17 08:04:12]
人間と家のどっちが寿命長いとおもってんだろ。
8110: 匿名さん 
[2024-05-17 09:11:01]
2010年の価格を100としたときの2023年の価格を見ると土地は110、建売は118くらいなのにマンションが190はどう見ても異常。資材費や人件費が建売より突出して高いはずがないので投機筋の影響を受けた実態とかけ離れた相場になってしまっている。仮に建売より50%も値上がり率が高いと認めても坪400万のマンションは坪300万以下な訳だから投機筋が引き始めたら暴落とは言わないまでも大幅な下落は免れないだろう。
8111: マンション検討中さん 
[2024-05-17 09:11:39]
30年前の失敗を日銀は取り戻すことができるか。
今度 失敗すると さらに信用がなくなる
給与が停滞した理由は 日銀にもあるって自覚をしてもらいたい。
8112: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-17 12:34:27]
>>8110 匿名さん
マンションばかり突出して上がっている一番の理由は、販売戸数が半分以下になってるが減った分のほとんどが郊外の庶民向けの価格の安い物件。なので都心の高額物件の影響が大きくなって平均が引き上げられてること。一方戸建は供給なくなった庶民向けマンションの需要を取ろうと安めの商品に注力した結果がそういうデータになってるんだと思います。なのでマンションの下落はあまり期待できないと思います。
8113: マンション検討中さん 
[2024-05-17 15:38:52]
sonyの TVが 年末に比べて
同型が10万円近く 高くなっているのは
円安のせいだと思うが・・・
マンションも 部材が輸入の場合
その分高額になるんではないかと思っている
8114: 名無しさん 
[2024-05-17 17:58:08]
今のマンション相場は投機的な要素が強く、今後5年ぐらいで、戸建てとマンション価格差が今後縮まる(都市部駅15分圏内の土地値段上がる)と私は思っているのですが、皆さんの予想はどうでしょうか。

戸建て(土地)の値段は上がる
戸建て(土地)値段は下がる
8115: eマンションさん 
[2024-05-17 18:39:08]
>>8114 名無しさん
立地条件を揃えて比べられないので無意味な質問です。
8116: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-17 21:46:15]
>>8111 マンション検討中さん
マンション安く買えたからええやん。
8117: 匿名さん 
[2024-05-20 00:28:15]
戸建ては実需
マンションは投機
投機筋が引いたらあっという間に閑古鳥はあらゆる相場で実証済みだが
経験不足勢には理解できないだろう
8118: 匿名さん 
[2024-05-20 02:58:39]
>>8117 匿名さん
マンションは都心の一部を除いてほとんど実需ですよ。湾岸のタワマンも本来実需。ただ最近の高騰で勘違いした素人が投機的に買うのが最近目立ってるだけ。典型的なのが晴海フラッグで、実需じゃなくて買った人は出口戦略難しそう。
8119: 匿名さん 
[2024-05-20 07:57:21]
問題は投機目的での高騰に便乗した過剰な上振れ価格での値付け。故に投機熱が少しでも冷めると大幅な下振れリスクがあるということ。金利は間違いなく上がるので投機筋の参入も減るのは必至。
8120: マンション検討中さん 
[2024-05-20 08:48:35]
下がったら買おうという層はバブル経験してる人たちなのかな。学んでないのかね。
8121: マンション検討中さん 
[2024-05-20 08:59:27]
築20年物件って普通にメンテナンスしてればあと40年は住めるよね?
8122: 匿名さん 
[2024-05-20 11:39:58]
さすがにバブル崩壊の時のような下がり方をすると思ってる人はいないんじゃないかな。あれほど大幅な値下がりは無いにせよ、この1、2年の異常な角度で跳ね上がった価格推移グラフを見て適正価格ではないと判断した層が様子見するということでしょう。
8123: マンション掲示板さん 
[2024-05-20 12:29:29]
>>8121 マンション検討中さん
まずこれから20年後の状況次第だが建替えか解体か
負動産になる前に手放したほうがいい
8124: マンション検討中さん 
[2024-05-20 12:31:06]
戸建てもさ 大阪の 茨木ニュータウン のような
最悪のゴーストタウンのような街をつくらないように
全体の街づくりを考えて 売ったり 買ったりしないと

茨木ニュータウンの生活にびっくりしたわ。
8125: マンション検討中さん 
[2024-05-20 12:38:21]
>>8119 匿名さん

投資家たちが不動産投資はオワコンって言ってるわ
8126: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-20 12:50:30]
やっと金利のある世界が戻ってきましたね。長期金利が1%超えを目指す展開。多少金利が上がっても不動産投資家層には影響なさそうなので不動産価格上昇も止まらず、円安も止まらないので2%まではスルスル上がりそうですね。オーバーシュートすることの方が普通なので数年内に2.5~3%を超えてきても不思議ではないです。それだけ円が弱い。
8127: 評判気になるさん 
[2024-05-20 13:19:22]
>>8123 マンション掲示板さん

むしろこれから買い向かうんだけど・・・
僕の予算じゃ築20年が限界

あと40年くらい住めれば、きっとその時は自分も死んでるかなって・・・

定年後の賃貸ってどうなるか怖いしさ
8128: マンション検討中さん 
[2024-05-20 17:01:43]
このまま円安が続けは、 家賃も値上がりする
俺が経営していれば 今年からでも 値上げしたい気分だな。
8129: 匿名さん 
[2024-05-20 21:01:15]
>>8125 マンション検討中さん

自宅は投資じゃない。
8130: 評判気になるさん 
[2024-05-21 06:40:34]
まだまだ上がりそうですね
8131: マンション検討中さん 
[2024-05-21 12:51:52]
徐々に中古下がってるけどな
8132: 買い替え検討中さん 
[2024-05-21 13:17:25]
中古は既にダウントレンドに入ってる。やがて新築の追随が始まる。秋の利上げ前にピークアウト。
8133: マンション検討中さん 
[2024-05-21 17:12:11]
ダウントレンドに入りましたね。長期金利上昇が本格化したら、この掲示板の役割も終わりそうです。
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/WVBB2V4VNFOTRKFFSV64GSOAHY-...
8134: 購入経験者さん 
[2024-05-21 19:21:31]
2023年後期~2024年前期に買ってしまった人が高値掴み王ってことになりそう
8135: 匿名さん 
[2024-05-21 20:23:33]
>>8134 購入経験者さん

王ワロタw
8136: 評判気になるさん 
[2024-05-21 21:03:17]
>>8134 購入経験者さん

半年前の方が今より安くね?
8137: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-21 21:11:26]
今下がるような物件君達買うの?
いい物件は下がってないよ?
8138: 坪単価比較中さん 
[2024-05-21 21:24:21]
物件云々関係なく今は下がらないでしょ。これから下がるのよ。
8139: マンコミュファンさん 
[2024-05-22 06:46:33]
>>8138 坪単価比較中さん

インフレでマンション下がるの?
それともまたデフレにもどるの?
8140: マンション検討中さん 
[2024-05-22 06:54:32]
>>8139 マンコミュファンさん

都市圏は上がり、地方は下がる
8141: eマンションさん 
[2024-05-22 07:58:14]
>>8127 評判気になるさん
マンションは死んだ後も管理費修繕積立金払う必要がある
誰がババひくかって事
建替えで逆にラッキーな物件もあるから立地や容積率大事
8142: 匿名さん 
[2024-05-22 08:03:20]
人件費も材料費も同じ様にコストアップしてるのにマンションだけ建売りより異常に値段が跳ね上がってる要因はマンション投機。金利上昇で投機熱が冷めれば潮目が変わり一気にダウントレンドに。
8143: マンコミュファンさん 
[2024-05-22 08:16:31]
>>8141 eマンションさん

ニュースでちょうど管理費値上げやってました
手放す人増えるのかな~
8144: マンション検討中さん 
[2024-05-22 09:37:30]
管理費の値上げをしても それほど手放す人はいません。
上がったとしても数千円の世界だと思われますから。

管理費の見直しとして理事会が管理会社に どのサービスを
どれだけカットすれば現状の管理費が保てるかなど
管理会社との交渉も行うはずですので。
8145: eマンションさん 
[2024-05-22 10:34:28]
>>8144 マンション検討中さん
そこで問題がでるのが第三者管理方式です
特に幹事もおかない管理会社に全てゆだねるのは絶対ダメです

8146: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-22 10:36:50]
>>8145 eマンションさん
監事でした
8147: 匿名さん 
[2024-05-22 11:38:13]
https://news.yahoo.co.jp/articles/34d5bde33c32727767ffb40380fbb2e9c5a1...

度を超えたマンションの便乗値上げに楔を打つ事になりそうだね
8148: 職人さん 
[2024-05-22 11:58:04]
【速報】長期金利 一時0.985%まで上昇 11年ぶりの高水準に 3日連続上昇 背景にあるのは“日銀の追加利上げ”観測
TBS NEWS 5/22(水) 10:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/34d5bde33c32727767ffb40380fbb2e9c5a1...
8149: 名無しさん 
[2024-05-22 12:30:46]
>>8145 eマンションさん
今のマンションってほぼそれ(丸投げ)では?
8150: マンション検討中さん 
[2024-05-22 13:16:29]
長期金利なんてどうでもいい
短期は上げられない
8151: eマンションさん 
[2024-05-22 13:56:53]
>>8150 さん
お祈りなら神社に行きな

8152: 購入経験者さん 
[2024-05-22 14:01:54]
阿鼻叫喚の暴落祭り

なんてことには絶対ならないよ
でも今のやりすぎの価格は必ず是正される
長期金利を侮ったらいかん
8153: 名無しさん 
[2024-05-22 14:04:49]
>>8149 名無しさん
せめて外部監査おかないと管理会社が家主のようになってしまいますよ

8154: 名無しさん 
[2024-05-22 14:38:50]
>>8151 eマンションさん

一応言っとくが、俺は下がってほしい派だぞ
もっと言えば、暴落期待派だ
8155: 通りがかりさん 
[2024-05-22 15:33:32]
デフレマインドってなかなか抜けられないんだね。
なんで待てば下がると思ってしまうんだろ。
8156: マンション検討中さん 
[2024-05-22 15:58:37]
>>8149
マンションによると思います。
私のマンションでは 理事会と管理会社と バチバチの時もあったり
見積り相互で取って より安く改善をしていくなど、やっていますよ。
けっして丸投げなんかしてません。
最近は その理事の仕組みが良くて マンションに越して来たい人もいるが、
中には窮屈に思う人もいるでしょうね。
8157: 職人さん 
[2024-05-22 16:00:36]
速報!日銀金融政策"正常化"の見方が広がる

22日に各マスコミは一斉に、日銀が追加の利上げや国債買い入れの減額など、金融政策を正常化させるとの見方を報道した。
8158: マンション検討中さん 
[2024-05-22 16:06:01]
コストプッシュどころか過剰にマージン上乗せされたとしか思えない異常なマンション価格も正常化するといいね
8159: マンション検討中さん 
[2024-05-22 17:34:31]
セメント、鉄筋 など 部材が高騰しているから
新築は 下がらないね。
まして、春闘で今年値上げ合戦
来年も同じように上がらなければならないのだけど、
そんな見通しもないが、建築は強気で販売すると思う。 というか する。
8160: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-22 17:59:37]
>>8158 マンション検討中さん
ゼネコンの決算も見た方がいいよ。
8161: 通りがかりさん 
[2024-05-23 00:52:33]
30年のデフレが暴落祈願を正当化したね。
8162: 匿名さん 
[2024-05-23 11:38:24]
23区も下がり始めましたね
ダウントレンドが加速しそう

https://news.yahoo.co.jp/articles/781bb2c00f51fdfe1039a2154ae7edda37d7...
8163: 匿名さん 
[2024-05-23 15:54:42]
部材が上がるのは建売りも同じ。人件費が高いのは建売りも同じ。マンション資材の方が値上がり率が高いとしても約10年スパンで建売り価格上昇率の約4倍も爆上がっているマンション狂乱価格の元凶は投機筋。金利上昇は投資筋にも当然影響する。そしてデベや高値掴みした人が価格がまだまだ上がると声高らかに叫び始めたら価格下落のシグナル。
8164: マンション検討中さん 
[2024-05-23 16:57:51]
鉄筋と木造の違い で マンションのほうが高額では?
8165: マンション掲示板さん 
[2024-05-23 17:57:40]
>>8163 匿名さん

まだまだ上がります!
8166: 名無しさん 
[2024-05-23 19:15:10]
住宅ローン固定金利上がったニュースやってる!!
8167: 名無しさん 
[2024-05-23 20:26:18]
>>8163 匿名さん
建売は今が底値だと思うよ。建売住宅も原価上昇してるが、売上げ立てないと持たない会社が売値を上げずに頑張ってるけど、近いうちに何社か倒産して安値競争は終わると思う。
8168: 匿名さん 
[2024-05-23 20:33:16]
三井も住友も野村も建売りやってるんだわ
8169: 匿名さん 
[2024-05-23 21:35:28]
>>8168 匿名さん
三井住友野村の建売価格分かってます?マンション並みに上がってますよ
8170: 通りがかりさん 
[2024-05-24 07:52:52]
価格はもちろん高いでしょうが例えばファインコートの坪単価上昇率がパークホームズのそれと同じ程度に爆上げされてる実感がないのですが。10年タームのFCとPHの平均坪単価の推移がどこかに出てれば確認したいですね。同じ上昇率を刻んでるのかな?
8171: 評判気になるさん 
[2024-05-24 08:27:53]
>>8170 通りがかりさん

立地が違うのをどう比べる?
8172: マンション検討中さん 
[2024-05-24 09:00:06]
2010年の価格を100とした時2023年のマンション価格は190、建売りは120くらい。マンションだけ異常に値上がりしてる。大手の建売りがマンションと同率で値上がりしているのに中小が頑張って平均を下げてるなんてあり得ない訳でマンションが突出して高いのは少なからずアジアンマネーや富裕層の投資買いの影響でしょう。金利が上がれば投資を控えるダウントレンドに入りマンション価格は資材と人件費の値上がり分プラスαに是正の方向に力がかかるのは自明の理。特に投資対象になりやすい首都圏、中でも都心マンションの狂乱相場は続かないでしょう。
2010年の価格を100とした時2023...
8173: 匿名さん 
[2024-05-24 09:40:40]
マンションは販売戸数が激減して一部の高額物件が平均押し上げてるだけじゃない。
高額物件が出ない年は下がったように見えるだけじゃないかと
8174: 通りがかりさん 
[2024-05-24 10:04:25]
相場価格は潮目が変わると、さーっと引くから怖いんだよね。マンションは相場で積み上がった価格が減算されると目も当てられない
8175: マンション検討中さん 
[2024-05-24 12:07:06]
>>8166
固定じゃだめだ、 変動をあげなければ。
変動を挙げると、 今 家のローンマンションのローンを
支払っている人が ・・・ 混乱に 陥る。
それが払えなくなって 初めて 払えなくなった解約がでで
暴落につながる。

変動金利を 早くあげろ。
8176: eマンションさん 
[2024-05-24 12:44:01]
>>8175 マンション検討中さん

固定のあとに変動上がるのが常です
8177: eマンションさん 
[2024-05-25 07:44:20]
>>8175 マンション検討中さん

その前に中小企業が破綻やろな。
8178: eマンションさん 
[2024-05-25 08:52:38]
今の政治的に中小が倒産しようが一般国民がローン破綻しようが大企業が儲かればよしです
8179: 評判気になるさん 
[2024-05-25 09:02:50]
>>8178 eマンションさん

なんで?
8180: マンション掲示板さん 
[2024-05-25 10:02:57]
変動が上がったところで、今の賢い消費者がローン破綻するわけないだろ
8181: 匿名さん 
[2024-05-25 13:19:57]
では遠慮なく上げよう
8182: 通りがかりさん 
[2024-05-25 14:59:16]
>>8181 匿名さん

ネット銀行って5年縛りがないんだよね
楽しみ
8183: 通りがかりさん 
[2024-05-25 16:23:05]
ローン破綻は無くても生活が相当苦しくなる人が多いだろうね。金利負担がこんなに少ないですよ異常な高値でばんばん物件を買わせてる訳だからリバウンドはハンパない
8184: マンション検討中さん 
[2024-05-25 17:10:32]
>>8183 通りがかりさん

だ~か~ら、
これまでに買ってる奴らがどんだけ金持ってるか考えてみろって
そりゃ5%とかまでいけば苦しくもなる連中が出るだろうけど、上がっても精々1%ちょいくらいなんだぞ
牛丼大盛りか並盛り程度の差しかないんだよ

買ったモン勝ちなんだって
8185: 匿名さん 
[2024-05-25 18:45:20]
金持ってる人は痛くも痒くもないのは当たり前
詰め詰めで買ってる人が苦しくなる
特に金利が安いので目一杯借りましょうと言われ
予算アップで高額物件を掴んじゃった人は苦しくなるね
8186: 通りがかりさん 
[2024-05-25 21:00:01]
>>8185 匿名さん

そういう庶民が多くいますよ
8187: 購入経験者さん 
[2024-05-26 08:12:37]
変動金利が上がっても、
政権を維持するため
住宅ローン減税の対応額が上がるよう政府が調整し
税金が銀行に行くだけで、ローン利用者への影響はとどまると思う。

また、ローン利用者が多いのは
ローン減税があるからローンの必要がない人もローンを利用しているからで
住宅ローン減税導入前は論を組む割合は高くなかった。
不利益になれば即金でローン解消できる層は多い。
8188: 匿名さん 
[2024-05-26 09:12:20]
既に買ってしまった人はなるようにしかならないので、これから購入を考えている人たちへの心理的不安要素という点での影響の方が大きいでしょうね。もちろん既購入者でびびり始めてる人も少なくないでしょうが。
8189: マンション検討中さん 
[2024-05-26 11:33:30]
ネット金利フルローンかつかつ勢に期待
8190: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-26 13:23:33]
>>8187 購入経験者さん
そうだよね。高騰している都心マンションなんかローン組む人は減税目当てで敢えて組んでる人のほうが圧倒的に多いんじゃないかな。今は即金で買うのはリテラシー低い人と思われちゃう風潮。
8191: 匿名さん 
[2024-05-26 13:40:52]
>>8190 検討板ユーザーさん

即金で買える金ないのにローン組む方がリテラシー低い。
8192: マンション検討中さん 
[2024-05-26 15:37:23]
リテラシー低い人が買っちゃった地元駅チカに期待
8193: マンション掲示板さん 
[2024-05-27 07:25:49]
>>8192 マンション検討中さん

賃貸民が1番リテラシー低い。
道楽の都心賃貸は除く。
8194: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-27 07:57:57]
>>8193 マンション掲示板さん

不動産屋に乗せられて買っちゃったギリギリ勢は結構いるからそれよかまし
8195: 名無しさん 
[2024-05-27 08:01:59]
>>8193 マンション掲示板さん

そのとおりです。
どんな物件でもいいとは言わないが、そこそこ以上の物件を買ったモン勝ち。
住居に興味がなく、他の資産運用でがっぽりだったら買わんでいいけど。
8196: 名無しさん 
[2024-05-27 08:03:00]
>>8194 検討板ユーザーさん

そんなアホな人がいるとは思えません。
皆さん堅実な計画で購入してるでしょう。
8197: 職人さん 
[2024-05-27 12:09:37]
再来週6月14日には日銀の利上げが見込まれる
利上げ前に株価は冴えないが、銀行株は唯一上昇
これからは3月のマイナス金利解除ほど甘くはない
真綿で首を締められるように不動産が落ちていく
8198: 名無しさん 
[2024-05-27 17:33:41]
もうすでに落ち始めてますよ笑
8199: 評判気になるさん 
[2024-05-27 19:46:26]
>>8198 名無しさん

都心上がってないか?
違うとこ見てる?
8200: 通りがかりさん 
[2024-05-27 21:03:23]
ん?トムソンロイターの記事には数字のファクトで下落したしたとしか出てないぞ。国内のメディアより客観的な海外メディア見ないと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる