住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その43」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その43
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-21 00:54:04
 

こちらは変動金利は怖くない??のその43です。

テンプレはレス1にあります。

前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/

[スレ作成日時]2012-04-02 09:18:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その43

551: 匿名さん 
[2012-05-11 19:41:59]
>529

「フラットの金利低下で変動派が動揺する」って言うのはおかしくない?
だって、長期金利が低下している帰結でしょ。どう考えたって、
今後の政策金利が低位のまま推移するっていう現れだと思うけど。
私は変動だけど、10年の長期国債金利が0.8%台、とか聞くと、
もう「勝ったも同然」という気持ちになるんだけど。

どちらかというと、以前にフラットで借りて借換のできない固定派が、
最近になってフラットで借りている「新固定派」に対して、
やっかみを抱いているんじゃないだろうか。ちょうど変動スレにくる
固定派が、いろいろとやっかんでいるみたいに。違うのかな。

一応、反論をお待ちしております。
552: 匿名 
[2012-05-11 19:56:08]
反転するときはあっという間だからね。
今現在長期金利は低いから安心ってのは
過去の世界の長期金利の推移見てればそういう
見立てにはならないけどね。

そして今現在なぜ長期金利が安いのかを
もう一度考えてみると日本の財務ファイナンスが
素晴らしいからそうなってるという結論には
至らないだよね。

それは変動さんが一番ご存知でしょ?
それともこのペースで永久に国債発行し続ける
ことが可能だと思ってる?
553: 匿名さん 
[2012-05-11 19:58:41]
>私は変動だけど、10年の長期国債金利が0.8%台、とか聞くと、もう「勝ったも同然」という気持ちになるんだけど。
なんでそんなこと思っちゃったの?
経済勉強したことある?
554: 匿名さん 
[2012-05-11 20:13:54]
変動金利が何%になったら皆さんは、固定金利に切り替えますか?
555: 匿名さん 
[2012-05-11 20:42:29]
>554
政策金利が上がる度に繰上返済するよ。固定にするつもりはない。
というか変動金利は半年固定金利。半年金利を固定出来れば充分だよ。
556: 匿名さん 
[2012-05-11 20:44:55]
>554
切り替えません。
あなたは切り替えるんですか?
557: 匿名さん 
[2012-05-11 20:45:05]
まずは0金利解除がいつになるかだね。日経も上がらないし先が見えないね。
558: 匿名さん 
[2012-05-11 21:01:44]
日経が上がって、次に消費税上げ、そのあとにようやくゼロ金利解除だよ。
先は長いな。
559: 匿名さん 
[2012-05-11 21:14:27]
変動金利が上がってから固定に変えるってことを具体的に考えると
変動が1.2%とか1.5%とかのときに,3%の10年固定とか4%の20年固定とかに変えるってことでしょ?
そんな状況で本当に変動から固定に切り替えようと思うの?
560: 匿名さん 
[2012-05-11 21:23:55]
なぜ高い金利に固定しようという考えになるかがわからない。
金利上がったら生活切り詰めて一円でも多く繰上返済するよ。
561: 匿名 
[2012-05-11 22:08:22]
何年か前に変動金利から固定金利に借り換える人急増!!ってニュースあったよね?その時の政策金利って何%でしたっけ?その時固定金利に借り換えた人は今も固定のままなのかな…?
562: 匿名さん 
[2012-05-11 22:22:20]
変動金利が今より1%上がっても繰り上げ返済で凌ぐ感じですね。但し繰り上げも全債務の3割位が限度でしょう。残りはどうするの?固定へ切り替える分岐点は常に考えておくべきだと思います。
563: 匿名さん 
[2012-05-11 22:25:58]
金利を固定する事より残債を減らす事が一番のリスクヘッジだと思うのだけど。
金利改訂から2か月は旧金利だから金利が上がったら2か月の間に金かき集めて繰上返済を多くする。
そして生活を少し切り詰めれば良い。ビールを発泡酒に変えるとかね。
564: 匿名さん 
[2012-05-11 22:31:30]
固定に切り換える分岐点なんてないでしょ。固定と変動の金利が逆転すれば別だけど。
変動で払えないくらい金利が上がったら家売るしかないでしょ。
でも、現実は0金利が続いているから自分はもうそろそろ安全ゾーンかな。
565: 匿名さん 
[2012-05-11 22:48:16]
家手放すまで、変動のままとは本気ですか?変動と固定が逆転したらなんていくら何でも...1%上がったら上昇トレンドとみて、心理的不安からも固定への検討はするはずです。
566: 匿名 
[2012-05-11 23:03:33]
>>551
つまり、今から入る固定が最強と認めたということでw
567: 匿名さん 
[2012-05-11 23:05:00]
だから残債少なきゃ1%なんて屁でもないでしょうよ。家売るのは残債多い初期にバブル並の金利になったら。でもその前に貯金を繰上に回す。足りなきゃ車を手放す。煙草やめる。飲みに行く回数減らす。よっぽどの借りすぎじゃなきゃどうとでもなる。
少なくとも現在0金利だから残債の減りも早いしね。
568: 匿名さん 
[2012-05-11 23:08:55]
少なくとも数年は上がりそうにないし、その間にしっかり貯蓄して短期的な金利上昇に備えれば良いだけだろ。
1%も政策金利が上がる状態になったら、金融機関が含み損で死にまくるよ。

で、再び低金利に戻ると。
569: 匿名さん 
[2012-05-11 23:12:58]
フラットは10年後に必ず1%金利上がるけどね。繰上返済しなきゃ知ってても苦しいと思う人いるかもな。
570: 匿名さん 
[2012-05-11 23:35:44]
この2年内の変動が一番最強じゃね。0金利続きそうだし。
571: 匿名さん 
[2012-05-11 23:40:58]
>552

リスクプレミアムとしての金利上昇と、健全なインフレ予想による金利上昇を
一緒にしちゃダメだよ。もっと経済の勉強をしなくちゃ。
これだから固定君は馬鹿なんだよな。
困っちゃう。
572: 匿名 
[2012-05-11 23:57:44]
フラットSから変動に借り換えはできるけど、
変動からフラットSは借り換え非対応で
システム的に不可。

出口戦略を考えた場合に今のフラットS実行者は
ディフェンスもオフェンスも万全なのかも。
573: 匿名 
[2012-05-12 00:06:09]
>565
君は検討中かな?
悪いが変動には向いてないね
そんな浅い考えならフラットにしておきなさい
574: 匿名 
[2012-05-12 00:08:21]
そうだね
変動の本質を理解してないようだし

固定への切り替えなんて考えたこともない
575: 匿名さん 
[2012-05-12 00:11:57]
この2年が最強って表現は固定金利にあてはまる考えですよ。しかし変動の皆さんは繰り上げだけでなく、頭を柔軟にポートフォリオ理論を取り入りたほうが良いですよ。
576: 匿名さん 
[2012-05-12 00:15:59]
過疎っていたスレが一気に活性化してきた。
577: 匿名さん 
[2012-05-12 00:25:03]
>572

そうかなあ。ここに書き込んでいる変動の人って、
大抵は、もう何年か変動で借りているわけじゃん。
私なんかも4年目だし。

ここ数か月の日銀の金融政策を見てみても、
あと5年程度はほぼゼロ金利で行くことが確定しているようなもの。

そうすると、10年近くほぼゼロ金利が続くことになるんだけど、
それでもフラットSの方が万全と言える?

まあ石橋を叩いて渡りたいタイプにはフラットが向いているのかも。
叩き割らないように気をつけてね。
578: 匿名さん 
[2012-05-12 00:59:32]
4,5年低金利(ゼロじゃなくても0.5%くらいの上昇)が続けばテンプレの差額繰り上げしとけば仮に変動が4%超えても月々の返済額は増えないからね。それに金利は上がったり下がったりするものでまた下がって来れば返済額軽減で得たバッファー部分が広がって繰り上げ額が増えて返済がまた加速する。それに変動が4%って今より3%の上昇、政策金利12回の利上げ分。可能性はゼロじゃないけどもう絶対安全圏に到達したようなもんじゃん。

それ景気良くなっても所得が上がらないって騒ぐ人って一体なんの職業?景気悪くても昇給昇格で年々所得は上がってるし、景気良くなれば普通の企業は給料上げるし、逆に収入が増えないと消費が盛り上がらないから景気も良くならないはず。

なんで固定さんは経済が今のままの状態で金利「だけ」が上がる事を想定するんだろう?それに1%金利が上がったって返済額の増は1,2万でしょ?どうって事無いじゃん。

それと必死に変動から固定にいつ借り換えるか聞いてくる人いるけど少なくともここ見てる人は借り替えないと思うよ。むしろ物件価格が上がって家の買い替えを検討してるかも。だって世の中は変動が4%になっても住宅需要が旺盛で地価が高騰してる状況なんだから。
579: 匿名 
[2012-05-12 01:09:52]

いや、社会構造的に最早住宅需要が旺盛なんて時代は二度と訪れないよw
580: 匿名さん 
[2012-05-12 01:33:50]
今年のボーナスが楽しみだ
581: 匿名さん 
[2012-05-12 01:35:45]
>いや、社会構造的に最早住宅需要が旺盛なんて時代は二度と訪れないよw

社会構造的に高金利時代なんて二度と訪れないと言ってるのと同じ
582: 匿名さん 
[2012-05-12 03:19:57]
2007年頃の金利が0.5上がった時もプチ住宅バブル起こってたし、ボーナスとか定昇とか上がり始めてたからね。
583: 匿名さん 
[2012-05-12 04:10:21]
>>581
日本の人口が突然増加とかあり得ないから。
長期的には今後減る一方。
584: 匿名さん 
[2012-05-12 06:38:57]
>>577
変動でもフラットでも、もし日本が破綻したら助からないよ。
日本が破綻すると考えるなら、海外で不動産を買うのが1番いい。
実際リスクヘッジをちゃんと考えてる人はそうしてる。

固定やフラットなら助かると思ってる人は、それらの性質をちゃんと理解してないのだと思う。
585: 匿名さん 
[2012-05-12 07:43:01]
もう日本破綻の話しは止めませんか?だいたい変動か固定かローンを組む人が海外に不動産買うわけないでしょ。 リスクヘッジ考えるなら手持ち資産をドル建てにしておけば良いこと。仮に日本破綻したら世界恐慌で海外不動産こそ不安定。インフレであれば変動はダメでしょうが固定は安泰。空想的期待で色んな意見があるようですが、中学生でも分かること。シンプルに考えなきゃ。
586: 匿名さん 
[2012-05-12 08:25:18]
>>585
ハイパーインフレ以外であれば、日本の今の経済状況で考えられる普通の景気成長レベル
(によってもたらされる政策金利の上昇)なら変動でまったく問題ない。

それがわかってるから、固定は極端な例を出してなんとか覆そうと頑張ってるのでしょ。
しかしその状態の時は固定にしていても意味が無いので
結局無知ゆえに矛盾することばかり言っているのだよね。
587: 匿名さん 
[2012-05-12 09:59:14]
>>585

インフレは全ての人の借金を減らしてくれるので変動も安泰です。ただ、固定のほうが得なだけ。

しかし、低成長、デフレまで行かなくても低インフレが借入初期に続くと変動は安泰、固定は借入額が同じでも負担が大きく元本が減らないので危険。
588: 匿名さん 
[2012-05-12 10:30:43]
変動派の人たちって、なんかめんどくさい。
589: 匿名さん 
[2012-05-12 11:20:51]
じゃ来るな
590: 匿名さん 
[2012-05-12 11:47:04]
>>588
>変動派の人たちって、なんかめんどくさい。
変動派は現状の日本を客観的に捉えて変動を選んでいるから、
それに反論できないのは自分自身が思い込みや事実誤認をしているということ。

>>586の意見が普通の変動派の考え方だと思うよ。
相当の楽観主義者か夢想主義者でなければ固定なんて選べない。
でも、固定が得する状況を考えると…それ自体が悪いシナリオだよね。
591: 匿名さん 
[2012-05-12 12:03:38]
586と587は言ってることがよく分からないね。まあ、どーでもいいが。
592: 匿名さん 
[2012-05-12 12:23:00]
>>591

デフレ脳の人には分からないだろうね。
593: 匿名さん 
[2012-05-12 13:09:35]
今日本が必死に金融緩和して脱却しようとしているのはデフレでOK?
594: 匿名 
[2012-05-12 14:45:42]
>588
そりゃ変動は借りっ放しじゃないから
固定よりは多少面倒な部分もあるよ
それが意見になって出るだけ
595: 匿名さん 
[2012-05-12 15:32:53]
固定の人は借りっぱなしなの(笑)
596: 匿名さん 
[2012-05-12 16:10:23]
旧フラットで、テンプレ?繰り上げ返済実行し、10年後金利が0.7%上昇時、変動が低金利だったら借り換えも視野に入れる。変動金利が上昇し続けても繰り上げのみで行けると思っているとは、本当に驚かせられた。
597: 匿名さん 
[2012-05-12 16:16:09]
>594
>595
このスレ読んでると、変動はこの先安泰なんでしょ?
借りっぱなしになるんじゃないの?
598: 匿名さん 
[2012-05-12 16:33:24]
変動派って、こどもみたいw
599: 匿名さん 
[2012-05-12 16:46:52]
>>597
繰上げ返済するし、人によってはハイパーインフレ対策もするでしょ。
固定の人は日本が破綻したらどうするの?
600: 匿名さん 
[2012-05-12 17:32:45]
そればっかw
601: 匿名さん 
[2012-05-12 18:25:19]
もうここに来る固定さんの目的は嫌がらせ以外の何者でも無いな。
602: 匿名 
[2012-05-12 19:28:21]
ということは、変動さんは敗北宣言?
(早期に繰り上げ完済できる高収入の人除く)
603: 匿名さん 
[2012-05-12 20:26:42]
>>602
何で負け続けている固定さんが勝利宣言なのよw

その話題は政策金利が1%超えてから始めてね。
残債の減少ペースは変動の方が速いから、逆転できないほどの差がついていると思うけど。
604: 匿名さん 
[2012-05-12 20:54:19]
堂々めぐりのこのスレはもう一旦中断して、将来、政策金利が1%を超えてきてから再開にしたら?

その時に改めて問い直そう「変動金利は怖くなかったか?」と。
605: 匿名さん 
[2012-05-12 21:07:38]
おそらくここ見てる固定って趣味の固定一人だけなんだろうけど、誰よりも変動スレを見て誰よりも書き込んで朝昼晩平日夜関係ナシに嫌がらせをやり続ける。

君に一体何が有ったのかむしろそっちのが気になるわ

606: 匿名さん 
[2012-05-12 21:10:03]
嫌味で言ってるわけではないが、
基本的には変動派が武装した理論で自分で自分を励ますスレだから
中断する必要はないでしょうね。

不安感が高まったり静けさに耐えきれなくなった一部の住民が、
固定の悪口を延々と言うことでスレが活性化し伸びてきたスレである。

最近はフラットが異様に安くなってきてるからその悪口も少し虚しい
香りも漂うこともしばしば。老舗のスレだが代替わりを望む声を多い。
607: 匿名さん 
[2012-05-12 22:04:59]
>>606
固定が来なきゃ、タダの過疎スレなんだけど?
変動派に不安があるなら、固定が来ようが来まいが人気スレだと思うが?
608: 匿名さん 
[2012-05-12 22:48:22]
このスレ始まってから固定にして良かったと一瞬でも思った事ある固定ローンの人っているのかな。

609: 匿名さん 
[2012-05-13 00:41:49]
変動さんは必ず、過去は金利が安かったと過去の栄光でしか勝ち目がない。
で、変動さん負けると、ここは変動のスレだから出て行けと泣き出す。
何とも変動さんは幼稚ですな。
610: 匿名さん 
[2012-05-13 01:00:36]
と、まけいぬがほざいてます。
611: 匿名さん 
[2012-05-13 02:26:31]
長期金利が今、0.85
超長期なら固定もありだとさすがに思うが如何に
612: 匿名さん 
[2012-05-13 03:02:11]
と、2年前にフラット3%で借りたカスがほざいてます。
613: 契約済みさん 
[2012-05-13 05:38:37]
単純に考えて、少子高齢化が決定の日本では、経済=低成長とならざるを得ない。住宅需要も右肩下がり。
よって、当面、金利が上がる可能性は非常に少ない。あったとしても、緩やかと思われる。
状況を見て、変動を固定に借り換えることも可能。
ハイパーインフレやデフォルトが発生したとしても(10年レベルでは考えにくいと思うが)、固定だろうが、変動だろうが、支払そのものが困難になり、その場合、金利は大きな問題ではない。

以上から、変動二本(手数料は変わらない)にしたいと思ってます。
614: 匿名さん 
[2012-05-13 08:51:53]
>606
>611

だからさ、フラットや長期固定の金利が下がっているのは、
長期金利が低下していることの帰結であるし、
長期金利の低下は、そのまま、今後の政策金利の
低位安定の可能性を反映しているの。少なくとも
市場はそう予想しているんだけど。

なんか誤解していない?再び日経平均が9000円を割っているのに。
変動派は当面0.875とか0.775の金利が続くということ。
あと5年くらいは政策金利上がらないと思うんだけど。
615: 匿名さん 
[2012-05-13 09:26:00]
もうまともな事書いても駄目だよ。嫌がらせが目的なんだから。
616: 匿名さん 
[2012-05-13 09:31:09]
>615

いやいや。こんな固定派でも大事にしなきゃ。
せっかくスレが面白くなっているんだから。
617: 匿名さん 
[2012-05-13 10:51:09]
>>612

カスさん、検討中のものですよ。何を苛立ってるの。変動の不安で心の病すか?心療内科へどうぞ。


こんな無為無策の国がいつまでも長期金利下がったままでしょうかね。
消費税法案次第で第一段階の上げじゃないですか。
フラットスレの方がまともな人多いですね。
618: 匿名 
[2012-05-13 11:24:51]
だから普通に変動選ぶ人は不安なんてありませんよ

固定を諦めきれない、金利上昇に一抹の不安があるなら
変動には向いていません
フラットの仲間入りをお薦めしますよ
619: 匿名 
[2012-05-13 11:43:06]
>609
>617
淡々とテンプレ実行できる人なら変動は怖くないと結論は出てる
それは、固定がよく言う
金利は上がらないと楽観視しているのとは全く違う
過去の低金利だけで勝利宣言するほど単純な話でもない

それが理解できないようなら残念ながら固定が向いてる
620: 匿名 
[2012-05-13 11:53:23]
>617
確かにフラットスレには変動との比較で揺れ動く人は皆無
まともな変動はフラットなど眼中にないからフラットスレに荒れるレスもしない

だがこのスレにはグチグチと変動を叩く固定が定期的に現れる
その違いは何だと思う?
621: 匿名さん 
[2012-05-13 12:05:29]
>>620
>その違いは何だと思う?
ちょっとアレな常連がいるかいないか
622: 匿名さん 
[2012-05-13 12:13:21]
>>617

長期金利上がっても政策金利が上がるとは限らないからこれからフラットで借りる人はドキドキですね。

その点変動は安泰です。
623: 匿名さん 
[2012-05-13 12:32:27]
消費税法案が通らなければ長期金利が急激に上がるのか。
固定さんが珍しく具体的な時期まで言い始めたね。
本当に上がるのか見物だな。全く反応しなかったらまた変動さんに弄られるな。
仮に法案通ってしまったら固定さんの拠り所なくなっちゃうかな?
624: 匿名 
[2012-05-13 13:01:37]
よく見ればすぐ分かるが、
フラットスレは常連が他人を煽ったりしていない。
ところがこのスレは少し落ち着いてきたら常連が
固定を煽って終いには「あの固定さんが来ないな。」
とまで言う有り様。

それで逆襲にあって辛くなってきたら「まともな
固定さんはこんなところに来ない」「何しに来てる
の?」とお馴染みのパターン。

対人折衝能力がここの常連さんは少し低すぎるの
かもしれないけど問題の一部が自身に少しはあるかも
と思わないのが不思議すぎる。

端から見るとやはり戦うことで不安感を紛らわして
いるようにしか見えないな。そう感じてる人も
見ている人には一杯いると思うけどな。
625: 匿名 
[2012-05-13 13:17:24]
>>622
そんなに時期や率が乖離するわけないだろw

なぜ変動有利な設定を妄想するんだろうね
626: 匿名さん 
[2012-05-13 13:58:31]
>>624

逆にわざわざ変動スレに来て変動の不安を煽る固定さんの心理は

1.競売になった人の腹いせ
2.高い固定で元本が減ってなくて借り換えが出来ない人の腹いせ

くらいしか思いつかないんだけど。

もし、変動で借りた自分が金利上昇によりフラットにしとけば良かったって時期が来たらフラットスレを荒らしたくなる気持ちは分からないでも無いし。実際そんな人間の小さい事はしないだろうけど。
627: 匿名さん 
[2012-05-13 15:49:02]
このスレ固定さん大歓迎でしょ。
固定さんと変動さんの議論の場だから、罵り合いになる事もある。
変動で長くこのスレ見てる人は固定さんが散々金利予想を外しまくってるのも見てる。
だから固定さんの常連を馬鹿にしてるんだろうね。偉そうな事言って外れてばかりじゃーね。
消費税法案が否決されて長期金利が上がったら、馬鹿にしなくなるんじゃないのかな。
628: 匿名さん 
[2012-05-13 16:49:01]
消費税法案が否決されたら景気低迷の長期化で長期金利はさらに下がる事は無いだろうけどまたしばらく上がらないだろうなぁ。
629: 匿名さん 
[2012-05-13 17:26:49]
長期金利1%越えただけで大騒ぎしそう。
日経10000円越えて大騒ぎしてたからな。すぐ大人しくなっちゃったけど。
630: 匿名さん 
[2012-05-13 17:33:30]
ここは変動専用のスレですか?
631: 入居済み住民さん 
[2012-05-13 17:37:41]
 一昨年、労金でローン組んだんだけど、固定金利の比率が25%以上なら金利優遇ありってことだったんで、変動7:固定3で、返済期間は、固定10年・変動20年でローンを組んだ。約定利率は固定が1.75%、変動が1.0%。

 すでに、変動7の分を10年後に繰り上げ返済可能なぐらい貯金ができたけど、住宅ローン減税もあるのでそのまま放置してる。
 固定は繰り上げ返済するのに手数料とるみたいだし、10年後まで今の収入があるかわからないからやっぱり放置してる。

 固定と変動をミックスして、さらに持分割合を夫婦で分けると、初年度の確定申告の手間が倍ぐらいかかっちゃうので面倒だったけど、利息の5~6倍の金額が毎月元本に充てられるのをみると精神的に安定する。
 利息分の約8割が減税で戻って来た時もニンマリした。

 全額固定だと、貯金がそれほど貯まらなかっただろうと思うので、やっぱり変動金利に軍配かなと思う今日この頃。
 8年後に変動の分の一括返済をするのが今から楽しみな小市民の独り言でした。
632: 匿名 
[2012-05-13 18:20:36]
とりあえずここの常連さん見て多くの人が
フラットSに旅立っていったんじゃないかな。

オレたち夫婦も変動で確定してたけどこのスレ
見てから方針転換フラット旧Sへ。

ある意味皆さんにはお世話になりました。
健康面でのフラットSだったけど、おまけで金利も
激安で最高の結果でした。
633: 匿名さん 
[2012-05-13 18:26:28]
>>632
フラットSでも金利が安ければ問題ないと思うよ。
このままなら旧Sの金利が変動金利より安くなることもあるだろうし。
634: 匿名さん 
[2012-05-13 18:48:46]
旧sなんて最低だった一昨年の9月でも変動有利だけど。

たまたま高い時の人は最悪だし、エコなんてなんの魅力もない。
635: 匿名さん 
[2012-05-13 19:04:48]
確かにここ10年ほどは「変動」で正解でした。
でも・・・
636: 匿名さん 
[2012-05-13 19:43:40]
フラット20sの1%金利引き下げでも団信入れたら1%越える。
残債多い初期に金利0.775%保険込みは魅力。繰上手数料もネットなら無料。
637: 匿名さん 
[2012-05-13 19:50:02]
後2年は金利が上がらないから、最安値のフラット20Sでも変動を逆転するのは難しい。
10年後のステップアップもあるしね。

消費税増税が否決されても上がるのは長期金利だけだし、変動有利は数年は続く。
638: 匿名さん 
[2012-05-13 21:08:48]
金利0.2の私には勝てないな
639: 匿名さん 
[2012-05-13 21:30:24]
もう選べない、しかも一昨年の9月実行の人のみが旧フラットSで唯一メリットの有った人だからね。

それ以外は割高な金利でしかも10年後には確実に1%上昇。罰ゲームみたいだね。今のエコなんて0.5しか優遇無いしたった5年。

固定って人種はもう絶滅危惧種か信用の無い民間で借りられない破綻予備軍専用でしょ。
640: 周辺住民さん 
[2012-05-13 21:51:58]
信用の無い民間で借りられないから固定だと借りれると思ってるの・・?
しかも10年後に金利が1%上昇した所でフラットなら関係ない。
10年固定の事を言っているのか?笑っちゃうなw


641: 匿名さん 
[2012-05-13 21:56:41]
>>640
もう少し前後の文章を読んだ方が良いと思う。

>しかも10年後に金利が1%上昇した所でフラットなら関係ない。
確かに関係ないw
だって自動的に…だもんねw
642: 周辺住民さん 
[2012-05-13 22:02:09]
フラットの良さは最初から金利が決まること。

変動は金利が安い。

どっちもどっちだね。

でも今の金利で変動を選ぶのは・・・ね。
643: 匿名さん 
[2012-05-13 22:08:20]
やはり情弱が多いんだね

旧Sってこれからでも利用する・できる人多数いるんだよ
644: 匿名さん 
[2012-05-13 22:25:58]
>643
その程度の事このスレ見てる人で知らない人いると思う?
645: 匿名さん 
[2012-05-13 22:49:40]
これから家買おうと思ってますがどうやったら旧フラット利用出来るのでしょうか?
646: 匿名 
[2012-05-13 22:56:32]
残念ながら今からは無理ですね。
旧Sに今から申し込めたり借り換えられたり出来れば
何気にここの常連さんの大半はそうしてたりすること
もあったりするかもしれません。
647: 匿名さん 
[2012-05-13 23:27:01]
知らないのー。締め切り前に旧フラット申し込んだ人はいっぱいいるんだよーってか。
子供が大人に覚えたての事自慢するみたいで可愛いな。
648: 匿名さん 
[2012-05-13 23:28:00]
フラットって団信入れたら魅力が全く無い。なんで借りるの?
649: 匿名さん 
[2012-05-13 23:35:36]
なんで借りるのって?
当初10年変動と大差ない時点で脅威の全期間固定商品でしょ?
11年目以降も固定としてはドラマチックな安さだし、変動への以降も可能。

今日も朝から変動さんは頑張ってたみたいだけど、
休みの日も金利のことなど忘れて家族と団欒できる商品特性も魅力の一つでは?
650: 匿名さん 
[2012-05-13 23:41:11]
>>644
>>647

あなたたちのお仲間の情弱君ですよ。
仲良くしてあげてくださいね。


No.639 by 匿名さん 2012-05-13 21:30:24
もう選べない、しかも一昨年の9月実行の人のみが旧フラットSで唯一メリットの有った人だからね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる