なんでも雑談「本当に起きる?新型インフルエンザ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 本当に起きる?新型インフルエンザ
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2020-08-24 09:49:43
 削除依頼 投稿する

既に別のスレで話題になっていますが
専用のスレを立ててみました。

もはや発生は時間の問題とさえ言われています。
皆さんはどのような準備をされていますか?

[スレ作成日時]2008-10-30 19:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

本当に起きる?新型インフルエンザ

82: スレ主 
[2009-01-03 19:43:00]
個人的には、呑気に構えているつもりはないのですが・・・

身近な人に新型インフルエンザの話をしても、
一蹴されたり、オカルトの話の様に受け取られたり(でも、怖がっても、何の準備もせず)でしたね。

後は、粛々と準備するのみ。
日常で使う定番品を備蓄しているだけですから、
仮にパンデミックが起きなくとも、損するわけではないですしね。
83: 匿名さん 
[2009-01-04 18:14:00]
>新型インフルエンザの話をしても、一蹴されたり、オカルトの話の様に受け取られたり

その通りですね。

あれだけ、テレビで騒がれたのに、いまだに季節性インフルエンザと同じと考えている人もいる。
企業の準備も「国が具体策を示してから」とか「実際に起こるかどうかわからない」の如き信じがたいレベルのことを言っている。
とっくに改訂版ガイドラインも出ていて、かなり強烈なことが書かれているにもかかわらず。

国民の危機管理意識そのものがかなりマズイ状態だと思います。
84: 匿名さん 
[2009-01-09 22:25:00]
普通のホームセンターでN95マスクの箱入り10枚セットを販売してますね。それも出入口付近の特設棚を使って。
売れなければやらないのだろうから、それだけ実際に備えを固める家庭がじわじわ増えてきたということなんでしょうね。

新型インフルエンザのメカニズムってどうなってるんですかね?
つい最近ベトナムでH5N1による感染死亡例があったと報じられてますが、そのインフルエンザがヒト-ヒト感染してないってなぜ解るのですかね…。
ヒト-ヒトの感染者がいたと気がついたときには、保菌者が日本に到達してたりして…。
85: スレ主 
[2009-01-10 15:50:00]
N95マスクは買っていません。
家族全員分相応の枚数を購入したら、相当の金額になりそうなので。

私の場合、どうやって、自分の周りの人全員にマスク着用を徹底させるかが課題かと…

もし、実際に感染が始まったら、
マンション住まいの場合、新聞ひとつ取りに行くのも、
階段を利用する事になるんでしょうかね。

ところで、皆さん備蓄はなさっていますか?
1か月分位ならその気になれば出来ますが、
理想とされる2ヶ月以上の備蓄を継続するのは、至難の業かも。
86: 匿名さん 
[2009-01-13 21:50:00]
ちょっとスレが違うかも知れませんが…。

インフルエンザ対策として加湿が大事ということで、加湿器を買った。
今まで使っていたスチーム式加湿器だと消費電力が多い割りに加湿面積が狭いので…。

TVで落語家が宣伝してるあれです。(35畳仕様)

ディスク気化式は加湿能力がマイルド(要するに低い)ではあるけれど、湿度計が50%以上になってくれない。洗濯物を部屋乾しすると50%以上になるのに…。
天候が悪い日は、加湿器つけても、外気の湿度より圧倒的に低かったりする。

今のマンションの高気密性能と、エコカラットの吸湿性能はスゴイなと感心してしまう。
87: 匿名さん 
[2009-01-15 11:11:00]
皆さんの意見参考になります。
一応2〜3週間分は用意しましたが収納場所が少ないので2ケ月分の備蓄はむずかしいです。

目の前がスーパーなのと地方都市なので発生報道があってからでも間に合うかなと思ってます。
でもパニックになった時に品薄になるような物は今から備えておいたほうがいいですよねぇ
何を備えたらいいんでしょう?
88: 匿名さん 
[2009-01-15 22:10:00]
>目の前がスーパーなのと地方都市

ちょっと災害の性格は違うけど私の経験からの意見を…。
阪神淡路の時に、地震発生後、車を飛ばして出勤しました。
ひと段落させて帰るころには殆どのコンビニには食料・飲料はキレイサッパリ無くなってましたよ。ありとあらゆる食料・飲料が。

食料品店の在庫は客が殺到すればすぐに底をつきますし、追加納品も小売店間で流通在庫の奪合いいになり、大都市部に回ってしまう可能性もあるのではないでしょうか?
そのスーパーの商圏人口を予想してみてください。
(15年ぐらい前の米不足の時や、あるある大辞典の納豆報道や、最近のバナナダイエットやバター問題を参考にし、追加入荷が間に合わない場合を想定したとすれば、物はすぐなくなるかも知れませんよね。あくまでも「かも」ですが…)

ただ、3週間用意されたなら、不安は薄れるでしょうし、一般家庭で管理可能な備蓄数量としては妥当な範囲なんじゃないですかね。やっぱり2ヶ月は計算するだけでスゴイ分量ですよ。

前のレスにも出てますが、いかに普段使い品のストックを厚めに維持することが可能かということに尽きると思います。
うちの場合、食料の分野では、パスタ、シリアル、野菜ジュース、プロテイン、肉と干物(安く買って冷凍)、ドライフルーツ(普段おやつとして使う)、サプリメント(毎日飲んでる)を増やしています。
食料以外で、品薄が予想されそうなものは、アルコール製剤とマスク、うがい薬ですかね?
完全篭城するなら食料のみで足りますが、家族の誰かの外出が不可避ならそれ以外も絶対必要ですし…。

パニックで急速に減る物資の予想「だけ」なら、圧倒的に食料でしょうね。それも、長期化を恐れる人が先を争うから、災害用として重宝されてきたものが減ると思います。
缶詰、粉ミルク、水(ライフラインは大丈夫だと言われていても不安が広がる為)でしょうか?

長レスすみません…。
89: スレ主 
[2009-01-16 08:59:00]
88さんに納得&同意なので、重なりの無いところだけ書きますね。

>何を備えたらいいんでしょう?
トイレットペーパーや生理用品はやや手厚く用意しています。
乏しいと不安になりそうなので。

私の場合、サプリメントは気が向いた時しか飲みませんが、
ストレスのかかる災害時こそ、ビタミンやミネラルの補給は必須と考え、
常時1瓶は置いています。

後は、いかに情報を早くキャッチするか、でしょうか?
厚生労働省や外務省から発信される情報には注目しておいた方がいいかもしれませんね。
90: 匿名さん 
[2009-01-16 21:22:00]
心配なのは、
今シーズン(季節性インフルエンザのシーズン)に何も起きない結果、国民の危機管理意識が反動的に低くなる可能性があること。

騒いだけど、やっぱり何も起こらなかったではないか、と。

前に「リスク管理に空振りは許されるが、見逃しは許されない」と核心を突いたレスした人がいたけど…。

対策グッズは売れているけど、国民はいつまで、警戒状態を維持できるのかと非常に心配。

まあ、不織布マスクは実質的には腐らないからいいけど…。
91: 匿名さん 
[2009-01-17 18:16:00]
新型インフルエンザの流行は季節を問いませんからねぇ。

彼らもしたたかですよ。
自分たちが地球を支配するためには人間に感染するのが一番効率的だとわかっていて、
その機会を虎視眈々と狙っているんですから。

みんながマスクをしている冬期は非効率かな〜、なんてね。
92: 匿名さん 
[2009-01-17 18:40:00]
>新型インフルエンザの流行は季節を問いません

そうなんですか…。
じゃ、部屋の湿度や室温を上げても無駄だと?

まあ、風邪じゃなくて、伝染病ですからね…。
93: 匿名さん 
[2009-01-17 20:58:00]
最新号の通販生活の表紙はおもしろい。
定額給付金ばらまくくらいならインフル対策キットを全国民に配布しろ、って。
94: 匿名さん 
[2009-01-18 00:01:00]
まあ、堅物の通販生活の主張も分かるんだけど、それでは消費の促進にはならない。

別途そういう危機管理措置をやれっていうのなら分かる。

定額給付金が無駄なバラマキだという主張を、災害対策が必要ということに置き換えて提案するのはちょっと卑怯な手法だと思う。
表紙にはインパクトがあるけど、具体的な主張根拠がカタログ冊子の中身に書かれてないから、賛同しようがないね。
95: 匿名さん 
[2009-01-18 00:13:00]
あぁ「通販生活」ね。
あれ最近、思いっきりイデオロギーむき出しでしょ。

まあ、元々そっち系だったのを隠すのを止めたってだけの話なんだろうけれど。

なんだか
年越し派遣村の「村民」が共産党の宣伝カーの先導で国会周辺をデモしてるのと同じで、
ちょっと引くよね。
96: 匿名さん 
[2009-01-24 12:02:00]
今日の報道特集NEXT(TBS 17:30〜)でパンデミックやるみたいです。
97: 周辺住民さん 
[2009-01-24 14:37:00]
インフルエンザが流行っていて、娘の学校でも何人も休んでいます。ヤフーで検索したら、ヒノキ亜鉛EXという加湿器に入れる空気を殺菌するものが売られていたので購入しました。今のところ効果があるみたいで、家族全員無事に過ごしています。鳥インフルエンザが怖くて、以前、テレビでみたら鳥インフルエンザにかかると半分以上が死亡すると言っていたので、とても神経質になっています。何も起こらずに春が過ぎてくれればいいのですが・・。
98: スレ主 
[2009-01-24 18:50:00]
>96さん
情報ありがとうございました。
かなりシビアな話が放映されていましたね。

手洗い、うがい、マスク。
「従来のインフルエンザの予防の延長上に、新型インフルエンザ予防がある。」
というまとめの言葉が印象的でした。

後は、一般市民が、どの程度、通勤や外出の自粛に協力出来るかが、
感染規模の縮小のカギなのだそうです。

今後も、気長に備蓄など継続していこうと思います。

>97さん
>何も起こらずに春が過ぎてくれればいいのですが・・。
東南アジアの某国で、新型インフルエンザの発生が危惧されているそうです。
多分季節は関係ないのではないでしょうか?
99: 匿名さん 
[2009-01-24 19:14:00]
新型インフルエンザは季節関係ありません。
まぁ湿度が上がれば少しは感染しにくくはなるでしょうが…
何しろ人が抗体のないウイルスですから、人から人に感染することが起きればあっという間に恐ろしい事態になるでしょうね。
100: スレ主 
[2009-01-27 18:09:00]
マスクの備蓄について、追加・訂正させてください。

マスクの備蓄は「1人当たり20〜25枚」

厚生労働省では、個人・家庭におけるマスクの備蓄枚数について、
・発症した場合、1日1枚で計7〜10枚(発症期間を7〜10日と想定)
・健康な場合、やむを得ず週2回外出するとして8週分の16枚
として、不織布マスクを1人当たり20〜25枚用意するよう、呼びかけているのだそうです。

以前1日当たり10枚?と書きましたが、現段階では20〜25枚のようですね。
この枚数を多いと感じるか少ないと感じるかは、各自次第ですね。
101: スレ主 
[2009-01-27 18:24:00]
>100
誤字アリです。すいません。
(誤)>以前1日当たり10枚?と書きましたが、現段階では20〜25枚のようですね。
(正) 以前1人当たり10枚?と書きましたが、現段階では20〜25枚のようですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる