東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その58) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その58)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:56:28
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その57」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188867/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

【スレッドのタイトルを一部編集しています。H24.4.2 管理担当】

[スレ作成日時]2012-04-01 13:39:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その58)

601: 匿名さん 
[2012-04-28 12:07:33]
震災前からだよ。
震災前から、最近は内陸タワマンの方が供給量が多かった。

これからの供給予定はともかく。
602: 匿名さん 
[2012-04-28 12:29:22]
N氏によると、豊洲購入者と学歴の相関関係を分析したところ、おおむね「MARCH」と呼
ばれる層が平均となる。「MARCH」とは明治・青山・立教・中央・法政のことで、
いわゆる中堅私立大学だ。

「アッパーミドル層を狙ったニュータウンであれば、この数字は妥当です。ただ、豊洲にお
いてはまさにMARCH出身者の比率が突出しています。普通、上は早稲田慶應など上位
私大や東大、下は日大や駒沢といった下位私大も比較的満遍なく含まれるものですが、
豊洲ではMARCH出身者が全体の40%近くを占めており、これはかなりの偏りと言えます。」

豊洲購入者の約40%が「MARCH」出身者であることについて、学歴が消費行動に与える
影響について研究する経済研究大学院大学の岩原教授はこう分析する。

「早慶層以上は世田谷や目黒、または港区など都心部の良好な住宅街を選びますが、
一般に彼らより低所得なMARCH層は太刀打ちできません。同じ街を選べば、面積が狭い、
グレードが低いなど、余計に敗北感を味わうことになりますから。」
「そこで豊洲は格好の『敗者復活戦』になったのです。「銀座まで5分」であることは、上位層
が選ぶ優良な住宅街に勝るポイントです。つまり単純比較できないからこそ、明白な敗北
感を味わわずに住めることになります。」

最後に、岩原教授は付け加えた。

「ただし、あまり健全な消費者行動とは言えません。自らの好みの場所に住むのではなく、
コンプレックス解消のための手段として住むのですから。当然、このことはコミュニティの
健全な発展を阻害する要因として、今後少なからず影響してくるでしょう。」

人生で最も大きな買い物の選択を、コンプレックス色に染めるのはいいことではなさそうだ。



その敗者復活戦も苦戦中・・・。
603: 匿名さん 
[2012-04-28 19:35:20]
まあ、豊洲が将来性あるエリアである事は誰にも否定できないわけで。
604: 匿名さん 
[2012-04-28 19:38:11]
602は、他のスレにもマルチポストされているが、
都合の悪い部分を削除してある。
605: 匿名さん 
[2012-04-28 19:39:47]
■ 首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位

・最近10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)。
・豊洲は、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。
・豊洲は、大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた。
606: 匿名 
[2012-04-28 19:45:58]
605
古い記事だね。

しかも10年前といえば、PCTやシエルなどさえも無い昔の頃のマンションの事。
608: 匿名さん 
[2012-04-28 20:33:54]
埋立地の場合、ローンを完済する前に大変なことが起きそう(東京直下、ゴーストタウン化、管理費滞納家庭増加など)
609: 匿名さん 
[2012-04-28 20:38:50]
と言って西に行き
多摩直下地震で大変なことになったりして…
610: 住まいに詳しい人 
[2012-04-28 22:15:11]
>>606
2001年-2011年で計算し直すと

01位 御茶ノ水__+76.6%
02位 相模大野__+68.3%
03位 大崎____+66.9%
04位 辻堂____+58.5%
05位 田原町___+56.6%
06位 六本木一丁目+53.2%
07位 辰巳____+51.6%
08位 桜木町___+48.9%
09位 武蔵小杉__+47.2%
10位 西日暮里__+47.1%

まっ、これだけ見てもあまり意味はない
611: 匿名さん 
[2012-04-29 08:00:51]
需要の端境期に入ってマンションスレもこれから3年間は閑散状態だろうな。
612: 匿名さん 
[2012-04-29 08:07:13]
>610
街の実力以上に高値で売っているところのリストですか。
613: 匿名さん 
[2012-04-29 08:11:02]
それぞれ、売っている物件が目に浮かぶエリアばかり。
614: 住まいに詳しい人 
[2012-04-29 09:01:32]
>>613
そーなんだよ、高い物件があれば上がったよーに見えるだけ
その高い物件がエリアの標準的な物件なのか
売れているのか売れていないのか
そーいう諸々を検証しないと何も言えない

ちなみに
御茶ノ水は『ワテラスレジデンス』@430
大崎は『ザ・パークハウス大崎』@310
六本木一丁目は『パークコート六本木ヒルトップ』@520
あたりが引っ張っている
615: 匿名さん 
[2012-04-29 09:33:45]
中央線沿線は供給をしぼっているから高値になりやすいですね。
617: 住まいに詳しい人 
[2012-04-29 10:44:30]
618: 匿名さん 
[2012-04-29 16:17:04]
湾岸は物置小屋に使うのも不安
619: 匿名さん 
[2012-05-01 09:48:55]
これから3年間は新たにマンションを必要とする人は激減。
また、買える経済力がある人も減る。

マンションスレも買えないネガだけになってつまらなくなるね。
620: 匿名はん 
[2012-05-01 10:16:22]
消費税率アップ後に
マンションを必要とする人が激増
と思ってる?
621: 匿名さん 
[2012-05-01 10:22:36]
>620
しないと思いまーす。

激増なんていないでしょ。タワーマンションは高層難民とか激しい揺れの懸念でどのエリアでも販売は大苦戦すると思う。

最も揺れやすく揺れ時間も長く、液状化しやすい豊洲や東雲みたいな軟弱地盤の湾岸埋立地のタワーマンション買うなんてもってのほか。
622: 匿名さん 
[2012-05-01 10:41:04]
ご参考まで、

2000年以降に地方からの上京者が増えているから、
その人たちの持ち家取得が2015年頃から始まるよ。

それまではマンション冬の時代です。
しばらくは震災復興の方に力を入れたほうがデベとしては正解だね。
623: 匿名さん 
[2012-05-01 10:44:17]
その2015年から消費税が10%
もし建物が減免になったとしても
引越代、家電代、家具代、カーテン代、その他色々高くなる。
624: 匿名さん 
[2012-05-01 10:56:07]
>623
高くなったら湾岸なんて余計に売れなくなるよ
625: 匿名さん 
[2012-05-01 11:45:29]
買えない人に無理してまで売る風潮は無くなるでしょうね。

所得の二極化と
日本の国としての貧乏化が並行して進んで、
多くの人が一生賃貸になります。

一生独身比率も上がるでしょう。

いわゆる「近郊アパート地帯スラム化論」です。
627: 匿名 
[2012-05-01 12:44:44]
豊洲にアパート、あったっけ?
628: 匿名さん 
[2012-05-01 12:54:08]
都営アパートがたくさんあるよ。
629: 匿名さん 
[2012-05-01 13:14:16]
湾岸ネガだらけで
つまらなくなって来たね。

マンコミから検討者がほとんどいなくなった感じですね。
630: 匿名さん 
[2012-05-01 13:17:17]
アットホーム(東京都大田区)がまとめた3月の首都圏売買動向によると、中古マンションの平均成約価格(1戸当たり)が前年比・前月比共に上昇に転じたことが分かった。 
 平均成約価格は2296万円(前年比3.4%上昇)。前月比も7.0%上昇した。東京23区(2921万円、同12.0%上昇)で3000万円以上の物件の成約が増え、前月比も21.2%上昇と大幅に値上がりしたことが要因。
 一方で、東京都下と3県はすべて下落。特に神奈川県(1955万円、同12.1%下落)の落ち込みが激しい。
[住宅新報 2012年05月01日]
631: 匿名さん 
[2012-05-01 13:18:26]
新築マンションの価格下落の先行指標となる中古マンションの相場は
かなり下落していますね。以前は成約価格は下がっても売り出し価格
はそのままでしたが、今は売り出し価格が下がってきています。
3-4年前だったら飛びつく価格ですが、人間贅沢なもので安いとき
には仕様の低さなどが気になりまったく手を出す気になりません。
でも相場が盛り返したらあの時買っておけば、、、ってことになるの
でしょうかね。
632: 匿名さん 
[2012-05-01 13:22:24]
>631
都心から遠い地域の下落が顕著になってきましたね。
郊外は地元の需要が一巡してしまったのかも。
633: 匿名さん 
[2012-05-01 14:31:38]
郊外は需要に合わせて供給を絞り始めた?

●初月契約率の動き
首都圏の3月の平均の初月契約率は77.9%で前月の80.5%から2.6ポイント低下した。
東京都では78.6%(前月比0.4ポイント上昇)、
神奈川県70.5%(同16.0ポイント低下)、
千葉県87.6%(同23.6ポイント低下)、埼玉県87.8%(同1.9ポイント上昇)と、
千葉県、埼玉県では物件の絞り込みにより80%を超える契約率となっている。
634: 匿名さん 
[2012-05-01 15:00:53]
日銀総裁が交代するまではデフレと円高が続くから、
今年のマンション販売は戸数を絞った低調なものになるでしょう。
635: 匿名さん 
[2012-05-01 15:05:44]
日本から海外への金の流出が加速している。
財務省の貿易統計によると、2011年度の金地金の輸出量は前年度比61%増の約135トンに急増。
金相場の高騰を受け、個人が手持ちの金製品を地金商に売却する動きが活発化したのが主な要因とみられている。

富の象徴とされる金の流出を、日本経済の衰退の表れと見る向きもある。
636: 匿名さん 
[2012-05-01 16:04:59]
23区で3月の販売戸数が100戸を超えた区の契約率
中央区、105戸、100%
港区、175戸、67%、
台東区、174戸、81%、
江東区、201戸、91%、
品川区、214戸、83%、
目黒区、164戸、85%、
渋谷区、169戸、65%、
世田谷区、141戸、80%、
板橋区、199戸、83%、
江戸川区、130戸、68%、
637: 匿名 
[2012-05-01 16:49:56]
中央区は、晴海で4月に売れ残りがあったから
4月は100%ではありませんね。
638: 匿名さん 
[2012-05-01 19:56:30]
比率として、東京もコンパクトマンションの需要が上がってくるんだろうか。
しかしご長寿社会もいいことばかりじゃないね。

生涯未婚の男性、2割を突破…30年で8倍

読売新聞 5月1日(火)8時5分配信
 50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率(2010年時点)は、男性20・1%、女性10・6%と、初めて男性が2割台、女性が1割台に達したことが30日、わかった。
 政府が6月初めに閣議決定する2012年版「子ども・子育て白書」に盛り込まれる。
 1980年時の生涯未婚率は、男性2・6%、女性4・5%で、今回は30年前より男性が約8倍、女性が2倍以上に増えた計算。男女共に90年頃から生涯未婚率が急上昇している。
 年代別の未婚率を見ると、25~29歳では、男性71・8%、女性60・3%だった。30~34歳は男性47・3%、女性34・5%。35~39歳は男性35・6%、女性23・1%。.
最終更新:5月1日(火)8時5分
639: 匿名さん 
[2012-05-01 21:18:53]
何で男が女の2倍いるのかな?
何度も結婚する男が多いか、外国人と結婚する女が多いか、かな。
640: 匿名さん 
[2012-05-01 21:23:16]
数で言えば レズ<<<ゲイ だからじゃないか。
641: 匿名さん 
[2012-05-01 21:26:27]
男は年とっても仕事できるから結婚しないでも生きていけるが
女は年取ると社会的に仕事続けにくいからだと思う。
642: 匿名さん 
[2012-05-01 21:29:33]
それはどうかな。
結婚は、相手が必要なわけだから。
643: 匿名さん 
[2012-05-01 21:41:41]
金のある男は何度も結婚するからね。ダメな男が余る。
644: 匿名さん 
[2012-05-01 21:44:00]
豊洲はエリートが多いから、みんな幸せな人生を送っている(勝ち組というやつです)
645: 匿名さん 
[2012-05-01 21:44:43]
もともと女100に対して男は105位生まれてくるしね。
646: 匿名さん 
[2012-05-01 22:12:39]
結婚して都心部にマンションを買える人は10%程度の勝ち組でしょうね。
647: 匿名さん 
[2012-05-01 22:14:20]
豊洲以上に成長余力あるところなんてあるわけない。大手デベがまともに開発やろうと思ったら湾岸しかないの。そりゃそうだろ、土地がもうないんだから。そこには税金が大量投入されて整備されていくの。ネガがねがるほど液状化対策に護岸工事、津波対策、土壌汚染対策工事など必用以上に税金が投入されるの。豊洲市場の土壌汚染対策工事がやり過ぎだっていうのは、周知の事実。でもしょうがないよね、みんな「危ない、危ない」って言うんだもの。。。
648: 匿名さん 
[2012-05-01 22:17:13]
大多数は一生独身の近郊のアパート暮らしで
ネガりながら終わるんだろうな。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
649: 匿名さん 
[2012-05-01 22:28:48]
650: 匿名さん 
[2012-05-01 22:39:30]
都心部居住が進むのは2015年以降。
それまでは、地元志向がまだ強いでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる