マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション用のエネファームと太陽光発電について。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
 
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

759: 匿名 
[2012-06-04 00:28:16]
>757

君の書き込みの中に「ヒートポンプ式給湯器」と書いてあるが。エコキュートの事だよな。

757に出てくる住宅の中身はオール電化じゃないのか?
co2削減が目的でガスコンロはないんじゃないの。
760: 匿名さん 
[2012-06-04 01:07:35]
757の元ネタ発見
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2012/20120517_01_0794529.htm...

運用イメージを見ると昼にヒートポンプ使うのかな。
気温の高い昼にヒートポンプを使うのは効率を考えると理にかなってはいるけど。
761: 匿名さん 
[2012-06-05 11:10:06]
ガスコンロは必需品でしょう。
だって、IHは役に立ちませんからね。
762: 匿名さん 
[2012-06-05 12:00:41]
>761
なぜ、エネファームのスレで
>ガスコンロは必需品でしょう。
>だって、IHは役に立ちませんからね。
なの?
スレを間違った?それとも荒らしたいだけ?
763: 匿名さん 
[2012-06-05 14:11:15]
彼は構ってちゃんです。
暇過ぎて、釣りをしてるのでしょうが、いつも同じ餌ばかり。
764: 匿名さん 
[2012-06-05 16:54:56]
759のカキコ読んだ?
あいつがガスコンロのこと言ってるんだけど?
荒らしはてめえらだろ?
765: 匿名 
[2012-06-05 18:09:11]
>764

虚しくないか?

エネファームの事をよく理解もせず書いて叩かれ。それでもメゲズに嘘書いて叩かれ。どうにも成らなくなって関係無いIHを批判して叩かれ。

もう、積みなのにあがきまくる。
766: 匿名 
[2012-06-05 18:46:57]
自分はスレ主とか言いながら叩かれているんだから救われないな。

エネファームの事を良く勉強してから書けばいいのに、ただオール電化を程度のくだらない理由で書くから醜態をさらすんだよ。
767: 匿名 
[2012-06-05 18:48:30]
すまん

程度の前に叩くが落ちていた。

768: 匿名さん 
[2012-06-05 19:43:20]

この掲示板には、荒らしの2ちゃんねるが巣くっているんですね。

まともな話は全て潰しにかかり、2ちゃんねるの展開にしてしまうのですね。
 
769: 匿名 
[2012-06-06 01:43:58]
>768

マトモな話ってどの発言を指してるの?
761繋がり?
770: 匿名さん 
[2012-06-06 17:34:00]
761 は、まともなお話です。
ガスコンロは 絶対必需品ですし、IHは当然役立たずです。
なんせ 節電が叫ばれてる昨今、最新鋭の オールガス住宅ですから。

771: 匿名さん 
[2012-06-06 18:22:47]
オールガス住宅...斬新な妄想ですね♪
773: 匿名 
[2012-06-06 23:39:26]
>770

マトモかどうかは問うのをやめておいてあげるよ。ただ、ここはエネファームと太陽光発電について語るスレだからIHを叩きたかったらIHスレを掘り起こしてそっちでやってくれや。
774: 匿名さん 
[2012-06-07 00:18:12]
>先見の明が無いと言うことは、進化を妨げるのです。
長文の結末が↑なのか。

最初の
>100~150年後には今のガスは枯れ果ててしまうようなので、今のガスには限りがあります。
が正しくないので、最初からやり直してください。
777: 匿名 
[2012-06-07 12:32:34]
エネファームを否定?どの発言の事?
エネファームの問題点を書いている発言は見受けられるが。

775の様に問題点を隠して勧める姿勢は疑問。エネファーム自体を理解していないのかもしれないが、それなら尚更問題。

ガスさえ売れれば利用者なんてどうでもいいと言っている様にしか見えない。
779: 匿名さん 
[2012-06-07 13:16:07]
>776
>今の電力会社独占状態を変えるだけで、自由競争になりますので、何もしなくても電気料金は下がってくるでしょう。

自由競争賛成です。
ただし、それにはエネファームや太陽光発電が必須などということはありません。
地域独占をやめて、発電と送電の事業を分離すれば良いだけです。
780: 匿名さん 
[2012-06-07 20:38:49]

>779

賛同します!
 
785: 匿名さん 
[2012-06-08 09:27:22]
>781
>今の電力会社独占状態を変えるだけで、自由競争になりますので、何もしなくても電気料金は下がってくるでしょう。

自由競争賛成です。
ただし、それにはエネファームや太陽光発電が必須などということはありません。
地域独占をやめて、発電と送電の事業を分離すれば良いだけです。
787: 匿名さん 
[2012-06-08 19:50:51]
電気は自由競争になるでしょうし、同時に、東電をはじめに解体が始まるでしょう。
再生可能エネルギー発電が実用化されるまで、エネファームが頑張らねばなりませんね。
791: 匿名さん 
[2012-06-08 21:15:35]
えねふぁーむ 頑張ってください。
皇国の興廃 ひとえに この設備にかかっていますから(笑)

うちは オール電化で ゆったりとした頑張らない生活で行きます。
ごめんね。
792: 匿名さん 
[2012-06-09 00:46:34]

既存のオール電化マンションは、電力会社の奴隷同様で、ガスを引くことが出来ずに電力会社に100%従うしかないのです。

しかし、エネファームなどのシステムを取り入れて作ったマンションだと、将来の変化に対応するよう、自分たちで選択しながら改造することが出来ます。

また、既存のオール電化マンション以外のマンションにも、エネファームなどのシステムを取り付けられる可能性があります。


このように考えると、オール電化マンションにさえしなければ、将来の変化に対応できる可能性が十分あるのです。
 
794: 匿名さん 
[2012-06-09 08:34:29]
今のエネファームが自由度が低く融通が利かないことが問題で、採用する価値を見出せる人が少ないのです。
795: 匿名 
[2012-06-09 11:34:03]
794にプラスしてコスト回収が、まず無理と言えるところも敬遠される要因。
796: 匿名さん 
[2012-06-10 11:35:08]
一戸建てなら成り立つのですから、もう少し進歩してマンションでも成り立つようになる日は近いでしょう。
797: 匿名 
[2012-06-10 18:10:31]
一戸建てで成り立つ?

成り立たないよ。
マンションも一戸建ても同じでしょ。
798: 匿名さん 
[2012-06-10 21:57:36]
エネファームって騒音はどうなん?
戸建てで利用中の方がいらしたら教えてほしい
契約保守の制度があるとしたら、費用は年間どの程度なんでしょうか
799: 匿名さん 
[2012-06-10 23:47:39]
>797
何故成り立たないのですか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
801: 匿名 
[2012-06-11 08:06:36]
イニシャル回収ができないシステムが住宅で成り立っている?

多分、「成り立つ」の定義が全く違うのだろう。
803: 匿名さん 
[2012-06-11 12:07:12]
>801
イニシャル回収ができないというのは何故ですか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
804: 匿名さん 
[2012-06-11 12:23:41]
いくつか試算したけど、僕にはイニシャルが回収できたり、コスト的に成り立つという試算結果を得ることはできなかった。
だれか現実に基づいて回収できるとか成り立つという試算結果を提示できますか?

それともエネファームで発電した電気を1kWhあたり50円とかで引き取ってくれる法案が成立するとか想定しているのかな?
805: 匿名 
[2012-06-11 12:29:42]
>803

>725に試算がでているからさんしょうしてね。

725を否定するなら君の試算を出してくれ。
806: 匿名さん 
[2012-06-11 22:42:33]

エネファームで発電した電力を売電できないことを知らないのは何故ですか?
初歩の初歩です。

だからエネファーム単体でイニシャルコストを回収することは不可能です、

よって、エネファームと太陽光発電の併用が基本だと言うことすら知らないようでは困りますね。

太陽光発電と併用だから戸建ならイニシャルコストを回収することが可能だと言うことです。
 
807: 匿名さん 
[2012-06-11 23:39:46]
>太陽光発電と併用だから戸建ならイニシャルコストを回収することが可能だと言うことです。
エネファーム導入による光熱費削減額年間5~6万円。(東京ガスHPから)
寿命は7年~最長10年。
10年使ったとしても最大削減額は60万円。
機器代は補助金もらったとしても工事費込で200万円オーバー。
太陽光のイニシャルを回収するのだけでも8年程度かかるのにどうやってエネファームの
イニシャル回収するの?
10年後には交換費用も発生しますよ。
808: 匿名さん 
[2012-06-12 00:35:54]
見通しが甘いですね。
2015年にはエネファームが50万くらいになるというペースを考えると来年には100万台になるはずなので補助金で全額まかなえるようになります。つまり投資回収なんてしなくていいんです。
エネファームの経済性は揺るぎないものになりました。
811: 匿名 
[2012-06-12 08:07:22]
根拠の無いコピペを連投するのが精一杯っことか(苦笑)

809は、住宅の場合買取制度が今後も余剰買取であると言う事と太陽光発電のイニシャルが下がれば買取価格も下がる事、W発電だと更に買取価格が下がる事を知らない様ですね。

5年で太陽光発電分が回収できると言う試算をみてみたいものだ。まあ、出すと嘘がすぐバレるから嘘を綴ったコピペの連投位しかできないだろうけど(笑)
812: 匿名さん 
[2012-06-12 09:29:28]
>811
コピペであろうが、正しい意見だから繰り返し載せられているんだけどね。
嘘などでは削除されてるよ。
それよりも、あなたのカキコの内容って、北朝鮮の考え方にそっくりだね。

その前に、エネファームの発電が売電できないことさえ知らなかったあなたのカキコは、説得力がないんだよ。
ちょっとは自覚すれば?

東電の新たしい電気料金体系が頓挫しているけど、今の馬鹿げた東電だけしか儲からない料金体系ってのは全て改善されるんだよ。

電力会社が私腹を肥やすための設備投資して原発みたいな世界一危険な発電を作るような方向には二度と向かわないよ。
電力会社の独占は終わって、個人が発電した電力が主流となって、電力会社の給料は今の平均的なサラリーマンの給料の1.5倍にもなる超高額な給料じゃなく、サラリーマンと同等以下の妥当な給料に下げれば簡単に実現できるよ。

それをしたくないから、あれこれ文句を書いてるだけなんだよ。

ソーラー発電は取り付ける時だけに金が掛かるだけで、回収してしまえば後は発電した内のほとんどが利益になるんだから、エネファームの値段も下がるから、十分回収出来るよ。

そうなると困るから必死になって邪魔するんだね。

お大事に!
813: 匿名さん 
[2012-06-12 09:53:45]
>812
四の五の言っても、具体的な試算は明示できないと言うことですね。
自分にとって不都合なことを電力会社への非難にすりかえたりせずに、多くの人が納得できる試算を明示できれば、それですべて解決だよ。
814: 匿名さん 
[2012-06-12 10:01:29]
>808
見通しが甘い?
どっちがだよ(笑)
現在270万以上するものが3年後に50万になると本気で思ってる?
それに補助金の総額も決まってる。
機器価格の下落に合わせて1台あたりの補助金額は年々減ってるぞ。
50万まで機器代が下がった時には補助金は無いよ。

ちなみに2015年に50万という発言の元ネタは新日本石油 の松浦氏の2010年時の発言
からだと思うけど、この時に松浦氏は2012年の目標価格は120万って言ってた。
実際はどう?まだその倍以上の価格だよ。
815: 匿名 
[2012-06-12 12:28:28]
>812

>コピペであろうが、正しい意見だから繰り返し載せられているんだけどね。
嘘などでは削除されてるよ。

このスレが、虫食いだらけになっている原因の大半(殆どと言えるか)を占めるのは809を筆頭に一連のコピペ群が削除されたのが原因なんだが。

嘘だから削除されている事実がちゃんとある。
816: 匿名 
[2012-06-12 12:32:42]
>812

太陽光発電が5年でイニシャル回収ができると言う事がわかる試算を示してみろよ。
817: 匿名さん 
[2012-06-12 13:10:04]

>814

東電の公聴会で、一般参加者から話された東電への苦情は完全無視し、話された苦情内容とは全く違う見え透た言い訳は誰もが明確に嘘だとわかってしまう嘘の答弁や、九電でばれてしまったやらせメールによって一般参加者の振りをして公聴会に参加して九電を助ける発言内容をメールによって知らせておいたことをプリントアウトしておき、筋書き通りに読み上げるのと同じことしか出来ないのですね。

一人二役もばれていないつもりでしょうが、一目瞭然です。

補助金が減っているのは、製品の金額が下がっているからですよ。

300万円の製品に対して100万円の補助金が出るとした場合、製品の金額が200万円になった場合でも100万円出るのはおかしいですね。
300万円に対して100万円と言うことは、製品金額の3分の1が補助金であると言うことで決めているのですよ。
製品金額が200万円になれば補助金の割合は変わらずに3分の1になるのは当たり前です。

製品金額が同じであっても補助金が下がる場合もありますが、それは誤解です。

当初から、初年度とか初回申し込み分に関しては補助金額を決まった金額よりも多く出すというサービスをして、製品の早期普及の手助けをするという意図があるのですよ。


こんな基本的なことすら知らないのですね。
 
818: 匿名さん 
[2012-06-12 13:27:35]
>>817
おいおい。
>機器価格の下落に合わせて1台あたりの補助金額は年々減ってるぞ。
ってしっかり書いてあるだろ。
読めなかった?

808は補助金で全て賄えるようになるとかトンチンカンな事言ってるぞ。
819: 匿名さん 
[2012-06-12 16:16:42]
>818
補助金の金額が年々下がっていることをちゃんと書いたのですが、読み取る能力すらないのなら仕方ないですね。
820: 匿名さん 
[2012-06-12 16:19:31]
いや、818は、東電文学で書いた文書を、やらせメールで送らない限り、理解出来ない体質になってるんだろう。
821: 匿名さん 
[2012-06-12 17:14:44]
どうも話の流れが混沌としているな。

>808 は
>2015年にはエネファームが50万くらいになるというペース

それに対して
>814 は
そのペースの主張の根拠は、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2010_0304/20100304_352654....
にもある新日本石油の松浦幾敏 代表取締役の
2012年には120万円、2015年には50万円に引き下げる見込み
なのだろうが、2012年現在
>現在270万以上する
のが現実で、松浦氏の想定は崩れているように見えるにもかかわらず、
2015年には50万円
と言い続けるのは見通しとしては厳しいと書いている。

>818 は
>808 の
>補助金で全額まかなえるようになります

>817 の
>300万円の製品に対して100万円の補助金が出るとした場合、製品の金額が200万円になった場合でも100万円出るのはおかしいですね。
と矛盾するとの指摘であって、>817を否定しているようにはまったく見えない。

それにもかかわらず
>819 は
>>818
>補助金の金額が年々下がっていることをちゃんと書いたのですが、読み取る能力すらないのなら仕方ないですね。
という反応。

>820 の
>いや、818は、東電文学で書いた文書を、やらせメールで送らない限り、理解出来ない体質になってるんだろう。

それ以前に日本語の読解力そのものに問題があるように見える。
822: 匿名さん 
[2012-06-12 17:59:31]
ガスでラリって分からなくなってんですかね。
823: 匿名さん 
[2012-06-12 18:57:24]
やはり ガス中毒?
824: 匿名 
[2012-06-12 19:48:05]
817の補助金のくだりは、810に書いた嘘をトボけて修正したつもりなだけだろ。

まあ、何方にしてもコスト回収ができないシステムには変わりない。

異論がある人は試算を披露してくれたまえ。
825: 匿名さん 
[2012-06-12 20:36:21]

わざと話を混乱させているだけですよ。

だって、エネファームだでの発電を売電すると言うような人だから、物事の基本すらわかっていないのです。

それに、エネファームは寿命があるけれど、それにあわせて使う太陽光発電のパネルの寿命は戸建住宅やマンションよりも超寿命になりそうですが、そのことすらわかっていない振りをして、話をはぐらかさないと電力会社の解体が早まってしまうと思っているのでしょう。

電力会社の解体は目前で避けられません。

リーマンショックならぬ電力会社ショックが起こるのは目前です。

再生可能エネルギー発電が実用化されるまで、エネファームなどのシステムがリリーフとして頑張らないといけないのです。

そもそもの原因は、東電が起こした人類史上最大最悪の福島原発事故です。

指摘されたように、津波対策さえしていれば、このようなことにはならなかったのですから、まさに、自業自得ですね。

エネファーム側からすれば、とばっちりを食らっているのですよ。
 
827: 匿名さん 
[2012-06-12 21:25:28]

以前に規約違反で管理人に消された投稿を再度取り出してコピペするのはやめろよ。
828: 匿名さん 
[2012-06-12 22:11:42]
結局のところ、今のエネファームは屁理屈を列記して、的外れな他者への非難を繰り出して、なりふり構わずに推し進めないと1部の酔狂な人以外が導入する可能性が皆無であることが良く分かる書込みばかりですね。

まあ、この手の掲示板に集う方々は、世間一般に時々いる騙されてエネファームを導入してしまうような方々よりはよほど詳しいから、いくらここで推奨しても全くと言って良いほど無駄なことだな。
もし、騙される人を増やしたいのであれば、もっと一般的な方々の集うところで頑張った方が良いよ。
829: 匿名さん 
[2012-06-12 22:16:27]

騙されたと言うのなら、それは「オール電化マンション」ですよ。

オール電化マンションこそ、電力会社が電気料金同様に我々を騙した証拠です。
 
831: 匿名 
[2012-06-13 00:12:01]


今だに電気を捨てていると信じている程度の知識レベルの方ですから大目に見てあげましょう。

書いている内容もご自分で「エネファームは不要。エコジョーズで十分」と書いてありますから。本人は、ご自分で書かれていて気付かない様な方の言う事ですからね(笑)
832: 匿名さん 
[2012-06-13 00:34:58]
>830は特定投稿者が誤情報を流布することを目的にしてしつこく行っているコピペ投稿なので無視が一番です。
削除依頼しましょう。
833: 匿名さん 
[2012-06-13 09:46:09]

>831

それでは答えてもらいたいことがあります。

例えば、100万KWの電力消費の場合、何万KWの発電をするのでしょうか?

100万KWの電力消費であったので発電した電力を無駄に捨てないようにするため、100万KWの発電量にしていたが、次の瞬間、電量消費が110万KWになった場合、120万KWになった場合には、どうなるのでしょうか?
瞬間的に110万KWとか120万KWの発電量に増やすことをして、無駄に発電して捨てる電気を出さないようにしているのでしょうか?
 
835: 匿名 
[2012-06-13 12:27:19]
>833

答えは、発電機は常時最大出力で発電していない。だから、出力の範囲内なら常に消費電力分の発電しか行われていない。
836: 匿名さん 
[2012-06-13 12:55:28]
>883>884
って、理科の勉強をやり直したほうが良さそうだな。
電気に対して頓珍漢な理解をしているが明らか。
そもそも、自分の電気の利用者なのに何が言いたいのかさっぱり不明。
837: 匿名さん 
[2012-06-13 13:02:05]
>>834>>27のコピペ。
>>833>>165と数字違えど同じ話の繰り返し。
両方とも悪意をもって同じ内容をしつこく繰り返す投稿です。有意な内容はありません。
何が正しいとか理解する能力があるか無いかという話ではなく、単に電力に対してネガティブな投稿を行うことに意義を見出している荒らし投稿で規約違反です。
エネファームを真剣に考える上で迷惑な存在です。無視しましょう。
838: 匿名さん 
[2012-06-13 17:21:47]
「無視しましょう」
いや  しっかり拝見しましょうよ
頓珍漢で笑いを取ろうという 妄想労作ですから・・・

839: 匿名さん 
[2012-06-14 01:00:00]




    こんなに必死になってカキコするのは何故でしょう?




      「エネファーム」が、邪魔なんですね!
 
 
 
 
 
840: 匿名さん 
[2012-06-14 03:33:06]
そうなんです。
エネファームの騒音に悩まされている身としては、これ以上被害者を増やしたくないのです。
842: 匿名 
[2012-06-14 08:06:37]
ガリレオは、真実を語っていたが841は嘘と妄想を語っているだけだから一緒にしたらガリレオが怒るぞ。

これから更に発電機も高性能化が進み送電ロスも減る事がわかっている現状で、ワザワザガスを使って家でも発電する意味はないだろう。

後に家でも発電するなんて言う装置もあったな〜ってな事になるのが関の山だと思う(笑)
844: 匿名さん 
[2012-06-14 09:15:54]
エネファームが実用的になるよりは、高温超伝導ケーブルによる送電網が構築される方が先だな。
これが構築されれば、現在抱えている送電によるロスという大きな問題が減少して、発電所で纏めて発電するメリットがますます大きくなる。
845: 匿名さん 
[2012-06-14 11:55:42]
>844
屁理屈だけの考えだね。
その費用がどれくらいになるのか知ってるの?
開発費を除いたとしても数十兆円掛かるから、開発費を含めれば100兆円以上掛かるようだよ。
その費用は東電の独裁で、電気代に上乗せされるから、電気代は一気に2倍以上になるよ。
それよりも、身近で発電するほうが現実的だよ。
846: 匿名さん 
[2012-06-14 14:37:21]
エネファームが本当に邪魔なんですね。
東電文学では、これまでのように独裁し続けることが出来ると勘違いしていて、邪魔者を排除するのにかかる費用は全て電気料金に上乗せすればいいとしか考えていないのです。
つまり、一般常識なんて持ち合わせていないのです。
847: 匿名さん 
[2012-06-14 15:08:06]
頓珍漢ではあるが 笑えない
ただただ 必死さが伝わってくる ガス文学
848: 匿名さん 
[2012-06-14 15:35:40]
>845
>開発費を除いたとしても数十兆円掛かるから、開発費を含めれば100兆円以上掛かるようだよ

根拠が不明だな。
自分の都合の悪いものは費用が沢山かかって、推し進めたいものは費用回収がすぐにできるってか。
こういうのはなんて言うのかな?
849: 匿名さん 
[2012-06-14 15:41:07]
846さん に倣って 「がす文学」かな?
850: 匿名さん 
[2012-06-14 17:17:21]

>848

誰が「費用回収がすぐにできる」って書いたのですか?
それは、あなたが勝手に書き換えたことです。

私は「費用回収がすぐにできる」なんて書いてもいませんし、そんなことは思ってもいませんよ。

本当に東電などに勤めている人って、他人を陥れることに関しては天才的なのですね。


私は、エネファーム単体で当初に必要な費用の回収は絶対に不可能だと言ってます。

だから、戸建に設置するとうに太陽光発電との併設が不可欠であると言ってます。

太陽光発電を併設しても、最初のセットに掛かった費用は、すぐには回収できないと言ってます。

太陽光発電に掛かる費用について、一番高額なパネルに関しては、ほとんどメンテナンスフリーで住宅やマンションの寿命と同等以上の長寿命なので、エネファームと合わせて用いることで、太陽光発電に掛かった費用は5年か10年以内で十分回収出来ます。
その後は、エネファームに掛かった費用の回収に回せますが初代のエネファームの寿命以内には回収は無理ですが、2代目3代目になるころにはエネファームの値段も下がることも考慮して、時間は掛かりますが回収することは可能だと言ってます。

私の書いた内容を、勝手に変えないで下さい。

あなたは「改ざん」するなんて日常茶飯事かも知れませんが、東電で飼育されていない我々一般の人にとって「改ざん」とは犯罪なのです。
 
851: 匿名さん 
[2012-06-14 18:02:13]
>850
必死だね。同情すら感じるよ。
852: 匿名さん 
[2012-06-14 18:16:27]
まさに、東電文学ですね。
ガスを締め出して電気で独占することが正しいとしか考えられないので、そのように考えてしまうのです。
ガスさえ売れれば利用者なんてどうでもいいなんて言うのは、電気で独占しようとしか考えていない人の発想でしかありません。
電気は独占が根底にある考えですが、ガスは共存が根底にあるのです。
独占が正しいことだとしか考えられないので、共存すると言う考えは受け入れないのですよ。
エネファームなどのシステムは、東電の愚かな考えで起こしてしまった原発事故で日本人だけでなく世界中の人に迷惑と不安を与え続けていることに手を差し伸べているのです。
独占する独裁者の思考では受け入れることは出来ないのですね。
 
853: 匿名さん 
[2012-06-14 18:29:25]
現状のことばかりで、打開する気が全くない考えでは、発明はもちろん、進化もありません。これらのことから、太陽光発電の設備が5年で回収できるといえます。誤解しないでください。
今の状況でエネファームの補助金が下がると言い切れますか?
電力不足でたくさん補助金が出ている現実をみて話しましょう。
未来のことを決めつけて話すのは妄想ですよ。
2015年にはエネファームが50万くらいになるペースを考えると来年には100万台になるはずなので補助金で全額まかなえるようになります。つまり投資回収なんてしなくていいんです。
エネファームの経済性は揺るぎないものになりましたね。
854: 匿名さん 
[2012-06-14 18:46:56]
わざと話を混乱させているだけですよ。

だって、エネファームだでの発電を売電すると言うような人だから、物事の基本すらわかっていないのです。

それに、エネファームは寿命があるけれど、それにあわせて使う太陽光発電のパネルの寿命は戸建住宅やマンションよりも超寿命になりそうですが、そのことすらわかっていない振りをして、話をはぐらかさないと電力会社の解体が早まってしまうと思っているのでしょう。

電力会社の解体は目前で避けられません。

リーマンショックならぬ電力会社ショックが起こるのは目前です。

再生可能エネルギー発電が実用化されるまで、エネファームなどのシステムがリリーフとして頑張らないといけないのです。

そもそもの原因は、東電が起こした人類史上最大最悪の福島原発事故です。

指摘されたように、津波対策さえしていれば、このようなことにはならなかったのですから、まさに、自業自得ですね。

エネファーム側からすれば、とばっちりを食らっているのですよ。
 
855: 匿名さん 
[2012-06-14 18:50:46]
エネファームやエコウィルは、今の似非オール電化マンションが破綻して、本当の意味でのオール電化マンションが出来るような技術が開発されて実用化されるまでの架け橋になるもののひとつです。
100~150年後には今のガスは枯れ果ててしまうようなので、今のガスには限りがあります。
電気以外のものが発明され実用化されない限り、オール電化の世界が来るようになるでしょう。
しかしそれは100年以上も先の話です。
言うなれば今はまだ実験段階です。
なんにでも最初はあります。
ライト兄弟が飛行機を飛ばしてから100年も経たないで人類は月に行きました。
最初に空を飛ぼうとした人は、馬鹿扱いされていました。
その昔、ガリレオは地球が丸いと言って殺されそうになりました。
エネファームも同じです。
偏った考えで凝り固まった人によって、馬鹿扱いされていますからね。
当時、馬鹿扱いされて殺されかけたガリレオは、今でもそうでしょうか?
先見の明が無いと言うことは、進化を妨げるのです。
 
856: 匿名さん 
[2012-06-14 18:51:47]
電力とガスの有効利用率の違いっておもしろいですね。
電力は、使っていない時でも耐えること無く発電し続けて、長い距離を送電するなどのロスが多く、使わない電力は全て捨ててしまうと言う大富豪のようなものと言うか、工場で消費期限が1日の商品を作って出荷し、幾つかの問屋を通り小売店に着いた瞬間に売れない商品は全て廃棄処分するが、24時間仕入れ続けないと品切れになってしまうのと同じですね。
ガスは、使っていない時にはガス管の中に留まったままで、使う時に必要な分だけしか使わないので非常にロスが少ないので、水道のように使えるものです。
工場で長い消費期限の商品を作って小売店に必要な分だけを出荷しているようなもので、消費期限になることはまずないのと同じですね。
857: 匿名さん 
[2012-06-14 18:53:58]
5年で回収できるようになると言ったのは、太陽光発電の設備についてですので誤解しないで下さい。
エネファームの設備投資を含めての回収とは書いていません。
現状のことばかりで、打開する気が全くない考えでは、発明はもちろん、進化もありません。これらのことから、太陽光発電の設備が5年で回収できるといえます。誤解しないでください。
エネファームの設備投資にかかった費用の回収ですが、今の金額と能力では、エネファーム単体では出来ません。
今エネファームを設置すると持ち出しになるのは仕方ないのですが、これまで長年の間、我々を騙して搾取してきた東電などの電力会社の独占を阻止するには非常に有効な手段なので、ボランティア精神とお金の節約ではなく本当の意味でのエコを考えている人が設置すればいいのです。
エネファーム単体では設備投資を回収できませんので、太陽光発電を併用することで回収を考えているのです。
家庭に設置できて数年以内に実現できるものですので、全くの架空の技術では間に合いませんよ。
だから、エネファームと太陽光発電をベースにした進化なのです。
つまり、架空の話ではなく今現実にあるエネファームや太陽光発電を基本にした発想で将来の発展と進化を前向きに考えると、エネファームがいかに経済的で素晴らしい機械であるかを理解することができると思います。
他人を踏みつけて犠牲にすることろ、独占することしか考えられない人には理解することすら出来ないのです。
 
858: 匿名さん 
[2012-06-14 18:56:22]
オール電化マンションでは、発電しても無駄に捨ててしまっている電気を安く使わせて利益を得る、つまり、ゴミだから安くして腹の足しにする方式で、深夜電力でお湯を沸かすのですが、エネファームもそれと同じようなものだと基本的なことから間違った認識をもっているのです。
マンション用の100リットルタンクのエネファームの場合、お湯が60度である必要はありませnし、別にお湯になっていなくても問題ありません。
お湯にならないのは、それだけ無駄に電気を使わなかったことの証明なので、節電をしている証拠なので、お湯が沸かないに越したことはありません。
電気さえ無駄に使わなければそれでいいのです。
ただ、新築マンションの場合、全戸の同じ設備をつけることが大前提です。
子供が居ない夫婦が共稼ぎの場合、昼間に電気の使用はほとんど無いので、別にエネファームじゃなくても良いのです。
子供が居ない夫婦でも専業主婦なら、昼間に電気を使いますのでエネファームが必要です。
しかし、昨年の夏のように計画停電が行われるような時には、エネファームと太陽光発電があれば、計画停電のエリア内でも停電にならずに済みます。
この場合、太陽光発電はエネファームを稼動させるだけの電力さえあればいいので、今の太陽光発電の効率でも十分対応できます。
太陽光発電が不安定であるので、太陽光発電ではなく、計画停電用に小さな蓄電装置をつけておいても対応できると思います。
エネファームだと、色々と応用できますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる