住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

133: 匿名さん 
[2012-04-24 07:51:06]
>管理費や修繕積立金はスケールメリットが出るので、 
>個人でちまちま管理や修繕するよりずっと安価で快適です。 

当たり前。
少ない予算で憧れのマイホーム、マンションは取っても合理的。
そのかわりの共同住宅。
他人と同じ屋根の下に暮らすのが、快適と思える人にはとっても合理的。
そうでない人には快適とも合理的とも思えないのも理解してね。
136: 匿名 
[2012-04-24 16:55:53]
年金の額が少ない人は戸建てがいいですよ。
預貯金があっても管理費や修繕積立て金に崩すのはいやでしょうから。
うちの親は厚生年金の加入期間が短かったので夫婦で月20万ほどの年金で戸建てです。
娘夫婦の私らがマンションを契約したら、やはり管理費修繕費の出費をぐっだぐだに言ってましたね。
親心なんでしょうがけなすのに終始して、購入おめでとうも言わなかったほどです(笑)。

私と夫は厚生年金なので経費は定年後も払えると思います。
何より共働きで、マンションでないと日々の暮らしが不便です。
137: 匿名さん 
[2012-04-24 17:40:36]
今から20~30年後の年金に期待してはダメだと思うのですが…
「貰えないかも」くらいで考えて、預金や個人年金をした方が身の為だと思います。
うちも共働きですが、30年後の年金なんて全くあてにしていません。
138: 匿名さん 
[2012-04-24 17:58:32]
>136
そうですね。
マンションだと老後にローンが終わっても毎月約3万円以上の支払いが永遠に続くのはやはり大きな不安材料です。

139: 匿名さん 
[2012-04-24 18:00:44]
賃貸の住宅補助、うちは最大2万円台です。
会社からいくら負担してもらえるのでしたら、しばらく賃貸という判断になりますか?
2万円では購入が無難ですよね。
140: 購入経験者さん 
[2012-04-24 19:25:15]
マンションの利点は、駅から歩ける物件が買えること。これに尽きる。

いくら戸建ての注文住宅でも、駅から徒歩10分以上の物件はイヤだな。
年を取ったら、余計にそう思うだろうね。

その利便性のためなら、月2~3万円の管理費・修繕積立金はしょうがないわな。



141: 物件比較中さん 
[2012-04-24 19:29:15]
マンションの修繕積立金って、結局共有部分に使われるんですよね?
専有部分の故障やら模様替えは別にお金貯めておかなきゃいけないんですかね?
もしそれなら、戸建てのほうが自分で積み立てるにしても納得感あるなー。。
142: 匿名さん 
[2012-04-24 19:33:26]
給湯器、キッチン、UB、トイレなどは戸建てもマンションも同様に老朽していく所ですね。
特に給湯器は10年程度で交換が普通。
その辺りの設備用に修繕費は用意しておきたい所です。
143: 匿名さん 
[2012-04-24 19:42:27]
なんとなく5万+太陽光売電金を毎月貯めている
設備機器、屋根、外壁、外構なんかは想像つくけれど、配管とかわけわかんないや。
HMにお任せするのが楽ですね。
144: 匿名さん 
[2012-04-24 20:44:17]
>139

賃貸の住宅補助、うちの会社は最大(東京)で10万円。 名古屋圏30分の地方都市で
マンション購入後、東京転勤になってどうなるかと思ったが、この制度のお陰で、
+家賃10万円で、東京の賃貸は都心の職場まで通勤30分を借りれた。

定年近くまで賃貸で、東京区内駅近にもマンションを買った。家賃10万円だけになったが、
副収入は嬉しい。東京にもマンションが購入できた理由の一つは賃貸補助のお陰かも。
定年後も賃貸は無理なので、少し早めに購入に踏み切った。
145: 匿名 
[2012-04-24 21:43:22]
>>139さんは買ったほうがいいと思います。

最低でも5万以上の補助が出れば安い賃貸に住んでいるあいだに頭金を貯めることは可能ですが。
2万なら金利の安い、消費税が上がる前に買ったほうが得な気がします。
146: 匿名さん 
[2012-04-25 02:02:32]
>141
>>マンションの修繕積立金って、結局共有部分に使われるんですよね?

実質的に専有で使えるバルコニーは共有部なのはご存知ですか?修繕積立金も住民が
自分で拠出するんでまあ同じ事ですが、強いて言えば湯沸かし器みたいに修繕が住民に
よって夫々違う日時で良いものと違って、同時に修繕すべきものは共有部として

長期修繕計画に、外壁の補修塗装、給水排水管の交換等、いろいろな項目が挙がっています。
147: 匿名さん 
[2012-04-25 12:58:58]
駅から近ければ長屋に住まいもへっちゃらなマンションさんの心理について語られています。

http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2012/20120514/
148: 匿名さん 
[2012-04-25 13:56:04]
>マンションの利点は、駅から歩ける物件が買えること。これに尽きる。

>いくら戸建ての注文住宅でも、駅から徒歩10分以上の物件はイヤだな。
>年を取ったら、余計にそう思うだろうね。

足腰が不自由になったら駅まで近いことよりも家から徒歩圏で全ての用が足りるようになっていることの方が重要だと思います。
通勤するわけじゃないんだから。
どうしても必要なときはタクシー使えばいいだけだし。
149: 匿名さん 
[2012-04-25 16:02:17]
マンションは積立金と駐車場代が修繕に充てられるけど、それでは全然足りずに大規模修繕が出来ないのが現状です。
150: 匿名さん 
[2012-04-25 16:41:04]
>149

何のためにこんな嘘着くのか。そもそも築10年まで殆ど支出がない。築20年までも
収入のがずっと多い。30年目の長期修繕計画は実施項目が多いのでチャラになる。

駐車場は想定外に満車だけど、都区内ではそれでも住居数の4割で車を持たない人の
方が多い。機械式駐車場の交換にも十分以上の収入があるが、将来ガラ空きに
なりそうなら、駐車場の縮小が計画されるだろう。
151: 匿名さん 
[2012-04-25 16:51:26]
駐車場の費用割れはニュースにもなっていましたよ。
大修繕の際にお金足りなくて負担金を各戸支出したり、段階的に値上げしたりするのもよく聞きます。
築浅だったりすると表面化しないでしょうが。
152: 匿名さん 
[2012-04-25 17:27:45]
>151

都心のオフィスビル街ではオフィスの利用率が下がり、夜見上げるとかなり明かりが少ない
駐車場もガラガラみたいで、あちこちでマンションに建て替えが進んでいる。オフィス
ビル街も高いビルが多いので、高層階でも隣りが見えて嫌だな。これが将来。

最近の築浅マンションでははじめから駐車場の数が住居数よりかなり少なく、その5,6割
が埋まれば駐車場の建て替えが可能に見積もっている。 幸いうちでは満車でむしろお金が
余っているはず 将来駐車場の必要数が少なくなれば、建て替えで少なくすれば良いだけ。

駐輪場が1家2台でもだいぶ不足しているようだから駐輪場を増やせば良い。
153: 匿名さん 
[2012-04-25 17:40:39]
>152
あなたの物件がそうだからと他者を「嘘つき」呼ばわりするのは違うだろうと思っての書き込みです。
実際駐車場空きについてはつい最近空き駐車場の第三者(住民外)賃貸の指針が出たばかりでしから。
困っている管理組合はあるのです。
154: 匿名さん 
[2012-04-25 17:55:46]
>153
>152

嘘つき呼ばわりなどしてないが、どこに書いてあるの?

>150

が、149の大規模修繕が嘘だといっているが? 駐車場?が嘘って誰が言っているの

>149
>>マンションは積立金と駐車場代が修繕に……、全然足りずに大規模修繕が出来ないのが現状です。
155: 匿名さん 
[2012-04-25 18:04:57]
ごめんさい
150と152が同一人物だと勘違いしていました。
でもニュースの駐車場問題では元々駐車料をその他の修繕費用に当てているために修繕積立金にも影響していく。ていう話もありました。
本来であればきちんと区別するべきなのでしょうが…
大修繕に関しても負担金が追加でかかるとなった場合、なかなか全員一致で了承されない問題があります。
現状であと10年もてば良いと考えるひとがいたり、根本的に資金がないなど。
156: 匿名さん 
[2012-04-25 19:29:55]
貧乏戸建てが張り付いてるな。
無視が一番ですよ。
貧乏人を相手にしてもつまらないから。
157: 購入検討中さん 
[2012-04-25 23:13:20]
> 大修繕の際にお金足りなくて負担金を各戸支出したり、段階的に値上げしたりするのもよく聞きます。
> 築浅だったりすると表面化しないでしょうが

もう少しちゃんと情報はみたほうがいいですよ。
今大規模修繕をしているマンションは、
①築30年程度のため、建設時に長期修繕計画を立てていなくて修繕金を集めていなかった
②耐震性の基準の変更に対応するための追加費用

①の場合は、戸建の対応と同じなので、問題ない
②も戸建の場合も本当は必要な費用である
表面化しないのではなく、最近の物件ではこの問題は発生しない

159: 匿名さん 
[2012-04-26 01:33:16]
>157
最近のマンションのうち殆どは積立金不足になるよ。
国土交通省だって警告しているし、そもそも最近のマンションは売ることのみを考えているから異常に積立金が安い、しかも駐車場に空きがある。
修繕時に徴収しないと修繕ができなくなる状態。
これはマンションのさらなるリスクだね。

マンションなら賃貸、買うなら戸建、マンションを買うという選択はない。
160: 匿名さん 
[2012-04-26 02:02:30]
お金持ちとバカ以外はマンションを買ってはいけない。
161: 匿名さん 
[2012-04-26 03:14:26]
>159

マンションは、住み換えも考慮して購入する場合が多いので、
将来の大規模補修のことをそこまで考える必要もないでしょう。

マンションの建設もまだ続きそうだし、これからの人口の減少も考えると、
将来マンションのストック数がダブついてくるのは明らかなので、
築年数が経てば空家率や賃貸率も上がるし、
政策から考えて、外国人の流入も増えて、
これらが都心のマンションに流れるのは容易に想像できるので、
治安の問題も出て来ますからね。
162: 匿名さん 
[2012-04-26 03:16:33]
>160

金持ちは基本一戸建か、高級賃貸マンションで、
分譲マンションを買う人は殆どいないでしょう?
163: 購入検討中さん 
[2012-04-26 03:33:21]
> 国土交通省だって警告しているし、そもそも最近のマンションは売ることのみを考えているから異常に積立金が安い、

国土交通省が計画しているのは、昔のマンションですよ。だから今は長期修繕計画がある。
異常に安い修繕費は現状ほぼ不可能ですよ。いつの時代の話?

> しかも駐車場に空きがある。

どこの田舎の話??少なくともある程度の都市だと空き待ち状態が普通ですよ。
164: 匿名さん 
[2012-04-26 05:23:31]
都心の物件は駐車場があまってるよ。

うちは文京区のファミリー向けで全戸数の3分の1以下の数しか駐車場がないのに、
駐車場は4分の1も空いている。
当然、管理組合の収入が大きく減ってる。

7年前の新築入居当時は全部埋まっていたが、生活に車は不要なのでみんな手放してしまった。
少しでも駐車場を埋めようとアンケートを取ったりしたが、車を持ってる人自体がいないので
打つ手がないという話になった。足りない駐輪場に転用しようかという話さえでている。
165: 匿名さん 
[2012-04-26 05:58:42]
修繕費の一時金徴収。
たいした金額でもないのに。
さわいでいるのは貧乏さんだけ。
自分の懐具合で他人を計らないでね。貧乏さんっ!
166: 匿名さん 
[2012-04-26 06:12:46]
一軒でも払えないお宅があったら大問題なので、
一時金徴収なんて避けられるものなら避けるべきです。
しかも徴収するのは10年先とか20年先なのですから、
誰もその時の経済状況を予測できません。

こんな当たり前のことがわからない165さんはマンション生活
不適合です。少なくとも私は同じマンションに住みたくない。
167: 不動産業者さん 
[2012-04-26 06:48:17]
ちなみに余った駐車場を居住者以外に貸し出すと事業扱いになって、税務申告を税理士に任せないといけなくなる。
だから貸し出しが数台ではかえって赤字になる。
168: 匿名さん 
[2012-04-26 07:10:45]
>159

>マンションなら賃貸、買うなら戸建、マンションを買うという選択はない。 

お宅はそうかもしれないが、
残念ながら、平均的な予算しか無い方は、都内も郊外もマンションしか買えないで。
169: 購入検討中さん 
[2012-04-26 08:09:44]
自分も、これから不動産購入を検討しようか、という立場のものです。

皆さんの意見を拝見していまして、

------------------------------------------------------------------------------------------

○できる限り同じ広さ、グレード(できれば駅徒歩も)の物件で比較する

→高級分譲より、安普請賃貸のほうがいい、とかは個人の価値観による部分が大きいので。
戸建を比較対象とする場合は、同一価格(賃貸ももしその物件が売りに出てたらという仮定で)の物件での
比較も有意義かとは思いますが、本スレの場合は、価格は異なるが上記条件が類似の物件での比較としたほうが
趣旨に沿っているのではないかと思います。
ローン完済後の資産価値なども含めて、短期(当面の支払額)・中長期(トータルコスト)で
どんな有利・不利があるかがわかるので。


○都市部と地方で分けて議論する

→細かく分ければキリないですが、賃貸相場と物件価格(さらに将来的な資産価値の上下予測)の
対比は都市部と地方では大きく異なることが予想されるため。


------------------------------------------------------------------------------------------

以上の観点を踏まえた皆さんの意見をお伺いしたいです。


※ちなみに自分の場合は、都内、山の手線内・駅徒歩10分以内・6~70平米程度・大手デベ標準レベルの
設備を条件として、新築戸建(6~7000万円程度)とするか
中古マンションリノベ(3000万円程度の物件に700万円程度のリノベ、積立・管理費で4万円/月程度)
で迷っています。
170: 匿名さん 
[2012-04-26 08:18:24]
>6~70平米程度

家族構成次第だけど、
ファミリーで住むなら、マンションなら狭いし、戸建だとそれが敷地面積なら3階建てのミニ戸になるのかな?
171: 匿名さん 
[2012-04-26 08:22:15]
>169
色々書き並べた割には希望内容に穴がありすぎる。
172: 169 
[2012-04-26 08:32:32]
皆さん朝からレス早すぎw

※169のコメント、見やすく改行するつもりがズレてしまいすみません。


>170

現在は夫婦2人のみ、近い将来おそらく1人のみ子どもをつくる予定です。
(子ども2人の可能性もなくはない)
10数年後に数年間子ども部屋を用意する可能性がありますが、
部屋数としては、主寝室・子ども部屋候補(仕切れるLDKでも可)
の最低2(L)DKあれば十分かと思っています。
それよりも、不規則な仕事のため、都心からの立地を重視しており、
広さはある程度ガマンしようと考えています。

戸建の場合は、おっしゃるとおりミニ戸になるでしょうね。
(ミニ戸なんて言葉を使っちゃうと荒れないか心配ですが、
あくまで私のイメージとしてってことです)


>171

あら。穴があったら入りたい気分ですよ。
なんて冗談はさておき、ヌケモレあれば建設的なフォローをお願いします!
173: 匿名さん 
[2012-04-26 08:38:51]
マンションもそうだけど戸建ても買い替えや建て替え前提なところない?
60年保証、長期優良住宅などといってもライフスタイルが年々変化していくなかで、3、40年後も今の家で快適に暮らせるかは疑問。
174: 169 
[2012-04-26 08:39:58]
一点補足で、

>170
>戸建だとそれが敷地面積なら

>169
と自分で言っているとおり、これは敷地面積ではなく、述べ床前提でした。
1フロアのマンションと比較すると階段部分がデッドスペースになるため、
マンションよりは有効面積が少なくなるとは思いますが、
6~70と少し幅はとっているので、どちらもこの条件内とした場合の
比較でご意見いただければと思います。
175: 匿名さん 
[2012-04-26 08:42:21]
都心の土地の割高感は否めませんから、
リセールカンガエテモマンションでは?

子供は神様しだいの所もありますし、
運良く2人とか恵まれて
仕事が落ち着いているなら、
子育て環境、部屋数を重視して
マンションを売って、郊外の戸建や郊外の駅近マンションに移るのもありかと。

でも、それなら取り急ぎは都心に賃貸でも良いような…
176: 匿名さん 
[2012-04-26 08:43:26]
ミニ戸と中古マンションの立地・利便性は同程度でok?
マンションは築年数、戸数は?
177: 169 
[2012-04-26 08:58:47]
>173
>175

確かに、ライフスタイルの変化に合わせやすいのは
フットワークの軽さという点で、賃貸に利がありそうですよね。

ただ、「一生賃貸料を払い続けるより…」というスレ趣旨的にも、
3~40年は住む前提(買い替えがあるとすればそれくらいの時点)、
定期的な修繕、大規模修繕(マンション)や建替(戸建)は考慮する、
とした場合は、どうお考えになりますか?
(すぐさま地震などの天災リスクは頭の隅におきつつもいったん無視して)


※私のケースはまったくの個人事情で、お前だけだよ、と怒られそうですが、
私自身、4人家族で50平米の家に生まれ育った人間なので、狭さには強いのです。
子どもにもそのDNAが受け継がれていることを期待しています(笑)
178: 169 
[2012-04-26 09:12:40]
なんだか私用スレ化してしまい、すいません・・・。


>176

>ミニ戸と中古マンションの立地・利便性は同程度でok?

はい。
私の場合、タワマンは検討外なので、リッチな共用施設などはない前提です。
(車は今はもっていないのですが、子どもができたら検討したいと思っているので、
マンションの場合は、3~4万程度の駐車場代がプラスされる可能性はあります)


>マンションは築年数、戸数は?

まだ具体的な検討物件が上がってきているわけではなく
全体を俯瞰した場合のイメージですが、
昭和56年以前(旧耐震)でも検討内、5~7階建て100戸以内程度でしょうか。
もちろん、築年数は新しいに越したことはないですし、
戸数は管理費・修繕積立とのバランス次第ですが、
階数増での新規区画販売で建替えコストを(一部~大部分)相殺する
余地があるそれほど戸数の多くない低~中層にメリットを感じています。
(この辺は不勉強ですし、それほど甘いものでもないとは思っていますが)
179: 匿名さん 
[2012-04-26 14:22:55]
>近い将来おそらく1人のみ子どもをつくる予定です。
それなら迷わず戸建です。
マンションだと流産する確率が異常に高くなると別スレに書いてありました、冗談ではないですよ、事実のようです。
流産したくなければ戸建を、ということになるでしょう。
180: 匿名さん 
[2012-04-26 17:26:06]
は?理由は?
181: 匿名さん 
[2012-04-26 19:41:12]
ですから、流産リスクを考慮するとマンションを選ぶ意味がない、ということでは?
182: 匿名さん 
[2012-04-26 19:51:33]
流産に至る原因、理由は?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる