なんでも雑談「【当て字】最近の子供の名前って良いの?悪いの?【豚切り】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 【当て字】最近の子供の名前って良いの?悪いの?【豚切り】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-10-24 17:21:16
 削除依頼 投稿する

広報を読むと当て字や豚切り名付けなど読めない名前続出。
なぜそんな名前を付けるのか、身近にいるこんな名前、奇抜な名前と事件の関連性、
親の人間性と名付けの関連、名付けによる子供の将来、などなど名前に関することを話し合いましょう。

[スレ作成日時]2006-09-12 12:08:00

 
注文住宅のオンライン相談

【当て字】最近の子供の名前って良いの?悪いの?【豚切り】

No.101  
by 匿名さん 2008-05-09 10:49:00
確かに!多いと思うな。
その事件事故の背景にはその子の親の知性のなさが関連してることが多いから?
自然災害、防げない事故、病気…といった運が悪かったってことではなく
パチンコ夢中・車中放置脱水、放任育児・目を離したせいで、虐待、シートベルト無着用、火遊び火事、高層からの落下…etc

気のせいかな
No.102  
by 匿名さん 2008-05-09 12:03:00
>>101
>気のせいかな

記憶のメカニズムが関係してるのでしょう
No.103  
by 匿名さん 2008-05-09 14:28:00
難読な名前って、
昔は、学のある人しか読めないよう名前だったけど、
今は、連想ゲームのような名前ばかり。
No.104  
by 匿名さん 2008-05-09 15:58:00
>>99
でも漫画で出てくる名前って結構まともでいいものあるんだよねぇ。
子供の名前だから同じ名前にしようとは思わないが。
(子供に対してちゃんと考えてつけてあげたいってのと、知ってる人がいたらパクったと
 思われて恥ずかしいってのがあるんで)
No.105  
by 匿名さん 2008-05-09 20:03:00
>>104

確かに漫画でもまともで良い名前がある。でも明らかにパクってると思われるのが
恥ずかしいからね。まぁ基本的に漫画の名前って結構考えてカッコイイ名前や綺麗な
名前を選択する可能性があるからね。

漫画の世界でしか使えなさそうなものを付けるのが、問題かもね。
No.106  
by ビギナーさん 2008-05-10 02:15:00
漫画名ってさくらとか彩の字の入った名前?
美咲のような美を前に持ってくる名前も漫画名の流行かな。
(そのつもりがないのもあるだろうけどいかにもアニメっぽい)
No.107  
by 匿名さん 2008-05-10 08:34:00
彩、さくら、美咲は
人気名、上位に入る名前ですよ。
No.108  
by マンション住民さん 2008-05-10 10:00:00
『〈子〉のつく名前の女の子は頭がいい』 著者;金原克範

1980年以降の「子」がつく女子の成績に差が出ているらしい。
統計はいい加減なものだとは思うが、「子」を付けた親が流行に左右されず保守的で、漫画やドラマなどを
あまり観ない知的レベルの高い層なのではないか、という点にはややうなづける。
No.109  
by 匿名さん 2008-05-10 10:38:00
「菜々子ちゃん」も人気がある名前みたいだけど
松島菜々子からだと連想してしまう。
No.110  
by ビギナーさん 2008-05-10 12:06:00
>>107
ゲームや漫画が出てから上位になった名前でしょう?
昔は有名人や芸能人、今はゲームやアニメが上位に入る傾向なんじゃないかな。
漫画名の流行、日本の文化なんだから悪くないと思うけど。
No.111  
by 匿名さん 2008-05-10 12:14:00
103さん

最近の難読な名前は、ただ読めないだけですよね。知識・教養を要求する
わけでもない。
子供に読めない名前をつけることで、親が自己主張するのであれば、
それはただの親のエゴ。自由とはまったく別物です。

私の親戚で難読な苗字のところがあり、結局そこの4人兄弟のうち、
2人が読み方を変えてしまいました。
(兄弟で苗字が違うので、親戚のわれわれも迷惑してますけど。)

読める名前というのは、本当に大事です。
No.112  
by 匿名さん 2008-05-10 12:55:00
名前にも流行り廃りがあるものですね。

おばあさん(そのまた上)の世代だと
ウメ、ステ、ウシ
とか多いですよね。

少し時代が下がると、そういった名前の方も
通名では、最後に「子」を付けて使ったりしていました。

戦中生まれの男の子だと「勝(捷)」を使ったり
アジアの「亞」を名前に使うことが流行りました。

一方で、流行にとらわれない名前をつける方も
もちろんいたわけで、そういう方が
時間が経って今の基準から言うと「古臭くない」と言われたり
するわけです。

今の子どものように、
一般的には読めないような我流の当て字の名前も
そのうち、
「おじいさんっぽい」「おばあさんっぽい」「平成生まれ」の名前だね、
と言われるようになるのかもしれませんね。
No.113  
by 匿名さん 2008-05-11 07:12:00
珍しい名前なんて、親の見栄以外の何物でもない。
子供の髪を染めて 個性 なんて言っている親と同じだね。
子の幸せを考えた行動とは思えない。
No.114  
by 匿名さん 2008-05-11 08:37:00
自由とは人に迷惑を掛けずにするとことであって、他人に迷惑掛けて自由というのは、

問題外だと思うけどね。個性、自由ってのは俺様主義とは全然違うし。

花の字が入った名前は外国でもあるし漫画とかアニメとか関係ないかと。それを漫画に

結びつける思考回路が知識や教養が無いんだろうなと思われても仕方ない。

でも普通名前ってのは、一族や親族に共通するものだと思う。苗字と同じものなのかも。

昔から通字を使う家って知識や教養があって社会的責任を全うしてる感じがするな。

個性を重んじ自由を謳歌する人って変な名前を付けるようなことしないと思うが・・・。
No.115  
by ビギナーさん 2008-05-11 11:12:00
花の名前が人にも使われるのは当たり前。
そうやって名付けてる親も数多い。
ただ、花なり別の名前でも漫画が人気を博したとたんに名づけのランキング上位に食い込む。
それらの状況を考慮できないのは、知識があっても知恵がないからか。
No.116  
by 匿名さん 2008-05-11 13:07:00
>>115
漫画やアニメをみない人が知らずにつけることもあろうね。
リサーチ不足といわれればそれまでだけど。
今は名づけも難しいのね…
No.117  
by ビギナーさん 2008-05-11 14:07:00
どうして漫画と同じ名前だと嫌なの?
その名前が変というなら分かるけど、あまり一般的(上位)でない良い名前が漫画に使用されると思いますよ。
そうしてランキング外だった名前がランキング入りする。

日本の優れた文化なんだから漫画も教養。
教養として身に着けたくないと思う人もいるでしょうけど、少なくとも他の文化(漫画)を否定したり貶めたりする行為は教養のない行為ではないですか?
日本文化(漫画)とかぶるかどうかより、名前そのものが大切だと思います。
No.118  
by 匿名さん 2008-05-11 16:30:00
117さん

漫画を否定した書き込みはありましたか?議論は漫画文化の肯定・否定じゃないですよ。

日本人の名前の特徴として、表意文字(漢字)を使用するため、親からメッセージを入れることができます。いや、入れないとおかしい。

たとえば美人になってほしいとか、賢くあってほしいとか、強くあってほしいとか・・・。これらは”美””賢””強”等の文字を入れればできますよね。ひらがな・カタカナの名前でも、一般的には漢字を連想させメッセージを込めています。欧米の名前では、メッセージを入れるのは困難(タイガーウッズは例外。確か行方不明の友人へ”俺はここにいるぞ”という思いを託したとか)。

つまり、名前の由来というのは、日本人の名づけにおいて大変重要な要素となります。

前置きが長くなりましたが、漫画・・・だけじゃなくて、ドラマもそうだと思いますが、登場人物から名前をとったらどうなるか?

おそらく、大多数の名づけは、”いい名前だから”子供につけたものと思います。ということは、メッセージなし。寂しいですねぇ・・。

もしくは、登場人物の生き方に共感し、そのように生きてほしいのだったら、それをどう伝える?本当に理解できるようになる十数年後に、どうやって教えますか?漫画・ビデオをず〜っと保管する?たとえそうでも、子供へのメッセージは、”この漫画を読んで理解しろ”じゃあ、他力本願過ぎない?
さらにいえば、架空の人物であれば、当然実社会では通用しない強烈なキャラクターになります。それでもいいの?

116さんが懸念されているような、結果として漫画の名前とかぶるのであれば、問題ないと思います。

論点は、子供にメッセージを込めているか。由来は親の言葉で説明できるか。その2点に集約されると思います。
No.119  
by ビギナーさん 2008-05-11 18:23:00
>>118
116さんの内容は「自分で考えつけた名前なのに漫画と同じでは嫌だ」と受け取れます。
なぜ「リサーチ」する必要があるのですか?
「知らずにつけてもかまわない自分は自分でしょう」と117で言っているのです。

また漫画の登場人物名として子供に伝える必要があるのでしょうか?
名前の意味を子供に諭しその意図の示す通りになるよう指導するのもいいでしょうけど、名前に込めた思いを親がそう育つよう尽力するのもありではないでしょうか?

通常、登場人物の名前の意味と登場人物の性格は一致し、様々な観点から非常に凝った願いの込め方も多いです。
漫画の名前は当て字とは異なりますよ。
(このスレでは当て字と同列に置かれているようですが)

さくらという登場人物がいて、花言葉は心の美しさ(たいてい主人公だからこの意図だと思う)だった。そして他に優雅という意味もある。
”いい名前だから”子供につけたでいいじゃないですか?

>子供にメッセージを込めているか。由来は親の言葉で説明できるか。
まあ、漫画名流用に浅慮な部分はあるでしょうが、これでは無思慮と見下していませんか?
No.120  
by 匿名さん 2008-05-11 19:11:00
118さんは名前は大切な物なので親から子供に対する最初のメッセージだと言いたいのでは?
だからこそ他力本願ではなく親の人生の経験から学んだ何かを夢を持って子供に託したいと。

私はそう受け取りましたが・・・。
No.121  
by ビギナーさん 2008-05-11 19:18:00
確かにそれが一番いいと思う。

なかなか難しいから名付けの書籍や人を頼ったりとなってしまう。
そこを「結果として漫画の名前とかぶるのであれば、問題ない」と他の情報源を元に名前に思いを乗せる事を問題ありとしている。
No.122  
by 匿名さん 2008-05-11 20:36:00
118です。

残念ながら、ビギナーさんが私に問うていることを理解しかねます。議論を持ちかけるのなら、回答すべき項目は簡略に、明確にお願いします。

まず・・・

>116さんの内容は「自分で考えつけた名前なのに漫画と同じでは嫌だ」と受け取れます。なぜ「リサーチ」する必要があるのですか?「知らずにつけてもかまわない自分は自分でしょう」と117で言っているのです。

私は116さんではありませんし、リサーチが必要とは申していません。なぜ私に問いかけるのですか?

>また漫画の登場人物名として子供に伝える必要があるのでしょうか?名前の意味を子供に諭しその意図の示す通りになるよう指導するのもいいでしょうけど、名前に込めた思いを親がそう育つよう尽力するのもありではないでしょうか?


大変申し訳ありませんが、意味がわかりません。

○名前の意味を子供に諭しその意図の示す通りになるよう指導する
○名前に込めた思いを親がそう育つよう尽力する

この2つは、子供に説明するか否か・・だけの違いですよね。でも、本人に説明し理解することがなければ、そのような人格になりえないと思います。その必要性を否定することが、この議論ですか?私には理解しかねます。

>通常、登場人物の名前の意味と登場人物の性格は一致し、様々な観点から非常に凝った願いの込め方も多いです。

私は118でこのことについて、何も触れていません。いちいち各漫画の名前について、分析する気もありません。

>漫画の名前は当て字とは異なりますよ。
(このスレでは当て字と同列に置かれているようですが)

なんで当て字が出てくるのですか?117であなたは触れていない。だから私も触れていない。当て字についての私の意見は111を参照ください。あれは私の書き込みです。

>さくらという登場人物がいて、花言葉は心の美しさ(たいてい主人公だからこの意図だと思う)だった。そして他に優雅という意味もある。”いい名前だから”子供につけたでいいじゃないですか?

上記の書き込みは、私が名前に求める

”子供にメッセージを込めているか。”
”由来は親の言葉で説明できるか。”

を満たしているじゃないですか。ここまで思いが入っている名前を否定しているわけではありません。私は、漫画の登場人物の名前を、何も考えず流用する風潮を懸念しているだけです。

>まあ、漫画名流用に浅慮な部分はあるでしょうが、これでは無思慮と見下していませんか?

120さんが書き込んでいただいたとおりです。

あと、121については・・・

>「結果として漫画の名前とかぶるのであれば、問題ない」と他の情報源を元に名前に思いを乗せる事を問題ありとしている。

これは、116さんの"今は名づけも難しいのね… "に対する回答であり、私は、漫画の登場人物の名前を、何も考えず流用する風潮を懸念しているだけです。(繰り返しになりますが)
No.123  
by ビギナーさん 2008-05-11 21:51:00
その「漫画の登場人物の名前を、何も考えず流用する風潮」という存在しない風潮を創作する事で「漫画の登場人物の名前を流用する」側に誤解を与えるという事です。

>おそらく、大多数の名づけは、”いい名前だから”子供につけたものと思います。
>ということは、メッセージなし。寂しいですねぇ・・。

大多数と言うか、ほぼ全てはその漫画流用の名前に意味があり、その意味を好ましく思うからつけています。
そしてだからこそ漫画名がランキング上位に入るのではないですか?
No.124  
by ビギナーさん 2008-05-11 21:55:00
要するに、貴方は自分の創作した世界に住み現実を知らないからそうではないのではないですか?といいたいわけです。

現実の親は120さんの様に考えます。
貴方の世界にいる漫画名を流用した親は(どんなものにでもあるごく少数の例外を除き)貴方の世界にしかいません。
No.125  
by ビギナーさん 2008-05-11 21:57:00
>要するに、貴方は自分の創作した世界に住み現実を知らないから、私は「そうでは無いのではないですか?」と否定したくなるわけです。
No.126  
by 匿名さん 2008-05-11 22:36:00
120ですけど難解な字とか当て字とか本当に意味があって付けてるのかそうでないかで全然違うと思います。
漫画その物を否定しませんけど、本当に意味があるなら自分で考えて付けてあげてはどうですかね?他人が考えた名前を自分の子供に付けることってある意味恐ろしいです。
子供だって親が考えて付けてくれてこういう意味があって・・・みたいな感じだと嬉しいかと思います。
何も考えずに付けてるみたいで子供としてもショックを受けるのでは?
No.127  
by ビギナーさん 2008-05-11 23:01:00
どうなんでしょ?
私には分かりませんが…
漫画名はまだ比較的新しく余りいないですよね。
漫画名と同じ立場の、実親以外に名付け親がいる方、特に肉親でなく金銭により名付けて貰った方はどう思ってるんでしょう?
No.128  
by 匿名はん 2008-05-13 14:33:00
漫画の主人公でも、ドラマや映画、有名人にタレント・スポーツ選手、歴史上の人物に
皇室の方々…
それなりに親の思いがあるのなら、誰にあやかって名づけても別にいいとは思うけど、
どんな名を選ぶかはよーく考えて名づけてあげないと、子供がかわいそう。
漢字は忘れちゃったけど「アトム」や「ウラン」、はては「ピカチュウ」なんて名前は
子供がかわいそすぎる。
No.129  
by 匿名さん 2008-05-14 08:00:00
漫画の主人公でも、ドラマや映画、有名人にタレント・スポーツ選手、歴史上の人物に
皇室の方々…

ん〜 どうなんでしょうね。 そこら辺は個人の自由だと思いますけど。
私個人の意見では、あんまりですね。皇室は遠慮しますし、漫画、タレントは気分悪いです。
歴史上の人物はギリギリの許容範囲ですね。

私は歴史上の人物の一字を親から貰いましたけど、偶々、その人物の考えや行動に惚れてる
ところがありますので良かったですけど、もし嫌いだったら嫌だったかもしれません。

なので名前って親自身が考えたオリジナルならいいですけど他のコピーみたいなのは個人的に
駄目ですね。
No.130  
by 匿名さん 2008-05-16 07:25:00
"2歳男児が首にひも巻き付け死亡、ベランダから転落経験も"

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080515-OYT1T00428.htm

名前は 一沙ちゃん

何て読むの?いっさちゃん??

それにしても、一度、ベランダから落ちて重傷を負って、今度は首にヒモが
巻き付いて死亡とは。。。。

呪われているのか?
No.131  
by 匿名さん 2008-05-16 07:59:00
>呪われているのか?

こどもから目を離して二度も同じ過ちを犯したお母さんにね。
No.132  
by 匿名さん 2008-05-16 19:25:00
いや…なんだか事件のにおいがするのですが気のせいでしょうか。
No.133  
by 匿名さん 2008-05-17 01:33:00
>>129
団塊ジュニア以前なら檀家の坊主や神主と言った他人に名づけしてもらっている人も多いけど、それはどうなの。
そもそも名前なんて暴走万葉仮名使わなければそうそうオリジナルになることなんて無いでしょ。

イギリス人なんて一時期自国の英雄の名前を子供につけることが推奨されたから、その時期に生まれた人は同じ名前ばっかり。

家の子には有名なアニメ映画の主人公と同じ名前をつけた。
まぁ別にアニメの主人公の名前にしたかった訳ではなく、諸々の都合に合っていたのでつけたんだけどね。
でも子供の名前を説明するときには映画のタイトルを使うし、この子の人生で度々「映画の主人公と同じ名前だね」と言われることだと思うよ。
貴方はきっとその名前を見たら「アニメ映画のコピーだね」と思うんでしょうね。
失礼極まりない人だよ(苦笑
No.134  
by 匿名さん 2008-05-17 12:28:00
人に呼ばれて、読んでもらってなんぼ。
読めない名前、詠みにくい名前は損だと思うが。
No.135  
by 匿名さん 2008-05-17 15:10:00
坊主や神主に付けて貰うのは、意味あるからいいけど。

アニメの主人公ってのはどうかな・・。 理由聞くと吹いちゃいそう・・・。
アニメって大人が作った物だけど現実逃避っていうか非現実的な世界で
ありえないことをごり押しして作った世界でしょ? 中には感動する物も
あるけどそれは現実世界にありえる場合のみであってそれ以外ははぁ・・・って
感じだからね。

現実を見据えて育っていく子供の名前に付けるにはどうかなと私は思うね。
No.136  
by ビギナーさん 2008-05-17 17:54:00
それはアニメは関係なく、夢や希望で親の現状以上の分不相応な期待を込めた名前を付ける事がどうかと思っているんですよね?
No.137  
by 匿名さん 2008-05-17 20:29:00
夢や希望で親の現状以上の分不相応な期待を込めた名前を付ける事が問題ではなく。

俺様主義的な世界の象徴のような名前って他人の迷惑顧みず自我を通すという隠悪を感じる。

そもそも親の人生と子供の人生は別物であり、その子供の人生に影響がある名前は

もう少し慎重に考えても良いかと思う。読み難い、性別が分からないなど・・・。

アニメの名前ってかなり特化した名前が多いのでどうかなと。
No.138  
by 匿名さん 2008-05-17 23:16:00
>>137
アニメや漫画の名前でも一般的に使われている名前は結構多いよ。
そもそも物語などの登場人物の名前を付けたり一字貰うのは昔からそれなりにやっている人いるし。
それがアニメや漫画などからとなっても不思議は無いよ。

俺は字が判らないから一二三とかの方がどうかと思うよ。
ひらがなでつけてればいいじゃんとか思うし。
No.139  
by 匿名さん 2008-05-17 23:26:00
悪魔くん騒ぎ、覚えてますか?
あの親はちょっと変でしたね。
結局役所は受け付けなかったんでしたっけ?

http://dqname.jp/index.php?md=view&c=hi1

こんなのはどうです?
No.140  
by ビギナーさん 2008-05-17 23:27:00
カタカナ名の漢字当てはめのこと?
そんなものアニメなんて言わずなんにでもある極少数派。

確かに知名度のあるアニメのカタカナ名に当て字すれば、目だってあるいは放送にも乗るかもしれないが、格段アニメに多い現象ではない。
むしろ欧米かぶれのアニメ知らずに多い。

アニメ名の流用と言うならばそんな現象と全く違う。
名付けのランキングを見ても、上位はアニメが流行ってそれに連動して占めるようになるのが社会現象だ。
カタカナ名がトップ10などにはいることはまだない。

今まで存在しえないような斬新な名前なんて、そうそうアニメにもあるわけない。
漢字の意味からキャラクタの性格を想像できたほうが分かりやすくキャラクタを作れるのだから当たり前。

思考力や想像力がないから、自分の理解できない事(洋名の当て字)を無関係な自分の理解できない物(アニメ)の所為にしてるだけでしょう。
No.141  
by 匿名さん 2008-05-17 23:59:00
>>135
現実的な世界で一般的にありえることを淡々と描いた作品(漫画・アニメ・小説・童話・映画他)を誰が見る?
そんなもん見るなら自分の人生の方が万倍面白いと思うだろ普通
アニメが現実逃避なら小説や文学だって同様な考え方になると思うが、基本的な考え方がおかしくないか?(文学だろうがアニメだろうが現実逃避に使う奴がいるのは事実だが)

>あるけどそれは現実世界にありえる場合のみであってそれ以外ははぁ・・・って
>感じだからね。
そこは個人のセンスだから比べようがない
世界の中心で愛を叫ぶは感動できるがロード・オブ・ザ・リングはイマイチな人がいたと思えば逆の人もいる、自分のセンスが絶対とか思っているなら考え直した方が今後のため

個人的に他人がつける名前なんて、教えてもらってもそうは読めないだろうと感じなければどうでもいい。
自分がつけるならIMEや携帯で変換できる名前をつける
自分の名前はIMEでは名前辞書にしないと変換されないので不便
セットアップする度にいちいち辞書登録するのも面倒。
No.142  
by 匿名さん 2008-05-18 01:33:00
たとえ空想の世界でももしそのような世界があったら人間はそう判断するだろうと思う場合は、現実的だが、どう考えてもその様な行動は取らないし取れないだろうと思うのが、現実逃避だと区別してるんだけどね。

そもそも創作物ってのは独創的で空想的な物が含まれてないと面白くないだろうから。

でアニメの場合、後者の人間(キャラ)の行動に非現実的な行動が多く含まれていてしかも俺様主義的な発想が多い。どこかでアニメと現実の境界があるから楽しめるのであってそれが、生活や増してや子供の名前に影響を与えるのは問題ではないかと。。。

アニメのキャラの中には、自身と共感できたり励みになったり反発したり応援したりなど色々あるかと思うが、それはあくまで自身の孤独による不安を和らげる程度にしかならない。

アニメから付けられる子供の気持ちはどうだろうな・・・。子供によっては周りの大人の目を敏感に感じ取りトラウマになるかもしれない。 またその子供が大人になった時どう感じるだろか・・・。
No.143  
by ビギナーさん 2008-05-18 07:34:00
男性の方は、斗輝悠の文字など気にするほど目立った差異は無いんじゃないかな。
女性の方は、さくらひな(た)美咲とか平成に入って量産されたアニメ名付けが多く、名前的にまともな面があっても敏感に感じ取りトラウマになる可能性はあると思うな。
No.144  
by 匿名さん 2008-05-18 08:00:00
アニメから付けるなんて親の感性が・・・恥ずかしい。
No.145  
by 通りすがり 2008-05-18 08:46:00
奇抜な名前、性別が判断し難い名前、頭文字がTの女子、経割れの姓名・・・

字画や姓名判断のはあまり気にしないけど、世間で悪いうわさになっている
名前をわざわざ我が子に付けようとは思えないな・・
No.146  
by 匿名さん 2008-05-18 11:45:00
> 頭文字がTの女子

???

たまこ TAMAKO
ちびこ TIBIKO or CHIBIKO
ちゃぶ TYABU or CHABU
No.147  
by 匿名さん 2008-05-18 18:02:00
>>142
ホラー映画(特にB級)を楽しめない人だということは良くわかった。

>アニメのキャラの中には、自身と共感できたり励みになったり反発したり応援したりなど色々あるかと思うが、それはあくまで自身の孤独による不安を和らげる程度にしかならない。
Jリーガーの1/10くらいを全否定してないか?w
キャプテン翼に影響されて今日がありますって人結構多いから。

>アニメから付けられる子供の気持ちはどうだろうな・・・。子供によっては周りの大人の目を敏感に感じ取りトラウマになるかもしれない。 またその子供が大人になった時どう感じるだろか・・・。
子供の頃にその作品が好きなら喜ぶだろうし、大人になったらネタにするか触れないかのどちらかじゃない?(人によって違うだろうと言うのは否定しない)
ピカチュウとか人名ではないだろそれはってのはさすがに同情を禁じえないけど、さくら・響子・純・健・吾郎・司郎・大輔・光・翔・元気・丈とか一般的にいそうな感じなのは気に止めないんじゃない。
平平○平とかはたから見たら親に遊ばれてるとしか思えない名前の方がアニメからつけられるより悲惨だと思うがね。
No.148  
by 匿名さん 2008-05-18 22:52:00
教えてほしいのだけど、そもそもアニメや漫画の登場人物の名前をつけるメリットは何?

これまでのレスを見ても、さっぱり分からない。
144さんのコメントは、私も同感。また、気にならないとする人も多いようだ。でも、積極的にアニメや漫画の名前をつけたいというコメントは無い。

結局、オリジナルではいい名前を考えつかなかったから、引用しただけ?どうなの?
No.149  
by 匿名さん 2008-05-18 23:17:00
娘の名前は、アニメのヒロインらしいです。
女の子らしくて、呼びやすさ、字画数など考えてつけたのですが。

「○○が好きなの?」「○○からとったの?」と言われたことがあります。
きっと144さんと同じように思われているのでしょうね。
私はその漫画をみたことなく、主人もヒロインの名前だと知りませんでした。
No.150  
by 匿名さん 2008-05-18 23:45:00
たまたまかぶってしまって、人からそう見られるのはお気の毒に思いますが、
仕方が無いですね。
でもご両親が我が子のために可愛いと思って名づけたのであれば
何を言われてもいいんじゃないでしょうか?

よほど奇抜なのや当て字が素敵と思い込んでるようなものでなければ
偶然同じもありえるでしょう。
No.151  
by 匿名さん 2008-05-18 23:56:00
>>148
名付けにメリットって意味不明なんだけど。
どんな得があったら納得するの?

先にも書かれているけど漫画やアニメから名前を取るのと物語や小説から名前を取るのは感覚的に同じなんだと思うよ。
漫画やアニメと言ったコンテンツがそれだけ日本社会に浸透しているってだけの話。

だから、149みたく他人はアニメのヒロインだというけど付けた本人は知りませんでした何て話も出るんだと思うよ。
相当変わっている名前ならまだしも、浸透してなければ「アニメから取ったの?」何て聞かれることはまずないよ。

>でも、積極的にアニメや漫画の名前をつけたいというコメントは無い。
ここを見ているとも限らないし、態々叩かれそうなところに書き込む人もそうはいないと思うよ。
No.152  
by 匿名さん 2008-05-20 18:48:00
俺は子供いないし今後も作る予定はないけど、子供というのは親とはまったく別個の人間で
彼または彼女なりに人生を歩むことを考えたら、安直な名付けはできないよね。

アニメからに限らずちょっと変わった名前の子供はいい意味でも悪い意味でも覚えられやすいし、
万が一その子が運動オンチだったり学力不振だと、その名前自体がからかいの対象になったりする。
今はどうかわからないけど、昔は○○太郎とか○之介なんて目立つ名前で冴えない子だと
クラスのワルガキ連中からバカにされたりいじめられてたっけ。
もちろんいじめっ子の肩を持つつもりは毛頭ないけど、そういうリスクも考えて名付けを
しないといけないよね。

>>133
>イギリス人なんて一時期自国の英雄の名前を子供につけることが推奨されたから、その時期に生まれた人は同じ名前ばっかり。

イギリス人じゃないですが、アメリカではジョーダン全盛のころにあらゆるところのジョーダンさんが子供にMichaelと名付けたという実話がありますね。
No.153  
by 匿名 2008-05-20 19:06:00
コービィは、神戸牛からきたんだってね。すごっ。
No.154  
by PPM 2008-05-20 19:39:00
あちゃらでは(どちゃらじゃ?)、ジョンやポールは腐るほどいるぞ

一つの職場にジョンの4,5人はいてもおかしくはない

ちなみに日本名?はヨハネとパウロじゃ
No.155  
by 匿名さん 2008-09-21 21:29:00
# 千葉県東金市東上宿の東金南公園近くの市道で21日に倒れているところを見つかった女児は、
# 同市田間に住む成田幸満(ゆきまろ)ちゃん(5)とわかった

女の子で ゆきまろ はないやろ
No.156  
by 匿名さん 2008-09-21 22:01:00
仕事がらいろんな子供の名前を見るけど最強は「にも」ちゃん。
No.157  
by 匿名さん 2008-09-21 22:08:00
もしかしたら、ポニョとかつけちゃう親いるかもね(T_T)
No.158  
by 匿名さん 2008-09-21 22:18:00
男の子なら「にも」ちゃんの利点はグレにくいことかな。
ヤンキー高校の頭が「にも」はないだろうし、暴力構成員で「にも」もない。
心配なのはいじめられないかと会社で「にも」部長とか・・・出世に響きそう。
意外な人気者になるかもしれんが・・・
No.159  
by 匿名さん 2008-09-21 22:53:00
寿(ことぶき)ちゃん。女の子。
幼稚園の子なんだけど、自分の名前が嫌だと言っていた。
No.160  
by ちびこ♪ 2008-09-22 07:37:00
>成田幸満(ゆきまろ)ちゃん(5)

幸せがいっぱいに満ちた人生になるはずだったのに。。
可哀相っす。。(T_T)
No.161  
by 匿名さん 2008-09-22 11:58:00
「出産ハイ」みたいな状態で勢いで変わった名前をつけちゃって、あとで後悔するって
パターンは多いみたい。
保育園や幼稚園に行くようになって、以外に普通の名前の子が多くてそうなるみたいよ。
No.162  
by 匿名さん 2008-09-22 14:54:00
>>158
親に変な名前を付けられた子供の場合、他の子供たちに名前のことでからかわれた際に
それを逆手に取って笑いを取れるような子だったら問題ないだろうけど、
内気な子で気の利いたことを言い返せない子とか、キレちゃうような子だったら最悪。

人間おかしなもので、ジュンとかアキラとか普通の名前なら仮にその子がボンクラでも
名前でからかわれたりしないのだけど、○太郎とか○一郎などの長い名前や変わった名前だと
その子がボンクラな場合は名前自体でからかわれたり、いじめっ子から苗字じゃなく
名前で呼ばれたりする。
「おいダメ太郎、焼きソバパン買ってこいよ!」とかね。
No.163  
by 匿名さん 2008-09-22 16:31:00
幼稚園児がいる者ですが、当て字を付けている若しくは一般的に読めない字の名前を付けている
ママ達は「どう?読めないでしょ〜」とか「難しいでしょ〜」って自慢げに言っているのが特徴
No.164  
by 匿名さん 2008-09-22 17:08:00
親の学歴との相関が知りたい
No.165  
by 匿名さん 2008-09-22 19:31:00
>>164
特に相関性は無いでしょ。
学があっても変わった名をつける人はつけると歴史が証明してる。
No.166  
by 匿名さん 2008-09-23 09:18:00
学があって意味深いもの奇抜な名前と、アニメや暴走族をイメージするものとは
全然違うでしょ。

夜思恋(よしこ)ちゃん、輝羅凛(きらりん)ちゃん、音歩(おんぷ)ちゃん
澪斗(みゅうと)くん、炎皇斗(かおす)くん、我威夜(がいや)くん

名は体を表すって言うんだよ!
何を考えてるんだ?
No.167  
by 匿名さん 2008-09-23 10:56:00
> 学があっても変わった名をつける人はつけると歴史が証明してる。

例えば??
No.168  
by 匿名さん 2008-09-23 11:26:00
奇抜な名前の子は早死にするって酷いウワサだな〜と思ってたけど
最近のニュースを見ていて被害者の子の名前を聞くと確かに閉口して
しまうものが多いですね。
これは、ただ単に奇抜な名前の子が増えただけなのでしょうか?
それとも奇抜な名づけをする親は、根本的に子供より自分中心的で
子供を守るのに隙がありすぎる馬 鹿 親ということでしょうか?
No.169  
by 匿名はん 2008-09-23 14:24:00
名前言うたら、一時期話題になっとった「悪魔くん」は、
あれからどうなったんやろかな〜?
No.170  
by 匿名さん 2008-09-23 14:31:00
かわいそうだけど。ゆきまろではお歯黒と眉をそってでてきそうな名前だ。
No.171  
by 匿名さん 2008-09-23 22:42:00
>>166
名前を聞いて変だと感じるときにその親の学は関係ないよ。
第三者が聞いて変だと思えばその第三者にとっては変な名前だって事。
そこに親の学が入る隙間は無い。

>>167
森鴎外
長男:於莵(おと)
次男:不律(ふりつ) ※夭折
三男:類(るい)
長女:茉莉(まり)
次女:杏奴(あんぬ)
No.172  
by 匿名さん 2008-09-23 23:23:00
森鴎外の子供達の名前は変というより、欧風なだけでは?
No.173  
by 匿名さん 2008-09-23 23:39:00
ゆきまろちゃんの例えは外そうよ。
かわいそうすぎる。
No.174  
by 匿名さん 2008-09-23 23:56:00
「悪魔」くんの父親は覚せい剤で捕まったんじゃなかったっけ?
No.175  
by 匿名さん 2008-09-30 09:20:00
昨日の「いいとも」に出演してた子供。
ふたごで「ライト」君と「レフト」君。母親のお腹にいたとき、右側にいたのがライト君で、
左側にいたのがレフト君だって。
この子たちには上に二卵性双生児!の兄姉がいて、その子たちは「サザン」と「クロス」。
お母さんのお腹で交差していたからだってさ。
ペットに名前つけてるような感覚だよね、ここまでくると。
毛並みが茶色だからチョコちゃんとかさ。
まあ、将来お笑い芸人になったとき、本名でコンビ名がつかえて便利だろね。
No.176  
by そこはスクイズやろ♪ 2008-09-30 11:50:00
げっ!!!

クイズスレで出そうと思ったのにぃ!!♪

漢字は 右大 と 左大

> その子たちは「サザン」と「クロス」。

サンタ マリア ではなかったか??
No.177  
by か 2008-10-04 16:35:00
確かサンタ マリア だよ乙
No.178  
by 匿名さん 2008-10-05 05:02:00
うちには幼稚園に通っている娘がいますが、名前は”〇子"と子が付いています。
莉子とか菜々子とか、子が付いていても今人気の名前ではありません。
凝った読み方でもないので、ほぼ間違われずに読んでもらえています。

子を付けた名前にしたのは、名字がよくある名字のため美咲ちゃんとかさくらちゃんとかの
今時の名前にすると、クラスで同姓同名のお友達がいるだろうなぁと思ったことと、
子を付けることで逆に今の時代だと少数派で個性的かも、と思ったためもあります。

ただ、以前主婦の方が多く利用されているBBSで「今時、〇子とか〇美とかの名前を
付けるのってダサい。」とのスレを読んでから、うちの娘もダサい名前とか思われている
のかなぁとちょっと心配しています。
No.179  
by 匿名さん 2008-10-05 19:09:00
高校の時「夢海」と書いて「むうみん」ちゃんと言う子がいました。
ちょっと変わった子で名前にも性格もビックリでした。

働いてからは「ああ」ちゃんと「奏」と書いて「めろでぃー」ちゃんを知ってビックリ!

私自身ちょっと変わった名前で子供の頃はからかわれたり、何回も聞き返されたり面倒でした。
今はドラマなどでたまに出てくるようになり、どこかで名前を書いたり大きな声で呼ばれても
「えっ!」みたいな視線はなくなりました。

子供の頃は転校する度「なんだよ!もぉーっ!!」と思っていたけれど
今は覚えやすく可愛い名前をつけてもらって感謝です。
No.180  
by 匿名さん 2008-10-05 20:37:00
178さん
「子」をつけるのって、ダサいんですか?
でも「ダサい」って言葉自体、知的で品性のある人は使わない言葉ですよね。
(所詮BBSのスレレベルの話ですし・・。)

うちの子も「子」をつけました。
「子」のつく女の子のほうが知的レベルが高いという論文が学会で発表された、
という記事を週刊誌で読んだことがあります。
その根拠として、少女マンガに出てきそうな名前をつける親はマンガしか読まない、
文学小説に出てきそうな名前をつける親は、文学作品を読むような人だ
といった内容のことも挙げられていました。
まあ、今では文学作品もいろんな名前が出てきますが、少なくともAVや風俗嬢に
よくいそうな名前だけは避けたいところですね。
No.181  
by 匿名さん 2008-10-05 21:11:00
私は女性で名前の最後が「子」です。母に尋ねたら皇族にあやかったとのことでした。
言われて気が付きましたが、皇族の女子は「子」が付きますね。
No.182  
by 匿名さん 2008-10-06 06:27:00
昔は「子」は皇族にしかつけられなかった。
「子」が一般に解禁されて一気に普及したのは、当時の親がいかにミーハーだったかを表している。

「子」が着く子の方が知的レベルが高いなんて、昔は漫画を読むとバカになると言った迷信があったから。
漫画を読まない人間の勝手な推論に過ぎない。

名付け何て時代と共に変わるよ。
No.183  
by 匿名さん 2008-10-06 09:52:00
私の周りで言うと、「子」のつく女の子のほうが真面目で身持ちが固い。
変な当て字のマンガっぽい名前の子は、男性関係が派手。
No.184  
by 匿名さん 2008-10-06 10:40:00
>「子」のつく女の子のほうが知的レベルが高いという論文が学会で発表された、
>という記事を週刊誌で読んだことがあります。
>その根拠として、少女マンガに出てきそうな名前をつける親はマンガしか読まない、
>文学小説に出てきそうな名前をつける親は、文学作品を読むような人だ
>といった内容のことも挙げられていました。

「○○子」はダサい、という考え方も下らないと思うけど
そういう週刊誌レベルの「イメージ論」も似た様なもんだと思うんだよなぁ・・・。
子供の名前に親の思いを込め過ぎちゃってるという点ではどっちも同じくらい下らない。
No.185  
by 周辺住民さん 2008-10-06 10:51:00
>「子」が一般に解禁されて一気に普及したのは、当時の親がいかにミーハーだったかを表している。

同じミーハーでも、マンガの主人公や芸能人などのマネをしたがるよりは、
皇室にあやかろうとするほうがまだいいね。
No.186  
by 周辺住民さん 2008-10-06 11:08:00
あと、名前がすごく可愛くて、「どんなにか可愛い子なんだろう」って想像していて、
会ったら「うわ〜、思いっきり名前負け。○○○って顔じゃないでしょ〜」
っていうのもあるよね。
後姿がすごくステキで、前にまわって顔を見たら「うっ」ってなる感じといっしょ。
No.187  
by 匿名さん 2008-10-06 12:19:00
>「○○子」はダサい、という考え方も下らないと思うけど
>そういう週刊誌レベルの「イメージ論」も似た様なもんだと思うんだよなぁ・・・。

「子」の調査は社会学に基づいたものだったと思います。
No.188  
by 匿名さん 2008-10-06 13:33:00
>>187
その社会学とやらに基づくソースの実体を理解せず、やれ少女マンガだ文学作品だと
必要以上に噛み砕いてるような「週刊誌」なんぞから仕入れている事自体がアレな訳で・・・。
No.189  
by 周辺住民さん 2008-10-06 13:43:00
伊東美咲の本名は安斉智子。
名前は普通にしておいて、美人に育ったら芸名はそれっぽくするとか。
No.190  
by 匿名さん 2008-10-06 13:45:00
週刊誌は活字が多いので、マンガしか読まない人にはそういうのがアレな訳で。
No.191  
by 匿名さん 2008-10-06 15:28:00
>>190
?意味不明
No.192  
by ちび子♪娘は娘っ子♪ 2008-10-06 18:04:00
名前別職業ランキング、誰か正確な統計をとってくれないかな〜。。。
名前別平均寿命ランキングとか、名前別平均身長ランキングとか。。。
No.193  
by 匿名さん 2008-10-06 18:16:00
>>185
そうか?
時代背景からして考えないと一概に言えないよ。
今ならそうかも知れんけどね。

今の30代から上には子がつく人なんて大勢いるけど、少なくとも俺の回りでは知的レベル云々は実感できないね。
優等生から劣等生までまんべんないよ。
No.194  
by ちび子♪娘は娘っ子♪ 2008-10-06 19:45:00
医学部の卒業名簿をちぇぇぇぇっくするのじゃ〜〜〜
No.196  
by 匿名さん 2008-10-06 23:18:00
アジャコングの本名は「えりか」
ダンプ松本の本名は「かおり」
No.197  
by 周辺住民さん 2008-10-06 23:24:00
「“子”のつく名前の女の子は頭がいい」(洋泉社)っていう本が出てたね。
週刊誌じゃないよ。
No.198  
by 匿名さん 2008-10-07 06:10:00
>>197
それは別に子のつく女の子が頭が良いって因果関係を示した本じゃないけどね。
著者も冒頭で記してるけど、タイトルだけそんな感じ。

中身はテレビ等のメディアの見すぎによって、子供のコミュニケーション能力が低下する等の話し。

名付けよりも親の在り方を説く本。
No.199  
by 匿名さん 2008-10-07 13:52:00
あなたの奥さんや子供、もしくは好きな人が「子」のつかない名前なのかな?
今は「子」のつく名前のほうが少ないものね・・。
No.200  
by 匿名さん 2008-10-07 18:16:00
>>199
子のつく名前をつける人は減ったけど、子のつく名前の人事態は多くないか?
団塊とそのJr.世代だけでも随分いるでしょ。
家の他界した母も子がつく団塊世代だったよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる