マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション用のエネファームと太陽光発電について。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
 
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

451: 匿名さん 
[2012-05-22 16:09:03]
一応メーカー側はこんな運転イメージを持っているらしい。
うまくはまれば高効率が実現できるが、
そうでなければ機器の稼働率が落ちるので一層高価な買い物になる。
2015年に50万を実現できれば見方も変わるが。
一応メーカー側はこんな運転イメージを持っ...
452: 匿名さん 
[2012-05-22 16:17:17]
>>450さん
興奮しないで、もうちょい柔軟に前のスレ読んでくださいよぉ!
新型のSOFCでは、お湯沸かしがメインじゃなく、本来の燃料電池としての役割が強いようです。
なので、
>90Lタンクじゃ夏場の電力ピーク時に発電できないから意味がない。
ピーク時でもタンクに関係なく発電(すると思われる)。
タンクにお湯貯めるために発電するわけじゃなく、発電余熱でタンクにお湯貯めるっていう考えに切り替えるべき。

んで、451さんもいってるが、初期投資が50万なら充分、採算とれると思う。
2015年頃にいったいどんだけ、電気代+サーチャージを負担するかにもよるけど。
453: 匿名さん 
[2012-05-22 16:19:10]
極論だけど、理想的な発電効率でなくても、一般家庭で電気代よりお安く電気が使えるなら○でしょ。
もちろん効率上げて燃料(ガス)も節約できるほうがいいけど。
454: 匿名さん450 
[2012-05-22 16:30:50]
タンク残量関係なしに発電したら高効率のエネファームじゃなくて単なる効率45%の燃料電池になるわけだろ。
それでいいわけ?
エネファームの美点である高効率を捨てたら本体価格が50万でも元が取れなくなるぞ。
455: 匿名さん 
[2012-05-22 16:40:27]
だから、高効率かどうかは、消費者としてはコストパフォーマンスで評価することでしょ?
低効率であっても電気代より安いなら、それで良しが多くの人の考えでは?
美学は求めていません。

たぶん、旧と新の両方はおのおのに特性があるだろうから使い分けされるでしょう。
長所と短所を貼っておきます。

■ PEFCの長所と短所
・低温作動。
・起動時間が比較的短い。
・高分子材料のため、部品成型が容易でコストがかからない。
・SOFCに比べて低効率。(水素燃料で45~55%)
・オーバーヒートに注意が必要。
・水素燃料を使うため、インフラが問題。(都市ガスからの水素生成には別途改質機が必要。また、燃料電池車向けには、水素ステーションが必要)
・白金触媒が高価。

■ SOFCの長所と短所
・PEFCに比べて高効率。(天然ガス+ハイブリッド発電で55~65%)
・廃棄熱を利用してタービン発電(ハイブリッド発電)や給湯も可能。
・都市ガスも利用可能(セルの排熱を利用した改質)で、現在のインフラをそのまま使える。
・白金触媒不要。
・高温作動。ヒートサイクルの性能劣化。
・部品材料がセラミックか材料が限られるため高価。デザインもある程度限られる。
・起動時間が比較的長い。
456: 匿名さん 
[2012-05-22 16:41:30]
438さん
どんな失敗したんですか?
今 オール電化マンションの購入を検討してます。
お湯が足りなくなる? 経済的に? 騒音の苦情ですか?
オール電化購入 やっぱり止めようかな・・・
是非 ご教授お願い致します。
457: 匿名さん 
[2012-05-22 16:43:52]
素朴な疑問ですが、燃料電池を最大出力で稼働させたとして
90Lの湯を生成するのに何時間かかるのでしょうか?
これがわからないと自分の家庭の生活パターンの中で、湯が余り
発電しなくなることがあるのか無いのかわからない。

あと効率45%の燃料電池でも、今無理やり再稼働させた火力発電所
の効率と変わらないかむしろ良いぐらいじゃない。
それでも十分な気がする。
458: 匿名さん 
[2012-05-22 17:00:34]
なんで レベルダウンしちゃうのかな?
原発不要になる とか 原発を過去の遺物にする とまで言ってたのに・・・
こんどは 美学は求めていません だって
コストパフォーマンスで評価ですか
電気代より安いなら、それで良しが多くの人の考え ですか・・・
459: 455 
[2012-05-22 17:10:43]
458さんは、なんでそんなにワシを責めるの?(^^;
ワシ、自分の住宅へのスレタイの件を導入検討してる単なる1消費者なんですけど。
460: 匿名さん450 
[2012-05-22 17:12:40]
なんとエネファームをコストパフォーマンスで語るとは。
つい先週まではタブーだったのに。本当にそれでいいの?
エネファームでコストメリットが出るという仮定で全てを語るなら、俺はそれはそれでいいと思うよ。妄想は自由だから。
俺はエネファームの良いところは別にあると思うけどな。

効率45%の燃料電池で満足という奇特な人は止めはしないけど、多大なエネルギーを費やして生産した高額な器具を導入した結果効率45%では話にならない。ましてや商用電力には水力も10%前後混ざってる。

エネファーム支持派は議論の前提が極端すぎるよ。
普及を願うなら一般の人に納得してもらえる明確なメリットがないと。
461: 匿名さん 
[2012-05-22 17:20:06]
どのスレでも言えるけど、過剰なポジさんと過剰なネガさんは同類。
役にたたん。
462: 匿名さん 
[2012-05-22 17:25:53]
火力発電所のエネルギー効率は最新のものは60%を超えるが、古い施設は40%程度。
そこに送電ロスが5%程度加わる。
発電に使われなかったエネルギーは排熱として捨てられている。
古い火力発電所を動かして投入したエネルギーの35%しか回収できないのなら、
燃料電池だけで45%の方がマシ。
排熱を利用し87%まで効率を上げられる機会があれば尚更。
ただ機器費用270万では導入は限られる。
50万円になるか次世代製品まで待つかといったところだね。
463: 匿名さん450 
[2012-05-22 17:43:02]
40%の送電ロス5%だと38%だな。

まあなんにせよエネファームも投資回収できるレベルになれば普及してくると思うよ。俺もそんな次世代機なら検討したい。
464: 匿名さん 
[2012-05-22 17:47:40]
じゃ 結論
今 エネファーム導入は 見送り
次世代機を待ちましょう。
以上。
465: 匿名さん 
[2012-05-22 18:14:35]
中学までの理科の知識でお湯がどれくらいできるか考えてみた。

発電出力:700W/発電効率:45%/排熱回収効率:42%
なら
湯の生成に使える出力は700W/45%×42%=最大653W
(改質器に回すエネルギーもありもっと少ない?)
1kWh=3.6 MJ=860kcalだから
最大出力で1時間使用したとして0.65kwh=560kcal
水温15℃の水から85℃の湯を沸かしたとして560/(85-15)=8L

最大出力で運転しても90Lの湯を作るのに11時間以上かかる。
タンク満タンで発電できないは幻想じゃないのか?
466: 匿名さん 
[2012-05-22 18:32:30]
>電気使用量に合わせて運転するとお湯が余ってしまい、省エネにならないためエネファームはお湯の使用量に合わせて発電をしています(熱主電従型)

>エネファームは運転効率を考慮して1日1回発電を停止させます。標準的なご家庭の1日の発電時間の目安は、夏場で6時間程度まで

http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html

200リッタータンクで、しかも朝昼タンクのお湯を消費しながらの計算でこの結果。
90リッタータンクなら何時間かな?
467: 匿名さん 
[2012-05-22 18:41:12]
だから、運転時間を制限している原因はタンクが満タンになるからではなく、
連続運転により発電効率が低下するのを防ぐためだと…

少し遡って読んでくれ。
468: 匿名さん 
[2012-05-22 18:46:19]
>>466
スレのちょい前に「SOFC」が登場してるから、今一度読みなおして出直しを。
他レスを理解できずに持論をひたすら繰り返すところは、以前のアンチ東電さんと全く同じだな...
469: 匿名さん 
[2012-05-22 19:07:33]
>465
85℃のような高温までは沸かさないようです。
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2012/1196121_5712.html
を見ると、タンクが90リットルで、貯湯温度70℃になっている。
これだと、9時間掛からずに一杯になる。しかも夏場は想定の給水温度15℃よりずっと高くて平均27℃という月もある。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html
そうすると、空でスタートして7時間経たずに満杯になる。
470: 465 
[2012-05-22 19:21:07]
訂正ありがとうございます。
夏場で空から満杯まで7時間弱ですね。
471: 匿名さん 
[2012-05-22 22:09:45]
469さん紹介のページにも書いてあるんだけど
>排熱利用給湯暖房ユニットは、発電時に発生する高温排熱を最適に利用するために貯湯タンクの容量を90リットルの小型サイズに設定し、バックアップボイラーには潜熱回収型の高効率給湯暖房機を導入しました。
つまり、
SOFCでは、必要時はバックアップボイラーで給湯するってこと頭に叩き込んでください。>>一部の方
でないとくだらないループしちゃうからさ。
472: 匿名さん 
[2012-05-22 22:11:57]
タンクがカラならエコジョーズで給湯するってのは現行機種も同じだね。
473: 匿名さん 
[2012-05-22 22:24:14]
タンクがカラだと水が出るエコキュートよりはマシか
474: 匿名さん 
[2012-05-22 22:40:53]
>>473さん
たぶん「タンクの中は自動給水で、しかも自動押し上げ方式という方法」なので水が出ることはないと思いますよ。
夜間電力でないと割高になるだけ。
475: 匿名さん 
[2012-05-22 22:45:50]
>排熱利用給湯暖房ユニットは、発電時に発生する高温排熱を最適に利用するために貯湯タンクの容量を90リットルの小型サイズに設定し

なぜ90Lが最適値なんだろう?
もっとあった方が良さそうなのに。
エコジョーズなんてなるべく使わない方がコージェネレーションとしてはいいんじゃないの?
476: 匿名さん 
[2012-05-22 22:50:41]
>>475
なぜ90Lなのかは知りませんが、高温湯なので実際に使う時は水足して温度調整するでしょう。
詳しくは調べてないけど、保温が高ければ容量少なくて済みますね。
477: 匿名さん 
[2012-05-22 23:02:23]
高温と言っても70度。エコキュートを考えればもっと貯めても使えるはず。これだと毎日エコジョーズを使うことになる。それとも給湯はエコジョーズに頼った方がいいってことか?
空からでも7時間足らずで90Lが満タンになるくらいなら排熱を捨てて総合効率を落とすようなことをしないでもっと湯として貯めればいいのに。
479: 匿名さん 
[2012-05-22 23:35:55]
保温技術がいくら進んでもロスは0ではないでしょう。
発電で発生した湯を貯めずに使い、生成量=消費量となるのが理想では?
エコキュートだと基本は前夜の深夜電力で湯を作り貯め使用するだけですが、
エネファームでは発電している限り湯はできてきますからあまり貯める必要
がないのでは?
480: 匿名さん 
[2012-05-22 23:53:09]
高温貯湯は熱効率が落ちるのわかってる?熱源温度が低い排熱利用のコージェネレーションの場合は特に。エネファームが70度程度で貯湯してるのには理由があるわけ。
エネファームでは発電している限り湯ができるから厄介なんだよ。逆に言うと湯に変えないとロスになる。特に夏場なんか湯が沸き切った状態で燃料電池を稼働させることの方がロスに繋がりそうに思えるのだが。
481: 匿名さん 
[2012-05-23 00:15:11]
>>478
お湯の量が少ないと、高効率で沸かせる理由ってなんですか。
482: 匿名さん 
[2012-05-23 01:15:47]
>477
>空からでも7時間足らずで90Lが満タンになるくらいなら排熱を捨てて総合効率を落とすようなことをしないでもっと湯として貯めればいいのに。
「コンパクトに設計でき、スペースに制約のある戸建て住宅への設置が期待できます。今後は、集合住宅への導入検討も進めていきます。」
ということのようなので、タンクの容量も抑えたと考えられます。
ただ、SOFCは70℃の温水が90Lで、PEFCだと200Lだけど60℃の温水という記述も見つけました。給水温度が20℃の水と混合して42℃のお湯を供給する想定で考えると、SOFCは約200L、PEFCは約360L供給できるといったところなので、夏でも十分使いきれる。

>478
>今の技術なら120度くらいの温度でお湯を貯められる
普通の貯湯タンクだと、100℃が限界だと思うんだけど、120℃で貯湯できるタンクの具体例を教えてください。また、それって、経済合理性が当然あるんですよね。
484: 匿名さん 
[2012-05-23 14:32:09]
経済的かどうかは、最終的な金額に換算しないとわからんのだ。
485: 匿名さん 
[2012-05-23 16:39:32]
>483
それはちょっと機能を勘違いしていると思う。
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.htm...
を良く見ると、
エネファームで作ったお湯は、風呂や台所、ガス温水式床暖房など※7で使用できます。
※7 SOFC型では、ガス式床暖房などの暖房機器で使用するお湯はバックアップボイラーより給湯されます。
と書かれている。

ようするに床暖房などは、排熱利用ではなくて、別にボイラーで沸かしたものを利用する。
よって、経済的になるとは限らないのです。
486: 匿名さん 
[2012-05-23 16:46:47]
※経済的かはどうかは費用(金額)しだいだっての・・・
効率の議論ならば、485さん紹介のページにも
>SOFC型においては、バックアップボイラーとして、ガス燃焼時の排熱を再利用することで熱回収効率を95%まで高めた(従来の給湯器比+15%)潜熱回収型高効率給湯器を標準装備します。
っということなので、今までのガス給湯機よりはランニング費用は下がるだろう。
487: 匿名さん 
[2012-05-23 19:37:41]
それは単に普通給湯器をエコジョーズに変えたことによるランニングコストの低下。
エネファームを設置せずともエコジョーズを設置すれば同じ話だから高くてデカいエネファームなんて要らないんじゃない。
488: 匿名さん 
[2012-05-23 20:47:50]
東電の家庭用電気供給は全発電量の約60%強だそうですが、家庭用の電気料金に東電の90%以上の利益が含まれているので、エネファームが普及して家庭用の電力消費が落ちれば利益が激減してしまうので、いろんな屁理屈をつけてエネファームを否定するのです。
つまり、エネファームへの悪い書き込みが多いほど、酷い書き込み内容ほど、エネファームは電力会社にとっては脅威なのです。
489: 匿名さん 
[2012-05-23 20:51:07]
>488
数字を書き間違いましたので訂正します。

>東電の家庭用電気供給は全発電量の約60%強

これは間違いで

「東電の家庭用電気供給量は全発電量の約40%弱」

でした。

全発電量の60%強は、企業へ供給している割合で、企業からの利益は9%にしか過ぎないのです。
490: 匿名さん 
[2012-05-23 21:17:06]
さあ どしどし
悪者東京電力に脅威を与える えねふぁーむへの悪い書込みや、酷い書込みを続けましょう(笑)

491: 匿名 
[2012-05-23 21:23:59]
ところで、1KWh発電するのにエネファームどの位の量のガスを使うの?
492: 匿名さん 
[2012-05-23 22:36:20]
HP上には記載が見つけられなかったから、
都市ガス13Aが45MJ/m3らしいからそこから計算して類推するかないんじゃないかな。
493: 匿名さん 
[2012-05-23 22:56:22]
ややっこしいことに、エネファームでは発電とともにお湯も同時にできるので難解(^^;
あと、電気もガスも料金体系が複雑なので、さらに難解。

奇特な方が正しい計算してくれることを気長にお待ちします。
494: 匿名さん 
[2012-05-23 23:18:14]
それじゃあ、正しいという保証はしませんが、
効率45%で発電した場合に1kWh発電するために必要なエネルギーは
1kWh÷0.45=2.2kWh
1kWh=3.6MJなので2.2kWh=7.9MJ
13Aの熱量が45MJ/m3ならば
7.9MJ÷45MJ/m3=0.18m3
495: 匿名さん 
[2012-05-24 01:18:11]
「机上の空論」ならぬ「机上の妄想計算」が好きな人がいるんですね。
計算して、何がわかるのでしょう?
全ての情報が正確にわかっていたとしても、実際に設置して使う状況まではわからないので、単なる大雑把な推測が出来たつもりになるだけです。
ましてや、正確な数値がわかってもいないのですからね。
496: 匿名さん 
[2012-05-24 07:40:48]
>494
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.htm...
の仕様で想定されているのであれば
定格発電効率 45%(LHV)
なので、13Aの高位発熱量45.0MJで計算するのではなくて、低位発熱量40.6MJで計算する必要がありそうです。

メーカーが
 (2)発電 :世界最高発電効率※2と24時間連続運転により、ご家庭で使用する電気の約70%を発電
と宣伝しているのも一定の条件下で試算した結果に基づいているのに、試算を否定するような書込みは何の意味があるのだろうか。試算が意味がないというのであれば、メーカーの発表値も意味がないということなのでしょうか?
497: 匿名さん 
[2012-05-24 07:55:15]
おっしゃる通り低位発熱量基準で計算すべきでした。
7.9MJ/40.6MJ=0.19m3
と訂正します。
499: 匿名さん 
[2012-05-24 08:03:43]
机上の計算が好きな人もいますよ。
いろいろなことがわかります。

嫌いな方は無理につきあう必要はありません。
実際に導入された方のブログか何かを探して下さい。
500: 匿名さん 
[2012-05-24 11:02:10]
全てのうちの限られた情報しか与えられていないのに、一生懸命計算しているのは素晴らしいと思います。
しかし、与えられていない情報がわからないと、その計算が正しいかどうかは誰にもわかりません。
まるで、重箱の角を突付いて綺麗にしたのに、重箱の真ん中には沢山残っているのに気が付かないのと同じですね。
501: 匿名さん 
[2012-05-24 12:50:57]
だが、それでも、前に進むことは良いことだと思うよ。
いかなることでも、後ろ向き=ネガより、前向き=ポジに考えたい。

あとは価格もポジティブに20%(50万円)くらいでなんとか・・・>>ガス会社どの

2015年頃にはある程度、数がでて初期費用50万円(注、工事費不明)とのことだが、
その頃には太陽光発電や地下熱の活用なども、かなり進化してるだろうな。
問題は、2015年までニッポンが平穏でいられるか?だ。←ここはネガティブ。
502: 匿名さん 
[2012-05-24 14:47:31]
太陽光発電・・・
最近、TVやネット広告に頻繁にでる会社(昭和シェル石油の子会社)に注目中。

■ 米で最大規模の太陽電池を受注 昭和シェル子会社 2012.1.18 16:44
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120118/biz12011816530014-n1.htm

■ 昭和シェルがアブダビの製油所に太陽光発電を設置 2012.5.24 12:41
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120524/biz12052412420023-n1.htm

めいっぱい輸出して外貨稼いで、国内個人向けを安くしてください。待ってます(-人-)
503: 匿名さん 
[2012-05-24 16:06:06]
>495 >498 >500
って、試算結果が提示されると何か不都合なことでもあるとしか思えない書き込みですね。
もしかしたら、エネファームには何か隠蔽された事実でもあるのかな。そうだとしたら、電力会社のみならずガス会社も隠蔽体質???
504: 匿名さん 
[2012-05-24 17:04:45]
>503
計算結果が提示されると不都合なことがある?
何を思い上がったことを言っているのでしょうか?
中途半端なデーターで計算したって、まともな答えが出るわけがないのがわからないのですね。
東電などの世界一無様な電力会社が行っているようなことを、誰がするのでしょう?
電力会社は、いまだに原発を再稼動させようと、情報操作してデーターをかいざんした報告書を出しているのですから、家庭で発電されては元も子もないですから、エネファームは本当に邪魔な存在なので、何としてもけちをつけて消し去りたいのでしょう。
505: 匿名さん 
[2012-05-24 17:28:05]
1kWh,0.19m3だと月の使用量が20m3以上の場合の費用は約22円。
これは従量電灯の2段階目料金単価とほぼ同じ。
特に電力会社にもガス会社にも不都合はないと思うよ。
506: 匿名さん 
[2012-05-24 17:41:55]
>505 さん
>特に電力会社にもガス会社にも不都合はないと思うよ。
僕もそう思うんですけどね。

そもそも、エネファームで1kWh発電するためのガス料金を明示していないガス会社にも隠蔽体質の部分があると言わざる得ないのが現状で、それを試算する数値が提示されるとその数値は無意味だと言う書き込み。

もしかしたら、電気の約70%を発電 という数字が改竄されたものなのかと、どうしても勘ぐりたくなります。
507: 匿名さん 
[2012-05-24 17:58:11]
一般家庭の年間消費電力の約7割というのは改竄ではないにしろ、
理想的な運転ができた場合と考えておいた方が無難です。
導入後実際に7割発電できたらラッキーと素直に喜びましょう。
508: 匿名さん 
[2012-05-24 19:14:11]
>理想的な運転ができた場合と考えておいた方が無難です。
んんんんん!
旧式の話し?
SOFCは排気熱の無駄を気にしなければ最大発電量で連続運転できるのでは?
定格出力700Wだから、最大消費電力がそれ以下の住宅ならば、100%も可能ではないかと。
実際には自立運転は制限されているので、限りなく100%に近い数字だろうけど。
509: 匿名さん 
[2012-05-24 19:25:02]
失礼。理想的っていう言葉は誤解を招くね。
メーカーが想定したモデルとどのくらい乖離があるかって言えば良いのかな。

当社試算モデル:●一戸建住宅4人家族●電力需要450kWh●給湯需要1,200MJ/月
実際にどれだけの電力がまかなえるかは、ご家庭ごとのエネルギー使用状況によって異なります
510: 匿名さん 
[2012-05-24 19:30:06]
>SOFCは排気熱の無駄を気にしなければ最大発電量で連続運転できるのでは?
廃棄熱を無駄にしたらエネファームではなく単なる燃料電池です。
大出力コンバインドサイクル発電所の効率が60%に達する現代で、効率40%台のガス燃料電池にメリットはないですよ。コストパフォーマンス的にもエコの観点からも。
エネファームは排熱利用してお湯を使ってこそのエネファームです。
511: 匿名さん 
[2012-05-24 19:35:34]
連投失礼
>SOFCは排気熱の無駄を気にしなければ最大発電量で連続運転できるのでは?
立上げに時間のかかるSOFCの特性から24時間連続運転は必要なので、
そう解釈される人もいるようですが、
排熱を無駄にしないよう運転する点についてはPEFCと変わらないのではないか
と考えています。(個人的な考えです。確認をとったわけではありません)
512: 匿名さん 
[2012-05-24 19:41:23]
>試算モデル:●一戸建住宅4人家族●電力需要450kWh●給湯需要1,200MJ/月
というと相当な浪費家庭ですね。ガス併用の4人家族でこんなに使う家庭はそうそう無いでしょう。電力使用のピーク値や給湯を使うタイミングがハマらなければエネファームの効率は相当落ちます。そもそもエネファームの効率値は貯湯ロスも計算されていない理想条件下での実験値ですから。普通この手のスレッドには利用者が一人くらい居るものですがコストメリットがない器具だけあって誰も使ったこともないというのが痛いですね。
513: 匿名さん 
[2012-05-24 19:45:06]
>510
火力発電所全体の平均効率は40%台だよ。
特に今は原発停止に伴い古い火力発電所を動かしているので効率悪い。
514: 匿名さん 
[2012-05-24 19:49:43]
>512
マンションで考えると使用量は多い方だと思うが、一戸建てとしてはどうなんだろう?
浪費というほど多いかな?
515: 匿名さん 
[2012-05-24 20:14:21]
>火力発電所全体の平均効率は40%台だよ

天然ガス同士で比べなよ。天然ガスはそもそも効率的に有利な燃料なのだから。
逆にエネファームも石炭使えば効率が落ちる、というか動かないでしょ。
516: 匿名さん 
[2012-05-24 20:15:32]
>廃棄熱を無駄にしたらエネファームではなく単なる燃料電池です。
商品名や分類はどうでもいいのだ(笑
排熱を活用できず、発電効率が??%だろうと、
 定格出力700wを発電した場合にハウマッチ??
が肝心。
お湯はおまけ。
その上で、CO2の問題や被災時の復旧など多面的に考慮したい。
だって、700w出力だけで、電気代より高くつくなら絶対普及しないでしょ。
517: 匿名さん 
[2012-05-24 20:17:02]
>天然ガス同士で比べなよ
なぜだろう?
うちは天然ガス火力にしてくださいって電力会社に言えばいいのかな?
518: 匿名さん 
[2012-05-24 20:41:09]
うちは 柏崎原発の電気にしてくださいって 電力会社に言いました。
おかげで ガス屋さんの大好きな 「原発依存」オール電化宅となれました。
「天然ガス火力」依頼 一度試みる事を お勧めします。
519: 匿名さん 
[2012-05-24 20:45:25]
>排熱を活用できず、発電効率が??%だろうと、定格出力700wを発電した場合にハウマッチ?? が肝心。
>700w出力だけで、電気代より高くつくなら絶対普及しないでしょ。

確かにその考えだとエネファームは絶対普及しないだろうね。
商用電気代には燃料コスト以外にも設備投資や維持管理費が全て含まれてるが、エネファームで設備投資や維持管理費まで見込むと桁違いの電気料金になってしまう。
520: 匿名さん 
[2012-05-24 21:11:20]
>なぜだろう?
>うちは天然ガス火力にしてくださいって電力会社に言えばいいのかな?

輸入した天然ガスをエネファームで使わなければ発電所で使えるんだよ。リスク管理上、過度に天然ガス依存度を上げられないエネルギー輸入国日本の現状をみなさい。
521: 匿名さん 
[2012-05-24 21:21:05]
>商用電気代には燃料コスト以外にも設備投資や維持管理費が全て含まれてるが、エネファームで設備投資や維持管理費まで見込むと桁違いの電気料金になってしまう。
概算で結構なので、具体的な数字をお願いします。
522: 匿名さん 
[2012-05-24 21:30:47]
>520
効率4割の火力発電所で使って排熱捨てられるぐらいなら、
燃料電池で使ってもらった方が良くない?
そもそもエネファームなんて今何台稼働してるのか
エネファーム廃止してどれくらい火力発電所に回せるの?

電気屋はちゃんと最新鋭の石炭火力建設しろよ。
523: 匿名さん 
[2012-05-24 21:56:01]
ガスタービン発電は、このスレのテーマではないが・・・

◆ガスタービン発電
 http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/gas_turbine/index.html
近年、ガスタービンを用いた火力発電所では、コンバインドサイクルが増えてきています。これは、ガスタービンの特徴のひとつでもある排気温度の高さを利用したもので、廃熱ボイラーにて回収された排ガスを利用し高温の蒸気を発生させ、蒸気タービンに送り蒸気タービンでも発電を行います。
コンバインドサイクルはガスタービンを単体で動かすよりも熱効率が良く、東北電力東新潟火力発電所のように世界最高レベルの熱効率50%を超える発電所があります。
----
発電所に使う場合は、最大効率目指して排熱も利用してるわな。
コージェネで、地域への冷暖房(お湯)に使う手もあるな。
ただ、経済効率がずばぬけているんだったら、とっくに石油や石炭などの火力発電は駆逐してる。
メリットがあればデメリットがあるから、複数の発電方式が存在する。
発電所の論議は無用、それは別スレでどうぞ。

このスレは「マンションでのエネファームと太陽光」。
524: 匿名さん 
[2012-05-24 22:10:48]

悪意をもって、エネファームを誤解させようとしているレスが目に付きますね。

エネファームは家庭内での発電はしますが全てではありません。

エネファームは多くに電力を供給する発電所ではありません。

エネファームは基本的に24時間発電をします。

ただし、冷蔵庫と待機電力だけとかで200W以下の電力消費の時には発電をストップします。

消費電力が200W前後で発電を開始して最大700Wまでの発電しかしません。

発電した電気は貯められないので出来るだけ無駄無く発電するように自動制御します。

一般家庭でエネファームを入れると、最大で70%くらいの電力を賄えます。

エネファームを入れるとガス料金が下がります。

あくまでも一般的にですが、光熱費の合計は1年間で8万円くらい安くなります。
 
525: 匿名さん 
[2012-05-24 22:15:40]
>あくまでも一般的にですが、光熱費の合計は1年間で8万円くらい安くなります。

悪意をもって、エネファームを誤解させようとしている記述ですね。
なにを根拠にそんなことを言うのでしょうか?
526: 匿名 
[2012-05-24 22:37:45]
発電コストが従量電灯と変わらないならイニシャル回収は全く不可能って事かな。ボランティア精神が必要って事だね。

だから、W発電かあ。でも、エネファームとセットだと買取価格が下がるから下手するとWコスト割れ発電になっちゃうんだよね。
527: 匿名さん 
[2012-05-24 22:46:54]
>発電コストが従量電灯と変わらないなら
仮定なら何でもありだね。
以前にも書いたけど、
 ・電気はサーチャージも含めて今後上がる一方。
 ・ガスはシェールガスによりしばらく下がる一方。
先を見越さないとね。
528: 匿名 
[2012-05-24 22:50:12]
ガスが下がると発電コストも下がるけど。

いつも一面だけ見て語るね。
529: 匿名 
[2012-05-24 22:56:39]
>524

エネファームは、イニシャル回収は不可能って事を言いたいんだね。了解。

8万円じゃ仕方ないよな。
530: 匿名さん 
[2012-05-24 23:08:13]
>524

エネファームの光熱費削減
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/expense.html
年間ガス使用量988m3  年間購入電力量5,736kWh というエネルギーを多く使う家庭がエネファームに変えた場合という強気な条件でも年額5〜6万円の削減幅だそうです。
ちなみに東電と東ガスが公表している一戸あたりの年間消費量平均は電気が約3,600kWh(約300kWh/月)、ガスは約410m3(約34m3/月)。
東ガスがエネファームを使えば年額5〜6万円下がるとしている前提条件と、実際の一戸当たりの平均とを較べると、電気で1.6倍、ガスで2.4倍の開きがあります。
冷静に考えるとガス併用家庭の皆さんは東ガスがエネファームで年額5〜6万円の削減できる条件となる電気480kWh/月(約12,000円/月)、82m3/月(約12,000円/月)も使っていないでしょう?
このような家庭だと床暖房を使う冬場はガス代だけで数万円になりますから。

つまり平均で言ってしまえばエネファーム導入による年間光熱費削減金額は数万円がいいところです。
531: 527 
[2012-05-24 23:12:33]
>>528
>ガスが下がると発電コストも下がるけど。
そうだね。
だけど、消費者の電気代負担額は上がるトレンドで間違いないと思ってるよ。

イニシャルに関しては、2015年の50万っという目安を信じてる(笑
あと3年、国内の発電と送電の仕組みが大きく変わらなければ、被災の教訓が活かされない。
532: 匿名 
[2012-05-24 23:19:05]
>531

夢を語るのは自由だからいいんしゃない。
叶うといいね。
533: 匿名さん 
[2012-05-25 01:53:23]
>529
オール電化マンションも同じくらい光熱費が安くなると言う謳い文句で売っていましたよ。
それに、エネファームと言うのは、まだまだ出たところですから、これくらいで十分なのです。
原発が事故を起こさなければ、計画通りに開発を進められたのに、東電の不備で原発が事故を起こしてしまい、前倒しで出すことになったのですから、仕方ないところもあるのですよ。
再生可能エネルギー発電が軌道に乗るまでの間をつなげればいいのです。
今のガスの埋蔵量から計算すると100年くらいは十分使えるようです。
ガス機器の効率も良くなるので150年くらい使えるようになると思うのですが、その間に、人間を滅ぼしかねない危険な原発ではなく、再生可能エネルギー発電が主流になるでしょう。
534: 匿名 
[2012-05-25 07:59:37]
>今のガスの埋蔵量から計算すると100年くらいは十分使えるようです。
ガス機器の効率も良くなるので150年くらい使えるようになると思うのですが、

いつも思うんだけど、100年が150年になるためにはどの位効率が改善される必要が有るのか考えているんだろうか。

思うのは自由なんだが。
535: 匿名 
[2012-05-25 08:01:39]
>533

>オール電化マンションも同じくらい光熱費が安くなると言う謳い文句で売っていましたよ。

実際それ以上に安くなったが何か?
536: 匿名さん 
[2012-05-25 09:33:48]
>オール電化マンションも同じくらい光熱費が安くなると言う謳い文句で売っていましたよ。
どこでそんなこと言っていたのですか?
本当の話なら事実と異なるかなり悪質な販売手法ですね。
>529の話も>533の話も全く根拠がないんですよ。
その上東京ガス自身の発表やそれに基づいた>530の根拠は全く無視だし。
537: 匿名さん 
[2012-05-25 09:40:34]
>533
>今のガスの埋蔵量から計算すると100年くらいは十分使えるようです。
>ガス機器の効率も良くなるので150年くらい使えるようになると思う

時間経過とともに消費され残存量が減少していくことを考えると、今すぐに現在使用されているすべてのガス機器の効率が50%向上すれば、100年→150年になりますね。
ただ、これは到底無理なことなので、25年後に改善されたとしましょう。その時点では、残存量が減ってしまっているので、現時点から150年と考えると、現状から67%の効率改善が必要となります。
しかしすでに、エコジョーズの効率は95%に達しており、これ以上高くすることはかなり困難であること。そもそも、貴重な化石燃料をただ燃焼させて熱に変換するだけのガス機器だけでは100%を超える効率を実現することは土台無理です。

やはり、ガス機器だけでは無理でハイブリッド給湯器のような手法が必要です。
たとえばエネファームで発電して、その電気でエコキュートでお湯を沸かす。そうすれば、
45%(発電効率)×3(APF)+42%=177%
のお湯が得られるという机上の妄想計算。
それでも、今の価格じゃ普及はかなり難しい。
538: 匿名さん 
[2012-05-25 09:42:43]
そうそう、上では給湯器だけスポットを当てたけど、発電所や他の場所でもガスを使っているのは忘れていません。それらもすぐに50%向上は無理であることは自明です。
539: 匿名さん 
[2012-05-25 10:27:46]

皆さんの視野って大変狭いのですね。

独占と言う観点でしか物事をみないからでしょう。

そのような視点でしか物事を見ないので、愚かな間違いを平気で犯すのかも知れませんね。


100年くらいで使い果たすと言われているガスの埋蔵量ですが、150年使えるようにするのは簡単なことです。

誰か一人くらいは気が付くと思っていたのですが、このような偏った考え方からは不可能なことがわかりましたので、説明してあげましょう。


100年浸かると言うのは、今の使い方から変えずに使うからです。

だから、ちょっと使い方を変えれば良いのです。

ガスだけで水道水の温度をお湯にするのを、水道水を他の方法で温めておけば良いのです。


例えば、10度から40度にするのではなく、25度から40度にするとガスの消費量はどうなるのかくらいはわかりますよね?


水道水の温度を太陽熱温水器や太陽光発電の電力で温めてやれば良いのです。


たったこれだけのことです。


別に新しい技術ではありません、昔からある製品を利用するだけの話です。

簡単なことです。


こうすれば、100年で使い果たすと言われているものが150年使えるようになる可能性が出て来ますよね。


さあ、揚げ足を取りたい人は、どうぞお取り下さい。

 
540: 匿名さん 
[2012-05-25 10:43:37]
>:45%(発電効率)×3(APF)+42%=177%のお湯が得られるという机上の妄想計算。 それでも、今の価格じゃ普及はかなり難しい。

おっしゃるとおりです。
一方では60%(コンバインドサイクル発電)×(送電ロス-5%)×3(APF)=171%は価格的にも利用者にメリットのあるかたちで普及してきていますからね。
特に電力需給が厳しい夏季でのエコキュートは非常に高効率ですから、初期投資と設置スペースを度外視すればエネファームとのカップリングも無い話ではありません。
現実的ではありませんが。
541: 匿名さん 
[2012-05-25 10:54:05]
独占だなんだという観点でしか物事をみていないのは>539、あなただけです。言っていることも支離滅裂ですよ。
まずはあなたが>529で、エネファームに関して
>あくまでも一般的にですが、光熱費の合計は1年間で8万円くらい安くなります。
と言う根拠を教えてください。
542: 匿名さん 
[2012-05-25 11:14:20]

失礼
>あくまでも一般的にですが、光熱費の合計は1年間で8万円くらい安くなります。
と言っていたのは>529じゃなくて>524でしたね。
543: 匿名さん 
[2012-05-25 11:27:42]
>539
>水道水の温度を太陽熱温水器や太陽光発電の電力で温めてやれば良いのです。
って
>533 で書かれていた
>ガス機器の効率も良くなるので
には該当しないぞ。
そもそも太陽熱温水器や太陽光発電の電力があるのであれば、無理にガスを使わずともお湯は得られる。無理やりガスを使う頭になってしまっているのは誰だ?
544: 匿名さん 
[2012-05-25 11:34:10]
確かにエネファームやガスを使うことが目的になっていて、それを正当化するためにメリットを捏造したり、現実的ではない条件を無理に仮定して話を進めようとしたりする人がいますね。
545: 匿名さん 
[2012-05-25 12:29:31]

頭が固く、融通の全く利かない人ばかりですね。

効率とは、総合的なものだと言うことすら知らないようですから話になりません。

自動車も、燃費を良くするためにモーターを組み合わせたハイブリッドと言う他の技術を用いて、エンジン効率を上げています。


自分の都合に合わせてしか考えられない偏った考え方では、これまでにあるもの以外の発明は不可能ですし、発明された素晴らしい技術でも無駄にしてしまうのです。
 
546: 匿名さん 
[2012-05-25 12:36:36]
>545さん
なにを指しておっしゃっているのですか?
547: 匿名さん 
[2012-05-25 12:45:58]
太陽熱温水器は太陽次第なので不安定だけど、真夏には50度以上までお湯の温度を上げられるからガスは使わなくても良くなる日もあるね。
実際に太陽光温水器と給湯器を合わせた製品も出てるから、エネファームと合わせるのも簡単だと思うんだけどね。
あれこれ屁理屈並べ立てて面白半分で邪魔する奴らがいるから進まないんだな。
548: 匿名 
[2012-05-25 12:50:43]
545の言うガス機器は、その他の人の知っているガス機器と定義が違うと言う事だね。
549: 匿名さん 
[2012-05-25 12:59:35]

ハイブリッド自動車が自動車ではないと言うのなら、その通りです。
 
550: 匿名さん 
[2012-05-25 13:01:00]
>545
>自動車も、燃費を良くするためにモーターを組み合わせたハイブリッドと言う他の技術を用いて、エンジン効率を上げています。

ハイブリッド技術は確かに燃費を良くする。しかし、エンジン効率そのものを改善していると言い切れるかというと疑問がある。エンジンと言う機器が持つ苦手な領域をモーターによるアシストを行うことによって燃費を改善しているに過ぎないから、エンジンそのものの効率が高まっているとは言うのはちょっと違うと思う。

エンジン効率を直接上げることに繋がっている技術は、ハイブリッドではなくて、連続可変タイミングバルブ、オイルの改善による摩擦損失低減や給排気抵抗低減などの技術が該当すると思う。

なお効率向上にはシステムの総合的な最適化が必要なので、必要以上にガスを使うというところに拘るとより適した技術を見落とすことになる。注意されたし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる