マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-16 14:45:27
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

5001: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-02 08:55:36]
いいよ、もう
道端で腐乱死体にでもなってやるよ
夏に熱中症か、冬に凍死か

どっちだろうな、俺は
5002: 匿名さん 
[2023-10-02 09:13:05]
>>4999 名無しさん
つまり、>>4995は現金を大量に保有している超富裕層か高齢者相手に
中古販売をしたい業者さんということですね

>>4987 名無しさん
抽選しかない新築は晴海フラッグみたいなところですか?
買いたい物件が全然出てこない中古というのは
永住目的の実需で購入されるような地域の物件のことですか?
5003: 匿名さん 
[2023-10-02 09:15:41]
>>5000 口コミ知りたいさん
都心のタワマンを買えなければ他に住むところを見つけられないという人なら
そういう選択しかなくなると思いますよ
5004: 職人さん 
[2023-10-02 13:04:10]
皆さんのコメントを読んでも、かなり狭い範囲の持論だけで、
不動産の暴落があるのかないのかにつ退職金でいては、読めない。 結論も書くとわかりやすいんだけど。

暴落はあると思うか?  ⇒ ないと思います。
適正価格で取引されているものは暴落しない。では、適正価格かどうかを考えると
賃貸利回り考えるのが合理的なので、そうすると、賃料の約30年分くらいに収まってれば、適正価格かと考える。今の不動産価格は概ねこれに当てはまると思う。
では、賃貸か購入かどちらが有利。
不動産価格が下がる前提に立てば、賃貸が有利。横這いもしくは上昇なら購入が有利。仮に横ばいとして、10年間賃貸暮らしをしたとすれば、手許に何も残らないが、購入であれば、ローン残債はあるとしても売却すればいくらかは残る。もちろん、買った価格で売れる保証はないから、1割~2割さがるとしてもいくらかは残る。

そう考えたら、不動産が下がらない限り、購入の方が有利である。

それと老後を考えた場合、持ち家はローン完済すればローン完済すれば追い出されることはないが、賃貸は家賃が払えなくなれば追い出される。もちろん退職金で将来の家賃分を消費せずに預金にしておけば別だが。
で、自分が死んだとき、何が残るか。購入は持ち家が残る。(子供に相続できる)、賃貸は、家具や家財が残るだけ。 やっぱり、購入の方が有利。

実際、購入は 50を過ぎたころから、ローンの審査や借入限度額が厳しくなるから、
若いうちにとりあえず購入するのが有利。その後、生活環境が変われば売って別の不動産を購入すれば良いだけ。

最後に、これらは、不動産が下がらないことが前提の考えを書いたが、本当に下がらないのか?
下がることは、当然にあるが、このスレでいう暴落はないでしょう。なぜなら、それを望んでいるのは、買いそびれた資金のない人たちだけだから。
暴落があるとすれば、冒頭に書いたように、適正価格を大幅に超えて、平瀨バブル時のような土地ころがしが横行するような局面でしょう。

以上、長々と持論を書きました。




5005: 通りがかりさん 
[2023-10-02 19:32:04]
バカの一つ覚えみたいに資材高騰・人件費高騰
って言う人がいるけど、データで示してほしい。
と言うわけでどなたかデータ示してください。
5006: 通りがかりさん 
[2023-10-02 19:41:05]
不動産は他の業界と違い、なぜ価格への転嫁がうまくいくのか、気になります。誰か教えてください。

不動産大手はどこも営業利益が伸びてる気がするんですけど、コストプッシュインフレが散々言われてる割に利益が伸びるんだから、いい商売ですね。
資材・人件費のせいで価格が高い、これからも下がらないですよと説明して回って儲けてるわけですよね。
5007: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-02 19:52:13]
>>5006 通りがかりさん

人の手に届かない高い物を買うことがステータスだと思う層がいるからです

今高級マンションを買う人でも、大根一本に一万円は払わないでしょう
だって一万円なんて誰でも出せるから
でも大根にその価値はないから買わないだけです

それが人の手に届かない金額になれば、途端に話は違ってきます

それが超高額商品です
5008: 匿名さん 
[2023-10-02 20:36:17]
>>5005 通りがかりさん
ちょっと古いデータですけど資材高騰についてはこんなのありましたよ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01969/032400007/
5009: 匿名さん 
[2023-10-02 20:39:26]
今年4月のものですがこんなのも
https://www.nikkenren.com/sougou/notice/pdf/jfcc_pamphlet_2304.pdf

資材費高騰と人件費高騰についてのデータはちょっとググればいくらでも出てきますよ
5010: 通りがかりさん 
[2023-10-02 20:46:01]
>>5006 通りがかりさん
不動産会社は、固定費割合が低いので、売上額絞っても会社存続しやすいので、需要が減れば供給を減らして価格低下を防ぎます。昔はチャレンジャーな中小企業が値段勝負で殴りこんでそれなりに下がったり投げ売りしたりしてましたが、今は大手寡占で売れる分しか供給しないので価格転嫁が楽なのです。
5011: eマンションさん 
[2023-10-02 21:51:33]
>>5010 通りがかりさん

デベロッパーって今や優良企業だもんね。
給料もメーカーより高いし。
5012: 通りがかりさん 
[2023-10-03 00:25:19]
都心においては、物件によっては10数年前の新築時から2倍近く値上がりしてあるものもありますが、これらは建材費と人件費の高騰だけで説明がつくのでしょうか??
5013: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-03 06:33:34]
君達買えるうちに買いなよ
郊外であってもマンション買えるって恵まれてるんだぜ
今の日本の貧富の格差を舐めちゃいかんよ

45歳で年収1000万ないとキッツイけど、君達なら楽勝だろ
5014: 匿名さん 
[2023-10-03 07:13:28]
45歳年収1000万でいいなら該当する人は大勢いるでしょうね

>>5012 通りがかりさん
ログを読むと分かると思うのですが
普通にインフレによる価格の上昇であると考えている人が多いようですよ
5015: マンション検討中さん 
[2023-10-03 08:41:51]
>>5013 口コミ知りたいさん
「君達買えるうちに買いなよ!」そのとおりですね。私の購入した都心物件も新築時5000万円現在→8500万円です。去年同月日から更に上がっています!

デべは、購入してくれる人が日本人でなくても、、外国人でも良いそうです。購入し管理費&修繕費の積み立てが継続払える人。(大手デべさんは、外国人の場合、銀行口座が日本にあって継続的に積み立て金の引き落とし可能かを厳しくチェックするらしいです。海外在住者に不払い&延滞でもされ逃げられたら困る為らしい)

予算、コンデイション等 希望の物件が見つかったら行動すべしです。
5016: 匿名さん 
[2023-10-03 08:52:06]
>>5015 マンション検討中さん
不動産の販売価格が5000万だった時と8500万になった今とで
固定資産評価額は控除前の額でどのくらい上がりました?
5017: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-03 20:39:03]
>>5015 マンション検討中さん

買いたい時が買い時やな。
ごちゃごちゃ考えても何も変わらん。
5018: 通りがかりさん 
[2023-10-03 20:53:47]
>>5014
日本人の給与が10数年で2倍に上がっていればそれはインフレと説明できますが、日本人の給与って下がってますよね。
5019: 評判気になるさん 
[2023-10-03 21:16:50]
>>5018 通りがかりさん

円給はほぼ日本人だが、日本の不動産を買うのは日本人だけでは無いよ。
5020: 匿名さん 
[2023-10-03 21:22:50]
>>5018 通りがかりさん
必ずしも賃金上昇を伴う必要はなくて、
金融緩和策によりマネーストックが増加すればインフレになるんですよ
5021: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-04 00:09:41]
円安やば
金利上げ来るでこれ
5022: 通りがかりさん 
[2023-10-04 00:14:39]
>>5019
日本の不動産の購入者のうち外国人の占める割合はどれくらいなのでしょうか??
5023: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-04 04:13:33]
マジでマンション暴落間近なのでは?
5024: 評判気になるさん 
[2023-10-04 04:59:32]
ジャニで目眩ししてる間に色んな企み進行してるぞ
平和ボケ日本
5025: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-04 06:41:46]
足元で状況は着実に変化している
崩れるぞ
米経済のソフトランディングは困難
株価の一時的なクラッシュは不可避
5026: マンション検討中さん 
[2023-10-04 07:24:35]
>>5019 評判気になるさん
知人が都心基幹駅7分のところの新築マンション購入しました。そのマンション上層階は中国人数名が購入しているらしく エレベーター内で中国語だったと お披露目会の時に話していました。
5027: マンション検討中さん 
[2023-10-04 07:34:10]
アメリカではファーストフード店の時給が3000円位だと聞きました。日本は、上げた上げたってたかが1100円位の最低賃金! もし時給がさらにあがれば パート従業員の人減らしなるでしょう。大手なんて平気でやるでしょう。
5028: 匿名さん 
[2023-10-04 09:35:09]
>>5025 口コミ知りたいさん
一時的で済みますかね?
5029: 匿名さん 
[2023-10-04 09:41:44]
1995年のバブル崩壊
2007年のリーマンショック
私の中で、暴落したようには見えなかったんだよね。
確かに少しは安くなったかもしれないが
なんだかんだで、当時の額で売っていて 暴落しねーじゃんって思った。
で、そこから あれ? 下がるどころか上昇し始めたって感じで、
10年・・・15年でここまで上がるかって感じです。

だから、暴落は無いのではって思っている。
やっぱ23区内は便利で生活しやすいと思っているので。
5030: 匿名さん 
[2023-10-04 10:03:19]
>>5029 匿名さん
一応データでは下がってるようですよ
https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/88.html
東京23区の公示地価はバブル崩壊で1/3に下落し、
リーマンショックで3/4に下落してるんだけど
体感では暴落ではなかったのかな?
5031: 名無しさん 
[2023-10-04 11:14:29]
>>5030 匿名さん
一般人には手の届かない都心の超高価格物件が何倍にも何分の一にもなったりして、それに引っ張られて23区の価格が乱高下しているように見えるだけで、私のような一般リーマンの体感では5029さんと同じです。
5032: 匿名さん 
[2023-10-04 11:32:55]
>>5031 名無しさん
例えば
土地3,000万+超高級物件(建物)15,000万=計18,000万が暴落して
土地1,000万+超高級物件(建物)5,000万=計6,000万になったとして、
23区内の土地の値動きが同じだとすれば
土地3,000万+庶民向け物件(建物)4,000万=計7,000万は暴落せずに
土地1,000万+庶民向け物件(建物)4,000万=計5,000万

超高級物件は1/3に暴落したけど、庶民向け物件は5/7になっただけ
こんなかんじですか?
5033: 匿名さん 
[2023-10-04 12:07:00]
リーマンの時の株価の暴落のように全部のマンションが 下落ってなっていれば
あーーーー暴落してんだねってわかるけど、
それほどあーーーーってなるほどの暴落は見なかったなぁと。

新築マンションの売り出しも、今ほど高額じゃなかったにしろ、
70㎡で普通に港区で7000万とかが最低ラインだったし。
10年前のそのラインだと、私としては、暴落・・・?
20代(新入社員)じゃ買えねーぞくそぁぁって思ってたけどな。

俺の中では、港区一等地70㎡ 3500万円とかで売り出されていたら、
お! いよいよ 暴落かって ワクワクするんだけどな。

まぁ・・・・ 夢の また 夢 やなぁ。
5034: 匿名さん 
[2023-10-04 12:30:33]
23区内の「庶民向け物件」の価格の変遷を知りたいんですけど
とりあえず港区一等地70㎡について
現在の価格 1億越え
リーマンショック前後 7000万
でいいのかな?
バブル前、バブル崩壊前後の価格はどのくらいでした?
5035: 評判気になるさん 
[2023-10-04 12:43:49]
>>5026 マンション検討中さん

ひええええ
5036: 匿名さん 
[2023-10-04 13:24:25]
リーマン級きても倒産するようなデベロッパーないし。
5037: 匿名さん 
[2023-10-04 13:28:18]
アメリカのリセッションくるくる詐欺も、みんな待ち構えてるだけに織り込み済みだろ。過去に起こったことはすでに学習してるから同じパターンを踏まない。
5038: 匿名さん 
[2023-10-04 16:15:41]
>>5027 日本の最低賃金(全国加重平均)の額は1,004円(昨年度961円)
今年の秋にやっと初めて1000円を超えました。
これが日本の給与が上がらない 原因でもあります。

賃金をあげればパートが減るの当然です。
他国は雇用率よりも賃金を上げる政策を行ったわけです。
よって今まで、日本より賃金が低かった韓国が 日本の賃金を超えたけど、
失業率は上昇したわけです。

日本はことなかれ主義の日銀が マイナス金利政策なんていう
資本主義に反したことをやらかしたため 失業率が抑えられたが
平均で日本みんなで貧乏になりましょうってことになったわけです。
皆が平均的に貧乏になって行って そこそこ生きていける日本だと
その賃金低迷30年に対して 鈍感になり
昨年からの世界的に物価高になっていることに気が付き
円安になりそれが拍車がかかり やっと30年の時が動き出したが
まだにぶちん。 政治家が 平均給与より 貰っているから
困っていないので、何の影響もないから 政治もにぶちん

選挙が近いからさらに動きが鈍感。 世界の物価に取り残される日本
当然 土地・マンションも 世界の都市からは 安い物件になり
海外の富裕層が購入に走るわけですね。


5039: 匿名さん 
[2023-10-04 17:22:27]
>>5038 匿名さん
ちょっと論理展開が分かりにくいんだけど
日本は給与を上げずに正社員を減らし、賃金を上げてパートを増やしている

日本人は皆が平均的に貧乏になった

日本の物価は世界に取り残された

政治家の給与が高い&選挙が近いから、物価を上げようとしない

日本の物価が安いままだから海外の富裕層が買っていく
ってことかな?

なんか貧乏な後進国の安い品物をお金持ちの先進国が買い漁ってるようなイメージだけど
ホントに今の日本の状況ってこうなの?
5040: 通りがかりさん 
[2023-10-04 20:30:13]
数年前に最賃1500円のデモがあって。
ネットではかなり叩かれてたけど、
時給900円だと20日で126千円。一人暮らしは無理じゃん。
1500円だと20日で210千円。ギリギリ生活できるかな?くらい。それでも東京ではかなりキツそうだけど。

ネットで叩いてる人間は、
内容というより、
ただ単にリベラル層のデモだから叩く、
そんなの無理だ、
韓国はそれで失敗した
そんなことばっか言ってたけど
なんで労働者側の人間が賃上げを嫌悪するのか、なぜそんなに非合理的なのか理解できなかった。
しまいにはこんなに他先進国と給料の差ができてしまったし。ネトウヨってなんなんだろう。
5041: 通りがかりさん 
[2023-10-04 20:36:51]
馬鹿の一つ覚えみたいに
織り込み済み
って言葉使いたがる人多いよね笑
5042: 匿名さん 
[2023-10-04 21:32:19]
>>5040 通りがかりさん
生活はできるかもしれないけど、老後のための貯蓄とか資格を取るための資金とか
そういったところまでお金回らなそうだね
今を生きるので精いっぱいとか終戦直後と変わらない
5043: 評判気になるさん 
[2023-10-05 00:48:23]
扶養内で働きたい層が賃上げ嫌がるし勤務調整されると人手不足に拍車かかるし
配偶者控除や手当切り込もうとすると反対意見のほうが勝つ
5044: ご近所さん 
[2023-10-05 05:29:26]
>>5029 匿名さん
>>5036 匿名さん

だから、ここは崩壊しない希望を書くスレじゃないって笑
ここにいくら書いても無理なの
5045: マンコミュファンさん 
[2023-10-05 06:24:23]
>>5032 匿名さん

庶民は暴落関係ないやんけ。
待っても意味なし?
5046: マンション検討中さん 
[2023-10-05 08:15:59]
>>5039 匿名さん
とてもわかりやすい説明ですね。→「本当になんか貧乏な後進国の安い品物をお金持ちの先進国が買い漁ってるようなイメージだけどホントに今の日本の状況」
5047: 匿名さん 
[2023-10-05 09:17:13]
と、いうことで、日本の物件は世界から見てまだ安いとされている為、
海外から不動産を購入する人が多いってはなしで、
日本人が高くて買わないからって暴落はまだまだ先の話ではないのかなってこと。

そんなこんなしているうちに、
今度は日銀が 0金利 マイナス金利を辞めて
金利を上げていくことになれば・・・

こんどこそ日本人がローンで手がでなくなるので、
そう売れは今の価格よりも 下がる気がするんですけど
そしたら、更に海外から買いに来る国も色々な人が買えるようになるのかな。

怖いのが中国の超富裕層で、つぶれた不動産会社の代わりに別のデべ会社を
立ち上げてが一棟買いし、全ての中国人に売却するようなことがあれば、
約500戸~800戸の中国人村が タワマンに誕生することになる。
5048: 匿名さん 
[2023-10-05 12:39:11]
>>5047 匿名さん
安いからって理由だけで外国人が買うわけないと思うんだけど、
日本の不動産を買い漁って何がしたいのかな?

物価の安い日本に移住するため?
不動産の高騰を狙っての投資?
5049: 匿名さん 
[2023-10-05 13:11:38]
>>5048
中国は 土地を買っても自分の土地にはならない為、
土地の購入にはかなり憧れがあるようです。
で、都内だと土地買えないからね。

中国の不動産屋がつぶれたため、不動産の動きが鈍い
買いたくても建てることができない為、買えない状況。
でだ、どんどん土地・マンションを買って ここは中国の領土だ
って、いいかねない。13億人いるわけだから、3億移動してきたら、
本当に日本は日本ではなくなる。国は何も対策しないからね。

少し前に無人島を中国人が購入したよね。炎上してよね。
果たして・・・一棟中国人オンリーのマンションができたら
そこって本当に日本なのかな。
5050: 匿名さん 
[2023-10-05 13:19:49]
>>5049 匿名さん
土地を所有することへの憧れと、領土だと主張することが目的なら
地方の200坪で10万とかを買うんじゃないの?
日本には所有者不明土地が九州と同じくらいの広さ分あるんだから
これを安く買い集めれば日本領土の1/5くらいは直にいきそうだけど
5051: マンション検討中さん 
[2023-10-05 13:21:24]
>>5048 匿名さん
既に海外投資家はこの円安で日本の不動産3割引きです。アメリカ 、中国の不動産ブローカーも来日していますよ。 益々、日本人平民は都心5区は購入が遠のきますね。
人気のある中古は、ぽつぽつ売れています。残っているのは、耐震0の1980年前後、管理がしっかり出来ていないダメ物件です。
5052: 匿名さん 
[2023-10-05 13:35:18]
>>5051 マンション検討中さん
円安のため相対的に日本の不動産が安いことは分かるんですよ
問題はそこではなくて、
何が目的で安い日本の不動産を買うのか

投資だとしても今後日本の不動産は既に頭打ちの傾向がでているし、
購入後に円高に振れるのを待って為替差益を狙うなら不動産より株のほうが効率がいいし、
実需だとしても治安の悪い外国から大勢移住すれば日本の治安は悪くなるし、
物価は安いかもしれないけど給与も安いし・・・一部のマニア以外にはそれほど魅力ないんじゃないですか?
5053: 匿名さん 
[2023-10-05 14:25:28]
>>5052
移住したい国、日本は世界2位
Where the World Wants to Work: the most popular countries for moving abroad
https://www.remitly.com/gb/en/landing/where-the-world-wants-to-live

世界101カ国の人に聞いた人気の移住先、日本は2位。アメリカに10年住んで分かった高評価の理由
https://www.businessinsider.jp/post-268804

5054: 匿名さん 
[2023-10-05 15:19:09]
>>5053 匿名さん
つまり、外国人は日本に移住したがっていて、
円安で物価の安くなった日本の不動産を購入しているわけですね

日本の地方には廃れたニュータウンとかリゾート地とかがたくさんあるんですが
そういうところに入植して外国人街を創ろうとはしないんですか?
都心じゃないとダメなんですか?
5055: eマンションさん 
[2023-10-05 15:24:43]
>>5054 匿名さん
便利な都心以外興味なかろう。
なんで金持ちが開拓せなあかんねん。
5056: 匿名さん 
[2023-10-05 15:32:51]
>>5054
そんな廃れた僻地に入植させて仕事はどうするの?外国人に選ぶ権利はないの?
仕事を求める外国人は首都圏に集まるし、富裕層の外国人は資産価値の高いエリアを選ぶに決まってるでしょ。

東京の外国人は年々右肩あがりに増加
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00398/
5057: 匿名さん 
[2023-10-05 15:52:53]
>>5050
すでにニセコのホテルや、観光地のホテルが中国経営者に変わってきています。
5058: 匿名さん 
[2023-10-05 15:59:42]
これから日本人は 老人が増えすぎて、
2050年頃には、人口8000万人 4000万人くらい減る可能性もある。
日本の社会保障を継続するには、 移民や、移住民を日本人として扱い
税金を納めてもらい支えてもらう可能性すらあるんですよ。

20代の人はそこまで考えていないと思いますけどね。
まぁ、2050年には 私この世にはいないと思いますが…
5059: 匿名さん 
[2023-10-05 16:07:51]
>>5055 eマンションさん
日本に移住したがっているのはお金持ちなんですね
むしろお金持ちだからこそ町ごと作れるんじゃないですか?

>>5056 匿名さん
僻地も開拓して街を創れば様々な事業を創生することができますよ
移住しようとしている富裕層の外国人がほんの数人であればそこまでしないかもしれないですが
領土の主張をされてしまうかもしれないと危機感を感じるほどの人数が
日本に移住したくて不動産を購入しているという話でしたよね?

富裕層の外国人が仕事を求めて日本に移住し、
資産価値の高いエリアの不動産を購入して住み、
ここは自分たちの国の領土だと言い始めるかもしれない

何かいろいろと話が混ざってませんか?
5060: 評判気になるさん 
[2023-10-05 18:09:04]
>>5059 匿名さん
領土を主張し始める が余計でそれ以外は大体正しい。
5061: マンション検討中さん 
[2023-10-05 19:33:24]
新たな富裕層移住者が日本を選ぶのは、日本の文化や伝統を好むからではなく、彼らにとって日本が「心地よい移住先」だからだ。前述の王鳴氏によれば、日本は距離的に近く、生活コストが安く、子どもが1人で外出しても安心、安全。

 食事もおいしく、不動産も激安で、すべての面においてコスパがよいからだという。在日中国人達は、海外という感覚ではなく、「近場での選択肢のひとつ」という気軽な感覚らしい。
 リッチで華やかな「シン・中国人富裕層」の驚くべき生活ぶり。
5062: 名無しさん 
[2023-10-05 19:45:30]
>>5061 マンション検討中さん

日本人には都心の不動産は高すぎて買えませんね。
5063: 評判気になるさん 
[2023-10-05 21:14:04]
海外は外人が買えるハードル高くしてたりなのにね
5064: 評判気になるさん 
[2023-10-05 21:22:00]
投資外国人だらけのマンションって維持管理できず廃墟コースやろ
5065: マンション検討中さん 
[2023-10-06 00:53:43]
>>5058 匿名さん
本当に超少子超高齢化日本、、、毎年50万人都市がこの国土から消失しています。
(1年間の死亡者130万人ー1年間の出生子80万人=1年で50万人消失)
今年は更に1年間の出生子70万人割り込むかも、、本当にやばい日本です!!
5066: 匿名さん 
[2023-10-06 08:53:10]
>>5060 評判気になるさん
>富裕層の外国人が仕事を求めて日本に移住し
もですか?
5067: 匿名さん 
[2023-10-06 09:07:55]
>>5058 匿名さん
もう何年も前から労働者不足を補うために外国人を増やしていますし
一応彼らからも税金は納めてもらっていますよ

ただ、彼らは富裕層の外国人ではないので
都心の資産性の高い物件を買ってはいないと思いますが
5068: 職人さん 
[2023-10-06 10:13:47]
コロナ禍以降のマンション価格の上昇は過熱感があるのは否めない。
だから、このサイトも賑わうのでしょう。
現時点で、冷静に分析すると、今後もこれまでのペースで上昇すると予測するのは
無理がある。せめて暴落だけはしないでくれと願うのみ。
アメリカ長期金利が上がる中での株価の上昇、’87年のブラックマンデーとの酷似を
唱える人も出てきている。アメリカに追随しヨーロッパも金利を上げざるを得ない状況。どう考えてもこれまでのような楽観ができない状況だ。
国内に目を向けても、金融緩和継続を言いながらも、金利の誘導目標は上げており、ゼロ金利解除も来年は視野に入ってくる。株価も楽観を許さない。
不動産にとって、好材料は何もない。ただ、根拠なく都心は下がらないとか、2極化でいい物件は上がるとかの意見が横行している。
マンション情報サイトをみれば、価格上昇に便乗して築古物件(40年以上)が
随分、高い値段で売りに出されている。売り物件の在庫が急増し中古も値崩れっぽい。新築は高いので買えない層が買っているようだが、これもどこまで続くやら。
さて、こんな八方ふさがり、いいとこなしの状況で、今後をどう占うか。
暴落すると皆が言って暴落したことはない。
絶対、不動産は上がると皆が思ったときは、天井であるのと同様、この八方ふさがり状況では、以外に下がらないのではないかと思う、

5069: 匿名さん 
[2023-10-06 10:33:03]
>>5068 職人さん
外国人が都心の高級物件を購入するからという理由で暴落しないに対してはどう考えます?
5070: 職人さん 
[2023-10-06 10:45:19]
>>5069
円安で外国人から見た外貨建て不動産価格は、国内から見るよりも上昇してないから買いが継続していると思ってます。なので、為替市場が反転したタイミングでは、一気に買い需要が減ると思ってます。
なので、現状、不動産にはプラス要因ではあるものの、更にここから買いが増加するとは思ってません。非常に不安定なファクターだと思ってます。

それと、僕は、不動産が下がることを期待してないし、暴落があれば買えるのにとかは、全く思ってません。
下がるの待つより、リセールバリューのある不動産は買うべきだと思ってますよ。
5071: 匿名さん 
[2023-10-06 11:27:10]
来年も価格はほぼ横ばいだと思ってる。インフレ時の横ばいは下落ってことだけどね。
5072: 匿名さん 
[2023-10-06 11:48:22]
>>5070 職人さん
転売目的、日本の都心に資産価値がある、移住したいからではなく
「国内から見るよりも上昇してないから」と理由で買ってるだけなんですね

日本の都心は外国人需要が減ったとしても日本国内の需要があることから
微下げはあっても暴落はないだろうと私も思います
転売目的は論外として、実需目的なら買うべきですよね
5073: 職人さん 
[2023-10-06 13:10:05]
暴落を待ってる人の頭の中

1憶は高いなあ  これが、もし5,000万円なら買えるのに。暴落しないかなあ。
と考えている。

自分の環境(仕事、収入、投資資産)は変わらず、周りの環境が悪化し不動産が暴落すると思っているのでしょう。

実際、こんなことある訳ない。
自分の環境も当然に悪化し、何一ついいことないのに。不動産も下がっても買わない(買えない)のに。

銀行預金だけで悠々自適の生活を送っているおうな、本当のキャッシュリッチだけですよ。暴落待ちをしていいのは。

暴落待ちをしてる人は、何を期待しているのでしょうか。全く理解できない。
5074: 購入経験者さん 
[2023-10-06 14:32:54]
>>5068 職人さん

>アメリカに追随しヨーロッパも金利を上げざるを得ない状況。

欧州もとっくの昔に金利は上がりまくっていて既にアメリカと同様に金融引き締めの出口の議論に移ってるわけだけど、何をどう理解しているとこんな書き方になるんだろうか?
(不動産市場の状況がよくないのはその通りだと思うけど)
5075: 職人さん 
[2023-10-06 15:01:31]
>>5074 購入経験者
むかつくコメントだねぇ
細かいことを書かなかったこちらが悪いが、
未来のこととして これからヨーロッパが金利をあげざるを得ない状況になると
いう意味ではない。これまでが、そうだったという意味。
ネットのコメントの上げ足とってんじゃねぇ 気分悪いよ
言いたいことの主旨がわからないならともかく、分かるだろうが。
それと、あんたがいう出口の議論に・・・  って、そんなのいんな知ってるよ。
ただ、その実現性は、現時点では高いと言えないだろ。 そんなことも分かんないのか。
自分の多少の知識で、不愉快なコメントするな。何様のつもりだ。
購入経験者だから偉いとでも思ってんの?

5076: 匿名さん 
[2023-10-06 15:26:41]
売られた喧嘩はスルーが良策
5077: 匿名さん 
[2023-10-06 15:36:42]
ああまた円安が進み始めたよ・・・
5078: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-06 17:39:29]
>>5077 匿名さん

日本人が出稼ぎに行く時代やな。
5079: マンコミュファンさん 
[2023-10-06 19:37:41]
>>5073 職人さん
お前こそこのスレに何故きたのでしょうか
5081: 通りがかりさん 
[2023-10-07 08:26:22]
Bloomberg

『ドイツ不動産市場がメルトダウン、開発業者に不況の波-大手も破綻』
Libby Cherry、Jack Sidders
2023年10月6日 3:05 JST
超低金利時代の好況から一変-金利や建設費の上昇、価格下落が圧迫
世界的にも建設業界冷え込む、「調整のスピード著しい」と投資家

『香港の銀行、差し押さえ物件の売却探るも苦戦-20%引きでも』
Shawna Kwan
2023年10月4日 13:02 JST
住宅差し押さえ増加-売却進めたい銀行は値下げも
不動産の競売参加者は慎重-最低価格に届かず、応札ないケースも
5082: 匿名さん 
[2023-10-07 10:58:46]
>>5079
>>5080
5073のコメントは、参考になると思うけど。
同じ考えの人だけだと、偏った考えになるからね。
本題に関係ない応答のコメントだけの
5079 5080よりは、はるかに参考になるからね。
5083: 名無しさん 
[2023-10-07 12:59:42]
>>5082 匿名さん

マンション売れなくて困ってる人?
5084: マンコミュファンさん 
[2023-10-07 14:01:33]
スレの主旨理解できない人はただの荒らし
5085: 匿名さん 
[2023-10-07 14:14:26]
暴落祈願所でしたっけ?
5086: 匿名さん 
[2023-10-07 19:25:52]
円安、インフレでますます高騰。おまけに中国の不動産バブルの崩壊と政権不安定で中国人が群がっているとか。

日本人富裕層がようやく買えるくらいに値上がりしてしまったよね。


ニコチンカスの貧乏喫煙者なんて誰も相手にしない。

ほな、サイナラ。
5087: 匿名さん 
[2023-10-07 20:34:44]
>中国の不動産バブルの崩壊と政権不安定で中国人が群がっているとか。
これも実しやかに囁かれるうわだけど、事実なんですかね
5088: 評判気になるさん 
[2023-10-07 22:00:59]
>>5087 匿名さん

人の数の桁が違うからな。向こうからすると一部の人なんだろうけど、日本からすると多くの人が買ってると感じる。
5089: ご近所さん 
[2023-10-08 15:46:12]
>>5085 匿名さん


崩壊しない祈願所じゃないか?笑
5090: 通りがかりさん 
[2023-10-08 20:02:31]
このYouTubeおもしろかった!
おすすめ!
https://youtu.be/6e_DVxhR-Dw?si=pQFg9qWqZYkqI7Co
5091: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-09 11:19:33]
中国人だらけのマンションマジ勘弁
このまえ闇バイトの強盗ニュースあったのも被害者住人が中国人だったね
5092: 匿名さん 
[2023-10-09 11:43:36]
>>5083 名無しさん
???
5093: マンコミュファンさん 
[2023-10-09 11:44:33]
>>5084 マンコミュファンさん
???

5094: 評判気になるさん 
[2023-10-10 12:45:54]
>>5090 通りがかりさん
不動産Gメンさんの人相が怖すぎ。
5095: 匿名さん 
[2023-10-10 13:36:50]
中国人がいても、その理事会がしっかりしていれば、
ガンガン中国人に注意して不備を整えさせている
マンションもあります。

買うマンションが理事会面倒でも活発に活動している方が
中古マンションは良いと思う。
新築は若い人が多いので、どっちかというと、管理会社にまかせっきりの
理事会は問題が起こって注意喚起するだけで終わってしまう可能性があるね。

なかなか、全ての住人が質の良い人とは限らないから・・・
場所や価格が高くても、ダメなマンションもある。
マンションガチャってことですの
5096: eマンションさん 
[2023-10-10 18:41:28]
暴落すると信じて何年も待ち続ける人たち
かわいそうでたまんねえよ
お前らもう40近いんだろ、、?
下がったとしてもたかが知れてる
80歳までローン返すのか?
5097: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-10 20:34:14]
>>5096 eマンションさん

いや、現金で買うし
5098: マンション検討中さん 
[2023-10-11 01:34:28]
>>5097 口コミ知りたいさん
ちょっと下がるとあなたよりも早く現金で買う人が出てくるので暴落しないのですよw
5099: 名無しさん 
[2023-10-11 05:40:32]
暴落が始まると分譲マンションの会社はおわるから必死ですね。
5100: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-11 06:01:32]
暴落するしない以上に
そもそも家を買うべきかどうかを考えるべき

独身ならこれから先を考えると家なんて買うべきじゃない
そんな金があるなら他のことで有意義に消費すべきだ

キャバクラ、酒、タバコ、公営ギャンブル

人生を豊かにする手段はいくらでもある
5101: マンション掲示板さん 
[2023-10-11 08:32:40]
>>5099 名無しさん
それで終わるような会社はもう淘汰されて無くなってる。今残ってるデベは海千山千の大手ばかり。暴落したら分譲マンションから手仕舞いするだけだと思う。
5102: マンション検討中さん 
[2023-10-11 09:11:24]
>>5095 匿名さん
基幹駅都心の330戸以上の物件をピンポイントで絞って同じ物件を数回内覧しました。すると中古でも大手デべが建てた物件は管理が凄くイイです!管理規約集も100ページあって しかも数十億円修繕費が貯まっており 1回目の大規模修繕が済んでいました。方やもう一方は、管理規約が数ページで修繕費が4000万くらいしか貯まっていなく ほぼオーナーが住んでいない投資物件で全体の2/3以上が1R賃貸でした。この物件は検討物件からはずしました。既に修繕費がショートしている状態。
5103: 匿名さん 
[2023-10-11 09:28:32]
>5099 名無しさん
大手デベロッパーは新築分譲事業やめたって別に困らない。むしろ賃貸事業のほうが増えていくと思う。
5104: 匿名さん 
[2023-10-11 11:59:45]
>>5100 口コミ知りたいさん
その4つ、全て人生を豊かにするようなものではないと思うんだけど・・・

>>5099 名無しさん
暴落の程度にもよるけど原価割り込むほど落ちなければデベ側は意外と大丈夫なものなんですよ

暴落で終わるのは転売屋じゃないのかな
原価はマンション購入価格+管理費等だから
この金額以上で売れなければ赤字だものね
5105: 評判気になるさん 
[2023-10-11 12:36:58]
金利は着実に上がる
5106: 匿名さん 
[2023-10-11 12:55:05]
>>5100
そうやって、有意義に過ごした結果
60歳でボロアパート暮らし。
俺はゴキブリや、ネズミと一緒に生活はしたくないので、
35歳までに、独身でも買っておく。 35年ローンだと70返済か・・・
5107: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-11 13:04:16]
>>5106 匿名さん

35で独身向け1LDKはやめた方がいい
ファミリー物件ならもちろん買えるなら買えばいい

35なら結婚出産だって十分あり得る

独身向け1LDKは45まで1人だった人間が買うべき
5108: 匿名さん 
[2023-10-11 13:57:47]
いよいよ 来たか

私はずっと海浜幕張の動向をみていたのですが、
2021年頃は、出れば売れてほとんど出てこなかった
タワーマンションが、ここにきてだいぶ売り出されてきました。
定年後に幕張あたりでゆっくり生活するのもよいかなと思っていますが・・・

2011年の地震の時かなり地盤沈下で 匂いが出たって話を聞きました。
タワーマンション自体は耐震、免振で大丈夫だと思いますが、
他のインフラが心配でもあるんですよね。
中にはまだ高額の物もありますが、15階前後が出てくるとなると
所有権での売り出しもあるし、もう少し待ては買える価格に落ち着くかもって
思っています
5109: 通りがかりさん 
[2023-10-12 12:07:14]
5110: 通りがかりさん 
[2023-10-12 12:53:16]
>>5108 匿名さん
来ましたね
今年中にも政策金利上がりそうですし
5111: デベにお勤めさん 
[2023-10-12 13:22:22]
>>5103 匿名さん
デベは大丈夫。
書いてある通り住居の自社保有物件増やしてるよ。
これから賃料上がるからね。
リノベ含め転売はもう厳しいかな。
いままで相当儲かっただろうからこれから働かなくても大丈夫かもしれないけど。
5112: 匿名さん 
[2023-10-12 15:39:08]
東京駅のトーチタワーも賃貸だし、最近高級賃貸増えたなと感じる。
もう販売するメリットってそんなにないのかな。賃貸のほうが儲かるってことか。
5113: マンコミュファンさん 
[2023-10-12 16:31:43]
>>5112 匿名さん
一発儲かるより長く安定して儲けた方がいいという考えかな。一般法人もけっこう一棟MS買ってるね。
いい物件は売ってくださいって感覚。
買ってくださいみたいなのはみんなが見てる物件。
分譲も一緒だよ
5114: 周辺住民さん 
[2023-10-12 18:03:20]
どこもそうだけど金持ち相手に商売した方がいいよね。
手間一緒だし変なクレームないし。
お安めマンションなんてこれから販売しなくなるかもね。
5115: 通りがかりさん 
[2023-10-12 20:00:39]
中国人外人富裕層に売って何になるのか
5116: 匿名さん 
[2023-10-12 20:05:46]
お金になる
5117: eマンションさん 
[2023-10-12 23:08:56]
>>5115 通りがかりさん

貧乏日本人では都心買えない。
5118: 匿名さん 
[2023-10-13 08:50:51]
>>5115
商売は売ってなんぼの世界ですからね。
売れなきゃダメなんですよ。 売れなきゃね。
中国人が買ってくれるのであれば、それで商売成立です。
5119: 評判気になるさん 
[2023-10-13 12:36:15]
>>5117 eマンションさん

自民政権終わって欲しいわ
5120: 匿名さん 
[2023-10-13 16:24:09]
>>5119
残念だけど、自民党政権が終わって、
民主党に任せて 誰も官僚を 扱えなかった。
自民党以外に どこに政治を任せると?
5121: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-14 11:04:38]
>>5120 匿名さん

円安でますます不動産上がるやん。
暴落しないじゃねーか。
5122: eマンションさん 
[2023-10-14 11:08:20]
>>5120 匿名さん
官僚が黙々と仕事こなしてるから破城してないんですよ
3.11の時自民ならどれだけの事やれたと思うんですか
たいして変わりませんよ
むしろ救われたんです民主党の自爆に

5123: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-14 11:34:09]
なんだ自民やら統一◯◯がマンション買い漁ってんの?
5124: 坪単価比較中さん 
[2023-10-14 14:30:30]
>>5118 匿名さん
収支の論理を超えた高級物件は、買い手が富裕層中国人しかいなくなっていくでしょうね。上層階、ペントハウスは、ごく一部の日本人を除き、チャイナばっかり、みたいな。
今の東京の市況も、中国人の価値観や事情(資産のアウトプット、本国からの逃避)で考えると、全く非常にピッタリと辻褄が合うわけです。大手デベ、特に、三井と住友が暗黙に彼の好みを汲み取れてますよね。値上がり自体の背景は、通貨供給や為替の影響が大きい。けど大型物件で大丈夫か~と思うような物件がそれなりに完売したりしているは、『海沿いの広々した敷地のタワー』という、チャイナ富裕層の中間層の若手が好む、ドンピシャの物件が中心だからということもある。
ここ数年の違和感は、これでほとんど謎が解ける。そもそも、食いつく必要のない日本人と開発の波のギャップをタワー批判で埋めて、毎度の如く、ことの本質に気づかない日本人。続く
5125: 坪単価比較中さん 
[2023-10-14 14:39:07]
ここのところの上げ相場や、今後の高値止まりが続く場合も、去年あたりまでで買い終わってた日本人が、利を得ることは十分あり得るが、必要もないのにこの高値で買い込んだりするのは、どうかなっていう単価ですよね、さすがに。
それでも、買っておいた方が良いというような時代になる能性もあるからね。
そうなると、もう新築を追いかけるフェーズじゃないから築フル良質が良いとなる。
それも、デベが建替事業に全振りする頃には、駅近大型物件は古くても立派な資産となるので、手に入らなくなるかもしれない。
5126: 匿名さん 
[2023-10-14 17:24:07]
>>5125 坪単価比較中さん

10年前くらいまでは、リーマンでも都心が買えた良い時代だった。
今は普通のリーマンでは23区すら危うい。
5127: 匿名さん 
[2023-10-14 21:30:26]
>>5125 坪単価比較中さん
一応、5125 の 補足しておくけど、日本経済の腰折が早ければ、建替時代など来ないかもしれないし、首都圏以外が、人の住めないような中国のような場所になれば、首都圏自体も暴落するかもしれない。ただ、23区に自宅一部屋くらいはということなら戦略を立てる余地があるということがいいたいだけでさ。
本当に、未来は決まってはいないものなのでね。
5128: マンション検討中さん 
[2023-10-15 00:58:21]
>>5125 坪単価比較中さん
高値止まりでも 買えれば買っとく方が良いです。買えない方は、いつの時代でも買えないです。一生賃貸では、柱一本自身のモノにならず お金を捨ててる状態で 貯金も増えず足踏み状態。 
5129: マンション検討中さん 
[2023-10-15 01:12:49]
>>5117 eマンションさん
海外勢は、キャッシュ購入です。この円安で2~3割引き価格ですよ。下がるの待っている間に 海外勢に美味しい物件横取りされるよ。超スピーデイーで 仲介不動産会社も どこの国からお金引いて準備出来ますかって心得ていますよ。
都心(渋谷~新宿)は、北海道のニセコ同様にいつの間にか外国人ご用達になるかもしれないですね。ちなみに新宿区は、成人式50%は外国人です。中国、ベトナム、タイ、アメリカ等の方々の住民登録も凄く多い現状でコロナ前より伸びています。
5130: マンション検討中さん 
[2023-10-15 01:23:35]
>>5112 匿名さん
デべは、離したくない収益の上がる土地は手放さず 自社で賃貸経営していますね。
今年3月完成した西新宿5丁目のラトール・ファースト新宿も 青梅街道×十二壯通の角は、商業地でその奥は住宅地扱いです。角地の商業地は、手放さずがっちり計算高い大手S不動産です。
5131: 匿名さん 
[2023-10-15 01:26:20]
>>5128 マンション検討中さん
新築売り出しに騙されないで、そういうのは、大陸の人が買いたいって言ってんだから、彼らの将来が安泰かどうかは知らんが、買ってもらればいいんじゃね。日本人は見栄を張らずに六十歳になれば親の家が空くから、最後のフォローで親孝行する代わりに売却しないでおいてもらえばいいじゃん。それまで気楽にいろんな街で小安いところを賃貸してさ。地方出身者は、この相場でもほぼ値上がりしてない旧耐震でも適合証明のとれてる大手の大規模駅近で、出たら情報くるように不動産屋に頼んどく。内見で建築当初のままボロボロ(そんなお宝部屋はほぼないけど)と、リノベ済みと両方見て、新築のMRも可能な限り見てまわれば、結局立地だってわかってくるよ。新築の何がいいのかさっぱりわからん。もう今は、すごい立地も、それなりに良い物件も適正価格では新発売は、されないんだからさ。
5132: 匿名さん 
[2023-10-15 01:32:10]
>>5129 マンション検討中さん
直近のチャイナ入植率が最も高いのが文京区。
色々、日本のこと調べ出したんだな。チャット網あるらしいから伝播も速いよ。
御愁傷様、文京区。文教地区だから学歴主義の中国人には大人気だな。
男女の中高一貫の私立御三家も、チャイナキッズが増えてるんだとさ。
5133: 匿名さん 
[2023-10-15 01:34:19]
>>5130 マンション検討中さん
中国人は新宿も好きだからね。
5134: 匿名さん 
[2023-10-15 02:05:30]
>>5132 匿名さん
正確には、入植の、増加率ね。
看中国【日本】というサイトを貼ったら、死ぬほど後ろりされたよ。
真実が広まっちゃ困るっておかしいよね。一体ここはどこの国なんだ。
毎度すごい内容だけど、正確というか、中国の実際の実態よりは控えめだと思う。
だってメチャクチャな事態って掴みきれないじゃん。
5135: 匿名さん 
[2023-10-15 02:12:12]
>>5134 匿名さん
2行目 誤)後ろり  正)後ろ送り
みんなに読まれたくない内容だと、突如、脈絡のない話に飛んで
チームワークか、はたまた一人芝居の異常な薄い内容の書込みが多数行われ、
その結果、それ以前に書き込まれた内容が、あまり人目に触れないという効果を狙っているらしい。一つの手法だな。
今度、誠実で真実の、ここの管理人に相談してみようかと思ってる。ふふ
5136: 匿名さん 
[2023-10-15 02:18:10]
看中国【日本】ビジョンタイムズ・ジャパン というYoutubeね。
明日、昼間あったかくなった頃また書くわ。昼までに後ろ送りされるだろうから。無駄な作業、ご苦労さん。
5137: 匿名さん 
[2023-10-15 07:52:12]
日本も西洋みたいに不動産の価格が緩やかに上がり続ける時代になったんだろう。たぶん都心だけの話だが。
5138: マンション掲示板さん 
[2023-10-15 16:39:22]
>>5132 匿名さん
うへーー無理すぎる。。。
5139: eマンションさん 
[2023-10-15 18:41:39]
>>5137 匿名さん
10年前にね
5140: 名無しさん 
[2023-10-15 18:47:05]
世の中、何でもかんでも値上げだらけだな。
海外から見たらバーゲンセールらしいが。
5141: 通りがかりさん 
[2023-10-16 07:10:09]
金融緩和の正常化が早ければ1月、遅くとも4月開始。
不動産市場もここが分岐点になるのでは?
5142: 匿名さん 
[2023-10-16 13:55:38]
>>5131
60になれば、親の家が空くからって考えが甘い。
都内だと借地権の上に家を建てている所がある場合は、
うん十年後土地の返却又は更新をする必要が出てきます。
あと、親が住んでいた物であれば、絶対修繕が必要になってきます。
戸建の大型修繕 ゆがみ、床の貼り替え、壁紙張り替え、
水回り交換、などなどで 普通に1000万円以上する場合あります。
まぁ、親がいなくなるまで、賃貸にすむにしても 老後生活費も考えると
3000万~5000万の貯蓄が必要になってくる

それに、どれだけの人が親が賃貸でなく、
戸建てや、マンションを持っているか?
親から相続できるとは限らないのだよ。
5143: 通りがかりさん 
[2023-10-16 21:48:40]
>>5141 通りがかりさん

海外の人たちにとってはスーパーバーゲンセールが来るということ?
5144: 名無しさん 
[2023-10-16 22:02:48]
>>5141 通りがかりさん
2月実施かって記事出てましたね
5145: マンション掲示板さん 
[2023-10-17 07:07:25]
>>5143 通りがかりさん
元々現金買いや海外の人が買ってくれる都心は下がらんだろう。ローンで買うマンションは下がるかもな。
5146: 匿名さん 
[2023-10-17 07:14:57]
地方の物件はローン組が減って購入者が減る分価格が下がる
となればいいけど、都心の物件が買えなかった人が地方に流れてきて
結局どちらも下がらないかもしれないな
5147: eマンションさん 
[2023-10-17 08:20:22]
>>5146 匿名さん
地方の物件って、駅前タワマンとかの極一部以外は全然価格は上がってないから下がりようがないと思う。今でも新築3LDK3000万とかで買えるんだよ?
5148: 匿名さん 
[2023-10-17 10:15:08]
低層階中部屋の話だろ?
いい部屋は地方でも5000万くらいはするよ
5149: 通りがかりさん 
[2023-10-17 10:52:58]
>>5148 匿名さん
最多価格帯とか標準的な部屋の話です。いい部屋とかパンダ部屋とか極端な例を出すから普通に比較できなくなる。
5150: 匿名さん 
[2023-10-17 12:14:29]
ほらほら、 地方って言う定義が、皆バラバラだぞ。
まずは自分が 語っている地方の定義をして 価格を述べないと。

ちなみに 川越は地方。
5151: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-17 12:53:25]
>>5150 匿名さん

君がどう定義するのも自由だけど、一般的には川越は首都圏の郊外であって地方じゃないよ
5152: 匿名さん 
[2023-10-17 17:25:20]
地方ってどこから辺から地方?
東京大手町から見て
埼玉、千葉、神奈川は郊外?
山梨、群馬、栃木、茨城、は、地方?

埼玉でも、秩父・長瀞・森林公園は?
千葉の九十九里浜は?
神奈川の箱根は?

郊外と地方と、線引きってどこなんだろう
5153: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-17 17:34:20]
>>5152 匿名さん

定義はないから感覚の問題ですね
5154: 匿名さん 
[2023-10-17 17:50:37]
5155: 匿名 
[2023-10-18 01:56:46]
ん?暴落?
と思ってスレ作成日時を見たら2008年に立ったスレだったのね、ここ
5156: 匿名 
[2023-10-18 01:57:59]
>>5148 匿名さん
良いマンションだとド田舎の北海道ですら4億円するよ
5157: 評判気になるさん 
[2023-10-18 02:01:54]
>>5147 eマンションさん
地方の駅前の新築タワマンで3LDK3000万っていう物件が本当にあるならここに貼ってもらえますか?
興味あります。
5158: マンション検討中さん 
[2023-10-18 08:31:16]
>>5145 マンション掲示板さん
都心の新宿区西新宿5~8丁目の中古マンション(2LDK~3LDK)1億円~3億円します。特にJR新宿駅徒歩10分圏内は、去年より10~15%上がっていますよ。 「新宿グランドターミナル」で官民て旗揚げし2029年完成の大工事始動しています。又、アジア特区にも指定されているので下がらないです。
5160: 周辺住民さん 
[2023-10-18 10:10:35]
産経新聞 10月17日 

日本銀行は原油高などを踏まえ、令和5年度の消費者物価上昇率の見通しを7月に示した前年度比2・5%から3%近くに上方修正する検討に入った。30、31日に開く金融政策決定会合で決め、経済動向や物価の見通しをまとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表する。市場では早ければ、大規模な金融緩和策を年内か年明けに修正するとの観測が出ている、
5161: eマンションさん 
[2023-10-18 10:11:16]
>>5157 さん

例えば、四国の地方都市だと特急停車駅の駅前でもこんな感じ
https://polestar-m.jp/719/
5162: 通りがかりさん 
[2023-10-18 12:42:30]
>>5160 周辺住民さん

きたあああああああああああああああああああああああああ
5163: 匿名さん 
[2023-10-18 13:53:08]
群馬県 前橋市駅 2分 タワーマンション
74㎡ 3788万 早い者勝ちか?
https://maebashi.brillia.com/plan/plan-e.php
5164: マンション検討中さん 
[2023-10-18 14:05:18]
不要不急なら流石に今買う選択肢はないね
5165: 匿名さん 
[2023-10-18 14:30:21]
そうですね。 欲しいという方が購入すべきですね。
だが、群馬では、もうこのような駅近物件は出てこないでしょう。
5166: 職人さん 
[2023-10-18 17:08:07]
>>5155 匿名さん

>スレ作成日時を見たら2008年に立ったスレだったのね、ここ

素晴らしいご指摘。

好不況は7~8年で循環してるでしょう?

5167: 評判気になるさん 
[2023-10-18 20:50:22]
>>5161 eマンションさん
駅前というから駅前かと思ったら駅から7分もかかるんですね。
だいたい自称7分は実際に歩くと15分はかかります。
しかも3000万円の部屋は2LDKであって3LDKだと3500万~3800万くらいしますね。
新築じゃなく2年前の物件?ですね。
日本で一番土地が安い四国のド田舎ですら、その値段なのですね。
「駅前で3LDKで3000万の新築マンションはない」のですね。
5168: 匿名さん 
[2023-10-18 22:29:36]
そもそも、今地方でもRCマンション建てるのに坪120万とかでしょ。
80平米なら建築費だけで3000万近くいくのだが
5169: eマンション 
[2023-10-19 02:51:42]
>>5167 評判気になるさん
70平米2980万とかの宣伝見たから例に出したけど否定するのが目的だったかw
自分でちょっと探せばいいのにとは思うが、私も探してみた。
https://geo.8984.jp/takamatsu/plan/type_c/

「駅前で3LDKで3000万の新築マンション」だよね
5170: マンション掲示板さん 
[2023-10-19 02:58:44]
>>5167 評判気になるさん
更にこんなんもあるよ。
ちょっとパンダ部屋だけど。
https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/shiga/katata48/
5171: 通りがかりさん 
[2023-10-19 03:04:59]
>>5167 評判気になるさん
ライトレール徒歩5分だけど3LDK2680万~
https://www.anabuki-style.com/higashishukugo/
5172: マンション掲示板さん 
[2023-10-19 03:11:16]
>>5167 評判気になるさん
パンダ部屋だが、首都圏でもあるな。
https://wellith.jp/yachiyomurakami/
5173: マンコミュファンさん 
[2023-10-19 08:26:43]
今の平均的な日本人の給与から見て、ファミリー層の実需で考えると5500万がいいとこって感じだろ。

だがしかし、格差よの。
5174: 匿名さん 
[2023-10-19 09:41:07]
最低賃金を上げ、会社をつぶし、失業率 現状2.7% ⇒ 20%超えくらいまで
持って行くか。

今のように2.7%前後を守り通すが 30年つかったぬるま湯に
まだまだつかるか。

政治家は年俸1200万入るから、当選すれば、 ぬるま湯につかっていれば
安泰なんだよね。 そういう考えだから  これからも日本の貧乏と
海外からの富裕層との差が開き、 日本で成功している人との差も開き
それに気が付き成功に手を伸ばすことに努力するかは・・・ あなた次第である
5175: 周辺住民さん 
[2023-10-19 13:25:31]
年内のマイナス金利解除も、YCC再修正より前に-桜井元日銀委員
Bloomber 10月19日

元日本銀行審議委員の桜井真氏は、日本の実体経済が改善を続け、物価上昇の持続性も高まりつつある中、日銀は年内にもマイナス金利政策を解除する可能性があるとの見解を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-18/S2M65NT0G1KW01
5176: 匿名さん 
[2023-10-19 16:42:55]
>>5157 評判気になるさん
宇治市が地方ということでいいなら
https://www.classy-club.com/kyoto648/
5177: 匿名さん 
[2023-10-19 16:47:11]
この物件は駅直結なんで>>5167さんも納得するかな?
5178: マンション掲示板さん 
[2023-10-19 19:15:41]
>>5175 周辺住民さん
きたあああああああああああああああああ
5179: マンコミュファンさん 
[2023-10-19 20:40:14]
>>5177 匿名さん
5167さんは3000万以下じゃないと納得しないようです。例示していただいたように日本全国で見ればこんな物件がこの価格で買えるって話なんですがね。
5180: 匿名さん 
[2023-10-19 21:06:40]
元々の話は、金利上昇でローン組が減ることで買手の人数が減っても
地方は既に3000万で買えるくらい安いのだからこれ以上は下がらないだろうって
予想した人がいただけみたいね
5181: 匿名さん 
[2023-10-19 22:37:56]
都心は下がる可能性低い?
5182: マンション検討中さん 
[2023-10-20 06:44:20]
金利上昇に向けて騒然とする中、革命前夜の様相を呈してきました。1980年代バブル崩壊のように一夜にして全てを失う人たちが出てくるんでしょう。
5183: 匿名さん 
[2023-10-20 08:35:49]
>>5182 マンション検討中さん
一夜にして全てを失う人はいつの時代もいる。
毎日がバブル崩壊かい?
5184: 匿名さん 
[2023-10-20 09:20:20]
1980年代のバブル崩壊は背景にプラザ合意による急激な円高があるんだが
今も同じ状況なのか?
5185: 周辺住民さん 
[2023-10-20 09:33:24]
>>5184 匿名さん
いまの時代あんまりアホおらんよ。若い人ほどリテ高い人おおい。
状況はいつも変化し続けている。
5186: 匿名さん 
[2023-10-20 09:56:02]
過去のバブル崩壊と状況が似ているとマスコミが騒ぎ立てるから
それを真に受けた5182のように予言を盲信しちゃう人がいるんじゃないかな
5187: 匿名 
[2023-10-20 10:37:29]
暴落すると、皆が言う時に暴落することはないでしょう
過去に暴落を予言した人もその直後に暴落したのではなく、
予言した時は、市場が好調で皆が、上がると信じ切っている時で
まわりから、失笑を受けるような時だ。

これだけ、不動産も株も暴落する話がネット上にも拡散されている
原状では、皆が慎重にもなるし、キャッシュポジションの高い人は
その時に備え買う準備をしているでしょう。
なので、暴落ではなく下げても小幅で、後になってみれば調整局面に
しか見えないでしょう。
5188: 匿名さん 
[2023-10-20 10:39:42]
1980年代バブル崩壊と一体どこが似ているのか説明して欲しい。
金利も為替も違うし今みたいにデベロッパーの寡占化もしてない。
5189: 評判気になるさん 
[2023-10-20 10:40:23]
>>5187 匿名さん

暴落する中で買う勇気があれば、どんなビジネスも成功すると思う。
5190: 匿名さん 
[2023-10-20 11:12:05]
>>5188 匿名さん
今のアメリカは不動産価格が高騰し、金利は高い、為替も急激にドル高が進んだから
1980年代日本のバブルと似ているという人がいるんだよ
5191: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-20 12:14:46]
>>5190 匿名さん
アメリカはそうかもしれないが、日本は状況が全然違うよね?
5192: 匿名さん 
[2023-10-20 12:24:52]
>>5191 検討板ユーザーさん
>>5182に聞いてみないと実際のところは分からないけど
>>5182はその辺のことは何も考えずに予言してるんだと思うよ
5193: 匿名さん 
[2023-10-20 12:50:12]
大体1980年はまだバブル絶頂期
1990年から崩壊が始まるんですけどね。

あと、リーマンショックで下がった株ですが、
結局元に戻ってそれ以上になっている。
それを見ている人は 下がる所で買いを狙っているし、
下がる同行を見ている 売りに出す人は
リーマンより少ないと思うので、
あそこまでの暴落は無いと思うよ。

てってことで、 マンションも暴落はしないね。
少子化であまるって言うのは中古で築30年以上たっていて、
修繕に莫大な金額がかかるマンションだが住人が
半分くらいしかいなくて、修繕費が出せないようなマンションだ。

管理の行き届いているマンションは古くても修繕計画がしっかりしていて
住人の出入りも少ないため、売りに出ることは少ない。
その中でも売りでるものがたまにある
それを見つけ人より早く動ける人が 購入できる人だ。
5194: 匿名さん 
[2023-10-20 13:01:59]
>古くても修繕計画がしっかりしていて
ということだけど、数十年前のマンションは最近のマンションに比べて
法令による規制が低い分耐久性が低いんじゃない?
修繕計画がしっかりしてたとしても限界はあると思うんだけど
5195: 買い替え検討中さん 
[2023-10-20 19:12:48]
暴落する前に売ろうかしら
5196: マンション検討中さん 
[2023-10-20 21:52:34]
>>5195 買い替え検討中さん
カスみたいな利確のタイミングを心配せんでも、
そのタイミングがわかれば大金持ちやで。
5197: 匿名さん 
[2023-10-21 00:03:13]
不動産だけならアメリカより日本の方がバブル的。
アメリカはずっとインフレで産業も強いから、バブルの要素もかなりあるけど一応実態も伴ってる。
一方で日本はデフレで産業も弱いのに株と不動産ばかり上がってたという意味で実態が無い。
5198: マンション掲示板さん 
[2023-10-21 06:52:55]
>>5197 匿名さん
海外から見るとむしろ下がってる。
残念ながら日本人が貧乏になってるだけよ。
5199: 匿名さん 
[2023-10-21 08:02:27]
>>5198 マンション掲示板さん
為替レートで円が1/2、都心のマンションは2倍以上。海外から見て下がっているのではなくあまり変わっていない。
しかしこれは為替レートの話で、投資先としての有望さが上がったわけでは無いのに加え、実需でない層の影響が大きいという意味ではバブル的であることに変わりないです。
5200: マンション検討中さん 
[2023-10-21 08:47:03]
>>5197 匿名さん
先日もアメリカの投資家が日本の不動産(この円安の中)下見と情報収集に来訪がありました。海外勢の富裕層が目をつけていますが、、、地震を懸念していました。(30年以内に70%大地震が起こることを気にしていました)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる