なんでも雑談「発達障害?の親の考え方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 発達障害?の親の考え方
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2023-12-04 11:16:49
 削除依頼 投稿する

幼稚園のAさんは自閉症傾向がある女児です。

実際私には障害児がいないので 気持ちが分からないだろ。といわれればそれまでですが…。

 幼稚園ではお友達にかみつく(皮膚がめくれるくらい)ける、叩くを繰り返しているようなのですが、『どうやら好きな子にやっちゃうみたいなのごめんね』と、親は慣れっこなのか、口だけで謝ってるようにしか見えません。我が子がビンタされた時は(親でもそんなビンタはしません)あら〜。ごめんね〜。で終わり。

しかし実際、自分(親)を蹴飛ばした時は本気で怒ってました。

そんな状態で、小学校は普通クラスに入れたいと言ってるのを聞きました。
まぁ。普通クラスに入れたいという気持ちは分かりますが、都合が悪い時は障害児なんで…。と逃げているのに(そう見える)、一般クラスに入りたいなんて…。


障害も個性。というなら、一般児と同等に過ごしたらどうでしょうか。

この親が特殊なんでしょうか?


[一部本文を削除しました。管理担当]

[スレ作成日時]2009-02-27 16:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

発達障害?の親の考え方

2: 匿名さん 
[2009-02-27 17:20:00]
あ ん た、間違ってるよ。俺も子持ちだけど、あなたの子どもが不憫だ。
子供はケンカもすりゃ怪我もする。
ビンタされたらビンタ張り返す子になるかもしれないし、
毅然と止めさせるかもしれないし優しく諭すようになるかもしれない。
そういう変わった子と時間を過ごすことで多様性を理解したり
問題に処する能力が育っていくんじゃないの?
我が子可愛さってのも同じ子持ちとしてわからんではないが
やはり了見が狭すぎ。
3: 匿名さん 
[2009-02-27 17:34:00]
2さんに同意。

別に、その子のせいで命に別状があるわけでもなし
一つの経験としては、その子もアナタの子もプラスだと思うけどな。

それに、わが子が発達障害だからって引きこもるより、
一般に飛び込む方が親としては勇気がいることなのでは?
アナタみたいな人の冷たい視線を浴びてるその子の親に同情しちゃうよ。

アナタがすべきことは親を批判することでも
自分の子にあの子と遊ぶなと言うことでもない。

ただ、成長する自分の子を見守ることだけ。
4: 匿名さん 
[2009-02-27 17:40:00]
>>都合が悪い時は障害児なんで…。と逃げているのに(そう見える)、一般クラスに入りたいなんて

逃げているという表現もどうかと思いますが、どんな人でもそういうものです。
得てして他人を批判する時に良く使われる論法ですが
障害者であれ、老人や子供であれ、女性であれ、状況により
「普通の人」でもあり「弱い立場」でもあります。

中には狡猾に立場の使い分けを行う人もいるのかも知れませんが
そういう極端な例外を除けば、普通にできる部分は普通に、寛容さを求められる部分は
寛容に、というのがあるべき姿だと思います。
それをことさらに「虫がいい」などと言い立てるのは
よく薄っぺらな理屈を並べたがるオヤジが
「男女同権とか言うなら生理休暇だの重いものが持てねえだの言ってんじゃねえ」
というような戯言を吐くのと似たようなものです。
 
後半は本音半分・釣り半分でわざと露悪的に表現しているのかもしれませんが
敢えて言えば、特殊なのはスレ主の方です。
5: 匿名さん 
[2009-02-27 17:59:00]
04さんと同じく、こういうスレが立つと、自虐的釣りスレか?と疑ってしまいます。
というか、同じ子を持つ母としてそうであって欲しいと願います。

スレ主さん。スポンサード・リンクを見てください。

発達障害について様々なリンク先が載ってます。
この機会に発達障害について勉強されてはどうですか?
自分のお子さんと一緒に、障害のある方とのお付き合いの仕方について
話し合ったり考えることができれば、お子さんにとってもあなたにとっても
Aさんとの出会いも素敵な経験となると思いますよ。
6: 匿名はん 
[2009-02-27 18:14:00]
02さん

いきなり理由なくビンタされてもですか? 幼稚園とは元々人間関係を学びに行くところだとおもっています。なので、うちの子が叩いちゃったみたいで…と謝られればそれでOKなんですが。

その親は、慣れっこなのか、目の前で行った時のみとりあえずは謝りますが。

03さん

それに、わが子が発達障害だからって引きこもるより、
一般に飛び込む方が親としては勇気がいることなのでは?

心からその子を親が応援してるならともかく、実際その親が自分の子がつまらない。普通の子が欲しい。なんて言ってるのを聞くと は? と思ってしまうのですが。
7: 匿名さん 
[2009-02-27 18:15:00]
うちの子供が小学生の時にいました。絶対普通学級でなくちゃダメ!というお母さん。

落ち着きないお子さんで、座っていられないし、発作起こしたみたいに絶叫したり、突然走って行ったり。

お母さんは某国立大卒で、自分の子供は皆と同じ事しない、個性派の天才で アインシュタインやリンカーンかな?忘れましたが偉人と一緒だと。

階段から突き飛ばされて骨を折ったお友達や 顔を縫った女の子もいました。

中学は別ですが、今度は女子更衣室覗いたり 好きな子の後を追いかけたり、待ち伏せしたりと 色々噂を聞きます。

色んな友達が出来て 思いやりを持つのは大切ですが、骨折させられたり、強姦されたりしたら 思いやりじゃ済まないですね。
相手の程度によると思いますよ。
8: 匿名さん 
[2009-02-27 18:19:00]
顔を縫った女の子って…?大丈夫なの??
9: 匿名さん 
[2009-02-27 18:36:00]
顔を縫ったお子さんは女の子なんで、親御さんは怒ってましたけど。先生も板挟みで苦しそうでした。

昔 特殊学級を長年受け持たれて退職した先生の文に、「お宅のお子さんは特殊学級に入れられた方が良いです。」と言った時に、すぐ「そうですか。ご指導お願いします。」と言う親御さんはいない。皆さん 「先生、普通学級でなんとかならないでしょうか。」とおっしゃいます。 そしてそれが親心でもあります と書かれていました。
皆 分け隔てなく 同じクラスで学べび、助け合うのは理想ではありますが。。。
10: 匿名さん 
[2009-02-27 18:57:00]
自分が小学生の頃、クラスにいた男の子が交通事故にあった。
頭を強く打ち、肋骨を折り、それでも一命をとりとめ
半年後にクラスに戻ってきた。
事故前はスポーツ万能で人気のあった子だったけど、
その子は知的障害を負う子供になっていた。
叫んで走り回ったり、急に女の子に抱きついたり、
いろいろびっくりさせられたり悲しくなったりすることもあったけど
クラスはみんなで話し合ったり、心のコントロールが取れないということは
どういうことかを勉強したりして、彼を受け入れた。

急にビンタされたら、それこそびっくりして
自分の子供が対人的な恐怖心を抱いたりするかもだし、
その親に対してもいろいろ思うこともあるかもしれないけど
それをフォローして自分の子供の心のケアをしてあげるのが
あなたの役目なんじゃないの?
そういう親の姿の方が、子供が学ぶことが多いと思う。

あなたがパニックになって子供の差別心を助長してどうするの?
11: 匿名さん 
[2009-02-27 19:21:00]
スレ主さん袋叩きだね。
私はスレ主さんを理解できるけどね。
うちの二男が幼稚園の時にもそういう子がいて、耳をかみちぎられる寸前までいった時は我慢の限界だったけどね。
実際自分の子供が被害にあえばそんな仏様みたいな考え方はできないよ。

そういう子たちは逆に優遇されすぎて逆差別になってるケースが多いからね。
12: 匿名さん 
[2009-02-27 19:25:00]
抱き付いたり 走り回ったりくらいなら「うわあ、ビックリしたぁ!」で済むけど、前述の方みたいな縫う程の傷とか骨折じゃモンスターペアレントでなくても怒るでしょう。

怪我させられた後も改善が見られなければ、子供には「あの子には近寄るな。」と教えるしかないですよ。自己防衛です。

程度問題ですよ。走り回って迷惑とか、たまに意味なくペシャンと叩かれるとか、ギャアギャアうるさいとかいうくらいは、色々な人がいるんだから理解して助け合いましょうで済む範囲とは思いますけど…。

うちの上の子の同級生は すぐ教室から出て行って、先生が追いかけて行くのでその度に授業が中断してました。
人(先生)の手と目が もっとあれば良いんでしょうけどねぇ。
13: 匿名さん 
[2009-02-27 20:29:00]
スレ主さん、是非以下の本を読むことをオススメします。
「光とともに・・・ 〜自閉症児を抱えて〜」
14: 匿名さん 
[2009-02-27 20:37:00]
うちの子は、すれ違いざまに、鉛筆で目を刺されました。
幸い、白目のほうだったので失明することなく、事なきを得ましたが。
上の学年の子だというだけで、誰がそういう行為に及んだのかすら、
学校から知らされず、もちろんその親御さんからの謝罪もありません。
皆さん、理想ばかりおっしゃいますが、それでは済まない事実もあることを
知って欲しいと思います。
今は、それでなくても学級崩壊するクラスもあるのです。
三十数名を一人の教師で、見ている以上、できる事と出来ないことがあるのは
仕方がないのです。
けして偏見では、ありません。なぜなら、うちの子も多少多動の在る子でしたから。
小学校に上がってからは、ウロウロすることはなく、きちんと着席して授業を、
受けられる状態になりました。
幼稚園に入る前に、そうゆう訓練を受けたからです。きちんとした指導や訓練を
受けられる方が、その子にとっても、親にとっても将来的にはプラスになることが
多いと思います。
15: 匿名さん 
[2009-02-27 20:56:00]
障害をもってても他人に危害を与える行為をしたら話は別だよ。
親には謝罪を含めしっかり対応してもらう。

障害をもってるから何をしても許される、というのは間違いだよ。
16: 匿名さん 
[2009-02-27 20:58:00]
権利が平等ならば、義務も罪も罰も平等
17: 匿名さん 
[2009-02-27 21:07:00]
・・・義務も罪も罰も平等だと思うし、障害をもってるから
何をしても許される、というのも間違いだと思うけど、

「知的障害の方は、***と変わらない。」というスレ主の考えも間違っていると思うし
本当に恥ずべきものだと思うよ。
18: 匿名さん 
[2009-02-27 21:17:00]
そうですね。
わたしもスレ主さんの
>まぁ。普通クラスに入れたいという気持ちは分かりますが
とか
>この親子に出会ってから、知的障害のある人とは関りあいたいくない!!
とか
>知的障害の方は、***と変わらない。
という差別的発言に対し怒りを覚えましたし、ここでこのスレ主さんと
障害を持つお子さんとの関わりについて話し合いたいとは思えません。
19: 匿名さん 
[2009-02-27 21:37:00]
う〜ん…
主さんも 障がいを持つお友達がどうの…と言うより、お母さんのシレッとした態度に腹を据えかねて、こんなスレを立てたのではないでしょうか…
20: 匿名さん 
[2009-02-28 00:38:00]
実際に、子供や自分の周囲で起こっているあらゆる事象を
一緒くたにしてしまっている気がするね。無理もないとは思うけど。

障害を持った子供も、そういう子供を持った親も、好きでそうなった訳じゃあるまい。
現実に、障害が原因で他人がリスクを負う可能性については何らかの対策が
必要だとは思うけれど、そこを唱える時に感情的になってしまうのは宜しくないと思う。
スレ主さんの言うことが真実なら、その子の親御さんの振る舞いには確かに
問題があるだろうが、その親を非難する事と、障害児の存在そのものを忌避する事とは
まったく別の話だと思う。さらに、その親御さんの置かれた状況を考えれば
「特殊だ」と括ってしまうのは少々乱暴ではないかとも思う。

私も親だから、>>14さんの様な話を聞くと少なからず心配にはなるけれど
>>02さんや>>10さんが言っている事も尤もだと思う。
私が子供の頃にも、スレ主さんが問題視する子と同じ様な境遇のクラスメイトが
2人いたけれど、子供は子供でそういった経験をする事で成長する面は必ずある。
突然危害を加えられる危険性だけを考えるなら、何も障害児を排除する事で
解決する問題ではないんだし。
21: 匿名さん 
[2009-02-28 01:34:00]
スレ主です。

確かに親の対応がなっておらず、『坊主憎けりゃ袈裟まで…』となっているのは事実です。
その女児には罪のないことですし…。

私のキャパが狭いのも事実。

ただ、クラスの子がいきなり噛みつかれ関節の白いトコが見えても、親から謝りの電話もない(担任からはある)とか。子供があんなんだから、私が(母親)頑張らないと…。という割には、役員は面倒くさいから参加したくない。と言ってるのを聞くと、学校の給食費が払えるのに払いたくないから支払いません。と言っている人と変わらないような腹立たしさを感じざるを得ません。

私のいとこに知的障害(後天的に)がある子がいたのですが、おばはものすごく頑張っていました。

その姿をみているので、この親の行動がとても目に付くのかもしれませんね。

11、14さんありがとうございます。

実際こういうことは経験をしないとわからないものですからね。きれいごとではすまされません。逆差別状態です。
他の保護者の話によると、クラスの子供たち(特によくやられる子)は逃げるのがうまくなったらしい…。というのを聞くと、こういう実態も経験なのか??と疑問に思ってしまう。
が、幼稚園ならまだ我慢ができますが。

小学校になって、今は席に座れなくなってる子が多いとか…(TVで聞く情報ですが)
席に座れない(集中力がない?)だけで、問題視されているのに、その子の場合、席につけず、奇声をあげて授業が中断されるのか?と思うと、そこは遠慮して欲しいと正直思います。

その母親が『私が隣の席で一緒に授業を受けます』位のことをいってくれれば、こちらとしても『一緒に…』という気持ちにもなりますが、おそらくそこまでは面倒くさいと言うでしょうし。実際幼稚園選びも、お勉強系はバカがバレるから…。とか、友達の子をいきなり引っぱたいた時も、『あんたはそうやって嫌われていくんだよ!』とか、理解しがたい行動をとるので、障害を受け入れるには時間がかかる…。と聞くので、こういった行動も仕方ないのですか??
それでも、周りにいる私たちは我慢しなければならないのですか??と質問したかっただけです。
22: 匿名さん 
[2009-02-28 01:42:00]
だったら、自分が勢い余って書いた差別的発言について
まず謝ろうよ。
話はそれからだ。
23: 匿名さん 
[2009-02-28 01:49:00]
そうですね。
感情的になってすみませんでした。
24: 匿名さん 
[2009-02-28 02:16:00]
最初から読ませていただきました。

授業中にたちあるき、叩く、噛み付く、走り回る、威嚇する…などの子供たちは、うちの子供のクラスにもいましたよ。

ハサミで友達を傷つける子供までいて、とにかく大変でした。

安心して学校に通わせたいのに、それが出来づらくなっている…

とくに渦中にいる間は、大変です。
いろんな意味で怒りも悲しみも無力感も覚えました。
簡単な問題ではないですよね。
25: 匿名さん 
[2009-02-28 11:32:00]
親から謝罪がない、との部分にだけ障害とは直接関係ないのですが、お話させてもらいます。

学校によって違うのかもしれませんが、時々、親同士が直接関わると、子同士の問題が親同士
親のグループとの対立につながり、先生の方でも解決が難しくなるため、親が謝りたいといっ
ても、「今回は直接、先方にお電話しないでください。」と言われることがあるようです。

そのお宅でも、一度、どこかでそのような指導を受けたのかもしれませんよ。

あと、自閉傾向と書かれているということは知的な部分はボーダー以上なんでしょうか?
26: 障害の有る親二人の子供 
[2009-02-28 16:33:00]
普通の子供と、障害の有る子供は、一緒に勉強は出来ないよ。普通の学校に行く障害の有る子供がかわいそうです。まず勉強の仕方が普通の子供と違い特別だし、先生も違うしね。それぞれの学校に行った方が幸せですよ。その障害の有る子供の親は何にも考えてないね。冷たい言い方じゃ無くて本人の為。
27: 購入検討中さん 
[2009-02-28 17:43:00]
発達障害の子育て本
http://insominia.net/hattastu/

これをすすめてみてはいかがでしょうか?
28: 匿名さん 
[2009-02-28 18:59:00]
知的障害者は障害はあるけど欲望は正常者と同じだけあるから、気をつけないといけない部分はある。
正常者ならば抑えられる欲望をコントロールができないから。
被害にあえば文句も言えない(逆差別で)。
予防として近寄らないようにするしかない。
29: 入居済み住民さん 
[2009-02-28 22:31:00]
私の小学校1年生のクラスメイトに若干知的障害のあるお子さんがいましたが、
そのお母さんは自分の子どもが迷惑をかけているからと自ら学級長に立候補し、
積極的に学校行事に参加していました。聞くと6年間学級長をするつもりだといっていました。
きっといろいろ大変なことはあったと思いますが、まわりのクラスメイトもこのお子さんを
あたたかく支えることで成長できたと思います。わたしは同じクラスでよかったとおもいます。

もう一人多動傾向のある男の子が隣のクラスにいましたが、授業中じっと席に着くことができず、
プールのときなんか素っ裸で廊下に寝転がるわで、このお子さんだけが原因ではないのですが、
連鎖して授業中立ち歩く子がでてきて結局学級崩壊してしまいました。

難しいですね。
30: 匿名さん 
[2009-02-28 23:28:00]
例えば、これが子供ではなく、大人の問題であったら?
道を歩いていて、いきなり殴りかかってきたらどうします。
許されることではありません。子供は教育という名のもとに許される。単純に考えておかしな話です。
子供だからという考えは捨てるべきです。その子の為に他の子が傷つけられる可能性があれば、その子は排除されなければいけない、と考えます。
傷つける行為を行ったにも拘わらず、その子は障害があるので、その子に責任はなく的な考えはとても危険ではないでしょうか。被害者は相手がどのような状況にあろうと被害者なのですから。
ましてや、精神障害は刑事法でいう有責性に該当しない為、よけい厄介です。
大人で許されないことは子供でも許されない、ことを徹底すべきです。
31: 近所をよく知る人 
[2009-03-01 00:34:00]
そんなガキは、親子ともども間引くべきだな。
32: 匿名さん 
[2009-03-01 01:00:00]
スレ主さんのお気持ち、痛いほどわかります。
障害のある子との関わりも我が子にとって良い経験、と言えたら良いのですが
実際は、そんな綺麗ごとではないですよね。

同じマンションに発達障害のお子さんがいます。
うちの子のことを友達と思ってくれているのは有難いのですが
独占欲が強いのか、他のお友だちと仲良くしていると
うちの子を叩いたり、蹴ったり、引きずり回したりするのです。
何度も何度もそういうことがあったので、
もしアスファルトやコンクリの上で引き倒されて、打ち所が悪かったら…
と思うと心配で、本当はその子とは距離を置きたいのですが
同じマンションなのでそれも出来ず、毎日悩んでいます。

その子のお母様は、とても真面目な方で
何かあるたびに、こちらが恐縮してしまうくらい丁重に謝って下さいます。
お子さんの障害について悩むあまりうつになり、診療内科に通うようになられたそうです。
スクールカウンセリングも、ほぼ毎日受けていらっしゃるとか…
そんな話を聞くとお気の毒で、苦情も言いにくいのです。

障害のある子本人も、そうなりたくて障害を抱えた訳ではないし
誰も何も悪くないのは、頭では理解できるのですが
我が子が毎日のように受ける暴力に対する心配や不満で胸が一杯で
つい「同じマンションに住むお友だちが、この子じゃなかったら良かったのに」と
思わずにはいられません。

>知的障害のある人とは関りあいたいくない!!
スレ主さんのお気持ちは、私の誰にも言えない本音でもあります。
これって、やはり差別なのでしょうか?
33: 匿名さん 
[2009-03-01 02:37:00]
>>30
2行目までの喩え話を読んだだけでズレっぷりに眩暈を覚えた。
ここでは誰も「子供なんだから許してやろう」なんて事は言っていない。
スレ主とて、障害児の完全排除なんぞを求めている訳ではなく
保護者は(事情が事情とは言え)周囲へのケアも意識して欲しい、と
本質的にはそういう事を言っているのだ。

加害者側にどういった事情があるとしても、被害者側が傷付いたという
事実には変わりはない。そこまでは合っていると思う。しかし
トラブルを回避する具体的な対策として、学校や職場・住む場所等を
分けるという方法は、確かに「物理的には」有効だとは思うけれど
それを簡単に実行するには様々な別の問題があるから、スレ主も含め
皆が「難しい問題だ」と言っているんじゃないか。

貴方が言う「排除」とは、具体的にどんな方法を指しているのか
私には解らないけれど、主張するならそこを明らかにするべきだと思うし
同時に、その「排除」の対象となるラインについても示して貰いたいものだ。
34: 匿名さん 
[2009-03-01 03:54:00]
スレ主さんのお子さんは、武蔵野東学園に入学させることをおすすめします。

武蔵野東学園
http://www.musashino-higashi.org/top.htm

ここでは自閉症児と健常児が一緒に学んでいます。
ここを卒業した子どもたちは、みんな優しい子どもになるそうです。
私立学校ですので当然高い学費を払わなければなりませんが、
そうまでしてこの学校を選ぶ親御さんもいるということを知っておいてください。
35: 匿名さん 
[2009-03-01 06:31:00]
>>34
周りに怪我をさせられてる子供がいるのに?
怪我をさせられて身体的にも精神的にも傷付いてる子供を目の当たりしてるのに高い学費を払う意味が分からん。
36: 匿名さん 
[2009-03-01 11:35:00]
私だったら、幼稚園をしばらくお休みさせます。
「そのお友達のことで、登園を嫌がっています。私も困っています」と園にプレッシャーをかけておきます。
幼稚園から小学校への申し送りがあるので、1年生のクラス分けで、離れることを願って・・・。


こう書くと、差別的な意見の持ち主に思われるかもしれませんが、
うちの子どもは、自閉症のお子さんと、とても仲良くしています。
二人の不思議な時間は、ゆったりと流れていて、
そのお子さんとの関わりの中で我が子が成長していくのが、目に見えるんですよ。


スレ主さん親子にとって、怪我をさせられたりしてストレスが溜まる状況は、ちっとも幸せじゃない気がします。
障害があっても無くても、理屈抜きにお友達になれるという出会いがあるまで、距離を取るので良いのではないでしょうか?
37: 30 
[2009-03-01 15:16:00]
>33
子供だから、が、キーポイントですよ。
大人だったら、言い方は悪いかもしれませんが、相手に危害を及ぼす可能性のある人は程度の差はありますが、同じ生活空間で共生することは難しいのではないでしょうか。
排除という言葉は確かに不適切であったと思いますが、共生すべきでない、という意味で使いました。
何の落ち度もない人が被害者になることが一番理不尽なことであり、そういう意味で加害者の状況を考慮するというのは間違いであると言いたかった訳です。
加害者、被害者という観点での考え方を述べたものであります。
NO.33氏は批判はすれどご自分の考えはなにも示さず、しかも、上から目線での書きよう、非常に不愉快です。
38: 匿名さん 
[2009-03-01 23:48:00]
自閉症っていっても色々なタイプがいます。

息子のクラスに知的障害かな?という子がいます。
何をやるかわかりませんが、副担任がいて(お目付け役)、子供たちに余裕があるせいか、個性として受け入れてるようです。(公立です)
今まで何人かの知的障害があるお子さんとかかわってきましたが、ちゃんと受け皿がしっかりしてる場所でかかわれば、子供はちゃんと受け入れ、どう接したらいいかを学びます。
逆に、受け皿がないところでは厳しいかもしれません。

私立の幼稚園に行ってる時、自閉症の子が入園しました。
結局、扱えきれず、一年で自主退園を促したようです。

特殊学級へ、ということではなく、受け皿がある普通学級に行けるといいんじゃないかなあ。
39: 33 
[2009-03-02 01:16:00]
>>37
>批判はすれどご自分の考えはなにも示さず、しかも、上から目線での書きよう

私は今のところ、本件に関してスレ主さんに「こうすればいい」などという
アドバイスが出来る立場にない。
もしも自分と自分の子供が同じ立場に置かれたとしたら、スレ主さんと同様に
万が一の事を心配するとは思うけれど、自分自身も子供の頃は似た環境に
身を置き、障害という事象を身近に感じながら育ったという事実を踏まえて
現実を受け売れるしかない、と判断すると思う。
別に、「怪我をしたらその時はその時だ」なんて事を言っている訳じゃない。
ただ単に「あの子を別のクラスにするか、転校させるかして下さい」なんて事は
口が裂けても言えないだけだよ。自分のその行動を我が子に説明できないからね。

問題にするとしたら親御さんの態度の方だろうが、そちらは改善されたところで
怪我に関するリスクの直接解決にはならない。
スレ主さん自身も、「子どもが怪我をするかも知れない」という心配事と
「相手の親の態度が何だかなぁ・・」という憤りとの、ふたつの要素をごちゃまぜに
して議論を始めてしまっていると思う。


「排除」などという言葉を、深く意味も考えずに使うくらいなら
黙っていた方がいい。私ならそう考える。
貴方の意見から「排除」という言葉の具体的なビジョンを取り除いたら
それこそ何も残らないじゃないか。そういう意味で、排除の具体的方法と
対象者の線引きの仕方について説明が必要だと言ったまでだよ。
「排除」を「非共生」に言い換えても同じだけど、そこだけコトバを挿げ替えれば
同じ質問に答えられるとでも言うのかな?
40: 匿名さん 
[2009-03-02 02:16:00]
スレ主さんのお気持ちお察しします。
子供がいつ怪我などの危険な目に会うかもしれないだけでも心配なのに
母親の対応にも問題ありなので不愉快な思いをしていらっしゃるのですね。
これが小学校でも続くかもしれないなんて。。
でもその親子さんにもすこし同情してしまいます。

うちの子供もお友達に度々乱暴をしてしまい日々悩んでいます。
園で乱暴した時は次に親御さんにお会いした時にお詫びしなければといけないと思い休みの日
も憂鬱です。
続くようなら幼稚園に通わせるのもやめようかと思い悩んでいます。
何より子供自身が周りから嫌われ誰も遊んでくれなくなってしまったらと思うと悲しくなります。

まだ我が子は障害はないので言い聞かせればある程度はわかってくれているようですが
障害があったらその苦労はどれほどのものなのかなと考えてしまいます。

そのお母様の態度をスレ主さまは図々しいとお思いでしょうが、
その位神経が太くなければ逆に精神的にまいってしまうのではないかと思うのです。
度重なる苦労があってすこしづつ、強くそして鈍感になっていったのかなと。
障害を持つ子供の親御さん、とても責任感が強く立派な人が多いように感じますが
そういう方だけではありませんよね、人間ですから。
41: 匿名さん 
[2009-03-02 02:27:00]
自分の知り合いに自閉症の男の子がおり、両親は本当に苦労していますね。その子は幼稚園で初めて病気がわかったそうです。それも両親は全く気付かず、先生に言語の遅れから病院に行く様に勧められて知ったそうです。それ位、おとなしく手の掛からない子だったそうです。小学校から専門の学校に行っていましたが、高校生位から暴れて親に暴力を振るう様になり、夫婦間も険悪になるけれど子供の為、離婚も出来ないとずっと我慢されていました。顔の表情も小児マヒとかと違って普通なので、健常者と思われて理解出来ない時なんかに、つらい思いをすると言って、もう少し理解して欲しいとよく言われます。不思議な事に自閉症は親が医者とか教師の人が多いそうです。先天性と後天性が在るそうですが、原因は解明されていないそうです。ただ、兄弟・姉妹で1人だけという場合が多いそうなので、未だお子達を産む予定の有る方は、自分も自閉症の子を産む可能性が有るということを考えて譲歩する気持ちを持たれた方が良いと思います。
42: 匿名さん 
[2009-03-02 07:29:00]
>>40 親の教育が悪いだけだろ!クダラナイ言い訳は書くなよ!やられた方はなたまったもんじゃ無いんだよ!こんな所にカキコミする暇が有ったら子供に教育し直せ!クダランレスするな!
43: 匿名さん 
[2009-03-02 08:02:00]
>>42
そういう話じゃないと思うけど?

幼児期はやったりやられたりしながら人間関係を学ぶものだから
多少のことは寛大に見守ってやればいいのに。

もちろんダメなことはダメと教える必要はあるけどね。

障害を持つ子の教育って本当に難しいんだろうなぁ
健常者でも難しいのだから・・・

松野明美の子供がダウン症で、「ずっとこの子は世間に隠して育てていこうと思った」
「今までマラソンでも人生でもトップを走ってきたつもりだったのに、この子のせいで
社会の敗北者になったような気がした」という話をテレビしていました。
私もなんとなくそう思えてしまった彼女の気持ちが分かるような気がして涙が出ました。
でも、障害のある子だって健常者の子供に比べるとずっとずっと遅いペースだけれど
確実に成長するんですよね。
そして親はというと、障害を持つ子の親の方が健常者の親よりもっと人間として成長する。
そんな気がします。
44: 匿名さん 
[2009-03-02 08:40:00]
>>41

後天性の自閉症なんてありませんよ。親の職業とも関係ありません。
自閉症は、先天的な脳の機能障害であることがすでに解明されています。治療法はまだありませんが。
あまりいい加減な情報に踊らされないようにしましょうね。
45: 42 
[2009-03-02 09:00:00]
40は、(失礼な言い方するけど)普通の子供の親じゃ無い?違いましたら失礼しました。
46: 匿名さん 
[2009-03-02 09:11:00]
>不思議な事に自閉症は親が医者とか教師の人が多いそうです。

普段から、人や病気に接する事を仕事としているから、
我が子がそうだったら、気づき易いだけだと思います。
早く気づいて、その子に合った、その子の能力を伸ばす教育を受けさてやるのがベターだと
職業柄知ってるから、
変に、普通学級に行かせたいとか固執することが少ないんじゃないですかね。
47: 匿名さん 
[2009-03-02 09:15:00]
>44 貴方こそ無知をたなげて何言ってるんですか!実際に自閉症の子供を20年間も育ててきた母親から、ずっと見て聞いてきた話です。後天的というのは、ちょっとした事故の為、数秒間脳に酸素が行き渡らず自閉症になった子がいます。貴方は自閉症の子ばかりいる病院とか施設に行った事があるんですか?私は有ります。そこでは実際、両親が医者や教師の人が何人もいる事を聞きました。理由は解らないけど不思議だねって言っていました。貴方が知らないだけです。
48: 匿名さん 
[2009-03-02 09:20:00]
>>47

あなたがそう思うのは自由。実際に見聞きしたのも「事実」でしょう。
だが、自分の見聞きしたものだけが「真実」と思うのはいい加減止めた方がいい。
49: 匿名さん 
[2009-03-02 09:34:00]
>>47

あなたがご覧になられた病院は、
医師や教師という病気や教育のプロからみて、オススメなのでしょう。
50: 匿名さん 
[2009-03-02 09:37:00]
理論が全てではなく、事実が全てです。例外など、いくらでも存在する。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる