住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-04-16 07:57:14
 

同一人、同予算、前提で。
(検討スレとしては当然ですが)

[スレ作成日時]2012-03-24 12:35:30

 
注文住宅のオンライン相談

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?

63: 匿名さん 
[2012-03-26 23:20:13]
戸建て一択。マンションは不良債権でしか無い。
67: 匿名さん 
[2012-03-27 02:11:22]
東京都心部だと、予算が5億円以上あるなら戸建てがいいかな。
3億円以下ならマンションだな。
68: 匿名さん 
[2012-03-27 05:06:04]
>10年建経てば、戸建てはそれ以上にみすぼらしくなるね?
>よほど管理や修繕に金かけないと。

新築の戸建てに住んだことのない人だな。
自宅は築15年の注文住宅だが、10年目まではHMの保障部位が多いから期限切れでも手をいれてくれる。
外装も仕様に費用をかければメンテが楽。
最近築15年で初めての外装メンテを頼んだが、床面積60㎡×2階建ての外壁・屋根・テラスで80万円程度。
マンションのように無駄な共用部の修繕費がないから、戸建てのほうが圧倒的に安い。
70: 匿名さん 
[2012-03-27 10:22:59]
>>68さん
素敵ですね!どちらのHMですか?築15年でもメンテナンスいただけるなら、そこがいいです。
71: 匿名 
[2012-03-27 10:24:42]
やっぱり戸建てとマンションのボーダーは5000万くらいかな。
72: 一戸建て営業 
[2012-03-27 10:41:34]
一戸建てで築15年目でメンテナンスとは…

あなたの住宅地域内で近所はみんな終わってしまい、唯一取り残された、汚くて痛んだ家になってたでしょう。

特に一戸建ての屋根やベランダ床防水は、痛みが早いですから最低でも8年~10年でやって下さい!

特にベランダ床は5年置きがベストです!

素人では気が付かないでしょうが、外壁が今流行りのサイディングですら、ヒビ割れ、色あせ、ハガレ、目地の隙間がアチコチと必ず発生しています。

築15年で、屋根材が一番安いカラーベスト(コロニアル)なら、北側は水を吸って、赤茶色に変色してカビやコケだらけの汚い状態です。

カラーベストは早めに塗装しないと、反って割れて雨漏りが発生しますからね。
73: 匿名さん 
[2012-03-27 10:52:04]
場所と予算次第じゃない?

電車の中吊り広告にあるような新幹線で通うとかの、50坪490万とかの土地なら、外構入れても5000万でちゃんとした家が建つだろうし、
都内だと5000万じゃミニ戸と呼ばれる家の土地代にもならない場所も多いし、マンションでも5000万じゃ選択肢が限られるかと。

昨年都内で買ったけど、
4000万だと戸建、マンションが買える
5000万だと多少選べる
7000万でまあまあよさ気なのが選べる
8000万だと選択肢が増える
1億だと、5000万程度の選択肢が貧弱に見える
1億以上は手が出なかった
3億位で豪邸がいっぱいあった

結局、選択肢が増えた中から選びました。
諸経費やら何やらで結局1億越えました。
リッチでは無く、普段一生懸命仕事をしているだけ。
74: 匿名さん 
[2012-03-27 11:09:05]
一戸建ての方が、広くてランニングコストも安い。
マンションは狭いが楽だ、特に家事や維持管理が、駅も近い。
個人的にはマンションの方が快適。
75: 匿名さん 
[2012-03-27 11:13:10]
>68
修繕が一戸建ての方が安いのはその通り。
一戸建ての方が径年劣化が激しいけどね。
15年もすると・・・修繕してても劣化しますよ。15年放置とは大胆ですね。
76: 匿名さん 
[2012-03-27 11:19:20]
15年くらいは普通でしょ。

間違いなく戸建てに住んだことがない人だね。
77: 匿名さん 
[2012-03-27 11:29:00]
>72

> 特に一戸建ての屋根やベランダ床防水は、痛みが早いですから最低でも8年~10年でやって下さい!
> 特にベランダ床は5年置きがベストです!

最近のベランダの防水はFRP防水が多いです。
これはFRPを何重に塗っているかでも耐久性が変わってきます。
普通に3重に塗っていれば15年は普通に保ちますよ。


> 素人では気が付かないでしょうが、
> 外壁が今流行りのサイディングですら、ヒビ割れ、色あせ、ハガレ、目地の隙間がアチコチと必ず発生しています。

外壁の塗装期間は、塗っている塗膜の種類に大きく依存します。
特に、サイディングは焼き付けのフッ素コーティングが多いので15年くらいは問題ないです。

問題のサイディングの目地ですが、最近は金具止めが増えていますが、
窓の周辺、入隅などは、まだコーキングを使うことが多いです。
コーキング自体の劣化は、変成シリコンでも10年くらいで始まりますね。

でも、最近は、バックアップ材の上からコーキングをしていたり、
外壁通気口を付けて雨漏り対策は良くなっているので、昔の外壁みたいに、
僅かな欠陥が生じるとすぐに毛細管現象で構造躯体を腐らせることも少なくなりました。
外壁塗装の際に、同時におこなっても問題ない場合が多いです。


> 築15年で、屋根材が一番安いカラーベスト(コロニアル)なら、北側は水を吸って、
> 赤茶色に変色してカビやコケだらけの汚い状態です。
> カラーベストは早めに塗装しないと、反って割れて雨漏りが発生しますからね。

最近のカラーベストは塗膜に無機系のコーティングを施している場合が多いです。
メーカーのいう30年は無理だとしても、15年で外壁に合わせて、塗装するのでいいと思います。


当たり前ですが、最初に良いものを使っていれば、メンテナンス周期は長くなります。
数年前に、質の悪い会社が、防汚性の悪いコロニアル、外壁を使っていたのを想像しているのだと思います。
最近は全体の質が上がって、性能の悪い外壁を使う業者は減りました。
タマホームよりも質を下げると売れないから、タマホーム効果だと思います。
まあ、タマホームは好きでは無いですが。

最近の戸建の外壁のメンテナンスは、
長く使いたいからの安全のためには15年おきのメンテナンスをする。
ただ、20年程度メンテをしないでも生活に支障が出ることはないというのが普通です。
78: 匿名さん 
[2012-03-27 11:37:50]
最近の戸建ては、昔とは比べ物にならないほど耐久性が良いの知らないんでしょうね。

資産価値でいくと、完全に戸建てですね。
マンションはランニングコスト、将来の資産価値を考えると
まったく買う気にはなりませんでした。
79: 匿名さん 
[2012-03-27 12:24:01]
詭弁も良いですが、どんな高級住宅でも10年経てば汚くなるのが当たり前です。
日当たりの悪い北側は特に黒カビや藻が付いて防水切れです。

初めての一戸建てデビューだから何も知らないのでしょう。

高級住宅に住む方々は予算も余裕綽々ですから、5年置きに塗り替えています。

余裕がない方だけが10年以上も放置して汚い限りです。

要するに、ただ単に予算が有るか無いかだけの話しです。
家を知り尽くした、お金のある方だけは早めにやります。

一戸建ては住んでる方の懐具合まで分かってしまうから悲しいですね。

80: 匿名さん 
[2012-03-27 12:40:02]
>日当たりの悪い北側は特に黒カビや藻が付いて防水切れです。

これは外壁の事ですか?
81: 匿名さん 
[2012-03-27 12:42:44]
個人的には資産性、ランニングコストという以前に、マンションもある程度の
金額ださないと、不人気駅、駅遠、設備、仕様低い、中堅以下のデベって感じ
になりますよね?

結局これアリかな?と思うマンションを見ると戸建てと価格は変わらないし、
どうしても駅近が良いという人も居るだろうけど、それを否定もしませんが、
仮に駅から5分遠くても1日に10分程度の差ですが、家の中にいる時間の方が
圧倒的に多いですよね?なのでより良い空間の方を重視して戸建てにしました。

ちなみに予算は8000万、実際は9000万オーバーです。
平均よりは収入が多いとは思いますが、駐車場に月30000円は高いと思うくらいのレベルです。
83: 匿名さん 
[2012-03-27 12:47:57]
>79
それ外壁材によるよ。数年で汚くなるのは最低ランクのリシンな。
よく建て売りでコストカットに使われてる。
もう少し調べてから書きこもうよ。
84: 匿名さん 
[2012-03-27 12:49:35]
>79

詭弁じゃないですよ。

マンションは、建物のスペックを比較して物件選びをする人は殆どいないので、
デベも出来るだけ最新技術を入れるように努力しないで済みます。
マンションで、自分のマンションの塗料に何を使っているか知って買う人がどれだけいますか?
なので、マンションでは、新築物件でも、
未だにシングルガラスで発売されるものが結構あります。
一方、戸建は複層ガラスは当たり前なので、複層ガラスと言うのは宣伝文句になりません。
その感覚なのでしょうね。


戸建は、外壁材のスペックを比較しながら買うのが当たり前です。
屋根材、外壁材の性質は普通に比較対象に入りますよ。
その結果、全体的なレベルも上がります。
85: 匿名さん 
[2012-03-27 12:51:57]
汚いマンションも普通に多いが。
景観上最悪。
86: 匿名さん 
[2012-03-27 13:18:25]
私の感覚では、長く住むことを前提に物件を考えた時、
最低限許容できるのは以下の性質が満たされるマンションです。

①耐震等級2以上(4.2%)
②省エネルギー対等級4(12.3%)
③共用配管の維持管理等級3(5.4%)
④共用配管の更新等級2以上(3.9%)
⑤中高層階に住むなら免震構造(2.4%)
⑥スケルトンインフィル

()内は平成20年度の統計です。

地震に強いとか、地球にやさしいとか、配管のメンテがしやすいとか、
大した内容では無い気もしますが、個々の条件を満たす物件は少ないです。
まして、全てを満たす物件を探すのは大変ですよね。

数年住んで終わりというなら良いけど、長く住みたい家を探していたので、
結局、戸建(注文)にしました。

尤も、構造面だけではなく、
マンションには間取りの制約も多かったのも戸建を選んだ理由です。
87: 匿名さん 
[2012-03-27 13:19:55]
>79
10年経てば、きれいではなくなるけど
汚くなるというのは言いすぎでは?
排気ガスの多い幹線道路沿いにお住まいですか?
88: 匿名さん 
[2012-03-27 13:46:30]
カラーベストの屋根なら日本中のどこの一戸建てでも、8年~10年で北側の屋根面はカビが生えて茶色に変色しています。
汚いから営業が来るのです。

未だに気づいてないみたいだから、ウソだと思うなら近所の屋根を見てみたら如何ですか…

塗り替えを早くするかしないかは、お金が有るか無いかだけです。
お金のある家は早くに塗り替えます。
89: 匿名さん 
[2012-03-27 13:54:48]
>88
そんな屋根材は選ば無ければ良いじゃん。
どうも低コストの建材ばかりを例に挙げてるよね。
そんなにお金無いの?
90: 匿名さん 
[2012-03-27 13:57:37]
>84
マンションのスペックが最新で良いものと思ってる人はマンションで良いんじゃないの?
いままで良いものに触れて来なかった人なんでしょうけど。

予算が無ければマンションもありですが、予算が高額になればなるほど
戸建てを選択する人が増えますよね。 
92: 匿名さん 
[2012-03-27 14:18:38]
購入時期3年戸建ての方が早いが
6000万円前後で買った駅近マンションと徒歩15分戸建ての場合

賃貸収入はマンションが4倍弱高く
マンションの方がランニングコストも安い

将来、賃貸も考えてるならマンションが良いよ
93: 匿名さん 
[2012-03-27 14:21:08]
>>90
世間の選択とは真逆な感じだね。
http://nikkei.suumo.jp/edit/kyotsu/hajimete_k/vol3/index.html

年収2000万以上になると又違うのかもね。
94: 匿名さん 
[2012-03-27 14:22:52]
>90

とういか自分で設備選べないから、ショールームにもいかないでしょう。
他のもの知らないのになんで自分のマンションのものが最新スペックって分るんだろう?
95: 匿名さん 
[2012-03-27 14:26:21]
>93
世帯年収とあるから、そのリンクの高収入帯はおそらく共働きでは?

共働きだと、二人分の通勤を考えないといけないから、住むエリアの選択肢は
狭まるよね。
96: 匿名さん 
[2012-03-27 14:39:31]
>88
皆さんから言われてますが、
その屋根材の耐候性、防汚性能を調べましたか?
最近のカラーベストと比較しましたか?
97: 匿名さん 
[2012-03-27 14:40:55]
>84
シングルガラス?
本気ですか??

84さんのレスを見ても、
同一予算で検討した場合、
一戸建てがいかに貧弱か、
よくわかりますね?
99: 匿名さん 
[2012-03-27 14:46:55]
>97さん

貴方の中では、熱も通しやすくて、結露もし易い単層ガラスの方が、
複層ガラスよりもハイスペックなのですね。

ならば、世間の感覚とはあまりにもかけ離れているので、何も言いません。
100: 匿名さん 
[2012-03-27 15:03:47]
>98
なんで?
金持ちほどマンション買うというデータがあるけど・・・。
101: 匿名さん 
[2012-03-27 15:30:07]
>100
違いますよ。
マンションが建つエリアというのは基本的に地価が一定以上のところです。
戸建ては全国どこにでもあります。
平均で見ればそりゃ、マンションのが収入は上かもしれませんが、
マンションか戸建てか悩む層は、言うまでもなく戸建ての方がお金持ちなのは明確です。

マンション購入層の実に89%が戸建てが住みたかったけど、買えなかった人ですから。
102: 匿名さん 
[2012-03-27 15:45:08]
>101
の言うとおりだと思うよ。
都内で言えば、
・注文住宅の建物費用の平均:約3600万(平均135㎡)
・建売戸建ての費用の平均:約5500万(平均95㎡)
・マンションの平均購入費用:4400万(平均65㎡)
こんな感じじゃなかったかな?

都内限定の比較をしたいのではなく、東京以外によって平均値が
下がるくらい地方にも戸建てがあるということ。
逆にマンションは都内平均と全国平均が大して変わらない。

なので、郊外、田舎に行けば行くほどマンションの方が高額、
金持ちである可能性は確かにある。
ただ、そういう地域のマンションに将来性があるかは疑問だけど。
103: 匿名さん 
[2012-03-27 15:57:53]
>101
戸建は全国どこにでもたくさんあるのに
地価が一定以上のところにしかないマンションのほうが平均年収が上になるということですね。

ということは
確かに年収の高い人が何億もする豪邸を買う例もあるけれど
それ以上に年収の低い人が普通の戸建を買う例のほうがかなり多いということですよね?



中央値ではなく平均ですから
何億もする豪邸を買う人が平均年収の平均値を上げているはずなのに
それでもマンションよりも下ってことは
戸建は年収の低い人がかなり多いということですよね??

104: 匿名さん 
[2012-03-27 16:00:27]
>103
全国にどれだけ戸建てあると思う?

断言できるけど、そのうち80%以上の戸建ては
マンションか戸建てかで迷う層ではない。
105: 匿名さん 
[2012-03-27 16:05:36]
>104
>断言できるけど、そのうち80%以上の戸建ては
>マンションか戸建てかで迷う層ではない。

郊外だからマンションという選択はなく
戸建しか考えてないということでしょうか?
106: 匿名さん 
[2012-03-27 16:23:36]
>103

何億もする豪邸を個人のポケットマネーから出せる人間がどれくらいいるかな?
住宅ローンは1億円までだよ。

大方、自営業か中小企業の社長が経費で落としてるんだろう。
107: 匿名 
[2012-03-27 16:45:27]
クレヨンしんちゃんの一般的サラリーマン家庭のひろしの家は戸建て。小学校から私立に行くお金持ちの風間くんの家はマンションだね。
地方に行くほどマンションが金持ちってことか。
108: 匿名さん 
[2012-03-27 16:46:09]
管理費が払えない貧乏人は一戸建てで。
109: 匿名さん 
[2012-03-27 16:53:27]
金持ちでマンション住んでいるやつなんて
あんまりいないけどね。
都会だろうと、地方だろうと
マンションってのは「普通の人」が住むところ。
勘違いはいけない。
110: 匿名さん 
[2012-03-27 16:58:36]
マンションでも戸建でも
金持ちもいるし貧乏もいるでしょ。

田舎のほうが戸建多いって言うけど、マンションだって少なからずある訳だし
都内だってマンションが多いけど、豪邸だってある。

でも平均的に見たらマンションのほうが金持ってる人多いよってことで
平均が上がってるんでしょ?


111: 匿名さん 
[2012-03-27 17:09:24]
>110
フラットの利用者に限って言えば、全国平均はその通りだね。
田舎、郊外に行けば行くほどマンションの人は地域の中ではお金持ち、
都心であればあるほど戸建ての人がお金持ちの割合が高いってことだね。

まぁ
>田舎のほうが戸建多いって言うけど、マンションだって少なからずある訳だし
とは言うけど、この前房総半島の先のほうまで行ったけど、マンションと戸建ての
割合は1:100なんてもんじゃなかったけどね。
112: 匿名さん 
[2012-03-27 17:18:11]
マンション買う人って、予算内では気に入った戸建てが建てられなくて
見栄を張ってマンション買う人が多いよね。基本見栄っ張りでしょ。
113: 匿名さん 
[2012-03-27 17:31:25]
>112
都内では全く逆だよ。
どうしても一戸建てが欲しくて、無理な一戸建てがあちこちに建っている。
都内に悲惨な一戸建てがいかに多いことか。
114: 匿名さん 
[2012-03-27 17:34:48]
Q:ランニングコストはどっちが高いか?
A:マンション
これは異論ないと思います。

普通に考えれば、
金持ち:マンション
貧乏人:一戸建て
ではないでしょうか?
115: 匿名 
[2012-03-27 17:38:35]
都内密集地の戸建ては震災火災などの防災のため、一帯を買い上げてマンションにする計画らしいが。地主とか地権者なら新しいマンションに安く入れていいよね。
116: 匿名さん 
[2012-03-27 17:39:42]
うちは土地50坪だと4000万越える
注文住宅で少しこだわると軽く倍増超1億ドーンって感じ
建て売りでも5、6千万くらい
地方都市だからまだまだ購入圏内だけど都内で立地重視したらマンション一択だと思う
117: スレ主 
[2012-03-27 17:42:42]
スレ主です。

金持ち・貧乏人議論は他でやってください。
同一人同予算とした理由の一つはそのためです。
よろしく。
118: 匿名さん 
[2012-03-27 17:43:17]
東京の土地付注文住宅
平均床面積が99.9平米
所用資金が5270万円

フラットの情報によると、平均でこんなものですよ。
119: 匿名さん 
[2012-03-27 18:04:58]
>118
マンションの平均は70平米くらいでしょうね。
単純に床面積重視なら一戸建てでしょうか。
120: 匿名さん 
[2012-03-27 18:09:48]
床面積=家の価値だとしたら、3階建てが一番いい家、ってことになるね。
俺はゴメンだが。
121: 匿名さん 
[2012-03-27 18:13:38]
将来の資産性は完全に戸建て。
同一予算なら、物件によっては数千万の差がでますね。
122: 匿名さん 
[2012-03-27 19:10:29]
マンションの良い所は居留守使えますよね。
123: 匿名さん 
[2012-03-27 19:13:11]
>東京の土地付注文住宅
>平均床面積が99.9平米
>所用資金が5270万円

土地付注文住宅なんてものがあるのか?
普通は土地を買ってから、HMや間取りを選んで建てるのが注文住宅だろう。
都内の住宅地なら地価が坪150万から200万円するのに、5270万ではまともな広さの土地すら買えないよ。


134: 匿名さん 
[2012-03-27 21:18:08]
今のマンションではエントランスでカメラチェックが入るから、招かざる客は玄関にさえ来ることはできないね。

仮に、エントランスを何らかの方法で通過していきなり玄関に来たとしたら、怪しすぎて絶対にでないし。
今まで一度もなかったけどね。
135: 匿名さん 
[2012-03-27 21:19:52]
さて、スレ主が同予算とクギを指したところで、
>114
が言うには
>Q:ランニングコストはどっちが高いか?
>A:マンション
>これは異論ないと思います。
と言うことは、マンションの人の方が戸建ての人よりも
毎月の生活に余裕がなく、老後の資金も少ない。
ってことになるかね。

まぁそれでも予算が4000万とかであれば、頭金ほぼなし
くらいの人が多いだろうから、リボ払いのような感覚で
マンションと言う人は結構居るんじゃないかと思うけど。
137: 匿名さん 
[2012-03-27 21:25:01]
>135
スレ主は、同一人同予算、と言っている。
同額物件、とは言ってない。

あなたは一戸建てしか検討してないようだから、わかんないんだろうけど。
普通、同一人が一戸建てとマンションを併行で検討する場合、同価格では検討しない。ランニングコストを考えるからね。

どうしてこういう間違いがおこるのか?
あなたが、リアルな検討者、じゃないからですよ。
138: 匿名さん 
[2012-03-27 21:32:16]
マンションって高級タワーは知らないけど、普通クラスでの住宅仕様に進歩はあるんですか?
代わり映えしない間取り、あいかわず続く騒音問題等々聞くと中古も新築も変らない気がするんですが。
共有スペースの充実をうたっているところも多いけど、自腹で維持していくわけだから単純にメリットともいいきれないし。

マンション事情に詳しい方、昔に比べて居住性の進歩はどれぐらいあるのですか?(防音性、断熱性、スペースの拡大化等々)
139: 匿名さん 
[2012-03-27 21:40:58]
>138
占有部だけでも全然違うよ。

タワー=高級というのも、なんか違うと思うけど。タワーは構造上仕様制約も多いからね。
140: 匿名さん 
[2012-03-27 21:48:50]
>土地付注文住宅なんてものがあるのか?

建売りで、壁紙や扉の色が選べるやつじゃない。
要は建売りミニ戸。
東京で6000万円以下の戸建てなんて、20坪程度の狭小敷地に3階建て。
141: 匿名さん 
[2012-03-27 21:50:06]
>>133
同意。将来、子供が結婚となった時に、相手親が古ぼけたマンション住まいだと
急激に不安になる。
142: 匿名さん 
[2012-03-27 21:50:33]
>137
なるほど。そう来ましたか。

>スレ主は、同一人同予算、と言っている。
>同額物件、とは言ってない。
スレ主に確認ですが、この認識で良いですか?

>137はずっとマンションの方がお金持ちだ、
と理解に苦しむ主張を言い張っている人だと思いますが、
癇に障ったのかもしれませんが、同額ではなく同予算だ、
と言うことであれば、あなたの理論によると購入価格は
戸建ての方が高いが、最終的には同じくらいの支払いになる
物件の比較という想定ですよね?

その理論であれば、マンションの方がお金持ち、という
理論も破綻すると思いますがいかがでしょうか?
143: 匿名 
[2012-03-27 21:53:57]
スレ主さん。
結局、金持ち、貧乏人の話にしかならないよ。
144: 匿名さん 
[2012-03-27 21:57:42]
居留守使いたくてマンションにしました。
あと、同居したくなくて。(夫の両親はマンションは単世帯の人が住むものだと思っています。実際は親と同居しているご家庭もありますが言ってません。)
146: 匿名さん 
[2012-03-28 00:09:26]
>142
同一人同予算なんだから、マンションの方がお金持ち、なハズはない。

スレ主はハッキリと、同一人(同予算)と明言している。
加えて、金持ち論は他でやってくれ、とも。
147: 購入検討中さん 
[2012-03-28 00:35:48]
全く同じ予算ならマンションの方が上でしょ。
マンション購入者は管理費、修繕費を考えて購入額を下げるハズだし。
148: 匿名さん 
[2012-03-28 00:48:38]
>129さん

居ました!
>144

居留守を使わなくてはいけない意味がいまいちわからないんですが。
そんなにアポなし来訪って、来ます?
インターホンで断るだけじゃダメなの?
150: 契約済みさん 
[2012-03-28 01:29:36]
一戸建てと悩みましたが我が家は主人が留守がちなので防犯の為にマンションにしました。
お陰で夜も怖くなく快適です。
151: 匿名さん 
[2012-03-28 02:10:44]
>149
見栄っ張りは一戸建てでしょ。一戸建て、と言いたいために無理矢理都内に一戸建てを立てる。ミニ戸orハードローンの二者択一になるのに。
或いは一戸建てを求めて、長距離通勤に耐える。見栄を張るために。
152: 匿名さん 
[2012-03-28 02:13:31]
セキュリティーならマンションの圧勝ですね。
153: 匿名さん 
[2012-03-28 04:50:59]
>セキュリティーならマンションの圧勝ですね。

犯罪次第。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm#0...
156: 匿名さん 
[2012-03-28 08:40:19]
ほんとそうだよな。
人生最大の選択を否定されたくない感ありあり。
だいたいマンション、戸建てのメリットデメリットなんてネットにプロの意見があふれてるんだからそれで充分。
それでも人の意見を聞きたいんなら、住みたい場所、家族構成、予算、せめてこれぐらい限定した上でないと議論になりえんよ。
157: 匿名 
[2012-03-28 09:23:13]
好みの問題としかいえない。
159: 匿名さん 
[2012-03-28 10:10:52]
>>144さん
>>居留守使いたくてマンションにしました。

珍しい方ですね。
一戸建てに住んでいるけど、居留守なんて使った事無いなぁ。
162: 匿名さん 
[2012-03-28 12:34:24]
経済的に余裕があれば新築マンション一択。
コストパフォーマンスは微妙だけど、間違いなく一番快適だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる