住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-04-16 07:57:14
 

同一人、同予算、前提で。
(検討スレとしては当然ですが)

[スレ作成日時]2012-03-24 12:35:30

 
注文住宅のオンライン相談

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?

806: 匿名さん 
[2012-04-09 23:34:58]
土地3000万の上物2500万だとして、
坪80なら40坪弱、坪150なら20坪、坪300なら10坪、
ミニ戸建を除外すると、
平均的な予算だと坪80位の所に住むのかな?

都区で80で買える場所ってありましたっけ?
807: 匿名さん 
[2012-04-09 23:41:22]
>805

皆さん節税されてるのでは?

同じ地区の大きなお宅は、皆さん法人で登記されているようですが。
多分、個人では固定資産税と贈与税で、土地を維持できないからだと思います。
うちはそこまでの広さが無いので個人で登記していますが、法人化した場合の収入って色々節税でやりくりがある様な…

そのやりくりが表れてるんですかね?そのデータ。
808: 匿名さん 
[2012-04-09 23:45:32]
ちなみに、
敷地面積だけでうちと、周辺の豪邸さんを見比べた場合、
うちの10倍とか20倍のお屋敷とかあるんですが、あれって固定資産税も10倍、20倍とかなんですかね?単純に。

もしそうなら、固定資産税だけで、上にあった都内の平均年収超えますね…
809: ご近所さん 
[2012-04-09 23:46:34]
> そのやりくりが表れてるんですかね?そのデータ。

表す意味ないでしょ。
法人の収入は、厳密にいえば個人収入ではないので、購入するならのスレならあくまで個人収入で考えるべきでしょうね。
810: 匿名 
[2012-04-09 23:49:32]
要は何だかんだ言っても都内は必死で共働きして
それでも平均としては1000万足らずで、結構無理して
狭いミニ戸建かコンパクトマンションをトンデモな
借入をして購入するという客観的なデータでは?
811: 匿名さん 
[2012-04-09 23:56:17]
>809

なら、805さんのデータは、都民の実年収を表して無いとか言うこと?
812: 匿名さん 
[2012-04-10 00:01:30]
>810

そーゆう地区もあるかも知れないけど、
世の中別世界のお金持ちさんがいるみたい。

引っ越し後向こう三軒両隣に挨拶回りをしたけど、
世帯年収1000万どころかサラリーマン自体、あまりいない。
資産管理してますみたいな。。
813: 匿名さん 
[2012-04-10 00:07:42]
なんで、都内の一戸建てのボリュームゾーンがどんなものか、って明らかにされないのかな??
ここには、
1.郊外一戸建て、と
2.億越え一戸建て、
の方しかいないのでしょうか?

全く不思議ですね。
ギャルと優等生しかいないクラス・・のようだ。

都内居住で、何千万円・・郊外や億越えより遥かに一般的で、数も多そうなのに。
814: 匿名さん 
[2012-04-10 00:08:54]
あ、うちの周りもそんな感じの家が多いですね。
出勤しているようにも見えないし、この辺の土地の管理をしているようなお宅ばかり。

きっとうちが買ったこの土地も、元々はお隣さん(大豪邸)の土地だったんだろうなぁ。みたいな。
お陰でご近所の品が良くて有り難いです。
うちみたいにコツコツ共働きしている家庭なんて珍しいと思ってるんだろうなぁ。
815: 匿名さん 
[2012-04-10 00:12:11]
そこの家や土地を誰がいつ買ったか、というのもあるんじゃないかと

例えば、現在すんでいるのは年収500万の相続した息子かもしれない。
例えば現在住んでいるのはリタイアした、年金ほか400万の老夫婦かも。

横浜の青葉台が年収が高いのは新しい街で現役世代が多いからだと思う。
816: 匿名 
[2012-04-10 00:24:17]
そうそう。
都内に普通の年収で戸建住んでる人は大半は
相続か贈与絡みでしょ。

わざわざ買ってまで住むとなるとあんまりいない
んじゃないかな。普通の年収の人は。

ただ自分たちの世代で苦労してトンデモローンの
支払いさえ終えれば息子は相続して楽勝ムード。
817: 匿名 
[2012-04-10 00:36:48]
ただ東京もニーズだけはあるから土地は売れる。
地主も相続とかが無いなら売りに出す。
ただ50坪の土地だけを1億とかで出しても買う人が
それは少ないから25坪5000万+建物1500万の
6500万のミニ戸建だと買える人多くて売れちゃう
から街がミニ戸建だらけになるのでは?
818: 匿名さん 
[2012-04-10 00:43:14]
たしかに。
地主さんでも資産家でもいいけど、切り売りしないで維持して欲しいと思う。
売らずにアパートのするのはNGだけど。
売るなら、街並みに建物や植栽があった戸建や低層にして欲しい。
819: 匿名 
[2012-04-10 00:56:34]
代を経るごとに住宅街はさらに細分化して売りに
出され無秩序にミニ戸タウンと化す。

東京一極に極端に人口を集中させてきた結果がこれ。
地主も業者も、タウンエスケープも街の全体的な
グランドデザインも興味もないし売れるように物件
を売るだけ。

どうなりますやら。
820: 匿名さん 
[2012-04-10 01:33:51]
ホント、どこも分筆されまくってますよね。
かといって分筆制限があるのも微妙。

http://blog.goo.ne.jp/hayama_001/e/499620c03950983b69f5afca36f8c2d8

そうして土地がどんどん余っていく。
821: 匿名さん 
[2012-04-10 01:39:24]
sumoで売り土地検索してみましたが都内7195件のうち区内4661件で
金額内訳は以下の通り3-5000万代がボリュームゾーンみたいです。
1.2以上 540
1-1.2 190  
9000台 185
8000台 193
7000台 355 
6000台 494  
5000台 703  
4000台 899 
3000台 773
3000未満 588
822: 購入経験者さん 
[2012-04-10 04:38:13]
日本の相続税は三代で資産がゼロになるように設計されているらしい。
だから、地主がよほど優秀で収入が他にない限り、土地は切り売りされてい行く。
でも、だからこそ、我々平民にも土地を所有するチャンスが回ってくる。
823: 匿名さん 
[2012-04-10 06:22:20]
実家は城西だが50坪程度の普通の土地を、相続とか贈与で住む人は少ないよ。
自分も親の世話にはなりたくないので、隣の区に土地を買って注文住宅を建てた。
実家は、親が住まなくなったら売却する。
周囲の知人も、相続でなく自分で好きな場所に土地を買って家を建てる人が多い。

広い土地を持つ農家なら相続や贈与もあるかも。


824: 匿名 
[2012-04-10 06:57:28]
友人の兄夫婦が世田谷の親の家の庭に無理矢理一軒家を建てたと言っていた。
広い土地らしいが一区画に二軒分とかいいのか?
どうしても都内に家が欲しいって人もいるんだな。
825: 匿名さん 
[2012-04-10 07:42:44]
容積率と建蔽率を満たせばいいのでは?

同一敷地内に、母屋と離れかな?複数の建物なんて、広い敷地では良く見るよ
826: 匿名さん 
[2012-04-10 07:53:01]
>817

25坪あると、ぎりぎり平置きの駐車場も取れると思うから、25をどう見るかは価値観だけど、
20坪以下の3階建てが建ち並ぶ、所謂ペンシルハウスの街並みが美しい街並みかは微妙だと思います。

820さんの例もあるから、文筆の最低サイズが大きすぎてもリセールを考えると住みにくいのかもですが、
葉山も良い住宅街ですが、更に高級住宅街として需要があり、文筆制限がある土地で、
40/80,50/100位の容積、建蔽限定で土地を選べれば、
少なくとも所謂ペンシルハウス街の一員にはならなくて済むかと思いますね。
827: 匿名さん 
[2012-04-10 08:36:28]
職場が近いからと住宅購入でいちばん最初に仲介業者に案内された品川区の新築戸建、
今思えば、元々一戸を二戸に文筆した20坪弱の三階建。
確か、都営線徒歩10分くらいだったと思うけど、
道が細い路地のいりくんだ所で、
8000万出してこんな所にしか住めないのかと、愕然とした覚えがある。

その後、どう予算で色々と見た結果、少し当初の予算より上だったけど運良く今の住まいに巡り会えたけど、
ここの5~6000千万の予算で、まともな戸建を探すのは大変だろうね…
828: 匿名さん 
[2012-04-10 08:51:44]
都内だと平均的には年収800万前後(共働き)で6000万から8000万のミニ戸建を。
地方だと年収500万前後(共働き)で2000万から3000万の普通の戸建を。

都内は年収が地方の1.5倍としても物件価格が3倍以上か。
それにお受験前提エリア満載となると結構東京住まいは貧乏かも。
829: 匿名さん 
[2012-04-10 09:19:25]
>824
よく見かけるタイプですね。
同僚も杉並で親の敷地に兄夫婦、自分達夫婦の家をそれぞれ建ててますし。
他の同僚も親の敷地にアパートと2世帯住宅をそれぞれ建てて単身者に貸したりしています。
建築条件の厳しい土地で、設計にはかなり時間をかけたって言ってたよ。
どっちにしろ土地代がかからないのは非常に羨ましい限りです。
831: 匿名さん 
[2012-04-10 13:45:06]
都内の共働きで800万前後は、あまりにも少ないのでは無いかと。。。
832: 匿名さん 
[2012-04-10 14:11:48]
東京都 男性平均
平均年収:669.2万円
平均月収:43.8万円
平均年齢:41.3歳
平均勤続年数:12.6年

大阪府 男性平均
平均年収:593.2万円
平均月収:39.5万円
平均年齢:42.2歳
平均勤続年数:13.3年

静岡県 男性平均
平均年収:540.5万円
平均月収:36.1万円
平均年齢:41.4歳
平均勤続年数:13.2年

岡山県 男性平均
平均年収:506.1万円
平均月収:34.2万円
平均年齢:41.5歳
平均勤続年数:13.5年

福井県 男性平均
平均年収:499.6万円
平均月収:34.3万円
平均年齢:41.7歳
平均勤続年数:12.7年

実は日本国内だと言うほどそう大差ない。
でも東京は圧倒的に共働きなんだろう。
じゃないとあんな不動産は夫単独では買えないし維持できない。



833: 匿名さん 
[2012-04-10 14:20:37]
>823
確かに相続してから家建てるって、時間軸として少し難しいからね。
ただ、うちの周りは広いところは思いのほか二世帯にしているところが多いな。

土地坪250万くらいのところだけど、都心に近くて駅にも近く、
第一種住専の静かなところで育つと、それより不便になりたくない、
って思うからなんじゃないかと最近思う。
もちろん、二世帯が住める広さがあってこそだけど。

まぁ2.300坪くらいありそうな敷地に3.4軒の戸建てが建ってるところもあるけど、
二世帯住宅の方が圧倒的に多いし、結果的にそうやって相続する方が
金銭面だけを考えれば賢い。(二世帯はいろいろあるだろうけどね)

まぁそんなことを度外視するだけの収入がある人は関係ないし、
地方出身の人も関係ないけど、普通のサラリーマンからしたら十分に
二世帯も選択肢だと思うけどね。
834: 匿名さん 
[2012-04-10 14:20:41]
後はデータ会社が東京は概ね平均的には年収の10倍のマンションを買うことが
多いというデータがあったね。もちろん国内ではダントツに高い倍率。

年収800万で自己資金3000万にローン5000万?
車は持ってませんとか言うのはこのパターンかな。
836: 匿名さん 
[2012-04-10 15:34:57]
年収の6倍以上の借入額の人って、そんなにいっぱい居る?
居るとしたらチャレンジャーだなぁ。
低金利時代だから「余裕で返済ー」って思って借りちゃうんだろうな。
837: 匿名さん 
[2012-04-10 17:09:36]
>>836
年収の6倍以上なんてゴロゴロいるよ。
まずは変動金利が安いから昔よりチャレンジングな借入額でも恐怖感が薄い。
だけど重すぎる借入額で金利が上がると・・・

後は共働き前提で組んでて不景気で妻退社→結果的に年収の8倍とか、
旦那がボーナスカット→結果的に年収の7倍以上とか。
838: 匿名さん 
[2012-04-10 17:59:42]
どうも都内一戸建て購入者の全体像がつかめないですね。
都外の方が多いってこともないと思うけど。
都内は相続が多いのも確かだろうけど。
言い方はどうあれいわゆる、ミニ戸、を外して話すからじゃないかな。

郊外を外す。
相続を外す。
都内一戸建て購入者に限っていえば、いわゆるミニ戸がかなりの割合をしめるんじゃないでしょうか。
だからミニ戸を外して話すと、いつも訳の分からない議論になる。
839: 匿名さん 
[2012-04-10 18:07:43]
>>838
都内に限ったデータが見つからないなあ。
国交省の「平成23年度住宅市場動向調査」には3大都市圏の
注文住宅購入者のデータはあったけど。

平均総額額4.870万で、借入額3.096万で自己資金は1.774万とのこと。
3大都市圏の注文住宅購入者の78パーセントが年収1.000万以下だから
ローンもこんなもんか。
840: 匿名さん 
[2012-04-10 18:10:46]
>863

ギリギリスレに沢山いらっしゃるよ。
低金利の上、
・旧フラットの35年固定、10年・15年1%優遇、
・現フラットの震災復興対象なら
そこまでチャレンジングの無い様では無いと思うけど。
但し、電力会社の例があるから、どんなにお堅い職業でも払い続けられる保証は無いけども。

近年超低金利だからと全額変動で、景気に収入が左右される職業だと、年収にもよるけど(400万の2400万以上と、2000万の12000万じゃ、万が一家を売れば何とかなるならないとかのインパクトも違うだろうし)チャレンジングかもですね。
841: 匿名さん 
[2012-04-10 18:15:25]
>>835
都内の住宅ローン返済世帯年収
30〜39歳718万
40〜49歳912万
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/seikei/2010/sb10qa2500.xls
842: 匿名さん 
[2012-04-10 18:17:12]
ボーナス前提でローン組むとか信じられん。
843: 匿名さん 
[2012-04-10 18:17:48]
ちなみに同じ国交省の「平成23年度住宅市場動向調査」から
3大都市圏の住宅ローン平均返済率もあったけど19.8パーセント。

例えば年収800万で年収の6.25倍の5.000万借りると年間返済額169万(金利は1%で計算)
169万割る800万で返済率21%。こんな人が多いのでは?

確かに少し金利が変化するとかなり苦しいだろうね。
変動金利のスレ見てても死活問題なのはヒシヒシと伝わってくる。
844: 匿名さん 
[2012-04-10 18:31:27]
さらに言うと実際は35歳とかでの取得も多いだろうから、
35年返済で組んでても実質25年返済。

と言うことは実質は金利は1パーセント計算でも年収800万で月19万近いペースで
返済しないと定年完済しない。(実質返済率28.5%)

すでにキツそうだけど金利が変化すると上がり幅次第では行き詰まりそうだけど。
846: 匿名さん 
[2012-04-10 20:57:23]
>>841

参考になったけど、やけにサンプル数少ないね。
全部で100世帯程度の調査では、必ずしも当たってない可能性あると思う。
例えば、給与収入以外の所得が無闇にあったりするわけだが、これは一部のサンプルに引きずられてるのかな。
普通の世帯で、毎月平均何十万も副収入はないもの。
848: 匿名さん 
[2012-04-10 23:16:02]
だから同一人同予算で比較しているんじゃないの?
いずれにしても都内一戸建ての実態が見えないね。
851: 匿名さん 
[2012-04-10 23:53:38]
>戸建買える火とは

30坪以下とか、ミニ戸クラスは除く。
853: 匿名さん 
[2012-04-11 05:52:24]
戸建て好きだが、金がない人はミニ戸。
ミニ戸では見栄がはれないと思う人は、集団居住や狭さに妥協してマンション。
立地で選んだといういい訳もたつし。
都市の6000万円以下の住宅選びはこんな感じ?
854: 匿名 
[2012-04-11 06:44:00]
だからね、嫌でマンション選んでないよ。

一戸建てとマンションを比べてどう考えてもマンションのほうが良かったから、〈気にいった〉マンションを買ったの。
855: 購入検討中さん 
[2012-04-11 06:44:31]
> 戸建て好きだが、金がない人はミニ戸。
> ミニ戸では見栄がはれないと思う人は、集団居住や狭さに妥協してマンション。
> 立地で選んだといういい訳もたつし。

結局、立地を妥協して戸建か、立地が妥協できなくてマンションかってことでしょ。
立地を選んだということはそういうことです
個人的にはミニ戸よりはマンションですけどね。土地の資産性が不安な世の中なので、単純な住みやすさとマンションかなとは思います。まぁ個人的な意見です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる