一戸建て何でも質問掲示板「安くていい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 安くていい家
 

広告を掲載

みきママ [更新日時] 2005-10-01 12:28:00
 削除依頼 投稿する

安くていい家という本を読みました。
土地を購入して家を建てるのであまり予算がありません。
建売も考えたのですが、こだわりの間取りがあり、注文住宅が建てたいです。
ローコスト住宅研究会に登録した工務店で家を建てられた方いますか?

[スレ作成日時]2004-11-09 22:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

安くていい家

222: みきママ 
[2005-03-08 11:13:00]
>金魚屋の息子さん
予算を大幅に超えて無理してでも家を建てるか・・・予算にこだわって、身の丈にあった家を建てるか・・・
「安くていい家」はないとこのスレで多数の匿名さんが書き込みしてくれました。
なので、我が家は後者を選択し、「安くて普通の家」にする事に決めました。
我が家も休耕田を購入する為(開拓地)上水道、浄化槽、造成、等にお金がかかります。
総額いくらかかるんでしょうか・・・
どこにお金をかけるか十分検討して、頑張って下さい。

>しんさん
私も図書館と本屋巡りです。
知識がないと、仕様すら解読できません。
初めて07さんが書き込みして下さった時、?????だったので勉強して良かったと思います。
実は私美容師なんですよ。
お客様のヘアースタイルを提案する時、まず本を見ていただきます。
その方が選ばれたスタイルをベースに流行を意識しつつ、その方の髪質、生え方、癖を生かしながら
手入れしやすさ等を重視してカットして、スタイルに合わせてパーマやカラーをします。
私を指名してくれる方は私を信頼してお任せにしてくれる方も多いです。
だからやはり信頼出来る業者に出会い、どうしたらそのスタイルに近い物を作ってもらえるか・・・
家作りも特別なことでは無いのに、どうしても全て業者におまかせになるのか?
知識を得れば業者選びも出来ると思います。
家が完成されるまでまたいろいろ大変だと思いますが頑張って下さい。
223: みきママ 
[2005-03-08 11:20:00]
>およめちゃん

全レスを表示にして、79にある07さんのHPを見てみえるといいと思います。
予算、業者選定に対して信頼出来るか等・・・すごく勉強になります。
224: 匿名さん 
[2005-03-08 21:56:00]
225: のりっぺ 
[2005-03-09 08:13:00]
>みきママさん
おほさしぶりです。土地の購入決まったのですね。
うちの土地も山を切り開いてできたニュータウン(かなり田舎です・・・)なので合併浄化槽の設備は
土地購入の段階での必須条件でした。土地が狭いため、駐車場の下に5人用の浄化槽を
埋め込むのに70〜80万ほどかかる予定です。(駐車場の下なので、車の圧に耐えられるものだそうです)
でも、浄化槽の費用に関しては地域にもよりますが補助金がおりますよ。市役所の担当の方にききますと
家を建てる土地の場所で補助が降りるか降りないかあるそうですが
うちは補助の申請をして補助金がおりるそうです。その補助金も4月1日から申請が始まって
その年の補助金の枠を越えたらでなくなるそうです。なので、うちは
3月末に家はできあがりますが、補助金がほしいので浄化槽の設置を補助が決まってから
とお願いしています。補助金はいらないから早く家を・・・と言われる方もいるそうですが
うちは少しでも欲しいのでハウスメーカーサンにも無理を言いました。施工主検査は今月末なのですが
引渡しは浄化槽設備が完了後になるため、補助申請が降りるまでの半月程は何も出来ないそうなので
ハウスメーカーサンも困っていました。
それから、休耕地ということですが地盤は大丈夫ですか?
うちは必要無かったのですが、地盤が弱い場所だと地盤改良に100万近くかかるそうです。

226: およめちゃん 
[2005-03-09 17:22:00]
>みきママさん
ありがとうございました。07さんのHP読ませていただきました。勉強になります。それにしてもみきママさんは美容師さんだったのですね。とてもすてきですね。
家は、この間の土曜日、ここに書き込みしたとおり、近所の工務店の話を主人と聞きました。家つくりへのポリシー、大工さんや職人さんなどへの気遣い、いい仕事をしてもらうためにも、どうしても手間賃を下げられないラインなどなど・・主人も私もなっとく〜という感じです。
我が家の住まい方、家族の家に対する考え方もよーく聞いてくださいました。何とかここで建てていただこう・・という気持ちになっているのですが、うちも予算がかなり厳しい。40坪で2000万円まで、と思っていたのですが、話を聞いているうちにあまりに安いところにして大工さんの手間賃を下げるといい家が
たたないだろうな・・・と。う〜ん、悩む・・・
227: 構造の話が好きです 
[2005-03-10 14:20:00]
およめちゃんさんの「何工法でも、どんな仕様でも、建てるのは大工さんの腕だと。そこにやっと
戻ってきました」 この言葉に感動しましたので参加させてください。
ところが現実は、その腕のいい大工さんが居ないのではないでしょうか。 あるいは居たとしても
費用が高くてこのスレのテーマには合わないのではないでしょうか。 ですから
「リブ工法+SE構法」とか「SC+剛床集成材金物工法」とかハヤリの工法に戻ってしまうのも
うなずけます。 要するに省力化工法ですよね。熟練の大工ではなくてもある程度の構造的な
性能をだすために金物を使うと言う事ですよね。
 「安くて普通の家」にする事に決めましたとみきママさんが書いていましたが、あきらめないで
下さい。 私の提案は2x4工法を選ぶ事です。
日本で木造と言うと在来工法ですが、外国(アメリカ、カナダだけではない他の全て)で木造住宅
と言えば2x4工法が一番多くそして安く住宅を建てる事の出来る工法です。
なぜか、世界中が同じ材料を使い、同じ方法で建てているからです。 今1ドルが105円位なので
日本で2x4工法で建てるのが利に適っていると思います。
今日本は在来工法からの変化形の金物工法が流行りですが、今までも幾千もの工法が現れては消え
ていきました。 日本人は「何とか工法」が好きなんですな。 でも所詮井の中の蛙、年間に何棟建つの
でしょうか。
2x4工法は30年ほど前に日本に導入されました。 しかし今でも日本の大手住宅メーカーが使って
いるように日本にも定着しました。 そして世界を見れば世界でも着々とその勢力(別に誰が先導して
いるわけでもないが)を広げています。
という訳で2x4工法でローコスト住宅をやっているメーカーでもいいし工務店でもよいのでみきママさん
の予算にあう会社を探せば良いのではないでしょうか。
228: 匿名さん 
[2005-03-10 14:52:00]
腕のいい大工はいるよ。だけど、ローコストでは建てないよ。自分の腕を存分に発揮できるような家作りをしている
工務店にたくさんいるけど、多くのコストだけを謳っているようなメーカーにはいないし、2×4のように
積み木のようにビス止めしてできる家作りをするメーカーにもいない。ただ、知らないだけ。
229: 構造の話が好きです 
[2005-03-10 15:13:00]
228さんへ
「積み木のようにビス止め」でも良いじゃないですか、結果強くて安ければ。
このスレのテーマ「安くていい家」には2x4工法が最適と言っているだけです。 勿論お金が沢山
あるなら腕に覚えのある大工さんのいる会社で建てればいいんです。

家の定義が必要かも知れません。 私の考えている家は、地震に強くて、冬あったかくて、夏涼し
くて、明るくて、ある程度見栄えがして、最後にオープンな間取り(リビング階段など) が可能な
家です。
230: 匿名さん 
[2005-03-10 15:31:00]
229さん
あなたが、冒頭、大工さんの腕のことを言ったから、書いただけですよ。
2X4を馬鹿にしたような言い方になっちゃったのは悪いけど・・・・
およめちゃんさんは話の流れからすると腕のいい大工さんにきちんとした木造住宅を作ってもらいたいと
言っているし。
大工さんに直接お願いすることも可能だし。
あんたが、勝手に2X4にかぶれてるだけじゃないの。それだけ言って
構造の話が好きなら、きちんと2X4の説明をしてください。2X6との違いも説明してください。
価格差も出してください。
231: 匿名さん 
[2005-03-10 16:56:00]
;;
232: 匿名さん 
[2005-03-10 17:07:00]
2×4屋根が載るまで時間がかかるから、台風の時期とかに梅雨の時期に建てるのはよしたほうが良い。
養生をきっちりしてくれる人も少ないし、養生しても雨はかかるからね。「濡れても大丈夫です!」ってよく言う人がいるが、それは通常の雨程度の事で、大雨や長雨は木材にとって良くない。
特に2×4などに使われるSPF材は水分は対敵で、腐食しやすい。
在来工法は上棟時に屋根までのせることが多いし、雨に濡れる機会は格段に少ない。
233: みきママ 
[2005-03-10 17:52:00]
>構造の話が好きさん
東海地震の事もあり、耐震性を考えて2X4も検討しています。(GLホームは施工地域外の為やめました)
別にSE工法にこだわっているわけではなく、我が家の希望地域の土地交渉に関わっている工務店が
在来工法、RIV工法、SE工法をあつかっている業者だから、選択がSEにしたいと思うだけです。
ちなみにSE工法は集成材+SE金物+構造計算で骨組みだけで十分な強度確保が出来るそうで、
在来工法や2X4に比べ、耐力壁を極端に減らすことが出来るそうです。
(熟練した職人を必要とせず、従来の木造住宅に比べ工期を短縮出来るとうたっています)
私が注目した点はSE工法による火災保険料優遇でした。(保険内容は火災、地震、水害、自然災害)
あいおい損害保険に限りますが、木造住宅ながらRCの保険料でOKとの事
(建物価格3000万円、地震価額1500万の場合、木造が120万円に対し、重量木骨は43万円〜60万の保険料ですむとのことです)
安く出来る点も重要ですが、諸費用の点も考慮しなくてはと思います。
また我が家とおよめちゃんの家の定義は違いますので、宜しくお願いします。
234: 匿名さん 
[2005-03-10 19:01:00]
>232 2×4などに使われるSPF材は水分は対敵で、腐食しやすい
根拠がない。 元来、木とは土から水分と養分を取り光合成で育つもの、あの木が水に強くてこの木が
水に弱いとは思えない。 要は、建築時の含水率がどうかというお話では。 カナダのSPF材は含水率
19%以下の原木を製材して製品として出荷するため、養生がよければその含水率のままであり、在来
工法のグリーン材(未乾燥原木を製材したもの)とは根本的に違う。
235: 構造の話が好きです 
[2005-03-10 19:15:00]
>みきママさんレスありがとう
2x4工法も火災保険料率の優遇があるのを知っていますか。 「準耐火・省令準耐火」と言って
在来木造の約半分の費用になるようです。 また、オープン工法であるので、構造計算も必要なく
(3階建ては必要ですが)余分な費用がかかりません。  本来建築物は構造計算をすればどんな
建て方も出来るのですが、在来工法と2x4工法だけが(メーカーさんの住宅も別な方法で)省略され
ているのです。 昔の大工さんに構造計算が、応力が、モーメントが、と言っても困るでしょうから。
236: 匿名さん 
[2005-03-10 19:29:00]
SPFはD1樹種ではないので、耐腐・耐蟻性で劣る。
樹種による性能の差があるのは、日本人なら知ってて当たり前。
誰でも建築を考えたことがあるなら「桧はいい」と聞いたことぐらいあるはず。
2×を信仰するのもいいが、冷静になって考えればわかるのでは?
ちなみに、いまどき在来でKD材を使わないところなんかないと思うが?

いまどき、構造計算しない建物なんか、建築確認申請に通らないのでは?
いつの時代の在来の話?
ねじれ等のモーメント計算を2×の家は全てで行っているの?
237: 構造の話が好きです 
[2005-03-10 22:07:00]
>236
在来工法で管柱までKD材を使っていてはとても「安くていい家」とはならないのではないでしょうか。
34〜35万円/坪で建てたいと考えている人達にはあなたの主張は空論に聞こえますよ。 もちろん
檜がいいのは分かりますが、ローコストで檜が使えるとは思えません。
普通の木造2階建ての住宅で建築確認申請に構造計算書を付けるとは聞いた事がありません。
普通の設計士さんが構造計算をするのも見たことがありません。 そんなに簡単に在来木造の構造計算が
できるとは思えませんが、何かのお間違いではないですか。
238: 匿名さん 
[2005-03-10 22:18:00]
SPFの耐腐性については屋外でウッドデッキに使用するなら関係がありますが内部構造財
ならかんけいありません。耐蟻性についてはよくひば、檜が強いと言われますが、シロアリは
木の種類を問わず好き嫌いはないという実験結果をTVで見たことがあります。
239: 匿名さん 
[2005-03-10 22:41:00]
だから、雨が続くような時期だと2×4は心配が多い。
自分の家を建てている間に長雨や台風にあわないといいきれるかい?
もし2×4で建てるなら雨じまいのしっかりしたとこを選ぶこと。でも、どこのHMも口だけで実際は適当って事多いから気を付けよう。
240: 匿名さん 
[2005-03-10 23:42:00]
普通、管柱もKD材ですよ。
じゃなきゃ、在来のほとんどの柱がグリーン材になっちゃうでしょう。
そんな馬鹿な話はありません。
2×信仰もいいですが、もっと全体の勉強をおすすめします。
241: スレ主みきママ 
[2005-03-14 14:22:00]
色々なご意見等いつもありがとうございます。
昨年11月にスレを建てて以来、色々な意見を頂いてとても勉強させていただきました。
初めはローコスト住宅研究会についての情報を頂きたくて立ち上げましたが
「安くていい家」についてこんなに反響があったので驚いております。
ここで知り合えた家を建てられた方、これから建てられる方皆さんに感謝です。
しかし、元来はまり性の私は、家作りの勉強に加え、毎日パソコンに向かう毎日を続けた結果
大切な家事や、家族で過ごす時間等を削っていました。
このスレに集まる方の多くが「安くていい家」を作りたいと思ってきていると思います。
(227以降は構造のこと等が議論されておりますが、2X4でも在来工法でも○○工法でもいいではないですか)
「安くていい家」ですが「私はこんな家を作りました。」「こんな風に作ったら安く出来た」
「こういう風に作るつもり」「こうしたら失敗した」という具体的な家作りについての書き込みをしていただきたいとおもいます。
前ほど早くレス等出来ないと思いますが、宜しくお願いします。

242: のりっぺ 
[2005-03-14 14:47:00]
構造の事などは素人の私には意見できず
書きこみをひかえておりました。みきママさん、お久しぶりです。
我が家も外の足場が外れ、家の中は靴箱の設置や腰板がつけられていました。
どんどんと工事は進んでいますが、実際出来あがっている家を見て
チョコチョコと変更お願いしています。大工サンも気持ち良く応じてくれています。
でもショックなこともありました。足場をはずす時にシャッター雨戸の上に落としてしまったらしく
キズもしくはへこみができているそうです。
まだ確認には行けていませんが、明日にでも工務の方と立会いで確認して
その後を決め様と思っています。勿論全てキズをつけた足場やさんが全額負担してくれますが
新築の家に「ケチ」がついたようで、複雑な心境でいます。
うちが建てているハウスメーカーの工務の方にもかなり色々とサービスしてもらっているので
(例えば二階のウォークインクローゼットに照明用の配線とスイッチ、外壁にもセンサーライト用の
配線をだしてもらいました。その他色々と我侭をきいてもらっています)
無理もいえないかなあと・・・補修なり取替えなりで納得しかないようです。
だからといって、値引きなどには応じてはくれないようで残念なんですが・・・。
キズをつけてもだまって補修する業者もいるそうです。だから正直なぶん
良い業者さんだと思う事にしました。「安くて自分達に最良の家」作りに
影がかかった一瞬でした。
243: しん 
[2005-03-14 21:49:00]
>のりっぺさま
だいぶ進まれていますね。
お気持ちはよ〜くわかりますが、あまり気にされないほうが良いですよ。
どれだけたくさんの人が一軒の家作りに携わっていることか。
人間のすることですから、ミスが発生しない方が珍しいと思います。
また、住み始めれば傷が付くのも避けられません。あまり細かいところには、こだわらない方が
いいですし、精神も安定しますよ。
きちんと対応してくれるなんて、いい工務店じゃないですか。(本来は、当たり前なのですが)
位に前向きに思っていたほうがいいんじゃないでしょうか。

我が家は内装の検討に入りだしました。部分部分でいいと思っても、トータルで見るとちぐはぐ
な面があったりして、かなり迷います。
楽しいけど、苦しいときもありますね。夫婦喧嘩もあるし。
まだ仕事中なので、この辺で。
244: 07です。 
[2005-03-14 22:57:00]
>のりっぺさんへ
243 しんさんが書かれている「人間のすることですから、ミスが発生しない方が珍しいと思います。」
と言うのが私も正解かなと思います。
ただその後の対応によると思いますが・・・。
書き込みを見ている限りではミスを隠す事もなく対応してくれているようですね。
補修取替えに関しても後が残らないように施工してもらえればいいのではないでしょうか。
(外壁の種類や工法によっては難しいかもしれませんから、業者さんに素人でも分かるように
説明してもらってください)
引渡し時にこんな事があったけど良かったと言って引渡しが行われますようにのりっぺさんも
しっかりと現場に足を運んで家造りに参加してください。
頑張ってください。
245: のりっぺ 
[2005-03-14 23:59:00]
>しんさん、07さん
私が建てているハウスメーカーのほかのスレでも同じように励まされました。
皆さん、親身になってくれてどうも、です。
そのスレでも壁を剥がしての取替えよりも、補修の方が良いのでは・・・という
書きこみがあり、そうだなあと考えていました。
良いハウスメーカーさんや業者サンにあたったと思って、少しの事は気にしないように
しようかな。明日、多分立会いで傷の確認すると思います。どんなキズか
ドキドキですが、皆さんの言うように気持ち良く対応できるようにします。
車で20分の現場なので、ほぼ毎日(雨の日以外)見に行っていますが、
大工サンもチョコチョコした変更には気持ち良く応じてくれています。
本当に信頼してお願いできるなあと最近思うようになりました。

しんさん、内装ですか。うちは前に書いた通り、内装に関して(とくにクロス)は主人は
「興味がない」といい全く話し合いになりませんでした。喧嘩のすえ、見本で大工サンが
決めてみたサンプルのままでいいとまで言い出した始末。
結局私が全て決めました。外構も、決定前に図面を見せて総額をいうと
「いいんじゃない」と、それで決まりました。
まあ、旦那さんのことはいいとして・・・大体ハウスメーカーからの紹介業者は
高くつく・・・と聞きますが、うちの場合は外構・エアコン・照明と量販店や個人の店などから
見積もりを取った結果、紹介業者に決まりました。ハウスメーカーの工務担当の方も
値段交渉してくれてますし・・・。なかなか安くですみました。
246: 07です。 
[2005-03-15 22:06:00]
なんか下のほうにあったので・・・。
もどしておきます。
247: のりっぺ 
[2005-03-17 20:16:00]
今日ハウスメーカーの工務担当者から連絡がありました。
例のシャッター雨戸のキズの件でした。
工務さんが見たところ、ビス付けの金具の部分にキズが入っていたので
壁を剥がしての全部取り替えとまではいかずに、金具のみの取り替えですみました。
ホッとしました。励ましてくださった皆様、ありがとうございました。

今日現場に行って見ると、クロス貼りがはじまっていました。
「あれ?このクロスだったっけ?????」
サンプルと実物は違いますね。でも、イイカンジでした。
小さな家なのであと2,3日でクロス貼りも終了だそうです。
マイホームが形になってきました。ドキドキです。
4.5畳の和室は思った以上に広く感じ、17畳のLDKは・・・
旦那曰く「狭いかも・・・・・」
メーターモジュールとはいえ、LDで12畳ほどでしょうか。
6畳の和室を2部屋つなげた今の団地の広さとかわりませんでした・・・。
二階の分だけ広くなったって感じでしょうか。
欲を言えば切りが無い・・・ですね。
248: へそ曲がりさん、教えて 
[2005-03-17 23:50:00]
へそ曲がりさんは沢山の知識をお持ちですが関係者ですか?我が家は大工の在来で、外壁をほとんどタイルにしようと考えていますがスレで重さを指摘されました。総タイル張りは在来では無理ですか?大工は特に何も言っていなかったので、教えて下さい。
249: みきママ 
[2005-03-19 13:09:00]
>のりっぺさん
完成おめでとうございました。
団地に住まれていたそうなので、これからはのびのび一戸建て生活を楽しんで下さい。
ただ、これから払う固定資産税が・・・・嬉しいけれど、厳しいのも現実です。
(私の親戚は100坪の土地、40坪の家で昨年GW前に入居した新築で年16万です)

>暖房について教えて下さい。
現在の家は断熱材が入っていない家なので、ファンヒーターを使用しています。
洗面所は7度くらいしかありません(泣)
新築に際して、エアコン以外の暖房はなにがよいのですか?
(家の中の温度差の事を考えると、SWやエアーサイクルの家等が欲しくなります)
250: のりっぺ 
[2005-03-19 17:30:00]
みきママさん
完成まで後少し・・・なんですよ。でも、あと2週間くらいで会社の検査は入るそうですが・・・。
固定資産税は土地と家の価値によって決まると聞いた事があります。
うちは土地は68坪で36坪の家ですが、九州の田舎の方なので
家・土地で3000万くらいで建てた友人の話では12万くらい。かなり市街地に近く
便利な土地です。
うちは逆に市街地には遠くなり、土地・建物で2100万程度です。
そのうち土地は680万でした。坪10万です。
どうなるかはまだわかりませんが、住宅の控除でトントンになるんじゃないかと
友人は言っていましたが・・・。
251: しん 
[2005-03-22 22:56:00]
21日に請負契約を締結しました。
のりっぺ様等の流れを参考に、これからまだまだ詰めなければならない点を、一つ一つ詰めて
行きたいと思います。
なんだかんだで、我が家は決して「安くて良い家」にはならなかったのですが、「程々で良い家」
目指してがんばっていきたいと考えています。
この板で色々と相談させて頂くことと思いますが、よろしくお願いいたします。

>みきママ様
高気密高断熱を目指すのであれば、室内で燃焼させる暖房器具は御法度です。
コストパフォーマンスから言えば、灯油式のFFファンヒーターが良いのではないでしょうか。
私もまだ図面上でしか検討していないのですが、ある程度の断熱性(次世代省エネ)は確保
できるとのことなので、参考までに我が家で契約した工務店で建てられたお宅に何軒か
お邪魔しましたが、床暖房で十分な暖かさが得られているようでした。
現在の計画では、1Fはリビングの床暖房、2Fは個別のエアコン+セラミックファンヒーターで
何とかしのげるのではないかと考えています。
家の断熱性能で、器具を何にするかが変わってくると思いますので、請け負われる工務店さんに
ご相談されるのが最もよろしいかと思います。
252: のりっぺ 
[2005-03-22 23:20:00]
>しん さん
契約、おめでとうございます。
いよいよですねえ。しんさんならご自分のこだわりを最大限にいかした
家作りが出来るのではないかと思います。
私の場合、予算の関係や主人とのイザコザがありましたから
多少は妥協で済ましてしまった・・・ところもあります。
でも、今は出来あがり寸前で結構満足しています。狭いながらも
いとしい我が家です。
浄化槽の工事が残っていますから、引き渡し自体は4月末ですが
施工主検査は来週末にでも、と連絡がありました。
量販店めぐりで決めた照明や電化製品をいつ買いに行こうかと
考えています。その手間も、マイホーム実現の1歩だと思うと
嬉しいですよ〜。
また、進み具合などなど教えてくださいね。
253: およめちゃん 
[2005-03-23 01:02:00]
>しんさん
おめでとうございます。うちも結局いろいろ検討した結果、以前書き込みましたが、納得のいく工務店に出会い、そこで建てることになりそうです。しんさんと同じで、安くて・・とまではいえないと思いますが、高くはないでしょう。なにより、プランを書いてくださる設計士さんと、とても家作りへのポリシーが似ていて、私たち夫婦が漠然と考えていることが、図面になって明確に表れる・・という感じです。
ただ、私もみきママさんが書いていらっしゃるように、家にはまりすぎて、いろんなことにしわ寄せが来ていました。家は大きな買い物だし、生活の場だから、大事ではあるけれど、家がどんなのかによって幸不幸が決まるのではないなあって最近つくづく思っています。やっぱり幸福は、中に住んでる人間がつかむものですよね。うつわにはまりすぎて、中身を見失わないように、気をつけようと思います。何せ、私、いのしし年で、いつも夫から目の前だけ見て走ってる・・と言われているモンで!
254: みきママ 
[2005-03-24 15:30:00]
>しんさん
ご契約おめでとうございます。
家作りについていろいろと勉強されているしんさんの事ですから、最後まで気を抜かないでよい家が建てられると思います。
契約にたどり着くまでが大変ですが、今度は業者さんとの信頼関係ですものね。
やはりせっせと現場に通って、職人さんと仲良くなるのもいい家を作る上で大切な事だと聞いています。
頑張って下さい。(暖房の件は工務店に聞いてみます。ありがとうございました)

>のりっぺさん
住宅控除ですか・・・・すっかり忘れておりました。
(今年は医療費が高かったので、行きました。5万円ほど戻ってきたので嬉しかったです)
後からかかる税金や、火災保険等の諸費用を考えると、建築費用にどれだけ必要かとどきどきしています。

日曜日に妹夫婦が建てる予定の業者の完成見学会にいきました。
大工さんが設計、施工する家なのですごくいい材料を使う家でした。
在来工法で外壁はALC、建坪64で3400万円の家でした(キッチンがクリナップの最新で300万です)坪単価53万です。
すごく丁寧できれいな仕上がりでした。
以前ローコスト住宅の家を見たときは、「安くても普通だ」と感じていましたが、このお宅を見て「いい家」はいいなって思いました。
床暖房と堀コタツ、1.25坪のお風呂、無垢のフローリング・・・
はあ〜とため息が出るようなお宅でしたが、設備が上記のようでなければ、30坪の家で坪42万位から請け負うと言われました。
SE工法で建てようと思いつつ、まだ色々な業者を見てから決めようと思っております。
優柔不断とは思いますが・・・(笑)
255: みわきち 
[2005-03-24 16:26:00]
みなさん、ステキに家つくりを進めてらっしゃいますね!!
私は去年夏工務店で建ててもう入居していますが、当時
の熱病(?)の気分がまたまた蘇ってきました^^;;

こうやって一生懸命建てているといろいろあっても本当に
いとおしい家ができるんですよね。。。。

>みきままさんへ
羨ましいほどの豪邸ですね・・・(ため息)30坪の我が家
から見ると夢のようです。

将来は建ててみたいなぁ・・・モデルハウスのような広大
な家。私があきらめざるを得なかった1.25坪タイプのお風呂、
無垢フローリング、広いキッチン等すべて織り込まれてい
るんですね・・・でも30坪で坪42万ですかぁ。安い!です。

ウチは工務店だけど坪65万(税込み・外構抜き)していて、
下手するとハウスメーカーの企画物より高かったです;;
でもその分間取りは自由だし設備もそこそこだと思いますが。
256: 匿名さん 
[2005-03-24 17:24:00]
SE工法はいいですね 私も考えましたが高いのであきらめました 安いメーカーは無いと
思いますが
257: みきママ 
[2005-03-24 21:36:00]
>みわきちさん
初めまして。家を建てられたそうですね。
住み心地はいかがですか?
見学会で見た家は、すごい豪華な家でした。(二階の書斎が八畳でした。子供部屋は二十畳ありました)
しかし、30坪42万円〜と言われた家は、↑の設備ではありません。
(建売並みの製品だと思います)
66坪の土地、30坪の家で2000万円〜で売りたいと話していました。
(我が家は45坪を希望しているので、あてはまりませんが)
みわきちさんのお宅は坪65万ということは、すごくよい家なのでは・・
設備もそこそこと思いきや、実はすごくグレードが高いのでは?と思います。

>256匿名さん
ありがとうございます。
初めは安くていい家を求めていました。
しかし、それはないと言うことをこのスレで知りました。
ですから、今は高くても後に資産価値がある家や、メンテナンスがしやすい等、長い目で見た時に
良かったと思える家が欲しいという考えに変わりました。
高いので諦めたということでしたが、よろしければどのくらいしたのか教えて下さい。
258: 匿名さん 
[2005-03-24 21:59:00]
もう2年近く前なのではっきりとした坪単価は忘れましたが、70万くらいだったような
速攻で諦めた記憶だけが鮮明に残っています。
259: みわきち 
[2005-03-24 23:11:00]
>みきママさん
こんばんは^^レスありがとうございます。
確かに特別安い家っていうのはないかもしれませんね。
安いなら、安いなりに・・・という感じでしょうか。買う前に
いろいろ勉強されていて、すごいな〜と感心しました。

わたしは買う気になってからあわてていろいろ悩んだくち
なので、全力は尽くしましたが、これがベストだったかど
うかは・・・^^; ただ、当時の状況の中でできることは
全部やったつもりなので、悔いはありません。

>設備もそこそこと思いきや、実はすごくグレードが高いのでは?

そうなんでしょうか??
キッチンは定価で180万ほど、お風呂は1坪、ただし洗面やトイレ
は幅180cmくらいです。靴入はコの字型、リビング吹抜けプロペラ
ファン付、二階勾配天井ロフト付、ハイトップライト&トップライト、
畳下収納、縁無し畳、ガス床暖房、玄関に輸入タイル、子供部屋
のみ無垢フローリング使用、後は照明をたくさんつけて外観には
アールをつけてもらいました。
吹抜け抜きだと28坪のミニ戸建なので坪単価が割高になってるかも。

かなえられなかった夢は、外部収納、ホビースペース、1.25坪バス、
キッチンに直接つながってる土間、、、でも予算ギリギリでできたのは
ここまででした。。無念
260: みわきち 
[2005-03-24 23:13:00]
大事なことを忘れてました。
ウチの家の最大の弱点は、断熱性です・・・
次世代にする余裕がなかったので、普通の
新生代省エネ基準です。なので性能的には
今ひとつ・・・まぁ、それでも田舎の家にくら
べればぜんぜんましですが・・・
261: みきママ 
[2005-03-26 12:23:00]
>256匿名さん
70万円ですか・・・我が家もその値段ならばそうそうに手を引きますが、我が家が検討している
業者ではそこまでは行きませんでした。(まだ話する段階なので詳しい坪単価は表示できません)
匿名さんが建てようとされたのは三階建てですか?坪数45坪以下でしたか?
SE工法で、どんな家を建てるかも坪単価に影響しますしね。

>みわきちさん
素敵なお家に住んでみえるのですね。
我が家は50年以上の古家で、そこそこ生活しているので、特別高高とか、快適が今以上ならば、いいか・・・程度かもしれません。
ただ、見学会でもらったカタログで、TOTOのトイレ、ふちなし、タンクレスを見て欲しくなりました。
掃除が楽そうなので、1Fだけでも入れたいと。
みわきちさん宅のロフトはどれぐらいの広さですか?どんな風に使われていますか?
あと、暖房器具は何をお使いですか?
(我が家は主人、私、娘、義母の現在四人暮らしです)
262: 匿名さん 
[2005-03-26 16:18:00]
256です>
延べ45坪程度の2階建てです。総2階で検討しました。結局2×4で建てて47坪程度に
なりました。
263: みきママ 
[2005-03-28 08:07:00]
>256さん
そうなんですか!耐震性のことを考慮すると在来工法よりも2X4の方が安心ですよね。
我が家も東海地震のことを考えてSE構法がよいかと検討しています。
昨日もSE構法の完成見学会がありましたが、我が家が検討している業者が最近上棟した建物はSE構法ばかりです。
(某FC工務店ですが、FC商品よりもSE構法に力をいれているみたいです)

「安くていい家」というスレッドからどんどん遠ざかってすみません。
264: 匿名 
[2005-03-28 21:48:00]
専門用語はまだぜんぜん分かりませんが、少なくとも、今時グリーン材(未乾燥原木を製材したもの)
は使わないでしょう。
KD材とはどういう意味ですか?
265: のぞき 
[2005-03-29 23:10:00]
皆様お久しぶりです。
我が家は在来で、住んで1年になります。どちらかというと安い家なのだと思います。
私の場合は、ぜんぜん勉強せずに思いつきで建ててしまいましたが、十分満足した家になったと
思っています。
私の場合、知り合いの法務局職員(職業柄、新築現場をよく調査します)及び測量士の紹介で
1級建築士のいらっしゃる地元の業者にお願いしました(お寺もやるし学校、官庁の建物、住宅なんでもします)。
建具の縁がおかしいので先日連絡入れたら、今日、メーカーさんと建具屋さんが調査に来てくださいました。
自分のミスでバルコニーのペンキをはがしてしまったときも無償で直してくださいました。
HMというブランドではないけれど、私には十分すぎる家を建てていただいたと思います。
皆様も、よいご縁がありますように。
266: しん 
[2005-03-30 00:30:00]
>のりっぺ様、およめちゃん、みきママ様
お祝いの言葉、ありがとうございます。
自分なりに勉強はしたつもりなのですが、如何せん本業が忙しく、打合せに身が入れられない状態でした。
2週間連続で終電車以降のタクシー帰りで、完全に睡眠不足です。
契約を少し先延ばしした方が良かったのかもしれませんが、これまでの打合せの中で、「ここなら信頼
できる」と判断していたので、判をついてしまいました(笑)。
4月になると少し落ち着くので、5月末の着工へ向けて打合せを再開していきます。
またここで報告させて頂きます。

>264
KD材とはキルンドライ(熱釜乾燥)のことで、乾燥室で木材の湿度が20% 以下になるように強制乾燥した
材のことです。
さすがに通し柱にグリーン材を使うことは少ないと思いますが、ローコスト系を中心に、補助部材などには
かなりの割合で使われていたと思います。
仕様書を読むと、「梁、桁はすべて乾燥材を使用」とか、「主要な構造部材はすべて〜」などと表記してある
ものがありますが、裏を読むと、「梁、桁以外は乾燥材とは限らない」「補助構造部材は〜」となるわけです。
ご参考になれば幸いです。
267: のりっぺ 
[2005-03-30 11:40:00]
>しんさん
お久しぶりです。レスを見ないなあ・・・と思っていたのですが
なるほど、お仕事に奔走されていたんですね。お疲れサマでした。
着工までに2ヶ月ですね、多分ますます忙しくなってくるのではないでしょうか。
色々な仕様決めは大変ですし、うちでは主人と私の意見を統一するのに
毎日頭の中でずっと考えている状態でした。ご存知の通り、主人は「お任せ」状態でしたが・・・。
でも一番楽しい時期ではないでしょうか。私は引渡しまでの数週間を
結構楽しんでいますが・・・。
うちはこれから外構の色決め(レンガやモルタルの色など)です。家はすでにほぼ出来あがっていますので
壁の色にあわせた色決めです。少しずつですが芝生の植え方やデザインに合った木を探しています。
(外構をケチってしまい、化粧土をいれなかったので芝をはることにしました。)
専業主婦の私が一番長くいる家なので、自分が快適に暮せてかつ
家族が毎日ニコニコと生活できる家にできればと考えています。
ウチの場合はタ○ホームでしたので、こだわってリビング階段やトイレの埋め込み手洗いや
追加収納などオプションでつけても充分安く、また良い家ができたと思います。
しんさんご夫婦もぜひこだわりの良い家を建ててください。
268: みわきち 
[2005-03-30 13:14:00]
>みきままさま

レスが遅くなってすみません。築50年のおうちですかー!すごいですね。
それだけもつっていうのもけっこういいお家だったという証拠ではない
でしょうか。

でも、昔の家は寒かったりするので、もちろん新築されれば今以上で
あることは間違いなしですよね!楽しみですね〜〜タンクレストイレ
使ってますが、ふつーです(^^;あんまりメリット感じてないですが、
あるとしたら、見た目がすっきりしてるってとこでしょうか。。がっ
かりさせてスミマセン。。;もう一つのトイレはタンクを背負ってる
タイプですが、水が流れる部分(噴水みたいなところ?)がないので
お掃除の楽さは同じですかね・・・

ロフトは4畳分です。友人はもっと取っていて、家中無駄スペース
がゼロっていうすごい家です!天井裏から壁の中まで全部使って
ますね、彼女の家。。私はそこまで考えていなかったので、もっ
たいないことしました;;でも2階が全室勾配天井なので屋根裏
に使える部分が単純に少ないってのもあるんです。
使い途は物置です!(^^; しかも重いものは持ち上げるのが
怖いのでたいして使ってません・・・これこそ無駄スペースか
も!?もっと天井が高ければいいのですが、基準どおりで作っ
てしかも北側斜線規制のおかげで入り口がすごく狭いので、
使い勝手はいまいち、いまにくらいです。。;

暖房はガス床暖房以外では石油ファンヒーターのみです。
エアコンは夏に少し使うだけなので、一家に2台しかない
んです。。今のところ子供が小さいのでこれで済んでるって
いう感じですねぇ・・
269: みわきち 
[2005-03-30 13:17:00]
>のりっぺさん

外構の色きめ、楽しそうですね!!
もうシンボルツリーは決められましたか?私はガーデニング
大好き人間なので、外構にいちばん燃えました!(^^;
のりっぺさんちはどんな外構にされましたか?また教えて
くださいね☆ちなみにウチは今流行りのオープン外構です♪
270: のりっぺ 
[2005-03-30 14:32:00]
>みわきちさん
うちは費用の関係で、外構にあまりお金がかけられず・・・
家は山を切り崩した斜面に段段畑のように宅地ができています。
なので土を掘ったり高さ合わせをしたりで、以外に費用がかさんでしまいました。
駐車場と玄関前のポスト付き門柱、庭と駐車場に1メートルほどの
高さができるためその高さを利用しての2段の花壇を作ってもらいました。
(まだ設計だけですが・・。)駐車場から庭にかけてはコニファーを植えていくつもりです。
花壇には季節事の花(例えばチューリップやパンジー)を・・・
と考えています。
庭には一面に芝生を張るつもりで勉強中です。
外回りには土地を買った時からすでに木(いずれは垣根になるのかも?)が20本ほど植えられている状態です。
庭にシンボルツリー(になるのかどうかはわかりませんが)香りのある木を植えたいと思ってはいます。

色は家の外観に合わせて・・・と思っているのですが
周囲のいえがほとんど門柱や土留めにアイボリー系の薄い色を利用しているようなので
似たような色は避け様と思っています。家はレンガ調のワイン系と黄が強いアイボリーのハイウエストツートン
です。今度現地でのサンプルを見ながらの色決めがあります。
楽しみなような、ドキドキです。
ちなみに駐車場には2台分のスペースがあるのですが
その真中にコンクリートを張らない部分を少し作りました。(費用を押さえるためもありますが)
そこには綺麗なカラーの石を入れ様と思っています。レンガや石でデザインできなかったので
いしにもこだわりたいです。ホームセンターめぐりが楽しい今日この頃です。
271: のぞき 
[2005-03-30 23:54:00]
外構の話でもりあがっておるようですが、もしもスペース的に余裕があるようでしたら、
http://www.hanacobo.com/g_purezent.htm
ここをお勧めします。モニター募集しております。
272: みわきち 
[2005-03-31 01:05:00]
>のぞきさま。。
もう少し早くに知りたかったですぅ。。。(><;;
うちの狭いお庭には、もうすでにところ狭しと植わっていて。

>のりっぺさま
すごく素敵な広いおうちみたいですね〜!羨ましい限り!!
二台駐車できてさらにそのゆとり。。うちも駐車場と庭の
間に高低差があるのですが、法面にして芝生をしました。
奥に階段をつけてお庭に上がれるようにしています。でも
ちょっとあまりにもオープンすぎるかな、と思ってるとこ
ろです。。

コンクリート張らない部分ですが、カラーの石なんて、お
しゃれですね〜!あ、でも芝にしてしまってもきれいかも。
我が家はとりあえず安いという理由が最優先で、芝生を間
に入れました^^おかげでグリーンで爽やかではあります♪
273: のぞき 
[2005-03-31 20:36:00]
話に交ぜて。
>のぞきさま
 ここのコニファーは絶対お勧めでしたのに、残念です。
 法面てどういう意味ですか?

>のりっぺさま
 よく芝は雑草や手入れが大変と聞きますが、きれいでしょうね〜。

ちなみに、このサイトのマンション編の方へ、のぞきに行って来ました。
1戸建ての方と違って、向うはあれてますね〜、ほのぼのといきたい所です。
274: みわきち 
[2005-03-31 20:45:00]
>のぞきさま

法面(のりめん)というのは、なだらかな斜面をそのまま残す方法です。
土が流れやすいので芝生を張ったりするのが普通みたいです。うちも
芝生にしているのでよく言えばアメリカンなオープン外構、悪く言えば
安上がり、ということでしょうか。。

マンションの方はあんまり行かないのですが、コロセウムとかでいろい
ろ激しく議論が飛び交ってますよね。ネット上なので白熱してしまうの
かな。。ということでスルーしてます(^^;

花工房さんのHP、ガーデニング好きなのでよくのぞいていました。
でも、こんな企画をしているとは・・・・知りませんでした(T。T)
275: のぞき 
[2005-03-31 23:39:00]
>みわきちさま
花工房のおじさんは頑固一徹ですが、優しい方ですし、何よりもホームセンターで売られている
コニファーなんぞよりも、全然生きが違いますよ。その分、ちょっとお高いですが。
法面ありがとうございました。
なにしろ、ずぶの度素人なもので。
276: のぞき 
[2005-04-01 00:35:00]
スレのタイトルとはずれてしまいますが、質問です。
我が家は完全なクローズタイプで外構を作りました。
庭の手入れが面倒と思い、4台分の駐車場を確保し、全てコンクリートです。
今にして思えば、花工房のモニター募集で、コニファーガーデンも作りたかったと思います。
(コニファーは全て鉢植え状態)
我が家のメインの庭は、両親が業者に依頼して和風になっております。
現在の主流は、オープンスタイルの外構でしょうか?
277: みわきち 
[2005-04-01 01:23:00]
オープン外構が増えているのは、安いからという理由がいちばんだと
思います(^^;でも、しいて言うなら泥棒さんは身を隠せる塀とかが
好きらしいので、入ってしまえばOKなクローズド外構は危ないと最近
報道されたりしていますので、その影響もあるのではないでしょうか。

でもオープンにしてみても、結局死角になる部分があったりするので、
それなら入りやすい分オープンの方が危険という気もします。。要は
住む人次第ってことになるのでしょうか。

年配の方に言わせると、びしっと囲われているほうが落ち着くし、
やはりプライバシーが守れるという意見が多いようですね。のぞき
さんのおうちは4台分も駐車スペースが取れるなんて、そうとう
広そうで羨ましいです!(^^)それだけ広ければクローズドでも
全然圧迫感はないから大丈夫じゃないでしょうか・・・

すごく狭い敷地を塀で囲ってしまったりしたら、日当たりも悪く
なるしますます狭く見えてしまう気がします。。

278: みきママ 
[2005-04-01 09:12:00]
外構のお話楽しそうですね。
家の事だけで、外構をどうするか考えていませんが、後に皆さんの意見を参考にさせていただきます。
>みわきちさん
ロフトの件ありがとうございました。実家は小屋裏収納でしたが、季節の変わり目(扇風機)に一度あけるくらいですし、
主人はタバコが吸いたい為(現在は娘の為にベランダで吸っています)自分の書斎はヨドコウなどの六畳程度の家を買うらしいです。
(新築にタバコのヤニ等はご法度ですよね)ロフトはなしにしようと思いました。
他につけられている方みえますか?
279: のぞき 
[2005-04-01 11:18:00]
みきママさん おじゃましています。
私もロフトなしです。使い勝手が不便そうで、重い荷物の出し入れに?なことと、
老後は使わないだろうと思いました。
お風呂の仕様は決めましたか?
今流行のカラリ床ですが、営業マンが掃除が大変なんですよね、と、言われ我が家は普通の床にしました。
280: のりっぺ 
[2005-04-01 16:48:00]
>みわきち さん
全然広くないんですよ。60坪の敷地に総床面積36坪の小さい家です。
なので、猫の額の庭です。売り出された時にすでに地主サンが全ての区画に垣根になる
だろう幼木をきれいに植えてくれていて(契約書を見ると、石垣や垣根の植林費用もはいっていたようです)
全ての家の垣根は同じ木になるようです。気に食わないと抜いてしまう方もいるかもしてませんが・・・。
うちはもったいないのでそのまま利用。外柵をはらずにすみました。
駐車場は残土処理の関係で(安く済ませるためですが)少し傾斜があり、庭へは一段の段差ですみました。
玄関横の門柱のサイドと、庭と駐車場との境界の段差のところにレンガの花壇を作ってもらうので
そこにコニファー、季節の花・・・です。
一本メインになる木を・・・とも思っているのですが、何がいいでしょうか?
>のぞき さん
芝の手入れ・・・草むしりと目土入れ、散水でしょうか・・・。
うちは化粧土を入れなかったため、完全な山土で
雨の日にはベチャベチャになるんです。化粧土は結構費用がかかるときいたので
人に見えるところは芝にして、見えないところは砕石場の知合いに砂利をわけてもらって
自分でまこうかと思っています。
子供がまだ小さいので、今から庭に出て遊びたいと言い出す年齢ですから
その点でも芝って安全かなと。
あ・・・、うちはお風呂はHITATIでカラリ床みたいな床です。
なぜ掃除が大変なんでしょう?単純に考えると水がすぐに乾き水垢がつかずに良さそうですが・・・。
281: 匿名さん 
[2005-04-01 18:47:00]
279さん>
からり床にした方がいいですよ お掃除が大変という営業マンは実際に掃除をしたことが
無いと思います お掃除したあと表面の水滴は流れていき乾きやすくきれいなままです
多分入浴中も身体の垢とかがすぐに流れて床に付着しにくい効果もあると思います
翌日はカラリと乾いて、湿気がたまらないのでカビもなし 2年近く使用してみて
カラリ床が出る以前に購入した人はかわいそうだと思ったくらいです
282: みきママ 
[2005-04-01 19:51:00]
キッチン、トイレ、お風呂・・・最新の設備は皆いいですね。
感動したのはトイレのカタログ。TOTOはトルネード洗浄、ふちなし形状、ステップお掃除モード、広い水たまり面に加え
節水、節電機能。
見た目のすっきりさよりも、本当に掃除が楽なんですよ。欲しいです。
汚れがつきにくい、音が静か、281さんがいうように手入れしやすい最新の設備は初期投資が高くても長い目でみたら
なくてはならない物になると思います。
283: 匿名さん 
[2005-04-01 21:03:00]
>279さん
お風呂は、もう、変更できないのでしょうか?
他の方も書いていらっしゃいますが、絶対にカラリ床がお奨めですよ。
多分、少し価格がアップするのではないかと思いますが、乾きの早いのは、本当にありがたい。
ちなみに、カビや水垢はさすがに多少はつきますが、大したことは無いので、塩素系のカビ落としを
シュッシュッとかけて、しばらく放置、で水で流すだけと、手入れはとっても簡単です。
284: みわきち 
[2005-04-01 22:14:00]
>のぞきさん
からり床、じつは私もどうしてお掃除たいへん?
と思ってました^^;すごく楽になりましたよ〜〜!

>のりっぺさん
むっちゃ!!広いです。^^;;うちなんか40坪数坪
の土地ですよ〜家にいたっては予算の関係で28坪
しかないです(T。T)

お庭のつくりはすごく似てるかも・・・うちも
駐車場との間に円形ですが花壇を作ってもらい
ました。そこにはホプシーという銀白色のコニ
ファーを植えて、下草的にお花やアイビーを植
えています。
門柱の脇にはそれぞれ冬に赤い実がとっても可
愛い姫リンゴの木と、春一番を黄色い花で告げ
てくれるミモザを植えました。もう少し家より
にはエゴの木やシマトネリコ、クレマチス、北
側になりますが道路沿いに紅葉が美しい株立ち
のヤマモミジを植栽しています。

どれもこれもオススメですが、シンボルツリー
には今常緑のシマトネリコなんかが人気みたい
ですよ。あと、ありきたりだけど姫しゃらとか。

私は果樹が好きなのでリンゴのほかにレモンや
ライム、スモモ、プルーン、ブルーベリー等、
数10種類を育てていて、シンボルツリーにも
してしまいましたが、、、これらは落葉なので
冬は寂しいです(^^; うちは鉢植えで育ててい
ますが、のりっぺさんならそれだけ広い場所で
すし、桜なんかでもよさそうな気がします!
285: のりっぺ 
[2005-04-01 23:43:00]
>みわきち さん
みわきちさんのお宅では、一年中お庭を楽しめそうですね。
沢山の木を使って楽しまれているようで、うちも真似したいなあと思いました。
今からネットでみわきちさんが教えてくれた数種類の木を探してみようと思います。
下の段の花壇にはコニファーをメインにして季節の花をと言うのは
変わりませんが、門柱横と庭と駐車場の境にはミモザや姫リンゴ、いいですね。
ワインレッド(ピンク系)の外壁にミモザの黄色は映えるかなとか、冬場にリンゴに赤は
綺麗だなとか・・・夢ふくらんでいます。すでに植えられている垣根用の幼木がありますから
ケンカしない程度に選びたいと思います。
(義父から紅葉や南天の木を進められましたが、外構が和ではないので何も言わずに帰ってきました。)
また、お勧めのものがあれば教えてください。4月中旬に買いに(選びに)いきますので・・・。
後、それらの木は手入れや世話は大変ですか?(私はマメではないので・・・)
286: のぞき 
[2005-04-02 00:54:00]
カラリ床がお奨め商品だったとは(T_T)
でもいいんです、所詮坪50万未満の安い家です。
姫シャラ、エゴノキ、ミモザ、姫リンゴ、憧れです。
コニファーもそうですが、選ぶ前に最終樹高も気にしたほうがよいと思います。
コニファーでしたら、リトルジャーミー、レッドスター、ウイッチタブル−あたりが、最終樹高2mくらいです。
成長の遅いデグル−トスパイア−あたりもよいですね。
ポプシーは毛虫がついたり、シンクイムシがついたりするので、消毒が欠かせません。
287: のりっぺ 
[2005-04-02 15:46:00]
50坪、広いですね〜。敷地も随分広いんでしょうね。
コニファー、花工房さんのHPで色々拝見しました。色んな種類があるんですね。
勉強になりました。私としては小さいサイズのリトルジャーミーやレッドスターを
選びたいなあと思っています。庭自体そう広くないので、高さが出る木はさけたいです。
あ〜楽しみです。外構の工事に入ったら、選びに行きます。
288: のぞき 
[2005-04-02 19:42:00]
のりっぺさんへ
>50坪、広いですね〜。
??
建物の単価の話です。安くて相応の家です。
敷地は70坪。そこに家を建てて、残りの半分を駐車場、残りを庭として、半分を土を入れ替え、
樹木や石を配置しました。
残りの部分は、ビリを敷いてあります。
ただ、このビリが以外に厄介者で、スニーカーなどの靴底の溝に入って、玄関にビリが持ち込ま
れてしまうんですよ。
お花はどういうものを考えられていらっしゃいますか?
先日、アマリリスを購入して、庭に植えてみました。
でも、アマリリスって、普通鉢植えで室内管理らしいですね。
どうなるか観察中です。
289: みわきち 
[2005-04-02 23:13:00]
>みきままさん

こんばんは。ずいぶんと住宅設備のことを前もって
勉強されてるんですね!住宅購入って、一つ一つが
10万以上するような買い物の連続で、普段ならも
のすごーく悩むところなのに、いざ始まってみると
バタバタしていて詳しく勉強するヒマなんかない〜〜
明日までに決断、とかってことが多いんですよね;;

みきままさんのように事前研究が充実していれば
本当にいい選択ができるかと思います。いいお家
になるでしょうね!(^^)トイレなんですけど、
一つタンクレスで思い出したことが・・・確かに
いい点は流す音がすごく静かということ。お客様
がある日の夜中にトイレに行っても気を使いませ
ん。

>のりっぺさん
庭木の手入れはそれなりに必要ですが、鉢植えの
ように頻繁に水遣りする必要もありませんし、年
数回剪定や施肥・消毒など、ポイントを押さえて
すればいいだけです。何もしなくても大丈夫なこ
とも案外に多いです(^^;; 私も紅葉は考えて
なかたんどえすが、けっこうモダンな外観の家に
も合ったりするので植えてみました。洋風で可愛
いらしいイメージ、しかも手がかからないなら、
ジューンベリーなどもシンボルツリーとして最近
人気です。

普通にヤマボウシなんてのもいいですが、ちょっと
よそとは変わったのにされるとまた愛情がわくかと
思いますよ☆

>のぞきさん
アマリリス、素敵ですね。寒さに弱いので鉢植えが
多いですが、愛知や南関東など暖かい所で庭植えで
も越冬できると思います。雨がかかるのがよくない
ので藁などかぶせるといいかもですね☆以前、庭先
で群生しているアマリリスを見ましたが、すごく素
敵でしたよ〜〜
290: のぞき 
[2005-04-03 00:09:00]
みわきちさん ありがとうございます。
みきママさんといい、皆様お勉強してらっしゃるんですね〜。
私は設備のことは業者さんにお任せ状態でした。
不思議なもので、家を建てたとたん、庭というか植物に興味が出て、それ以来ホームセンターや
花木センターへ毎週通っておりました。
入居して1年経ち、ふと本当にこの家で良かったのだろうか?と、漠然とした思いからここを知りました。
皆様、納得のいく家とお庭を造ってくださいね〜。
おしゃべりが過ぎましたので、これで退出させていただきます。今度来るときは、1年後かな?
291: みきママ 
[2005-04-03 20:24:00]
今日、近所で地元工務店の完成見学会があったので、行ってきました。
換気システムがないので、業者に尋ねたところ「施主がいらないというのでつけなかった。」との事。
申請書類には設置したと書いておいて、実際には検査しないからつけないという業者の言葉で
どんなに安くてもここはやめようと思いました。(安いと広告している業者は↑ところが多いです)
そこの家は幾つかいい点がありましたが、階段あがってすぐの踊り場にトイレがあり、開き戸を開けると
階段からあがってきた人がドアーにあたって落ちそうでした。(なぜ引き戸にしないのか???)
パソコンの間取りソフト等で確認すれば良かっただろうにと、心底思いました。
>のぞきさん
書き込みありがとうございました。
一年といわず、また書き込みして頂ければとおもいます。
私にとって家を建てられて方の意見が何よりも参考かつ、勉強になります。
私は今は一生懸命勉強してますが、実際に建てる時は色々パニックになって決められないかもしれません。
その時はまた皆さんのご意見や感想等を頂いて行きたいと思っております。
これからも宜しくお願いします。
292: のぞき 
[2005-04-03 21:41:00]
みきママさんへ
お勉強なされていらっしゃるので、こんなこと言うのも失礼とは思いますが、念のため。
1.家具の配置を予め検討しておく。
 重量のある家具を置く場所は、補強をしてもらう。
2.コンセントの位置、高さ
 例えば冷蔵庫の裏に設定すると、見えなくてきれいにまとまりますが、たまには掃除しないと
埃が積もって火災の元と聞いております。
 そのため、私はあえて、見える位置に持っていきました。冷蔵庫を移動させる方が面倒だと
私は考えました。
3.失敗したこと;外灯の位置
 我が家は東南の門から北西に歩いていくアプローチの玄関です。
 玄関口左側の柱(50センチくらいの壁)に人感センサー付外灯を設置しております。
 しかし、この位置ですと、門では、壁が邪魔をしてセンサーが働かないんです。
 右側につけるべきでした。
 意味分かりますでしょうか?
 物干し竿の高さ
 バルコニー:窓の上の方がかっこいいだろうと思ったら、高すぎて不便。
 室内干し用:天井が高い分、こちらも企画物をそのまま取り付けてしまったので位置が高すぎました。

 何かのお役に立てれば幸いです。
では、さようなら〜、お元気で。
293: およめちゃん 
[2005-04-03 22:55:00]
お久しぶりです。時期はずれのインフルエンザにかかり、若くないモンで、ものすご〜くこたえて倒れてました。その間に、土地の契約も終わり・・・ずっと家の間取りとか、メーカーとかそんなことばっかり考えていましたがいよいよお金の話・・・。インターネットでいろいろ研究し、借りるなら絶対公庫と民間の合体のフラット35がいいと決めていたのですが、建物が立ち上がるまで、土地代も出ないことを知り、今になってあわてまくっています。早速銀行へ行き、いろいろお話を聞いているところですが・・・。お庭の話やら夢一杯の話題の中、本当に申し訳ないのですが、こういう土地の決済と、建物の立ち上がりの時期が大幅にずれる場合のローンって、皆さんどうされたのですか?注文住宅の場合、必ずこうなりますよね。ま、まさか土地は現金で買ったなんていわないでくださいね。経験者の方、教えてください。
294: 匿名 
[2005-04-03 23:29:00]
ごめんなさい、現金で購入しました。
銀行員に聞いてみてください。つなぎ融資が降りると思います。
295: しん 
[2005-04-03 23:30:00]
>およめちゃん
お久しぶりです。我が家はフラット35と住宅財形融資と職場の融資で対応する予定です。職場の融資は
担保設定が無いため、真っ先に土地の決済に使いました。およめちゃんor旦那様の職場にそのような融資
制度がないと仮定し、それ以外の方法で考えられることを、とりあえず上げさせて頂きます。
1 親族へ借金して土地を決済し、F35の土地融資が出た段階で返済する。
2 土地決済と併せて使える銀行ローンを併用する。(大抵の銀行はそのようなローンが備えてあるはずです)
3 土地だけ銀行ローンを組む。
1は貸してくれそうな親族がいれば、一押しです。ただし贈与と見られないよう、借用書などの証書はきちんと
整えましょう。印紙も貼付して公正証書にすればベストかと。
2が恐らく最も現実的なパターンでしょう。都銀だとみ○ほが結構F35に注力しているので、ご相談されて
見てはいかがでしょう。ちなみに私は東京○菱を検討しているのですが、公庫担当ですら全くと言っていいほど
知識がないのにあんぐりしてしまいました。
3はできるかどうか、私も判っていません。他の方の回答を期待します。
あまり参考にならないような気もしますが、ご容赦ください。

本日は工務店と「友の会」合同の花見でした。
予報は雨だったのですが「晴れ男」「晴れ女」が多かったのか、曇りどころか日差しがきつい位でした。
タマ○クが「良いな〜」と思えるのは、こうした「建てる側」と「建てられた側」の間が非常に良い関係
であることです。設備的に見ると決して他より秀でているわけでもなく、びっくりするほど安いわけでも
ないのですが、やはりこうした「安心感」が決めてとなりました。
あまり長くなっても何ですので今日はこの辺で。
296: およめちゃん 
[2005-04-04 00:47:00]
>しんさん
ありがとうございます。いつも助け舟を出してくださるしんさんに、感謝、感謝です。
うちの夫の職場にも、融資がありました。ただ、しんさんと同じ、担保設定がない・・・ということは、大きな額が借りられず、土地だけで、一杯一杯です。
建物の着工金に、1円も残らない勘定になるので、(わずかの自己資金も土地につぎ込み・・・)やはり、金持ちの親族探しを考えています。
私も、フラットは東京○菱を考えており、立川、吉祥寺の両方話を聞きに行きました。しんさんの言われるとおり、知識がないのか、こちらがフラットで、といっても
自分のところの住宅ローンをすすめてきます。夫の職場の取引銀行なので、と思ったのですが、特別それによる優遇もないようだし、フラットの相談に真剣にのって下さらないので、
悩んでいたところです。み○ほに行ってみようかな・・・お花見、晴れてよかったですね。
297: みきママ 
[2005-04-04 07:57:00]
>およめちゃん
インフルエンザ大変でしたね。私も1月にかかり、今年は風邪ばかりひいています。
ろうきんだと団信や火災共済がついている事や一部繰り上が返済の無料等で心惹かれておりましたが、各銀行も新サービス合戦でどこがよいかな・・・
と決めかねております。
我が家は土地代金と諸費用は現金で支払います。主人が独身時代から家を持つのが夢でコツコツ貯めててくれてありがたかったです。
(以前話した3000平米の分譲地は不動産屋と地主の交渉が決裂し、地主との個人売買で購入する事になりました。
私は早く建てたいと主張しましたが、やはり主人がいう一年は待つことになりそうです。)
3の件ですが、土地と建物を別々にローンを借りた場合、保証料等の諸費用が倍かかって高くついた話を聞きました。
また土地代金を支払いそれが担保になっても、公的ローンは物件価格の80%しか借りれないとお思います。
(妹夫婦がおよめちゃんと同じ状態で気に入った土地を諦めた経緯があります)
諸費用の分(登記費用、ローン保証量等)は現金が必要ですから、やはり1か2でしょうか?
「初めての人でもわかる!後悔しない家作りBOOKvol.2」(サンキュ1特別編集)Benesse ¥800-
という本が書店に出ていますが、私が買った本の中で一番分りやすい本でした。
また、HPでは「家建てんの?」という(住まいの水先案内人の建築日記内にあります)OsamuさんのHPに
建築費、家作りにかかったすべての建築費用をHPの載せられています。本当に参考になりましたよ。

<しんさん
「友の会」があるなんて、本当に嘘がない業者ですね。
(私が関東在住ならばタ○ックに絶対に行ってました。)
その信頼関係でいい家作りが出来ると思います。


3に幾つかの銀行でシュミレーション等をしてもらって
298: のりっぺ 
[2005-04-04 09:02:00]
住宅ローンでは、本当に悩むところですよね。
うちは自己資金が足りず、公庫の申し込みがNGとなり(メーカーの担当者から言われて)
地元銀行のお世話になっております。
結局は一つの銀行で土地代を繋ぎ融資で決済し、今月末に家を決済ということです。
繋ぎ融資を使うと、全額決済までの保証人や利息がかかりますが
家の支払いを一括にすることでその手数料を押さえる事にしました。
(うちはタ○ホームなんで、銀行によっては3度にわたって支払いがあるとか・・・
そのたびに31500円の手数料がつくなんて信じられない。一括にしてもらえる(一括しか対応していない
銀行)で、組みました。
諸費用や頭金は現金で支払い、足りない分だけかりました。
親に借りる(または貰う)というのは私と主人は全く考えてなく、主人の所得から借りられる金額を
だし、それで建てられる家を建てています。自分達が好きなように、口出しされずに建てられることを
考えて・・・。
あまり参考にならなかったかもしれませんね。およめちゃんさん、ごめんなさい。

>みわきち さん
昨日家を見に行って、隣に建つ(といっても上の段になるのですが)お宅が
どうやら私の思っていたような庭を造っているようで、コニファーや色々な木が植えられていました。
1週間前に入居されていたのですが、先をこされた・・・と悔しがっています(笑)。
同じコニファーでも、ちょっと違うものを使おうかとか・・・作戦考え中です。
のぞきさんが教えてくださった遅発育性のレッドスターやリトルジャーミー、テグルートスパイアーを
探すかまたはネットで注文するつもりです。
メインツリーはやっぱりミモザがいいかなと・・・黄色の小さな花の色に惹かれています。
レンガなどとも相性よさそうですし・・・。
今週末に展示会があり、その後浄化槽工事と外構工事に入ります。
今日(主人は仕事なので)子供3人連れてホームセンターやガーデン関係の専門店に
行こうかなと考えています。ミモザ、あるといいですが・・・コニファー、種類があるといいですが・・・
299: みきママ 
[2005-04-05 07:26:00]
タ○ホーム以外のHMや工務店も支払いは2,3回にわけて払うところが多いと思います。
(↑のCMがうちの地域でも流れ出しました)
家建てんの?のHPを作られた方の家が、46坪(総二階)1900万で建ったそうです。
うちの予算でも家は建つんだ・・・・と感心しました。

300: およめちゃん 
[2005-04-05 09:21:00]
>しんさん、みきママさん、のりっぺさん
早速、本当にありがとうございます。あせりまくっていた気持ちが、スーッと落ち着いていくような気持ちになりました。もう少し、日にちがあるので、あと2、3日情報収集してみます。
みきママさん、家建てんの?というのは住まいの水先案内人を立ち上げたあと、どこに進んでいくとめぐり合えますか?どうしても見当たらないのです・・・
301: みきママ 
[2005-04-05 12:15:00]
>およめちゃん
建築日記の中にありますが、ヤフーで「家建てんの?」で検索したら出ましたよ。
302: みわきち 
[2005-04-05 15:24:00]
>のりっぺさん

そうですか〜お隣に先を越された・・・って言っても、続きのおうちがきれいだと
自分ちも引き立つからいいじゃないですか(^^) 相手の植えたものが分かったの
で、逆に自分のほうも考えやすいかも。例えば同じコニファーでもグリーンのもの
にするか、ブルー系にするかでずいぶん雰囲気も変わりますよね!

ちなみに、生育の遅いものは、最初から小さいものを買ってしまうと、大きくなる
まで寂しいかも!それを待つのも楽しみなんですが・・・嬉しい悩みですね(^^)
303: およめちゃん 
[2005-04-05 17:07:00]
>みきママさん
ありがとうございます。ありました。ゆっくり読ませていただきます。
304: みわきち 
[2005-04-05 17:39:00]
途中からの参加だったので詳しくは読んでなかったのですが・・・
少し読み返してみると、けっこうみなさん御近所の方が多そう
ですね!!嬉しくなりました(^^)いつかみなさんのおうちが
完成したらオフ会&お宅拝見なんかもできたら楽しそう、です〜〜♪
(引越しや後片付けでそれどこじゃないっか。。)

ローンのこととか夫のほうがメインでしてたので、お役に立て
ずすみません。;;
305: のりっぺ 
[2005-04-05 18:05:00]
>みわきち さん
そうですね、隣のお宅は花屋サンで良く見かける緑の綺麗なコニファーでした。
うちは一応円錐系のレッドスターを探すかネットで注文するかにしようかと考えています。
発育の遅いもの限定で探さないといけないので、結構限定されてきて
悩むところです。ミモザは明日ガーデン専門店にいって聞いて来ます。
庭に作る花壇のレンガも選んでこようと思っています。
(色んな色や形のコニファーで作るコニファーガーデン、素敵ですよね。でも、
初心者の私には難しいかなと思ってあきらめています。)
金曜日に外構の色決めになりました。
外構の工事に入ったら、すぐに自分でする分の材料を買って運びます。
引越しまでに終わらせられれば・・・と思っています。
また、相談にのってくださいね。
306: のぞき 
[2005-04-05 22:35:00]
暇なので遊びに来ちゃいました。
>のりっぺさんへ
お花屋さんでよく見かけるコニファー、これってゴールドクレストまたはロ−ソンヒノキの仲間
(日本の気候に合わないので枯れる)では?
http://www.hanacobo.com/Q&A/kurresuto.htm
これならのりっぺさん、勝てます。
コニファーを消耗品として扱うならば、本当にいろいろな種類があります。
私は消耗品扱いで、30種類ほど育てています。
小さいコニファーを育てる場合、ある程度の本数をそろえないと見ごたえが無いですね。
その後は成長に合わせ、間引きしていくことになります。
植えるのは簡単ですよ、深さ50センチくらい土を耕して、植えるだけです。
植えたときに水やりしたら、以後は夏に、たまにあげるくらいです。
しかし、消耗品扱いで無いならば、一般家庭で地植えですと慎重に選んだ方が良いですよ。
大抵のコニファーは5メートル以上になってしまいますから。
http://www.greenecho.co.jp/g-school/g-school37.htm
では、またね。
307: みわきち 
[2005-04-05 22:57:00]
そうですね^^
のぞきさんが言われるように、お隣がよくある金色系のクレストなら
のりっぺさんはウィチタブルー等ブルー系や濃い緑のものを組み合わ
せて使われるとまた違った感じ、シックでおしゃれ感がでると思いま
すよ〜!かえってよかったですね、明るいグリーンのが近くにあると
ますますシルバー系やブルー系が引き立ちますし(^^)

最初はやはり寂しくなりすぎないよう、ある程度樹高のあるものや
ミモザのようにコニファー以外のものと組み合わされるといいかと
思います。楽しみですねぇ〜〜
308: のぞき 
[2005-04-05 23:28:00]
>みわきちさんへ
話がだいぶ過去に戻ってしまいますが、芝生って、管理が大変ではありませんか?
近所で芝生のりっぱなお庭があるのですが、芝刈りや雑草の手入れ、夏になると
ホースで散水というか、水を出しっぱなしで行っています。
水道代が高そ〜と、思うのは私だけでしょうか?
ポプシーを育てていらっしゃるとのこと。
水遣りは、ポプシーに合わせてるのですか、それとも下草のお花に合わせていらっしゃるのでしょうか?
私は木に合わせて散水しているためか、和風庭園のキキョウが枯れてしまいました。
よろしかったら教えてください。
309: みわきち 
[2005-04-06 09:10:00]
う〜ん・・・芝生は木なんかに比べるとこまめな管理が必要かもしれませんえぇ。
でも、雑草は何もしなくても生えてきますし、面倒ならテラス風に何かを敷き詰
めるしかないかも。あるいは草花がお好きならすき間なく植えるとか。

でも芝生だと蚊の発生も比較的少ないですし、何よりもあの開放感!すがすがし
いですよね〜〜これが芝生を止められない理由かな。水道代はある程度覚悟しま
すが、ガスや電気ほど高くなることってなかったです(小さな庭だからかも!?)。
芝刈りはのぞきさん宅くらい広ければ電動式で楽々かと思いますが。いちばん
面倒なのが雑草引きかな。この時期、放っておくとすぐに生えてるのでビックリ
です^^;

それと、ホプシーの水遣りですが・・・コニファーは多湿が苦手なので日本の
気候ではほぼ年中水遣り不要ですよね。下草なんですが、私は今はミニバラや
へデラ、這い性のコニファーなど植えています。基本的に庭植えになるので、
水遣りは乾いた時以外不要で、特に水を好むものにはその植物の株元にだけ
ひしゃくでかけています。あと、コニファーの周りにバークチップのマルチング
をしておくとあまり急激に土が乾かないですし、雑草防止にもなるのでいい
ですよ(^^) 私はこの方法で、水やりしてるのはアジサイ、アイビーくらい
かな。。。お役に立てればいいのですが。
310: のりっぺ 
[2005-04-06 15:03:00]
>のぞきさん、みわきちさん
コニファーでも、色々あるんですね・・・。今日ガーデニング専門店で三三色のコニファーを見つけました。
種類は確認しなかったのですが、一般的に売られているクレストなるものと
青緑のものと白っぽいものの三色でした。並んでいると一目瞭然、いいなあと思いました。
玄関横に並べて植えるつもりなのですが、色んな色を混ぜちゃうと変でしょうか????

後、庭には半円形にレンガを敷いて残りの部分を芝にしようかと考えています。隅っこに
花壇も作りたいし・・。でも、将来的に働きに出る予定の私には手入れが無理だと
主人に言われます。駐車場の角に外構工事で作ってもらったレンガの花壇にも
コニファーと花をと思っていますが・・・悩んでしまいました(涙)。

311: のぞき 
[2005-04-06 23:29:00]
>みわきちさん
ご返事ありがとうございます。
アジサイも育てていらっしゃるのですか、私は去年鉢植えを購入したのですが、室内管理に
失敗しまして、地植えまでにいたりませんでした。諦めです。
すてきなお庭でしょうね〜、いつか見せていただきたいです。
>のりっぺさん
コニファーは、いろいろな色を合わせると素敵ですよ。
その他に、球形や匍匐性のものを合わせ、立体的にしたりして。
球形ではラインゴールドがオレンジ色でかわいいです(2メートルくらいまで成長)。
ご近所にはないコニファーに挑戦してみるという方法もありますね。
例えば、サルフレアのクリーム色、みわきちさんも育てている高価なポプシーやモヘミー。
(消毒及び管理できるのでしたら選んでみてもよろしいかと)。
でも、最終樹高を気にすると、なかなか無いのも事実です。
円錐形ではないですが、同じ色のグラウカグロボ−サはいかがでしょうか。
ミモザを植えたり、素敵なお庭になりそうですね。
もうごらんになったかもしれませんが、参考にしてください。
http://www.hanacobo.com/my_garden/index.htm
私は働いているし、鉢植えですので育て方が悪いのか、草花はなかなか育たないです。
しかし、地植えでしたら丈夫ですし、宿根草や球根なら手もかからず、やっぱりお花があると良いですね。
取り留めの無い文面ですみません。
312: のぞき 
[2005-04-07 00:19:00]
ガーデニングとはちょっとずれますが、我が家は田舎なもので、氏神様と神棚があります。
そのため、鬼門に榊を植えてあります。スーパーでも100円くらいで売ってはいますが、
1本あると重宝しますよ。
313: みきママ 
[2005-04-07 07:20:00]
299で1900万と書きましたが、建設費用総額は1600万円〜の間違いでした(アイフルホームの家)
314: のりっぺ 
[2005-04-07 08:37:00]
>のぞきさん
ウチが建てている場所はニュータウンで只今売りだし中ということで
現在出来あがっている家は5軒、建築中の家がウチを含めて3軒
田舎なもので売れていない土地がまだまだあるんです。
ウチの周りは横(といっても家の段)に1軒だけ。それでコニファーや木を植えているお宅は
そのウチの横のお宅だけなんです。なので、そのお宅とかぶらないように
するだけなんで結構選び易いです。
明日外構のレンガやモルタルの色を選びに行きます。その色にも合わせて考えたいです。
(大抵のお宅はモルタルを明るいアイボリーにしているようですが、主人は茶系の色にしたいそうです。
いわゆるレンガ色。そんな色があるかどうか・・・)
榊はうちも考えました。緑が綺麗だしいいですよね。

施主検査、支払い、引渡しの日取りがほぼ決まりました。
いよいよ・・・って感じです。NTTやテレビのアンテナ関係の電気やさんに
連絡しました。工事費がどのくらいかかるのでしょう。

315: みぞき 
[2005-04-07 09:30:00]
花粉症がひどく、今日は会社を休んでしまいました。
>みきママさんへ
早く素敵なお家が建てられるとよいですね。
工務店よりローコストメーカーの方が安いのでしょうか。
我が家は地元の工務店というのか業者さんで、設備は恥ずかしいほど、な〜んにも無いです。
工務店、地元HM、ビルダー、私には意味が分かりません。ご教授お願いします。
>のりっぺさん
いよいよですね。私は、引渡し日がクリスマスでしたので、業者さんたちとシャンパンで乾杯しました。
NTTは、ADSLで、26,000円の工事費でした。
アンテナは建築費に含まれていました。
316: のりっぺ 
[2005-04-07 11:16:00]
>のぞきさん
そうなんですね・・・。アンテナは施主負担で、直接電気屋サンと話をして
五万円ほどかかる予定です。そのアンテナですが・・・同じ団地内のほかのお宅は
屋根のてっぺんにアンテナをつけていて、それがどうも不恰好で(他のお宅の方すみません・・・)
何だかとても嫌で・・・電気屋サンに話をして、ベランダや壁を這わせるタイプのアンテナを
使えるか近隣の調査をしてみますといってくれました。
アンテナ一つでも家の外観って結構かわると思うんです。道路の脇に電柱が立っているだけでも
目障りなのに、家のてっぺんにアンテナ・・・避けたいところです。
引渡しの時には業者の営業サン工務サンにお礼を渡すつもりでいます。
特に工務サンはとても誠実に対応してくださいましたので。結構この掲示板でトラブっている
話しをみると本当に良い方にあったたとしみじみです。
引越しも自分達で・・・と思っているので今から計画しています。
(家具で必要ないものなどはリサイクルショップへ・・・とか、色々な手続き関係ですね。
昨日住民票は移動してきましたが、まだまだ色々と大変です。(汗) )
317: のぞき 
[2005-04-07 12:33:00]
アンテナは、我が家はたまたま裏側の目立たないところに設置していただけたので助かっています。
(見積もりにはアンテナが入っていなかったのでラッキーでした)
トラブっている方々は、本当にお気の毒としか言いようがありませんね。運でしょうか。
私は、業者さん達の都合で、後日、新築披露の日に親戚達(昼食)とは別に夕食にお招きしました。
メンバーは営業マン・監督さん・大工さんです。
営業マンさんとはいまだにメル友しています。
引越しはダイエットできますよ〜。あと少しの辛抱ですね。
引越し業者さんのHPを見ると、荷物の梱包の方法や、各種必要な手続きなども説明されていて参考になります。
318: みわきち 
[2005-04-07 18:59:00]
のりっぺさん、いよいよですね!!
新しいマイホームでの暮らし、素晴らしいものになるよう
お祈りしています。
外構の色選びとか、植栽選びもとても楽しい過程ですよね!
できることならもう一回・・とは言いませんが、めったに
経験しないことなので張り切ってやってください☆
のぞきさんと同じように、私も去年引越しの時はそ2−3
キロ痩せました^^;

みぞきさん
はじめまして。年末に越されたんですね。おめでとうござい
ます。住み心地は最高ですか??

用語について、あまり詳しくはないですが、ビルダーさんは
広く家を建てる会社、工務店と地元HM(ハウスメーカー)は
同じものをさしていることが多いかと。地元密着型の工務店
という意味だと思います。地元HMに対応する言葉としては、
大手HM、いわゆる三井ホーム、ダイワハウスなど、全国規模
で施工しているハウスメーカーというのがあります。
319: 匿名さん 
[2005-04-07 19:51:00]
ミモザいいですが、成長早いですよ〜。
枝をばすばすと落としていかないと大変です。我が家は延びるにまかせていたら、去年の台風で
倒れてしまいました(TT)今は小さいのを植えています。
320: のぞき 
[2005-04-07 19:57:00]
>みわきちさんへ
お世話になります。
我が家は正確にはH15年12月25日に引渡しで、住んでから1年ちょっとになります。
(この掲示板を見つけたのは最近なのですが)
やはり自分でプラン立てただけあって、とても気に入っております。
地元の1級建築士のいらっしゃる会社(官庁の建物やお寺も造る)で建てていただきました。
人から聞かれると、面倒なので大工さんに建ててもらいました、と答えていますが、本当のところ
用語としてはどうなんでしょうか?
それと、境界はフェンスで囲ってあります。これって、クローズ外構、それともオープン外構ですか?
321: のぞき 
[2005-04-07 20:22:00]
補足説明です
建てていただいた会社は、関東甲信越地方を中心にお仕事されています。
近所の子供たちが、前の道を通るたびに、このお家っていいよね〜と、ほめてくれるのがうれしいです。
>319さんへ
ミモザって、かわいいと思いますが、そんなに成長早いのですか。
どのくらいまで大きくなるものでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:安くていい家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる