住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-05 17:22:47
 

その21へ突入です。

以下テンプレです。

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。



このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ
その20http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/206088/
その19http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/191652/
その18http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/176672/
その17http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/163446/
その16http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/144228/
その15http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/74535/
その14http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/62602/
その13http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/29959/
その12http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30010/
その11http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30076/
その10http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30134/
その9http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30232/
その8http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30190/
その7http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30339/
その6http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30422/
その5http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30532/
その4http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30460/
その3http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30094/
その2http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/31017/
その1http://admin.bo.mikle.com/admin/sysope/thread/30793/

【本文を訂正しました。2012.3.21 管理担当】

[スレ作成日時]2012-03-19 00:20:15

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その21

201: ビギナーさん 
[2012-04-10 23:47:48]
>200さん

東電ではありません(汗)
恐らく、「近々年収が下がる」という部分かと思いますが(汗)
(名ばかり)管理職となりそうなので、残業代が出なくなるので、、、。
特に、管理職初年度は、税金が収入に対して高くなるので厳しくなることは予想しています。
月々、10万円前後の支払いであれば、どうにかやっていけるかとは思っているのですが。
202: 購入経験者さん 
[2012-04-11 00:38:27]
199さん
一旦年収下がっても、45才で1000万なら問題ないですよ。結構貯蓄もきっちりされてるし。
25年ローンなら変動がメインで良いのでは?
固定5年1.6%は分が悪い。
203: 購入検討中さん 
[2012-04-11 01:20:09]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
204: ビギナーさん 
[2012-04-11 08:11:05]
>202さん

アドバイスありがとうございます。
変動か固定かについては、非常に迷っております。
確かに固定金利は、一定期間金利が変わらない安心感がありますが、高いですよね。。。

繰上げ返済の動機づけのためにも(笑)、変動をメインにしたミックスも検討してみます。
205: 購入検討中さん 
[2012-04-11 09:51:23]
世帯年収(手取り月23~25万円、ボーナス年2回)
 本人  税込360万円 正社員
 配偶者 税込90~103万円 パート


■家族構成 
 本人 27歳
 配偶者 27歳
 子供1 6歳
     4歳
     2歳

■物件価格・
 1490万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 9300.9200.9000 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円 諸経費あり
 ・借入 1590万円
 ・変動 35年・0.975

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 90万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 65歳
 退職金不明 


■その他事情
 エアコンのローン10万
車のローンなどなし
現在県営住みだが治安が悪く生活環境悪いので早く引っ越してマンション買うか旦那の地元【田舎】に帰省するか悩み中。
この年収子供3人居ますけど、無謀ですかね??
今真剣に悩んでいます。
どなたか相談に乗って下さい。
206: 購入検討中さん 
[2012-04-11 09:53:37]
205です。借入金額訂正1590万→1490万です。
失礼しました。
207: 匿名さん 
[2012-04-11 10:23:53]
>>205

返済比率的には14%程度なので大して問題は無さそうなのですが、管理費・
積立金・駐車料金がそこそこ高いですね(中古だから仕方ないでしょうが)
それを加えると、毎月の負担は76,500円ほど。固定資産税もかかります。
現在の生活感で、この支出はどうでしょうか?
208: 購入検討中さん 
[2012-04-11 11:17:57]
203です。

貯蓄分の外貨300ドルじゃなくて30,000ドルでした…
アドバイスよろしくお願いいたします!
209: 匿名 
[2012-04-11 12:05:13]
205さん…
まだ、お若いですけど、どちらにお住まいかは分かりませんが1490万のマンションは築年数はいか程でしょう? お子様3人いらっしゃるとなると4LDKが必須条件ですか? その物件(立地とか)が気に入って仕方ないなら…でしゃばり全開ですが、最近は平面駐車場1台無料とかあったり(もしくは格安)、築浅で2000から2300万辺りの物件を買った方が修繕費等も安く済み、案外最初の総支払いが安く済んだりすることもあるので色々とシュミレートしてみて下さい(-^〇^-) 駐車場9000×12×35=380万円って…って思います。その方が住宅ローン控除も満額受けれるのでは??
210: 購入経験者さん 
[2012-04-11 18:28:40]
205さん
年収から、ローン+管理費等+固定資産税等は、行けると思います。
家は欲しい時が買い時です。
1490万円の中古は賢明な選択と思います。新築3000万円とかであれば、貴方にとっては無謀な領域です。

中古なら、管理状況も見えているでしょうし、住環境の雰囲気も掴めるでしょう。
修繕積立金を多く徴収しているようで、良いと思いますよ。ともかく、購入前に管理組合の議事録の写しを貰ってください。
少なくとも、管理費や修繕積立金の成り立ち(値上げの経緯)を把握し、マンション管理組合の預貯金全額を把握してください。
将来の修繕計画も、ぜひ把握して購入してください。
大規模修繕前の一時金を百万単位で徴収なんてことが無いことを確認してくださいね。

でもね、余計なお世話を言えば、貯金が少な過ぎなので、年収の半額は残預金になるように。
更に余計なお世話を言えば、頭金は入れたいですね。理想は2割。
となると、あと400万円くらいは貯めてから購入する方が、安心でしょう。
う~ん、他の賃貸に移って、あと200万円貯めてから。。。どうでしょうか。。。
211: 購入検討中さん 
[2012-04-12 11:05:24]
205です。
御意見ありがとうございます。
物件は3LDKと少し狭いですが…築17年です。
35年住むつもりはなく後20~30年したら売るつもりです。
場所は愛知県です。
購入金額が安いので売る時に例え400~500万になっても諦めがつくかな。
と考えています。
それか今話が出てるのは知り合いの工務店が安く一軒家を造ってくれるとかで。。2300万の一軒家を建てようか悩み中です。
土地1000万上物1300万ですので小さい家ですが4LDKは確保でき希望学区にも引っ越しできるみたいです。
ただ。。東海地方はいつ地震が来てもいいと言われているので一軒家ですと、それなりに貯えがないといざという時に不安だな。。と考えています。
マンションの場合は家の中だけ地震保険に入れば外観とか破損した場合管理会社が治してくれるんですよね??
知識があまりなく間違った思いこみでしたらすみません。
確かに一軒家の方が新築で駐車場もかからずローンもマンション買うよりは安いですが…
勇気がありません。
貯金が少なすぎますね。
確かに給料入って毎月8万~位は黒字なのにいつの間にか使ってしまうという浪費家なので先にローンで落とされれば使うお金もなく、ないならないなりに生活するのかな?と考えていますが^_^;
それか旦那の実家長野で土地100坪で480万位の土地を買って上物1500万位で建てて2000万前後の家を建てるか今人生の別れ道になっています。
長々とすみません。人生の先輩方に少しでもアドバイス頂けたらと思いここに相談させていただきます。
宜しくお願いします。
212: 契約済みさん 
[2012-04-12 11:42:07]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込440万円  正社員(手取り月25~31、ボーナス年2回)
 配偶者 税込103万円以内 パート(配偶者の給料で貯金をしている状態)

■家族構成
 本人 28歳
 配偶者 29歳
 子供1 11歳
 子供2 1歳10ヶ月
 子供3 夏に産まれる予定

■物件価格・種類
 2620万円(諸費用込) 新築戸建て(注文住宅)

■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 2700万円
 ・変動 35年 0.975予定(仮審査まで通った段階)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 30万程(教育費別途で学資保険加入中)

■昇給見込み
あり

■定年・退職金
 65歳定年後
 退職金不明

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 上記家族+妻の母同居予定(時期未定) 

■その他事情
 ・現在2人目が保育園(月額32000円)、妻の母に月2万の仕送りをしております。
 ・妻は出産ぎりぎりまで働き、その後4月まで産休予定です。(3人目が保育園に入れるかどうかで変更あり)
 ・借り入れが物件価格より多いのは、上乗せした分で車を購入するためです。(現在は軽に乗っている為子供が3人になると乗れない為)
 ・現在は賃貸、駐車場込みで月7万支払っております。

 ・妻の母が同居すれば、2万円の仕送りはもちろんなくなります。

契約まで終わっているものの、皆様のレスを読んでいたら我が家は無謀なのでは・・・と
不安になり書き込みさせていただきました。

宜しくお願いいたします。
213: 匿名 
[2012-04-12 13:06:00]
205さん…ほんとうの岐路に立っておられますね!! 私が205さんだったら、お子さん3人に希望学区で2300万の新築なら迷いなくそちらで建てますが、地震のことを言われると強くも推せないですね。 世界各国から日本の住宅の耐震性は賞賛されましたが、地盤軟弱と津波には勝てないですもんね。 中古マンションは築17年ということで、そこを新築で買われた方々のお子さんが中高生になられてる頃かと。騒音問題のトラブルがなければよいですが…と案じてしまいます。 結局、長野が安パイな気もしますが、姑問題や暮らしの変化に(奥様が)満足できるかに掛かってきますよね~。
地震で家が流されなければ、2300万の家が一番家族の笑顔が浮かんでる絵が想像できます。

212さんは、無謀じゃ~ないと思うけど、大冒険なよね…。 新たな固定資産税や車の維持費も上がっちゃうけど、勇気と希望で頑張っちゃいましょー! 300万ほど頭金(or貯蓄)作ってにするか?
214: おばさん 
[2012-04-12 13:16:03]
205さん

地震でマンションが壊れた時、その補修費は修繕積立金と地震保険から出されます(管理会社はお金を預かっているだけです)が、不足すれば当然ながら住民の自己負担です。住民同士が円満に合意できるような金額ならよいですが、そうでない場合、モメますよ。地震が怖いという理由だけで戸建てよりマンションを選ぶのはあまり意味がないように思います。築17年のマンションよりは、しっかり耐震に配慮した新築戸建ての方が安心な気がしますが。
また、お子さん3人で3LDKのマンション生活は、騒音で上下階の住民に気を使わなければならないこと、お子さんたちが中高校生になったときにスペース的に厳しいことを思うと、今の県営住宅に比べて快適な暮らしと言えるかどうか…。私だったら、もう少し頑張って戸建てを建てます。

ただ、第一に考えるべきはマンションか戸建てかではないですよね。
頭金0円でローンを組もうとしていることです。県営住宅で家賃が安く、お子さんたちが小さい今が205さん家では一番の「貯め時」のはずです。それなのに、まずは「いつの間にか使ってしまう」生活をしていて貯金が100万程度しかない。そういう人がローンを組んだたら、ローンで自動的に取られてしまうので残りでなんとか生活できる…と本気で思っていますか? これからお子さんたちにかかるお金は上がる一方なのに、無理ですよ。

まずは、今すぐローンを組んだつもりで、強制的に毎月8万円ずつ貯めてみては。4年で400万円貯めることができればローン組んでも安心でしょう。県営住宅であと4年、頑張ってみませんか。
215: おばさん 
[2012-04-12 13:26:43]
203さん

ローンは年収の5倍をやや超えるが、本人は公務員、手元に400万円以上残しており、教育費も別途用意がある。
何も心配いらないでしょう。
というか、203さんが無謀なローンなら無謀じゃないローンの人なんていないのでは。
もう少しお子さんが大きくなれば奥様もパートに出られるでしょうし。
216: おばさん 
[2012-04-12 13:42:09]
212さん

ローンの返済額が現在の家賃と同程度ということで、とりあえずはなんとかなりそうですが、最大の心配は奥様がご出産後に仕事復帰できるかどうかですね。
こんなこと書くと縁起でもないと怒られそうですが、現実問題として、出産は命に関わる大事です。奥様が出産後に思うように仕事復帰できない可能性も含めて、もっと家計を切り詰める必要があると思います。奥様の収入0でも、212さんの収入から貯金ができるように。
車の購入は、後にした方がよいのでは。車はローンに組み込むのではなく、今から車購入貯金を開始して、現金買いすべきです。軽自動車に家族5人は乗れませんが、家族全員で遊びに行く時は公共交通機関を使うなどの工夫はできるはずです。どうしても家族5人でドライブしたいのなら、貯金、がんばりましょう。
217: 地元住民 
[2012-04-12 13:43:55]
212さん、
年収の6倍以上の債務、頭金なし、子ども三人。
はっきり言って、無謀です。
お子さんが学校に行って、突発的な教材費が必要になっても買えない、
そんなレヴェルの家計です。
お子さんの将来のことを考えるならば、頭金が年収程度になるまで賃貸をおすすめします。

奥さんのパート、計算に入れたらダメですよ。
計算に入れても、不可能です。
218: 地元住民 
[2012-04-12 13:48:42]
212さん、固資税なども考えていますか?
賃貸と本当に同じレベルの月費用で済むと思っていますか。
金利が上がったらどうしますか?

甘いことを言う人もいると思いますが、
212さんの家計状態は、なにか突発的な事が起こったら即、
家を手放さなきゃいけないレベルです。

わたしが関係者であれば、
契約済みとのことですが、違約金払ってでも、契約破棄するよう進言します。
219: 購入検討中さん 
[2012-04-12 13:50:52]
205です。
皆さんありがとうございます。
2300万の一戸建てという金額自体は無謀ではないでようか??
確かに築17年という事は子供達もバタバタ暴れ回る年頃ではないですよね。
そうなると雑音などのトラブルは気になります…
マンションでも足りなかったら自腹なんですね。。。というか足りないっていう頭がなかったです…
てっきり修繕積立費払えば何も払わなくていいとばかり…
そうなると一戸建てですね。
今の家にもう少し我慢して住んでというのも考えましたが、息子の入学式に行った時の光景が…とてもじゃないけどこんな所には何年も住みたくないと思ってしましました。
親もチンピラみたいな人も沢山いましたし実際初登校で何発も殴られて帰ってきて『もう学校行きたくない』と泣いている息子を見ると、ここでは安心して毎日過ごせない気がしました。
やはり移住と教育は連鎖するんだな。と実感。
買えるものなら住宅を買って子供達に少しでも治安が良い学区を提供させてあげたいと親としては切に願っている所です。
その点では田舎は大体ここの子はあそこのお宅の子だ。とか分りますし近所と連携して子育てできそうで気持ちが揺らいでます。
しかし、姑との関係はイマイチ…そこが問題ですが…
本当に悩んでいます。
貯金をもっとしとけば良かったと悔いが残りますが、この県営に住むという選択肢は私の中では薄いです。
教育費はなんとか学資保険に入っておりますので少しはありますが…
長々と失礼しました。
220: 匿名 
[2012-04-12 14:00:06]
登校初日に殴られるとか、荒れた中学生だなぁと思ったら6歳なんですね…。それは確かに切実な状況と言えますね。

やはり一戸建てが理想ですが、借り入れ額としてはきついでしょう。
今と同じ家賃の賃貸に引っ越してお金を貯めるか、やはり子供の事を第一に考えて長野の実家が良さそうですね。学校で何かあってからでは手遅れですし…
221: 買替えさん 
[2012-04-12 14:24:34]

お知恵をおかしください。

急に旦那が家を買替えようと言い出しました。
家族構成
旦那…年収870万(昇給あり)
妻…専業主婦(働いても良い)
子ども…小中学生3人
ペット…小型犬

現在の住宅…分譲マンション築9年の残債あり。(売却したら相殺〜の査定)

検討物件…新築マンション(今の近所)物件価格約¥3千9百万とプラス諸費用。

自己資金…¥50万(少ないのは、車の買い替えと子ども3人の教育費そして歯の矯正の為、出来れば貯金を出したくない)


管理、修繕費は約¥2万くらい。


銀行で諸費用含めて、約¥4千万〜くらいのローンを組む予定。


毎月の支払いは変動で35年、ボーナス払いなしなら¥12万〜位なので大丈夫そうですが…。


車の買い替え分を頭金に入れてとも考えましたが、車のローンの方が金利高いですし迷います。
子どもにもこれから、ますますお金もかかるので心配です。


旦那は払える自信ありですが、私は家なんて高価な買物を買替えるなんて考えてもいなかったですし、今さらもっと貯金しとけばよかったと後悔してます。

自己資金少ないですし、無謀ですよね?
アドバイスお願い致します。

222: おばさん 
[2012-04-12 14:30:17]
221さん

そもそも御主人はなぜ買い替えをしたいと言ってるのですか?
たった築9年のマンションを手放したい理由は?
売却して利益がでるならわかりますが、売却して相殺では、単にこれまでの9年間、無駄に利息だけ払ってきただでもったいないですよね。損してでも売りたい理由は何ですか?
223: 匿名 
[2012-04-12 14:31:23]
年齢と貯金額も記載願います
224: 買替えさん 
[2012-04-12 14:47:53]

>222

今の家が3LDKで、5人と1匹家族では、狭いからです。
私は子どもたちが成長すると出て行くから、そうなったら広い家は必要じゃなくなると、思うのですが。
旦那はその時また考えると言います。
検討物件は100㎡〜です。

>223

すみません、
旦那は39歳です。
貯金額は¥5百万くらいと、学資保険があります。


225: 匿名 
[2012-04-12 15:18:42]
>>221
旦那さんはお子さんの成長に合わせて広めのマンションに買い替えしようとしているのですか。
マンション10年買い替え説っていうのもありますし、大規模修繕や資産価値のことを考えているのかも知れませんよ。
売却してローンが相殺できるマンションってけっこういい物件にお住まいなんですね。
モノによっては数年で大損です。
ご主人と金銭的なことはよく話し合われてどういう選択が良いか決められるといいですね。

ちなみにうちは、今回購入したマンションは10年前後で買い替えるつもりで夫婦で話し合って買いました。
その時の相場を見計らってのことですが、マンションの老朽化問題と自分達の老後が重ならないようにしようと思っています。
226: 匿名 
[2012-04-12 15:55:34]
221さん、月12万ならなんとか…と甘く考えない方がよいのでは? 9年前よりも確実に9年ほど歳をとってるんですよ? お見かけのとこサラリーマンさんのような気がしますが定年が60才であれば20年=月18万(25年=月15万)で考えておいた方が賢明では??しかも0.9の金利が35年続くという前提で…。 マンションで100平米を超えると固定資産もグッと上がるとも聞きますし。
子が巣立って、5、60平米のお考えが端っからおありなら、100平米超えの賃貸を探して、月々の支払いの満足いく物件(築年数は今より下がるかも)でお探しになられた方がいいのでは? 銀行さんより大家に儲けさす方が大きなリスクは避けれるのではないでしょうか?
227: 買替えさん 
[2012-04-12 15:56:29]
>225

マンション10年買い替え説は初めて聞いたのですが、あるモデルルームの営業担当が、良いタイミングです〜と言ってたのを『営業トーク』と流してました。
他にも住宅控除がまた10年間¥300万を貰えますよ〜と...本当ですか?


旦那は今の家の査定が良いうちに買い替えをしたいようです。
築10年過ぎたら一気に下がると予測。
あと、35年ローンを組む自分の年齢のタイムリミット。
何より一番の理由は、家族が快適に暮らせる広さが欲しいのでしょう。
少々、楽観的な性格で私は反対に心配性です。


225さんはご購入されたマンションを10年前後で売却予定なのですか。
購入価格や、その時の相場によるのでしょうが、築10年以内なら人気物件だと資産価値はそんなに下がらないと思います。

228: 買替えさん 
[2012-04-12 16:12:48]
226さん

旦那は会社役員なので一応は定年なしですが、70歳まで働こうと思っているみたいです。
子どもが社会人になると繰り上げも進む予定ですが、15年くらい先ですからそれまでがきついですね。

100㎡固定資産税はかなり高いですか??なるほど。
賃貸でこの広さ、うちの近所ではないです。子どもの事を考えて、学校は転校したくないので難しいですね。

参考になりました。
ありがとうございます。

229: 209&213です。 
[2012-04-12 17:52:01]
205さん、私は2000~2300万の築浅マンションを勧めましたが、本心は戸建てを願ってました。それが2300万で戸建てが買えるなら絶対その方がいいですって! 1490万の中古マンションでもどなたかが76500円+固資税と試算を出していました。なんだかんだとカネがかかるのがマンション(支払いが終わっても)です。 一方戸建ては2300万の金利1%だと約65000円です。2%に上がって約76000円です。 固資税は10年間は住宅ローン控除で相殺+αになると思います。戸建ての上物は固資税下がってきますし、庶民には(背伸びしない条件で)戸建ての方が実際には向いていると思いますよ~! 雨漏りさえしなければいいんです!そこに家族の笑顔があれば! うちも戸建てで、頭800繰上300で残債がちょうど2300ですf^_^;まだまだ
うちは、子宝にまだ恵まれてないので…支払い的には楽ですが、少し苦しくなっても子どもが欲しいなぁと考えています-余談でした。
団信で旦那さまも自分が死んでもこの家を妻や3人の子に残せると思うと安心も生まれるのでは?
何よりお子さんの環境をよくしてあげましょうよ!?上下階に気を遣っての生活もかわいそですわ。
まっ、まずは…エアコンのローンを始末しないと、審査に影響するかも!?ですが…。

230: 購入検討中さん 
[2012-04-12 19:09:54]
ご意見ありがとうございました。
てっきり無謀かと思っていましたが、みんなこんなもんってことでしょうか?
2900万ローンが行けそうなら上物も「ただの箱」にならずに済みそうです!
検討中の土地を買えるように、早く建築をお願いする業者を決めたいと思います。
ありがとうございました。
231: 購入検討中さん 
[2012-04-12 19:12:33]
203です。

上記NO.230はNo.215さんに頂いたご意見へのレスでした。
書き方失敗しました;すみません。
232: 購入経験者さん 
[2012-04-12 20:28:14]
221さん
思い切って、二軒目の購入にすれば?一軒目は賃貸に回して確定申告する。ローン金額の方が家賃収入より多くても、事業として赤字だから、税金が還付されたり低減されるよ。
まあ、二軒目買う時にまだ一軒目に住んでると、ローン審査に通らないかな?どうかな?
私は、転勤族で一軒目(違う都市の物件で売却したら300万くらい損が出るかな?)を賃貸にしていて、社宅に住んでいて確定申告したら(年間40万の赤字)、二軒目のローン(4500万)に都銀二社とも受かって、購入しました。
税金は年間5万減額(不動産事業が赤字とみなされたため)されました。
ご参考まで。
233: 匿名さん 
[2012-04-12 22:13:20]
ローンの金額のうち、経費とみなされるのは金利の部分だけですよ?
例えば賃貸10万円で貸して、ローンが12万円ありうち3割が利子の場合

家賃の収入 120万円
ローンの支払い 144万円 : これだけだと赤字のようですが
そのうち利子分 43万円強
・・・つまり 120万円-43万円=78万円の黒字
まあ、このほかに減価償却もありますが、マンションだと少ないです。
管理費修繕費などはその分をそのまま上乗せする感じですから
普通は行ってこいです。

>232さん 確定申告大丈夫ですか?

白色申告で商売でないし間違うこともありますけれど、わざとやったら
脱税です。
単純計算の上の場合は給与収入と不動産収入の78万円を足して、
所得税を追加納付することになります。

それより、203さんでしたっけ?
お子さんの年が気になる~~
234: 232 
[2012-04-12 23:21:59]
233さん
全く違います。自分が住んでおらず賃貸にしている場合=事業とみなされます。よって、家賃収入-ローン支払=赤字の場合、給与所得から赤字分が差引され課税されます。
10年以上確定申告を放置していましたが、今回、申告したら5年分税金が還付されました。約50万。
そして今年の税額が修正されて紙切れが会社経由で渡されました。
まあ、固定資産税は当然掛かりますが。
235: マンション投資家さん 
[2012-04-13 00:07:05]
233さん

不動産による所得が事業所得となるには、一定の規模(いわゆる5棟10室)が必要です。
一軒貸しではおそらく不動産所得です。
またローンの元金部分は税務上の費用にはなりえません。
減価償却と混同されているのでは??
232さんがおっしゃっていることが正しいですよ。

236: 買替えさん 
[2012-04-13 00:16:18]
232さん

賃貸ですか〜凄い!
実は銀行さんや、住宅営業マンの方にも同じ事を提案されました。銀行さんは今のローンをアパートローンに変更して賃貸で貸して、新規で住宅ローンを組む事を提案され、住宅営業マンの方は、今のまま(公庫)か借換え&新規ローンを…という提案でした。

私は残債&¥4千万の借金を背負うのが怖くて、「無理無理無理〜!」って叫びましたが。

でも232さんのお話しを聞いて、気になってきましたので、銀行にもう一度詳しく聞いてみます。
うちでは審査NG出るかもですが。


大変参考になりました。
ありがとうございました。

238: 購入検討中さん 
[2012-04-13 22:32:51]
205です。
明日一応一戸建ての話し合いに行って来ます。
大体の金額が出るそうなので、その金額と相談して一戸建てかマンション中古か決めたいと思います。
相談に乗って下さった皆様本当にありがとうございました。
また迷ったら相談させていただいても宜しいでしょうか?
すみません。。。それと賃貸進めて下さった皆様賃貸は検索しましたが7万オーバーばかりでした。。。
7万以上払うならそのまま中古マンションや戸建てという結論になりました。
また報告致します。
それでは本当にありがとうございました。
年収に対して2300万借入は少々きついですが頑張りたいと思います。
239: 匿名さん 
[2012-04-14 03:48:36]
>235さん >232さん
233です。
ちょっと話がよくわからないので教えてください。

事業でなく、1軒だけ賃貸にしている場合(転勤中の元の家)などで
その場合にはローンは全額経費計上できるのですか?

私も同様で仕方なく賃貸にだしてますが、ローン部分のうち経費に
計上できるのは金利部分のみでしかも全体が赤字の場合には土地の
金利もみとめられない。
減価償却も認められるのは建物部分の金額だけではなかったかと。

だから4000万円のマンションのうち土地と建物が50%ずつなら
2000万円のみの減価償却で30万円くらいにしかなりません。
だから上の例でもうけ78万円から30万円を引いた48万円が所得となり、
もちろん法人ではないのですから、通常の所得税の対象になるのでは
ないでしょうか?

確定申告用紙も⑧減価償却費の次は⑨借入金利子ですよね???
120万円(賃貸料)-144万円(ローン支払い)=△24万円、
さらに減価償却で△54万円の赤字という計算になるのですか?
240: 購入経験者さん 
[2012-04-14 06:15:06]
「年間ローン費用-賃貸収入=赤字」、の場合、赤字分を収入減として計算されます。「給与所得-赤字分=総所得」。その分、税金が減額されます。経費ではありません。
黒字の場合、ローンの金利の部分も経費処理できるのかどうかは、存じ上げません。

ちなみに経費としては、一定の交通費(現地への)なども参入できます。
241: 匿名さん 
[2012-04-14 13:32:03]
うちも転勤でマンション1室貸してますが、確定申告時に税務署で>233さんと同じにローン分は含めない書き方で指導されました。

>232さんと>233さん、どちらが正しいんでしょう…?
242: 匿名さん 
[2012-04-14 21:20:13]
ローンの支払い=元金+利息
経費に含まれるのは利息のみ。
元金は経費ではありません。
従って、233さんが正解です。
232さんは本来支払わなければいけない税金に対し、還付を受けてしまった、ということで、一刻も早い修正申告をすべきです。
243: 購入経験者さん 
[2012-04-14 21:45:17]
えっ?税務署に行って指導受けて申告したんだよ。なんか勘違いしてませんか?
まあ、修正申告なんかしませんけど。
スレ違いなのでもう終了しましょう。
244: キャリアウーマンさん 
[2012-04-14 22:14:01]
ちょっと 注意なんだけど

税務署へ行ってもね アレだよ

修正すべきが有れば 修正だよ

ちゃんと 回答書にハン押してもらった?

249: 購入経験者さん 
[2012-04-15 18:57:10]
スレッドと関係ないので、両方とも止めてください。
もしくは、別スレ立ててそっちでどうぞ。
250: 契約済みさん 
[2012-04-15 19:01:16]
このスレ、いいですね。
歴史的低金利で、皆さんも私と同じ変動でしょう?
いざとなったら共倒れ、そのときは日本も終わっています。
251: 契約済みさん 
[2012-04-15 23:00:01]
世帯年収
 本人  税込1680万円 
 配偶者 0

■家族構成 
 本人 41歳
 配偶者 42歳
 子供1 11歳(小1)中学受験あり 中学から私学予定
子供2  6歳(小1)

■物件価格・種類
 6500万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 4000万円
 ・借入 2500万円
 ・変動 19年・2.55%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1200万円 

■昇給見込み
 あまりなし

■定年・退職金
 60~63歳
 退職金は少ない。 

■将来のの予定
 車の買い替え(現在8年使用、9万km)が数年以内。
252: 匿名さん 
[2012-04-15 23:57:18]
無謀なローンスレじゃなかったっけ?
253: 匿名さん 
[2012-04-16 07:04:42]
■世帯年収
 本人  税込530万円 正社員
 配偶者 税込470万円 正社員

■家族構成 
 本人 34歳
 配偶者 31歳
 子供 なし

■物件価格・種類
 5300万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12000円・8000円・24000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5000万円
 ・変動 35年・0.775%
 ・ペアローン(3000 2000)予定。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 夫婦とも公務員並みの年齢昇給

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み  

■将来の家族構成の予定
 子供3年以内に1人欲しい

■その他事情
 ・妻は産休、育休が取りやすい。



まだ本決まりじゃないですが、無理すぎますかね。
どうしても欲しい物件だけど。きついなあ。
254: 検討中の奥さま 
[2012-04-16 14:05:20]
貯蓄が少ないよ
255: 購入経験者さん 
[2012-04-16 14:33:44]
奥様が産休育休している2~3年の間、どうするかでしょうね。今からその期間の貯蓄をしなければなりません。
生活切り詰めれば楽勝でしょう。
あと、二人目に恵まれたときどうするかですね。
256: 匿名さん 
[2012-04-16 16:23:40]
絶対やめた方がいいね。嫁さんが産休に入って1馬力になったとき、旦那の年収じゃ払えないでしょどう考えても。
257: 匿名さん 
[2012-04-16 16:45:39]
253さん、どうしてそんなに貯金が少ないの? 
子無し夫婦共働きで世帯年収1000万円なら、年間300~400万円は貯金できるはすだよ。
子供を3年以内に希望とのことなので、あと3年×400万円=1200万円を貯金してから購入を検討した方がいいのでは?
奥さんが出産後も働けるとは限らないよ。
夫の給料だけでそのローンは絶対に無理だから、頭金1000万円以上は入れた方がいい。
258: 匿名さん 
[2012-04-16 17:05:39]
>>253
久しぶりにエースクラスの無謀さんが現れましたね。
いいんですよ、このスレはそういうスレなんですから。
259: 購入経験者さん 
[2012-04-16 17:44:44]
253さん

月払い16万円(駐車場込みなら更に増額)ですね。年間200万円也。
職業は安定なようですし、他の方とは別に、私からは、後押しをしてあげましょう。
お若いし、夫婦が二人組で頑張って働くなら、そして次の事ができれば、行けると思います。

○夫も家事を積極的に対応
 妻あっての家でもあることを忘れずに。
○全方向に普通の生活をしない事:月30万円で生活を
 例:車は止めるとか、タバコは止めるとか、外食を減らすとか

それから、残貯金が少ないので、やはり、入居後の数年以上は貯金に励んだ方が良いでしょう。
年間150万円は貯蓄に振り向けられますね。

ローン等年額2百万を差し引いた手取り600万円。
貯蓄150万円とすると、生活費450万円です。
月37万円で生活です(突発的な支出を考慮して月30万円です)。
家電購入とか、家族旅行とかは、突発的な支出扱いで、年間90万円まで。
何とかなりそうですね。車を持つならば、他は我慢。

ぜひ、マネープランを立ててください(毎年見直しを)。
さて、ローン等の月払い16万円とは以下のとおりです。
ローン月額13万円+管理費等2万円+固定資産税等1万円

止めた方が良い、という意見も聞いた上で、検討してください。
260: 匿名さん 
[2012-04-16 19:10:04]
私も>259さんと同意見です。
決して無謀ではないと思います。
やはり出産によって状況が急変する可能性があるので、
それに対処できるように貯蓄は増やしていった方が良いですね。
261: 匿名さん 
[2012-04-16 19:38:26]
「出産による状況の急変」の可能性をそんなに甘く見ない方がいいんじゃないかなあ。
奥さんの産後の体の状態が悪くて育児だけで精一杯で、働くなんて絶対無理ということもあるよ。
生まれた子が病気がちだったり障害があったりでとても保育園には預けられないってこともあるよ。
253さん、そんな高額のローンを組むのは、せめて一人目の子が無事に生まれて、奥さんと二馬力で稼ぐ目処がついてからの方がいいんじゃないの。
マジで心配。
262: 入居済み住民さん 
[2012-04-16 22:25:01]
疑似餌じゃね
263: 匿名さん 
[2012-04-16 23:56:06]
一人目と二人目も違うし…
こればかりはなんとも言えません。

ただ、奥さんの意志が固い人なら先に家を建てれば
くじけないで続けるかもしれません。
また、貯金が少ない人はローンは究極の天引き貯金と
思って実行してしまうのも手です。

また、産休はいいとして育児休業も2年目に入ると
健康保険からの支給がなくなり全く無給になりますから、
とるなら1歳までですね。

ちなみに私(妻)はいつも半年から1歳前に育児休業を
切り上げました。
そうして4月に明ければ保育園にずっと入りやすいから。
もちろん、子どもが生まれる前にマンションを購入しました
が、周りの環境や保育園の状況、学童の状況、学区の小学校
の評判から調べて購入しました。

253さんはご夫婦でどのくらい検討してますか?
264: 匿名さん 
[2012-04-17 06:55:53]
253です。
おはようございます。

厳しい意見、温かい意見 ありがとうございます。
就職、結婚が遅かった事、将来の見通しをあまり持っていなかった事等あり
マンションを買うという発想を全く持たず貯蓄等への意識が今まで薄かったのです。

ずっと賃貸でもいいかとも思っていましたが、少しずつ見学にいくようになり
今回、夫婦でピタッとくる物件が見つかったのですが何より値段がという状況です。

現在の賃貸が月に10万程なので、同じぐらい払うなら買おうかと始めたのですが
気に入った物件は高かったという事です。

子どもも欲しいのですがなかなか思うようにならないというところもあり、
もう一度、冷静に落ち着いて仕切りなおすか、今の内に頑張ってみるか
皆さんの意見も参考にしながら検討したいと思います。
また、厳しい意見も含めてよろしくお願いします。
265: 購入検討中さん 
[2012-04-17 08:10:33]
by 匿名さん 
■世帯年収
 本人  税込460万円 正社員
 

■家族構成 
 本人 32歳
 配偶者 33歳
 子供 なし

■物件価格・種類
 2750万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 8000円・4000円・4000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2750万円
 ・変動 35年・0.775%
 
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 公務員並みの年齢昇給

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み  

■将来の家族構成の予定
 子供3年以内に1人欲しい

■その他事情
 特になし。


厳しいでしょうか?
266: 匿名 
[2012-04-17 08:55:25]
大丈夫だとは思います。
が、頭金がなかったり、奥さんは専業主婦ですか?
新婚さんで結婚費用も掛かったとか理由はあるでしょうが、買うなら生活を切り詰めていく覚悟はいるでしょう。
奥さんの年齢からするとすぐにでもお子さんがほしいですよね。
お幸せに、頑張って下さい。
267: 匿名 
[2012-04-17 18:39:59]
264さん
お子さんについて、どの程度望んでいらっしゃるのでしょう?
不妊治療してでも欲しいのでしたら、さらにお金がかかります。
また、治療するにあたり、奥様が会社を休まなければならないかもしれません。
そのあたりも考慮してみてください。
268: 検討中の奥さま 
[2012-04-17 20:02:30]
■世帯年収
 本人  税込470万円 正社員
 配偶者 税込330万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 30歳
 
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3500万円 新築一戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・固定 2年・0.9%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 本人  年72000円程度
 配偶者 年24000円程度

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2人は欲しい

■その他事情
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

なんとかやっていけるのではと思うのですががでしょうか?
269: 購入経験者さん 
[2012-04-18 00:00:04]
3500万の借り入れ。年収470だと厳しいです。共働きの時は大丈夫でしょう。条件として夫婦で当分働くと言う事であれば可能。妻が働かなかった、働けなかったらアウト。

因みに私は年収550でローン1700です。毎月管理費込みで7.5万の返済。子供は居ませんがギリギリです。贅沢はしてません。節約の毎日です。オススメはしません。
270: 匿名さん 
[2012-04-18 01:09:41]
>>269氏のローン条件で返済が苦しいならば
世の中のローン返済者は、皆、破産間違い無しだな。

月返済7.5万で苦しいなら
賃貸生活でも破産する事となるね。
271: 匿名 
[2012-04-18 05:41:59]
固定資産税やマンションなら駐車場代や管理費もあるからキツイといえばキツイかもね。
子供に学費がかかってくると年単位200万くらい学費に飛んでいくから。
子供が2人なら2倍だし。
働いてくれる奥さんがいたら旦那さんも家事をこなして少しでも共働き期間を長くしないと。
272: 購入経験者さん 
[2012-04-18 10:28:21]
賃貸で7.5万なら問題無いと思います。分譲は固定資産税かかりますから。私は固定資産税が25万/年で月2万換算。毎月の支払いとしては駐車場も入れると7.5+2.0+1.5で11万です。でも借入金の支払いだけで言うと5.5万です。ローンだけではなく、その他諸々を合計して考え、自身の家計簿を睨むといいのではないでしょうか。
273: 検討中の奥さま 
[2012-04-18 10:52:19]
268です。ありがとうございます。

妊娠、産休後も働くつもりです。ただ、その後の自分の所得は子育ての関係で少し減ると思われます。
旦那は毎日家事は食事以外はほとんど手伝ってくれてます。いつまで手伝ってくれるかはわかりませんが(笑)

現状賃貸で、家賃74000円(駐車場込み)で光熱費30000円弱。それでも貯金は毎月80000円は出来てます。なのでなんとかいけるかなと思いましたが、少しきつめな感じのようですね。
274: 匿名 
[2012-04-18 12:06:52]
うちは年収550万で借り入れ3400万で余裕だけどなぁ。
車の有無が大きいのかな
275: 匿名さん 
[2012-04-18 12:34:34]
>274さん

お子さんはいらっしゃいますか?
276: 匿名 
[2012-04-18 12:44:57]
固定資産税25万て高いですね!
うちは年収450万2200万の借り入れですが余裕です。
車なしですが。
277: 匿名 
[2012-04-18 13:30:40]
■世帯年収
 本人 税込430万円 正社員(手取月24万、ボーナス手取り60万)
 配偶者 0万円(子供が小学校に上がればパート予定、年100万くらい)
■家族構成
 本人  31歳
 配偶者 36歳
 子供  4歳、1歳
■物件価格・種類
 3200万円・新築戸建
■住宅ローン
 ・頭金 1200万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 2000万円
 35年、フラット35S(当初10年1.5%、その後2.5%)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 現金   300万円
■昇給見込み
 年10万程度
■定年・退職金
 60歳
 500~800万?程度見込み
■その他事情
 ・車1台(地方のため必須)
 ・親からの援助あり(頭金のうち1000万)

支払い始まり半年ほどですが、貯金がなかなかできません。財形やってますが月々(4万)結局通帳からその分減ってる感じです。やはり無謀だったのでしょうか?
278: 匿名さん 
[2012-04-18 14:39:52]
>>277さん
2000万円35年の借入ってことは、月々6万円ちょっとでしょ?
ローン自体は全然無謀ではありませんよ。

月の手取りが24万円あるから、4万積立貯金しても14万円手元に残る。
お子さんがまだ小さいので14万円あれば十分生活できると思うのですが。
食費5万、光熱通信費3万、消耗品1万、夫の小遣い2万、幼稚園2万、ガソリン1万という感じで。
ボーナス60万のうち半分はレジャーや被服費として使って、半分は貯金。
年間80万円貯金ができることになりますね。
279: 購入経験者さん 
[2012-04-18 16:27:11]
>276さん
25万でも初めの5年間割引した後の金額です。マンション価値によるので、高いかどうかは考えた事ありませんが都心ならこの程度ではないでしょうか。余り固定資産税が安いと逆に価値が無い事になるのでそれも嫌です。
280: 匿名 
[2012-04-18 16:33:06]
年間80万の貯金の内、固定資産税、修繕費、教育費(大学など)、老後資金を考慮すると…
どうだろう?
281: 匿名 
[2012-04-18 16:53:57]
268さん、3500の借入れには覚悟がいりますよぉ! 月々の支払いは問題ないでしょうし、戸建てを買われるのは大賛成ですが、繰上げまで手が回ります?お子様できたらなおさら。 恐らく元利均等方式でのお支払いでしょうが、元金と利息の比率を見る度に気が滅入りそ…。 今は3000万も3500万も35年の月で割ったら大差ないと気が大きくなったりしてません?サラリーマンが500万を返すのに(貯めるにしても)実際どんだけかかることか…。
282: 匿名さん 
[2012-04-18 17:47:52]
>>280
もちろん、277さんの奥さんはお子さんが小学校に入ったらパートに出る。
277さんの給与から80万円貯金、奥さんのパート代100万円も全額貯金すれば年180万円の貯金。
楽な生活とは言えないかもしれないけど、不安を感じる必要もないと思いますよ。
283: 検討中の奥さま 
[2012-04-18 18:01:41]
>>281
確かに子供が出来てからが不安ですね…

現状の計画として毎年50万を繰り越し返済の為に貯金し、2年毎に100万を繰り越し返済に充てていこうとしてますが、それが継続できるかですね。

もう少しいろいろ考えてみます!
284: 匿名 
[2012-04-18 22:27:18]
>>277さん
>>278です。
アドバイスありがとうございます。
年間80万は計算上では可能なんですがなかなかうまく行かないんですよね。
もう少し生活費の見直しをしてみます。
285: 匿名 
[2012-04-18 22:27:52]
すみません
>>276の間違いでした
286: 申込予定さん 
[2012-04-22 02:42:51]
■世帯年収
 本人  税込530万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員 (育休中、来年復帰予定)

■家族構成
 本人 32歳
 配偶者 32歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類
 4000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 2万程度

■住宅ローン
 ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3200万円
 ・変動 35年・0.775% 予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 現金600万円

■昇給見込み
 年10~20万程度

■定年・退職金
 60歳
 退職金はあるが詳しい額は未定

■将来の家族構成の予定
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 車はありません、今後も予定なしです

最終判断をするところまできています。
ここを見ていて不安になってきました。無謀かどうかの判断をお願いします
287: 購入経験者さん 
[2012-04-22 08:36:25]
頭金も1000万用意されてるし、残貯金もあるし、奥さんも仕事を継続されるようですから、全く問題ないと思いますよ。
夫婦仲良くしてください。
288: 入居済み住民さん 
[2012-04-23 01:56:35]
年収1750マソ

住宅 6200マソ
頭金 3700マソ
借金 2500マソ

私 42歳
妻 42歳 0馬力(専業主婦)
子供 小5 小1

60歳までに返したいので、18年の借金期間。
貯金 1000マソ程度ですが、数年以内に車の買い替え要か。

年齢的に厳しいですかね。。。?
289: 匿名さん 
[2012-04-23 05:49:31]
253です。
おはようございます。

今週、無謀な契約に進むところでしたが先週末にまさかの妻の妊娠がわかりまして
契約はしない事に決めました。
お腹の子がちょっと冷静になれと教えてくれたんだ思います。
これから将来も見据えてもう一度考え直します。
ありがとうございました。
290: 購入経験者さん 
[2012-04-23 06:06:41]
おめでとうございます。
それが何よりの朗報ですね。
また、良い物件に必ず出会えるはずです。
その時に張り切ってください。
291: 匿名 
[2012-04-23 11:59:58]
253さん、よかったですねー♪ スレには投稿しませんでしたけど…かなり危険な橋渡るなぁ!と心配しながら読んでおりました。 おめでとうございます。
292: 購入経験者さん 
[2012-04-23 12:16:40]
259です。
289さん
よかったですね。本当に。
家は、子供の小学校入学にターゲットを絞ったらどうでしょう。
293: 分譲賃貸 購入 迷ってます 
[2012-04-23 12:23:00]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込1900万円 正社員
 配偶者 税込0万円 

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 33歳
 子供2 5歳 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5700万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 19000円・1000円・20000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5700万円
 ・変動 30年・0・075%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
  800万円

■昇給見込み
  年 36万

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み

 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
  2人とも小学生から私立にいれるか悩み中

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助 0

現在分譲賃貸 非常に便利なところ 175000円<駐車場込み>ですが購入で23万程度月々・・・
正直30年後のマンションに住んでいるイメージがなく、しかし賃貸料がもったいない気も。。。悩んでいます 養育費も読めないですしね。。。親も介護などどうなるかわからないし。。。慎重派すぎますかね?



294: 匿名 
[2012-04-23 12:25:51]
>288

どうしてそんなに家を買うのが遅くなったのでしょうか。
295: 匿名さん 
[2012-04-23 13:31:55]
それは余計なお世話というものだが。
しかし288は単なる自慢や○ちゃんねると勘違いしてる
んじゃなければ、テンプレをちゃんと使えよ。
296: 匿名 
[2012-04-23 13:48:50]
年収は高いですが、この年齢で家を買うことや預金残高から自慢ではないと思います。
297: 購入検討中 
[2012-04-23 14:07:23]
205です。あれから住宅の打ち合わせに行って金額とかを出して貰ったのですが、結局一戸建てになりそうです。

ただ戸建ての金額が2450~2500万になるそうです…やはりこの金額は無謀ですかね…?
双方27歳年収360万+扶養内で100万くらいパート収入があり、子供は三人。
学資保険はお守り程度に160万×2あります。
もし、この物件を買うとなれば月々7万の返済予定です。
宜しくお願いします。
298: 匿名さん 
[2012-04-23 14:10:59]
42歳でちゃんとした文章も書けないのか。。。
恥ずかしい人。
299: 匿名 
[2012-04-23 14:25:17]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込440万円 正社員(手取り月25、ボーナス年2回)
 配偶者 0  妊娠により退職(子供が幼稚園にいったらパート予定)

■家族構成
 本人  33歳
 配偶者  28歳
 小型犬1頭

■物件価格・種類
 2900万円(諸費用込) 新築戸建て(注文住宅)

■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 2400万円
 ・変動 35年 0.925予定(仮審査まで通った段階)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万程

■昇給見込み
一応有り(5000円~10000円程度)

■定年・退職金
 60歳定年後
 退職金 中途入社の為(500万程度くらい)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 私+妻+子+小型犬1頭 

■その他事情
 田舎の為、車1台は必須。(昨年FITHVを現金一括で購入し、乗り潰す予定です。)
 お金のかかる趣味はございません。
 酒・タバコ・ギャンブルは一切しません。
 現在は賃貸、駐車場込みで月8.1万支払っております。

無謀でしょうか?
宜しくお願いいたします。
300: 匿名さん 
[2012-04-23 15:10:28]
>>297
205さんの場合は、その年収で2500万円のローンが無謀かどうかというよりも、これまでほとんど貯金しない生活していたのに、これからは月7万円以上のローンを返す生活に切り替えられるかどうかじゃないでしょうか?
世帯年収460万円で2500万円のローンは危険水域ですが、まだ27歳とお若いので今後の昇給も期待できるし、病気などの心配も少ないので、やってやれないこともないと思います。でも、相当、生活は切り詰める覚悟が必要ですよ。家計簿つけてますか? 今、月々どのくらい使っていて、7万円のローンをどこからねん出するつもりですか?
301: 匿名さん 
[2012-04-23 15:27:43]
>>299
返済額は現在支払っている家賃と同じくらいなのでなんとかなりそうですが、かなり倹約節約にがんばらなければなりませんね。その家賃を払いつつこれまでに600万円を貯金してきたのは、奥様が仕事していたからですよね? 奥様が再びパートに出られるようになるまでの数年間、貯金はできるのでしょうか? 御主人のお給料だけで生活して貯金する家計にできそうですか? 
302: 209&213です。 
[2012-04-23 17:17:53]
205さん、2300内で収まればなぁと心配してましたが、やはり2450を越えちゃいましたかぁ~。 まっ、火災保険や登記、電気や水の引き込み工事、外溝なんかもあるしね。
でも、今の住まいは住めないと判断した訳で、賃貸にしたって中古マンションにしたって7万は越えちゃうんです。しかもそれは3LDKでしょう? 歳はお若いので、ゆっくり返していけばいいじゃない?固資税は住宅ローン控除で10年間はお釣りがくるでしょう。
希望学区!新築4LDK&駐車場付が頭金ナシで月々7万で住めたら御の字ですよ! まっ、ここで出された厳しいコメントをしっかり受けとめて、日々無駄遣いをなくしていく努力は忘れないようにしないとね。
しっかし、両家50万ずつ親援助ってのでも無理かね?f^_^;
303: 購入検討中さん 
[2012-04-23 21:00:16]
205です。
度々コメント、アドバイスありがとうございます。
本当そうです。家計簿も月始めに少し付けるだけで後は放置状態なので、今月からはしっかり付けて月々7万の家賃のつもりで生活していこうと話し合いました。
もし家を購入できる事になったら、しっかり家計を切り詰めて頑張りたいと思います。
それと両家に支援の話ですが旦那の両親は多分家具を少し買ってくれると思いますが現金は期待できず^_^;
自分の親は片親な為頼れず…という状況ですね^_^;
子供の為にも買ったはいいけど返していけれず売却や子供ほったらかしで仕事仕事で追われない様に旦那にも頑張ってもらい自分も頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
人生の先輩、先に住宅購入された方の意見は本当に勉強になりました。
304: 購入検討中さん 
[2012-04-23 21:33:02]
■世帯年収
 本人  税込700万円(手取り月28万円、ボーナス年200万円位(2か月分)
 配偶者 0万円

■家族構成
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供 0歳
 もう一人ほしい。

■物件価格
 5000万円の新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 1600万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 3400万円
 ・固定 35年(フラット35 約2.4%)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 5000-10000円

■定年・退職金
 60歳
 見込み(?????)
 再雇用制度有り


どうでしょうか?
もしくは、幾らの家まで手がだせそうでしょうか?
305: 匿名さん 
[2012-04-23 23:35:28]
253さん、おめでとうございます。
263です。

今度は家もさることながら、保育園や小学校などを見ながら
選んではどうでしょうか?
家に対する優先順位も変わりますし、今度こそいい物件に
あたると思いますよ。
306: 匿名さん 
[2012-04-23 23:43:19]
205さん
まず、最初にいろいろ揃えないようにした方がいいでしょう。
たとえば家電製品、家具などもあっという間にすごい金額に
なります。
洋服などはフリマで揃えるくらいの意気込みでいきましょう。
307: 匿名さん 
[2012-04-24 06:39:51]
おはようございます。
253です。何度もすみません。

皆さんの温かい言葉に一言感謝を伝えたくて。
本当にありがとうございます。
夫婦で掲示板を見て嬉しいねと話しております。

今後、皆さんの助言にもあるように
子どもが保育園、小学校に向けて物件をじっくり探していきたいと思います。
家族が増える事でお金も必要になると思いますが、
頑張って頭金を増やせるよう頑張っていきます。
何年後かになると思いますが、その時はまたよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
308: 匿名さん 
[2012-04-24 09:35:12]
■世帯年収
 本人  税込560万円 正社員(月手取り、30万円、ボーナス年100万円)
  妻   税込280万円 正社員(月手取り、13万円、ボーナス年55万円)

■家族構成
 本人 34歳
  妻 25歳
 子供  1歳

■物件価格・種類
 3800万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 8000円・6000円・11000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3600万円
 ・フラット35S 35年・2.21%(最初の10年間-1.0%優遇)

■貯蓄
 350万円

■昇給見込み
 37歳 650万・45歳800万 

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
 定年まで勤めるならば、妻も同じ

■将来の家族構成の予定
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・妻は産休、育休、時短が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力してもらっている。
 
 
どうでしょうか?どうそ、よろしくお願いします。
309: 匿名 
[2012-04-24 12:36:38]
308さん、昇給見込み、退職金、奥様の職場待遇、親協力どれを取っても文句のつけようがないじゃないですか? マンションも決して高望みしてないし。 あなたが買わなきゃ誰が買う? 先行き不透明な不安要素はあるとは思いますが、カネを天下に回しましょー!
310: 購入検討中さん 
[2012-04-24 12:40:16]
■世帯年収
 本人  税込620万円 正社員
 配偶者 税込700万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 38歳
 子供2 0歳、6歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 9000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 16000円・8000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3500万×2
 ・変動 35年・0.675%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 本人:10万円/年
 配偶者:10万円/年

■定年・退職金
 本人:60歳、退職金2000万程度
 配偶者:65歳、退職金2500万程度
 両方とも薬剤師の免許あり、定年後は、バイト可能 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 変化無し

■その他事情
 ・車は要りません。
 ・親からの援助は、ありません。
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

ちょっと欲張りすぎでしょうか?
311: 購入検討中さん 
[2012-04-24 14:37:19]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込450万円 正社員(手取り月25万 ボーナス年60万)
 配偶者 税込330万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 29歳
 配偶者 29歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2400万円 中古戸建て(築浅)

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2200万円
 ・変動 35年・0.775%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 本人:年5万程度
 配偶者:なし

■定年・退職金
 60歳
 500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1年以内に1人欲しい

■その他事情
 ・車必要なし
 ・親援助なし
 ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
 ・妻は妊娠の場合仕事を辞める予定。子供が幼稚園に上がる頃にパート復帰。
 ・結婚式をあげたばかりで貯金があまりありません。
312: 匿名さん 
[2012-04-24 14:38:12]
>310
夫婦でほぼ同じ年収、同じ家族構成の知り合いがいますが、
買ったマンションは5000万円台でしたね。
早々にローン返済終わってましたけど。
313: 匿名さん 
[2012-04-24 18:12:15]
■世帯年収
 本人  税込700万円 会社員 
  妻   税込660万円 税理士(雇われ)

■家族構成
 本人 42歳
  妻 41歳
 子供 11歳

■物件価格・種類
 5200万円 新築一戸建て

■固定資産税 年間11万円 (特例期間5年)
 

■住宅ローン
 ・頭金 1450万円(土地代金1250万・56坪+住宅頭金200万)
 ・借入 3750万円 (夫婦で折半)
 ・フラット35S 25年・2.21%(最初の10年間-1.0%優遇)
 ・10年~15年でで繰り上げ予定

■貯蓄+貯蓄型生命保険
 350万円

■昇給見込み
 本人 現状維持+100万程度で頭打ちか
 妻  700万円~1000万程度までは可能 

■定年・退職金
 退職金はあってもわずか、2人とも元気な間は収入維持可能(病気リスクは怖いが)


■将来の家族構成の予定
 子供は1人で終わり・・但し大学は都市圏で下宿予定

■その他事情
 ・車2台 1台ローン残4年 月3万
 
 
よろしくお願いします
314: 匿名さん 
[2012-04-24 18:23:08]
>>304さん

5000万円の家を頭金1600万円借入3400万円で買う。
世帯年収700万円ならば、これが無謀とは言われない上限ではないでしょうか。
これ以上は望まない方がいいですよ。
奥さんがパートを始めて余裕ができればどんどん繰り上げ返済して
定年直前くらいに建て直すこともできそう。
315: 匿名さん 
[2012-04-24 18:33:27]
>>311さん

今の状態なら余裕の返済ができますが、奥さんが仕事を辞めてしまったら厳しそう。
無謀とまでは言わないけど、生活をかなり切り詰める必要がありますよ。
1年以内に子供をつくるつもりなら、まずは先に子供作って、奥さんが仕事辞めたらどんな感じの生活になるか、実体験してからローン計画した方がいいんじゃないですか?
子供ができるまでは奥さんのお給料は丸ごと貯金して、頭金をもっと増やす!
今、頭金200万円しかない状態で妥協した家を買うより、頭金増やしてもう少し良い家を買う方がいいと思います。
316: 311です 
[2012-04-24 18:50:17]
>>315さん

やはり妻が仕事を辞めるとキツイですかね。

物件自体は全く妥協はありません。
築5年、首都圏、駅近、東南角地、30坪オーバー、大手ハウスメーカー施工、
ビルトイン食洗機やミストサウナなど、キッチン・バスルームの設備も充実してます。

親の知人が娘夫婦と暮らす用に新しく二世帯住宅を建てたため
こちらの物件から出る事になり、お話しを頂きました。
そのためかなりの破格ではないかと思っております。

私共の返事を待って下さっている状態でして非常に悩んでおります。
317: 匿名さん 
[2012-04-24 19:18:09]
なるほど、311さんが買おうとしているのは、かなりの掘り出し物なんですね。
そこまで惚れこんでいるのなら、思い切って買いましょう!
ただし、奥さんが仕事を辞めるとどれだけ厳しい生活になるか、よくご夫婦で話し合って納得した上で。
生活できないことはないローンではないので、覚悟決めて頑張ってください。
318: 匿名 
[2012-04-24 19:36:14]
311、そんな有り難いお話お受けしないでどうする!
車代がないんだし、無理して繰上げしなければ余裕ッショ!
319: 匿名 
[2012-04-24 19:38:45]
↑あっ、例え一馬力な期間があってもを付け加えて
320: 無謀ですか 
[2012-04-24 20:10:52]
世帯年収
 本人  370万円 正社員(手取り月22万、ボーナス手取り20万が年2回)
 配偶者 専業主婦
■家族構成
 本人  29歳
 配偶者 30歳
 子供  2歳
 子供  0歳

■物件価格・種類
 3,650万(新築マンション)

■住宅ローン
 ・頭金1000万 (諸費用別途250万)
 ・借入 2650万円
 借り入れ期間35年 変動

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 現金(定期預金) 100万円
 子供貯金 50万円(学資保険は別)

■昇給見込み
 年2万程度

■定年・退職金
 60歳
 退職金は低く見積もって500万程度

■将来の家族構成の予定
 合計2名 (MAX) 

■その他事情
 ・車1台保有
 ・管理費+共益費=2万円 駐車場代(未定。6000円~12000円)
 
妻がフルタイム派遣で年300万ほどを4年間(第一子小学校入学まで)>来春より決定
その後はパート仕事をする予定です(年200万程度)。

アドバイスをいただいて厳しそうであれば、フルタイム派遣は続けていく方向です。
ただ、地域的に学童保育の評判があまりよくないので、子供が学校にあがったらできればパートでいきたいです。
321: もうそろそろ買う予定さん 
[2012-04-24 22:34:11]
無謀でしょうか・・・?
わたしが定年後は家内が払うと言ってますが・・・。

■世帯年収
 本人  税込450万円 正社員
 配偶者 税込300万円 地方公務員

■家族構成 
 本人 37歳
 配偶者 24歳
 子供1 2歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3100万円 戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 100万円
 ・借入 3000万円
 ・変動 35年・1.325%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
  50万円

■昇給見込み
  今のところ不景気ながら年に4千円ほど上がってます

■定年・退職金
 60歳
 800万程度見込み
 
■将来の家族構成の予定
 子供1年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月2.5万円、あと1年)
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
322: 匿名 
[2012-04-24 23:14:40]
320さん、よくそこまで貯めたねぇ。 その堅実さなら問題ないだろうけど、個人的には頭金をもう少し抑えて200~300万ぐらい手元に置いとくかなぁ。 そっから余裕が生まれれば繰り上げ返済していき、あなたなら繰り上げ返済もまた楽しみのひとつになると思うよ!
323: 無謀ですか 
[2012-04-24 23:26:40]
レスありがとうございます
1000万は大学時代のバイト代と、独身時代に家賃がタダだった時にためたものです。確かに貯金が趣味です。
諸費用は妻の独身時代の貯金です。

子供二人いてこれから金かかりますが、妻となんとか頑張って繰り上げていきたいです。
頭金についてはもう少し相談します。
324: 匿名さん 
[2012-04-25 00:38:32]
321さん
大丈夫でしょう。夫婦仲良くね。捨てられないように。
変動の利率が高すぎると思いますが。
325: 匿名さん 
[2012-04-25 00:39:59]
>>321

奥さんが公務員でしかも若いというのはポイント高いですけど、
残貯金が50万ってそりゃないですよ。旦那さん37歳で貯蓄
少なすぎです。急がなければいけない理由があるんじゃなければ、
もう少し貯蓄してからにするべきだと思います。何か急な
出費が生じたときに対処できませんよ。
326: 匿名 
[2012-04-25 00:48:05]
320さん、ごめんなさい。バイト代と家賃0の時に貯めたものと聞いて心配になってきました。
手取りが22万。奥様は専業。変動0.9で月々7万3千円、修繕管理費に2万で駐車場6千円の方、それだけで10万弱ですよねぇ。残り12万ですが、食費+ケータイ・パソコン+光熱費水道+ガソリン費でいくら?スカパー!やWOWOW、NHK、新聞は? 衣服代、外食、旅行は? 幼稚園代は大丈夫? とか、後からかなり心配になってきました。 遊びのお金やプレゼント、交際費が賄えないのも淋しいので、豊かな生活が送れるよう、もう一度 試算してみて! 堅実だから大丈夫…と無責任なこと言いましてすみません…。

327: 321 
[2012-04-25 07:04:21]
>>324

レスありがとうございます。

やっぱり利率高いですよね??
まだ仮審査通って間もないので
本審査のとき下がらないか聞いてみたいと思います。



>>325

レスありがとうございます。

残貯金50はやっぱり厳しいですか・・・。
嫁が欲しい度100%
ワタシが欲しい度40%
なんかあったらどうしよう60% なので
どちらかと言えば嫁が先走ってる感じです。

金利が下げられたら無理なく返済していけると思うので
毎月貯金はしていこうと思ってますが。。。
328: 無謀ですか 
[2012-04-25 08:01:46]
>>326
重ね重ねありがとうございます

確かに私一人ではキツイですので、妻が働く前提での試算です。
でも無謀なことは確かですよね…
そこでもう一つ、少しスレの趣旨とは逸れますが、よろしければご意見頂きたいです。

実はもう一軒検討している物件がありまして、こちらは築26年80平米2500万の中古マンションです。
実は妻の実家があるマンションの一室で、築年数のわりには綺麗で、広いルーフバルコニーもあり、このあたりでは人気があるマンションです。
管理費修繕積立駐車場代は、先に書きました新築とほとんど変わりません(管理費が安い代わりに修繕積立が高め)。
新築も中古もともに駅から12分ほどで、どちらも近所にあります。新築のほうは70平米とすこし狭めです。
しかし中古のほうはなにしろ築26年というのがネックになっています。
金銭的に今後のことを考えるとどちらを選択するのがいいのか悩みます。ご意見戴ければうれしいです。
329: 匿名さん 
[2012-04-25 10:54:43]
>328
私だったら実家のマンション
変動+繰上げで10年以内(中学入学前)で完済を狙います。
妻が働きに出るなら実家が近いと安心です。
完済後は教育費と貯蓄にあて、建て替えは定年前後になると思いますが、その時に考えるかな。
330: 契約済みさん 
[2012-04-25 12:59:10]
ご意見いただければ嬉しいです。

世帯年収
 本人  600万円 正社員(手取り月30万、ボーナス手取り50万が年2回)
 配偶者 400万円 正社員
■家族構成
 本人  35歳
 配偶者 32歳
 子供  5歳
 子供  1歳

■物件価格・種類
 5400万(新築戸建て)

■住宅ローン
 ・頭金 2800万 (諸費用含む)
 ・借入 2900万円
 ・借り入れ期間 30年 変動 0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 定期預金 500万円
 子供貯金 200万円

■昇給見込み
 本人 年1万程度
 配偶者 年5000円程度

■定年・退職金
 60歳
 退職金は多分1000万程度

■将来の家族構成の予定
 子供は2人と決めてます

■その他事情
 ・車1台保有 (ローンはなし)

妻の会社が傾きかけてますので、
共働きの行方に暗雲が。
本人も第1子の入学の時期に働き方に迷いが出てきているようです。
1馬力だとやはり厳しい家計になりそうなので
パートでも仕事自体は続けてくれる予定です。
331: 匿名 
[2012-04-25 13:03:23]
326です。328さん、私なら中古の方は考えに及ばないかもしれません。仲介手数料だけで80万ぐらいは取られるでしょう。その中古にはディスポーザーや新品の食洗機、ペアガラスなど、今では珍しくない機能は備わってるでしょうか? 新築Mなら固定資産税も5年は半額でしょうし、間取りももちろん今どきでしょう。 住居人も似たような環境でしょうし、騒音トラブルのリスクも減るのでは? また世代(収入)に開きがあると、大規模修繕などにおいても考え方の相違からなかなか意見がまとまらない話もよく聞きます。 どちらを選んでも親元の近くなんだろうし、新築(もしくは築浅)をお勧めします。 これは個人的になりますが、まず匂い(臭い)が違う!25年も経つと配管はもちろん、ホールとかエレベーターとか独特な醸し出すもんがある。 まっ、できることなら新築も3200万ぐらいに抑えれたら、ほんとはベストよね。
あと!築26年→築36年…の売り値は??です。
332: 匿名さん 
[2012-04-25 14:55:52]
>>321

残貯蓄50万はあり得ません。簡単に分かりやすい点で言えば、引っ越し
費用、新居のカーテンや家具、家電などだって必要になるのに、
まったくまったく足りません。37歳にもなるのにそこまで考えが
回らないのも如何なものかと思いますよ。
奥さんは若すぎて生活の実感が湧かず、ただ舞い上がってるだけと
見受けられます。キツイ言い方ですが、ちゃんと考えましょうよ。
333: 匿名さん 
[2012-04-25 15:57:17]
>>328

私が親族だったら築26年の中古マンションをローンで買うなんて断固大反対!です。
古い中古マンション買う良さというものもありますが、
それはローンでなくて現金で買う場合限定です。
この先は坂道転げ落ちるように急速に資産価値が下がっていくと思われますので、
ローンなんてもってのほかです。

320さんの奥さんは今は専業だけど派遣で働くことが決定済みとのことなので、
奥さんにもずっと働き続けてもらうということで、新築、頑張ってみれば?
334: 321 
[2012-04-25 16:18:30]
>>332

レスありがとうございます。

頭金100を50に落として
残貯金を100にupしたいと思います。

とりあえず6月になれば夫婦で賞与が入るので
特に使途は考えてないのでほとんど貯金に回せると思っていますので
+50で150くらいにはなるかなという考えです。

そのうち引っ越しだなんだかんだで50は使うとは思いますが、
100残ればいいかなと。。。

100も厳しいですかね??
335: 匿名さん 
[2012-04-25 19:07:56]
>>321
どう言われたって買うことは揺らがないんだから、買いたいなら買えばいいさ。
頭金を減らして残預金を増やしたって、37歳で貯蓄少なすぎってのは変わらないんだよ。
37歳にもなって・・・とことん甘い。
336: 購入検討中さん 
[2012-04-26 00:23:57]
なんとかなると思っていますがいかがでしょうか。

■世帯年収
 本人  税込630万円 正社員
 配偶者 税込 0万円 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 32歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
3980万円 新築マンション

■各費用
 管理費 17,000円 /月
 修繕積立金 6,800円 /月
 駐車場代 10,000円 /月
固定資産税 10,000円 /月(12ヶ月案分相当)

合計 43,000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3880万円
 ・変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 年8万程度

■定年・退職金
 60歳
 1200万程度見込み

■将来の家族構成の予定
 できればもう1人子供が欲しい

■その他事情
 ・親からの援助無し
 ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

337: 匿名さん 
[2012-04-26 00:32:45]
>>321
奥さんが公務員を辞めなければ楽勝。
家に掛かる費用全て使って100万位残しとけばいいんじゃないですか。

ここの回答者に合格点を貰うには
借入3000万に対して頭金900万(3割)、残貯金500万(年収分)ってとこ?

そんな人、中々居ませんよ
338: 契約済み 
[2012-04-26 01:00:52]
ご意見いただければ幸いです。

世帯年収
 本人  420万円 正社員(手取り月20万、ボーナス手取り年70万)
 配偶者 140万円 パート
■家族構成
 本人  33歳
 配偶者 34歳
 子供  4歳
 子供  2歳

■物件価格・種類
 3560万(新築マンション)

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12000円・7700円・15000円 /月

■固定資産税 年間25万円

■住宅ローン
 ・頭金 1200万 (諸費用別途)
 ・借入 2360万円
 ・借り入れ期間 35年 フラット35S <当初5年:2.010%、残期間:2.310%>

■貯蓄 (購入後の残貯金)
  270万

■昇給見込み
 本人  年5千円程度

■定年・退職金
 60歳
 退職金は多分300万程度

■将来の家族構成の予定
  変更なし

■その他事情
 ・車1台保有 (ローンはなし)

妻が看護師ですが、引っ越し後1~2年くらいはパートに出る予定です。
その後正社員で働く予定です。
正社員で働いて貰えれば何とかやっていけそうな気がしますが
パート時代は結構切りつめないと厳しいかもと思っています。。。。
339: 購入経験者さん 
[2012-04-26 01:25:59]
336さん
何とかなるかもしれないが、綱渡りですね。
まず、頭金や貯金が少ない。貯蓄性向が低すぎるので危険性大。
昇給・昇級が不透明すぎる。その年なら読めるでしょ、自分の立ち位置。

338さん
奥さん次第。失礼だが、あなたの収入では無理。
主夫しましょう。
340: 匿名さん 
[2012-04-26 01:58:58]
ご判断をお願いいたします。

■世帯年収
 本人  1400万円 正社員
 配偶者 0万円 専業主婦
■家族構成
 本人  38歳
 配偶者 35歳
 子供2  7歳、4歳

■物件価格・種類
 8400万(新築マンション)

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 計約50000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 400万 (諸費用別途)
 ・借入 8000万円
 ・借り入れ期間 35年 提携都銀の変動0.775%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 およそ300万円

■昇給見込み
 本人  年20万円程度 (役職が上がればジャンプあり)

■定年・退職金
 60歳
 退職金は2000万程度の計算

■将来の家族構成の予定
  変更なし

■その他事情
 ・車1台保有 (ローンはなし)

341: 主婦さん 
[2012-04-26 02:10:03]
自分で判断できない人がローン組むのって何。そんなへっぽこで家族養えるわけ?
それとも「年収多いですね」「大丈夫」といわれて安心感を得たいのか。

団信はいってたら、自分が死ねばチャラ。
ローンが組めるなら支払いは大丈夫っしょ。
342: 匿名さん 
[2012-04-26 03:01:44]
>336

将来のことを考えると、
評価額によって若干上下しますが固定資産税は5年後に年額で5万円前後上がります。
今から月に5千円程度支払いが多い場合を想定して返済計画を立てた方が良いと思います。

また、修繕積立費が相場より低いようなので、
長期計画に基づいて金額が決められていないように思えます。
実際に共用配管などの修繕をおこなう際に、一時金として数十万円程度徴収される可能性があります。
なので、長く住むことを前提ならば、貯蓄の計画は必要です。
この分も更に、月に5千円程度支払いが多い場合を想定して返済計画を立てた方が良いと思います。

また、変動で借りるようですが、
その場合、金利は0.5%程度高くなったときも想定して返済計画を立てた方が良いです。
この分は、月の返済計画に月1.5万円程度の余裕が必要です。

合計で、実際の支払いよりも月2.5万円程度の支払う余裕があるかを考えることは最低条件です。


その上で、マンションでも専有内の水周りのメンテ等は個人で負担する必要があるし、
将来の子供の教育費なども考えて貯金をする余裕が必要です。

この辺りを考えて、問題が無いと判断するなら良いと思います。


343: 338 
[2012-04-26 06:45:08]
>339
338です。確かに私一人だけの年収では無理ですよね。。。

もともと二馬力で考えてはいましたので、妻と二人で頑張って返していこうと思います。
ありがとうございました。
344: 321 
[2012-04-26 06:59:15]
>>337

レスありがとうございます。

残貯金500万あったら
もっと頭金につぎこんでますよね。

マイホームって現実は余裕のある買い方する人のほうが
少ないんじゃないかと思ってるんですが。。。
毎月の貯金も頑張っていこうかなと思う次第です。
345: 匿名さん 
[2012-04-26 09:37:15]
>>337

残貯金は200万で良いと思う。
っていうか、37歳まで貯金もせずに使ってたのは・・・と思う。
346: 匿名 
[2012-04-26 11:50:24]
余裕のある買い方をされてる方は少ないってのは当然ですが、ここに投稿される方の年齢年収に対して貯蓄が少ないような気もします。前々からマイホームを買うつもりでいたならそれなりに貯めているのでは? 金利が低い、今の家賃を払い続けるよりは…って安易に考え、いざ買うとなったら条件(理想)が上がっていき、いっぱいいっぱいなモノを買おうとはしていませんか? 変動で買おうとしている方が多いですが、今の金利が35年続くとは思っていませんよね? 金利が0.2%上がれば、さらに0.2%上がればとシミュレーションしたりしてますか?それは給与上昇を見込んで!と考えているかもですが、みなさんが心配しているのはローンは返せるだろうけども…ローンを払うだけの生活になるんじゃないかと警告してるんじゃ? 車、給湯器、冷蔵庫、洗濯機、エアコン等、買い換えもあるだろうし、大規模修繕(戸建てなら屋根や外壁)でドカッとウン十万必要になったり、教育費も乗っかって、いざ老後って時にスッカラカ~ン…ってことはないよね?って危惧しての発言なんじゃぁないかな? 家を買った瞬間、生活を切り詰めて娯楽がなくなっては本末転倒だしね!
347: 匿名 
[2012-04-26 12:45:26]
金利が上がった時を想定しないで、変動で組む人なんていないでしょ。
348: OLさん 
[2012-04-26 12:47:13]
東日本大震災の影響で当面は金利は上がりません。

0金利政策の間は低金利は続くでしょう。
349: 匿名さん 
[2012-04-26 15:21:37]
>>347

口では言っても、実質想像できてない人がほとんど。低金利の間に
繰り上げできるような余力がない(もしくは繰り上げたら老後が厳しい)人
が見るからに多い。

>>348

35年は続かないから。
350: 匿名さん 
[2012-04-26 15:24:22]
>348

このところ日銀OBが総裁に入る人事が続いていて、極端なデフレ政策を採っているけど、
その結果、日本の税収は落ち込み、財政ももの凄く傾きました。

今の日銀総裁の白川氏の任期は残り1年です。
日本の将来のためにも、インフレターゲットをキチンと定められる総裁が就任すれば、
日銀の政策次第で金利は一気に変わる可能性がありますよ。
351: 匿名さん 
[2012-04-26 17:16:37]
>>340
38歳で年収1400万円!すごいなあ。
テレビ局とか金融関係にお勤めなんでしょうね。
8000万円のローンは余裕ですな。うらやましいっす。

しかし、それだけの高給取りなのに、頭金+残貯金が1000万円を切っているってところは不安要因。
1400万円の年収があって結婚8年目なら軽く2000万円、頑張れば4000万円貯金できると思うんだけど。
352: 購入検討中さん 
[2012-04-27 00:26:46]
独身時代に妻は留学、私は趣味(ワイン)に走ってしまいあまり貯金がありません。
今は趣味は一切辞め、お酒も週末にのどごし生を飲む程度です。
借入額が多く非常に不安です。
妻は今育児休暇中であり、且つ、保育園に入れる目途もたたないため、
復帰は数年後と考えています。
住宅ローンは妻に頼らず1馬力で頑張るつもりです。
無謀でしょうか。
ローン減税と今の低金利、自身が所得を得られる残存期間を考えますと
今しかタイミングが無いと思い踏み切ろうと考えております。
アドバイス頂けませんでしょうか。

■世帯年収
 本人  税込640万円 正社員
 配偶者 税込420万円 助産師(育児休暇中で数年後復帰予定)
     →妻の収入には頼らずローンはあくまで1馬力で考えています。

■家族構成
 本人 32歳
 配偶者 32歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
4,000万円 新築マンション

■各費用
 管理費 17,800円
 修繕積立金 7,800円
 駐車場代 10,000円
 
■固定資産税 14,6000円

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3900万円
 ・変動 35年・0.875%

 妻復帰後、子供が教育費かかる前で繰り上げ返済していく予定です。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 年8万程度
 35歳 660万
 40歳 700万
 大幅なアップは見込めません。

■定年・退職金
 60歳
 1,000万程度見込み

■将来の家族構成の予定
 できればもう1人子供が欲しい

■その他事情
 ・親からの援助無し
 ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
 ・車1台あり(ローン無)
353: 匿名さん 
[2012-04-27 09:00:07]
>>352

奥さんが働くなら・・・って感じかと。
今の条件で契約を進めるなら、頭金はゼロにして預金を残しておいた方が
よいと思います。
354: 匿名 
[2012-04-27 12:08:13]
352さん

お子さんをもう一人ご希望ですよね。その場合、奥様は何年後からフルで働けますかね?そこが肝だと思います。
355: 匿名さん 
[2012-04-27 16:59:13]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込590万円 正社員(月手取り、30万円、ボーナス年100万円)
 配偶者 税込350万円 正社員(月手取り、18万円、ボーナス年60万円)
■家族構成
 本人 26歳
 配偶者 26歳
 子供1 秋口出産予定
■物件価格・種類
 3500万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 13000円・7000円・70000円 /月
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3300万円
 ・フラット35S 35年・2.2%(最初の10年間-1.0%優遇)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円
■昇給見込み
 本人:5万円/年
■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み  
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供5年以内にもう1人欲しい
■その他事情
 ・車のローンはなし
 ・親からの援助はなし
 ・妻は出産後退職予定

*夫一人の収入でやりくりしていきたいと思ってますが、出産後は生活費の足しにパートで働きたいとも思っています。
アドバイスお願いします。
356: 購入経験者さん 
[2012-04-27 17:11:42]
352さん
不安なら、止めた方が良いと思います。
一馬力で、年収の6倍で、ローンのほか、管理費等+地方税で月4万強ですよ。
過去の散財(失礼)を悔いていらっしゃる誠実な方のようですが、正直、キツイですね。

お二人の合算なら、文句なく行けると思います。
まだまだ、お若いし、子供も小さいし、二人目を考えているのであれば、二人目の出産後、妻の働けるレベルを鑑みてから、家作り(家探し)した方が安心でしょう。

もし、推進するなら、「散財を悔い改めてからの貯蓄分(ただし1馬力分)」 + 「今の賃料」を合算し、ローン管理費等を支払いながら、貯蓄もできるか?をよくよく考えてください。
357: 匿名さん 
[2012-04-27 18:29:26]
>352
私なら、散財体質から脱皮して貯蓄ができて、2人目出産後に
二馬力体制になってから家購入します。

無理なローンで生活がキュウキュウになると、夫婦仲も悪く
なりがちだし、今急ぐ理由が私には見つかりません。
貯蓄できていれば40代でも買える訳ですから。
358: 購入検討中さん 
[2012-04-28 12:02:48]
352です。皆さんありがとうございます。

>353
頭金をゼロにすると借入額がさらに100万増えて4000万となってしまうので、
差はそれほどないのかもしれませんが、大台だけは避けたいです。
妻の職場環境は個人病院でして育児休暇後も保育園に入れなくとも
職場復帰を待ってくれるようなよいところですので、本物件に入居後
保育園に入れ次第、復帰できると考えています(1-2年後)。
ただ、ローン自体は私一人で頑張る点には変わりはないと考えています。

>354さん
ありがとうございます。
お子さんをもう一人ご希望ですよね。その場合、奥様は何年後からフルで働けますかね?そこが肝だと思います。
おそらく2年後ですが、年齢もあり2人目がそもそも厳しいのかもしれないですね。。
家族計画も妻ときちんと話あった上で決めたいと思います。


>356さん
ありがとうございます。不安ではありますが、子供のためにも頑張りたいと考えています。
3600万の物件と迷っていたのですが、治安面・教育面での不安があり、今回の物件を決めたいと
思っています。
今の賃料が高い(\117,000)のも理由の一つなのですが、シミュレーションがまだまだ足りて
ないのも実感しているので反省し、ご指摘の点についてよくよく考慮した上で決定したいと思います。


>357さん
ありがとうございます。住宅ローン減税や2人目となると私が35-6歳と
なってしまいローンできる期間が短くなること、家賃が現在\117,000で
あるため、その分を考えると今がベストと考えています。
ただ、ご指摘のとおり、夫婦仲が悪くなるというのは懸念ですね。。。
359: 匿名さん 
[2012-04-29 00:50:34]
丁寧にレス返しをしているようでもねえ。
353以降、誰もそのまま背中を押すようなことは書いていない件。

現在の条件で突っ走ることをがっちり決めているんだったら、
相談する意味なくない?無謀だ、買うなとは言われてないけど、
レスを何一つ聞いてないと読める。ちょっと失礼だよ。
360: 匿名 
[2012-04-29 02:41:56]
>352
2馬力で32歳になるまでに400万しか貯金できてないってのがちょっとありえないですよ。
口ではこれから倹約するとか言ってるけどかなり難しいのではないでしょうか?
物件買った後も思うように生活水準を変えられずに四苦八苦するのが目に見えています。
倹約生活を1年でも2年でも実際に行って実現可能である事を確認してから購入した方が良いですよ。
361: 入居済み住民さん 
[2012-04-29 10:31:02]
>352
は「綱渡り状態」に気づいてないんじゃない?「自己欺瞞」に近い。

うちは、夫婦年収で、1500で、借入4000万あるけど、かなり厳しいよ。
もちろん35年返済→20年返済目標だけど。
恥ずかしい話、返済開始3年目突入時点でで20年返済計画は断念かな。

皆さんどうなんだろう。繰り上げ返済を考えて何割計画通り進んでいるのかね。
362: 匿名 
[2012-04-29 10:42:09]
その年収でその借り入れで、かなり厳しいって、貯蓄体質全くなしでローン突入でもしたの?
うちは、条件的にはもう少し厳しいけど、全然余裕だよ。
363: 匿名さん 
[2012-04-29 11:26:44]
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!
364: 匿名さん 
[2012-04-29 11:36:33]
>361
うちは世帯年収1500万やっとで、ローンは途中何回も繰上げ返済し
20年経過してようやく残金が年収の半分になったが、今は子供の
学費関連で大変です。

>352さん 確かに買う気まんまんでローン経験者の意見聞いてないなあ。
これから20年後位まで多少はリスクを考えて、3000万弱程度の
管理の行き届いた築浅中古マンションも検討してね。

117000円の(込みこみ)賃貸と、ローン+管理費・修繕費・駐車場の
分譲マンションとで、冷静に比較しましょう。
たとえば仮に10年後2800万で売却したとして、総額幾ら払って
賃貸に住み続けたケースとどうか とかね。
こどものために頑張るお父さんを応援してますので、あえて苦言を
申しあげます。
365: 購入検討中さん 
[2012-04-29 13:32:40]
世帯年収(手取り月76万円、ボーナス年2回)
 本人  税込730万円 正社員
 配偶者 税込630万円 正社員

■家族構成 
 本人 39歳
 配偶者 39歳
 子供 なし 1年後に一人希望

■物件価格・
 5500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 管理:1万3千円 /月
 修繕:9500千円/月

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円 諸経費あり
 ・借入 3500万円
 ・固定 35年 予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 退職金 2000万


妻の会社で育休制度などあるが、やめる可能性もあり
その場合復帰後年収100万ー200万(パート、派遣)と推測

皆様よろしくお願いします
366: 匿名さん 
[2012-04-29 13:45:32]
365さんへ
同年代ですが、住宅ローンだけでなく、①出産・子育て・教育費、②老後資金のことももう少し調べてマンション購入決めた方がいいですよ。「無謀なローン」意識してるならなおさらかな。脅しのつもりはないんだけど・・・
367: 匿名 
[2012-04-29 17:00:53]
361は相当やりくり下手か散財体質なんじゃ?

うちも同じくらいの年収、借入だけど全然余裕。
毎年200万繰上げ返済して20年で完済予定です。

よって365さんも奥様が正社員続けるなら余裕だと思います。
368: うちの奥様には「嫌だって」言われた 
[2012-04-29 20:19:53]
当たり前なんだけど、共働き年収の割合が50%づつだと1人脱落したときのダメージが大きいんだよ。

>奥様が正社員続けるなら余裕

その前提には旦那が正社員続けていることが仮定されている。
やっぱり夫婦でその辺話し合った方がいいんだと思うね。

>奥様が正社員続けるなら余裕

金銭的にそうかもしれないど、人生的にはどうかな。
369: 匿名 
[2012-04-29 21:08:30]
年収730万、残貯金700万なら、3500万円のローンなんて一馬力でも言うほど大変じゃないでしょうに。

奥さんが働きたくないのか、むしろ働きたいのか、どっちでも良いのか、個人レベルの人生観に繋がる問題だから、人の奥さんが働くと言うのに、他人がつべこべ言っても仕方ないでしょうに。
370: 匿名さん 
[2012-04-29 21:14:10]
364です

親世帯の援助がなければ、340さんのほうが無謀だなあと思います。
年は一回り下で私(夫)の年収と一緒(妻パート100万)だからとても優秀なんで
しょうけど、ローン金額が大きすぎですね。

高い家をローンで買うのは簡単だけど、ローンを完済するが大変なんだけどなあ。

>364さんも、20年後に返し終わってから361さんに意見を言うなら判るけど
所詮計画だけでしょ。推測だけど夫婦正社員が返済の前提のところが危ういと思います。

371: 匿名さん 
[2012-04-29 21:17:31]
370です。

ごめんなさい。
>364さんも、20年後に返し終わってから361さんに意見を言うなら判るけど
所詮計画だけでしょ。推測だけど夫婦正社員が返済の前提のところが危ういと思います。

これは367さんへのレスです。
372: 匿名 
[2012-04-29 21:45:51]
370さん
364です。361さんはローン3年目で家計キツクなって、計画断念してるんでしょ。
うちは同じような条件で6年、毎年200万繰上げて余裕でやってるので
3年で当初の返済計画断念するようなやりくり下手が信じられないんだけど。
373: 匿名 
[2012-04-29 21:49:29]
↑あ364じゃなく367です。
374: 匿名さん 
[2012-04-29 22:10:29]
>372さん

370です。
6年継続して200万繰上げ実施は、意志を感じます。すばらしい!
私はしたりしなかったりでしたので、20年たっても
完済していないのはこんな訳です・・・。

いつまでたってもデフレ基調で、かつ不透明な時代の今
不動産屋さんの提案を冷静に受け止め、無理の無いローンが
一番と思っています。
375: 361から 
[2012-04-29 23:03:55]
「3年で当初の返済計画断念するようなやりくり下手が信じられないんだけど」

確かにそうです。
新車購入、外構工事(駐車場・塀の耐震)、地震で被災した親戚への支援などで支出がここ2年で1000万超。
親の入院、介護の可能性が加わって妻の離職も考えねばならない状況に。教育費支出も増加要因が発生。
残業代減らされてもとりあえず乗り切ってるけどさ。

本当に人の心配より自分の心配だな。無謀なローンだとは思ってなかったのに。
376: 匿名さん 
[2012-04-29 23:06:56]
>年収730万、残貯金700万なら、3500万円のローンなんて一馬力でも言うほど大変じゃないでしょうに。

あなたは、間違いなくマイノリティ!
377: 匿名 
[2012-04-30 00:30:22]
年収730万で、実質ローンが3000万以下だよ。それが無謀なら、不動産取り引きのかなりの割合が無謀ということだな。
378: 匿名さん 
[2012-04-30 00:47:45]
>>375
色んな事が重なって大変ですね。。

住宅購入していなくても住居費は必要ですよね。
しょうがないと思って頑張って乗り切ってください!
379: 匿名さん 
[2012-04-30 01:29:15]
年収730万・・・年収=給与収入の額面。手取りではない
残貯金700万で3500万のローン・・・差引2800万のローン
で、これに①まだ本人が20代か、②配偶者が勤めに出れるか、③子供がいないか、養う家族がいないならば、オレも無謀ではないと思うよ。

>それが無謀なら、不動産取り引きのかなりの割合が無謀ということだな。
って、あんた、業界の方かい。売る方の。またはカス方の。
380: 契約済みさん 
[2012-04-30 10:21:46]
■世帯年収
 本人  税込520万円 正社員
 配偶者 税込460万円 正社員

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 31歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4400万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12000円・8000円・17000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 900万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・ミックス 変動900万円・17年・0.775%(現時点)+変動2600万円・28年・0.775%(現時点)・・・この金利だと12.0万/月
or
・ミックス 固定900万円・17年・2.15% +変動2600万円・35年・0.775%(現時点)・・・この金利だと12.4万/月
  or
・変動 3500万円・35年・0.775%(現時点)・・・この金利だと9.5万円/月

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 なし

■定年・退職金
 60歳
 それぞれ2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)※二人ともありますが、使用しない予定 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供4年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・マンション引き渡しは2013年4月、契約済み
 ・ローン3500万円の組み方は検討中、第1子が大学に入るまで(18年後)に一部を返済することと、夫婦ともに定年を迎えるまで(28年後)までに全額を返済することを念頭に入れ、ローンの組み方を模索中です。
 ・親からの援助なし
 ・妻の職場は、育休が取りやすい職場。
 ・購入マンションは、現在の賃貸マンションの近隣。2012年4月から預けている子はそのまま継続して保育園に預けられます。
 ・現在の賃貸マンションの家賃は12万円/月



もうすでにマンションを契約し、ローンの3500万円をどのように組んで、支払っていこうか検討しています。
アドバイスをお願いします。



381: 匿名さん 
[2012-04-30 11:51:32]
私なら、変動3500万円の35年(金利0.775%)にします。
そして、ミックスにした場合の返済額との差額3万を給与天引きもしくは口座自動引き落としで貯金しておきます。3年ごとに100万繰り上げ返済できます。ま、繰り上げ返済しなくても、口座に死蔵させておけばまさかの時のバッファーになります。

わざわざ高い金利を払って固定にすることは無いと思いますが。
382: 購入経験者さん 
[2012-04-30 13:41:44]
変動を2本にしたら?
手数料変わらないみたいだし、いざという時に1本を固定にできるし。2本とも固定に変えられるけどね。
資金的には全く問題ありませんね。
383: 契約済みさん 
[2012-04-30 16:36:03]
380です。

>381さん
アドバイスありがとうございます。そうですね、3万円ずつ返済用に貯めて繰り上げ返済していくのも
いい手ですね。金利の安い今は変動を最大限利用しないのはもったいないとは思いつつ、固定もここ
まで金利が低いのも今だけと考えてしまって、一人でもんもんとしています。


>382さん
アドバイスありがとうございます。住宅ローン減税もありますし、ペアローンを考えています。
2013年では、2000万円が上限なので、2000万と1500万に分けようか、それとも2600万と900万に分ける
かも悩みます。減税のメリットを最大限に受けるためには前者ですが、仮に子供が大学にいったときに、
負担が軽くなるようなローンの支払いかたを考えると後者になるんですよね。

384: 購入経験者さん 
[2012-04-30 20:35:47]
幸運を祈ります。
385: 契約済みさん 
[2012-04-30 21:42:48]
ありがとうございます。
とりあえず、33年で私と妻で両方とも変動で組もうと思います。
月額の返済額が10万円となります。
386: 匿名さん 
[2012-05-01 00:57:10]
急な金利の変動にも耐えられるように、余裕資金を貯め続けることが重要です。

金利が上がるということは景気が良くなったということですから、本当はリスクヘッジという意味でも資産の一部を株にしておくと良いと思いますけどね。優秀ファンドが発表されたりしていますから、そこからパフォーマンスが良く、手数料の安いファンドを選んで累投で購入していく、というのは有りだとおもいます。

というか、これって実は私自身が行っていることです。全額変動金利で住宅ローンを借りて、毎年所得税の住宅ローン控除の恩恵を受け(ローン金利が0.775%で、ローン控除が残債の1%なので金利以上が戻って来る計算です)、毎月、累投で日本株ファンドに投資しつつ、口座引き落としの定期預金を組んでいます。金利0、株も価格の変動0とすると、35年返済のローンが、25年目時点で残債と同額の貯蓄ができていることになります。株価が上がれば、もっと早くそのタイミングに到達できるし、株価がさえなければもっと時間がかかることになります。

いろいろとシミュレーションすると面白いですね。
387: 匿名さん 
[2012-05-01 14:00:51]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込700万円 正社員
 配偶者 税込220万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 31歳
 子供1 4歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5000万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 4500万円
 ・変動 35年・1.1%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1300万円(他保険貯蓄400万程度。現在も毎月積み立てあり)

■昇給見込み
 5万/年

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後も両方国家資格ありの為働ける状況 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は1人のまま


かなり無謀でしょうか?
繰り上げ返済もある程度たまったらどんどんしていきたいのですが。
388: 匿名 
[2012-05-01 14:24:41]
↑超ボーダーラインじゃね? 繰上げすればするほどに安全域に行きそぉ!!
389: 購入経験者さん 
[2012-05-01 14:33:40]
387さん
楽勝!こども二人でも楽勝。
390: 匿名さん 
[2012-05-01 17:40:55]
>>387

変動1.1%はちょっときついような。もう少し良い条件を引っ張れるのではないですかね?
391: 匿名さん 
[2012-05-01 22:01:04]
>>387

子供一人なんてもったいなーい!
二人ともまだ31歳なんだし、もっと子供つくりなよー。
かなり余裕があるので、あと2人でもいける。
392: 匿名さん 
[2012-05-01 22:39:22]
387です。

>388さん
そうですか。いけそうですか。自分の年収の6.5倍なのでかなり無茶かなぁと思っていましたが。

>389 >391さん
子供ももう一人と皆に言われますが、ローンと学費を考えると二人は厳しいのかなぁと思いまして。
田舎なので普通に高校まで市立県立に通わせようと思っています。

>390さん
そうですね。ここを見ていると1%以下が多いですよね。交渉してみます。ダメなら借り換えも視野に入れてみます。

今の家賃が6万ちょいで、このローンだと13万位になってしまうので、かなり無謀な感じがしたのですが。
契約した場合これまで以上に家計を引き締めてがんばってみます。
東京だと家賃10万超えは普通みたいなので、なんとかなるのかもしれませんね。

ありがとうございました。
393: 匿名さん 
[2012-05-02 01:26:26]
>387
地方在住との事なので、あえて私の体験を書きます。
私が育った地方都市は、私が大学卒業くらいまでは栄えて
いたんですが、その後、中心的な産業だった会社の清算拠点が
海外にうつり工場やオフィスも無くなりました。

長期的に収入を得て暮らせる環境にある事も大切ですね。
394: 買い換え検討中 
[2012-05-02 16:54:27]
本人44歳 年収920万(税込み) 会社員
妻     専業主婦
子     娘 小4 息子 小2
新築  4年 
ローン残債 1300万(変動 固定ミックス)残り15年 元金均等払い
買い替え検討 現在のマンション 2990万円であれば売却可能との不動産屋の話
新購入物件 4000万+諸費用
MS営業シュミレ-ション 変動34年 変動0.775%で34年払い 毎月100,000(管理費+駐車場込み)
で問題ないとのこと
自分としては34年の変動はばくちで無理だと思うが検討物件は立地と交通の便が良く魅力的ではあります。
娘は塾(四谷大塚)に通っています。現在の場所は津波が来たときに私の階までは来ませんが、1M程度の高さ
で来るとの予想で資産価値が著しく下がる前に内陸に移りたいと思い探しました。
この年でロ-ンが2500万前後は払えない可能性もあるし、娘は私立中に行きたいというので出費がかさむ
ことが予想され非常に悩んでいます。
MS営業は大丈夫というがそんな訳ないだろうと思いながら説明を聞いてました。
購入しないほうがいいでしょうか。

395: 匿名さん 
[2012-05-02 19:24:23]
>>394
ローン金額は年収から見て何とかなるのでは。

それより文面から、子供への教育費など他のところで
どこまで節約できるかでしょうか。
車を持ってますか?必要不可欠ですか。
奥様は下の子供が小学校高学年、遅くとも中学生になったら
パートなどで家計の協力をしてもらえますか?
嗜好費は?

MS営業はマンションを販売して、自らの家族を養っているのですよ。
売ったあとの苦労度合いは、お客様毎に不確定要素が大きすぎて
一般論として大丈夫と言うのではないでしょうか?






396: 匿名さん 
[2012-05-02 21:04:38]
>>394

読みにくい。
テンプレに沿って書かないとレスできない。
397: 匿名さん 
[2012-05-02 21:35:35]
>テンプレに沿って書かないとレスできない。
テンプレに沿えばだと適切なアドバイスができのかな。君は。
ちなにみ前回は何番で回答してるの?

>34年の変動はばくちで無理だと思うが検討物件は立地と交通の便が良く魅力的ではあります
44歳でばくちはありえないだろう。そこで答えは出てるはず。
398: 匿名さん 
[2012-05-02 21:42:25]
私立中は学費だけでも三年間で250万くらいはかかります。
それ以外に定期代 友達との交際費など。
予備校などの費用。

もし下のお子さんも私立中にということになると厳しいと思いますよ。
399: 物件比較中さん 
[2012-05-02 22:13:22]
私立中、3年間で250では甘いと思いますよ。初年度だけで160ぐらいかかるところも結構あります。
制服がブランド物で高かったり、修学旅行が海外だったり、長期休暇中のホームステイがあったりする学校だとさらに費用は膨らみます。
400: 契約済みさん 
[2012-05-02 22:25:07]
ローンの返済は始まっていますが、返済できるかいつも不安です。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込1050万円 正社員
 配偶者 税込 950万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人  43歳
 配偶者 42歳
 子供 中2、小6

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 9500万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円
 ・借入 7500万円
 ・変動 28年・0.775%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
 有価証券など 約800万円

■昇給見込み
 配偶者は約20万円/年

■定年・退職金
 60歳
 それぞれ2000万程度見込み

■その他事情
 ・車のローン なし
 ・教育費(私立学費や塾代)に子供二人で約30万/月
 ・子供は二人とも国立大学へ進学予定(合格するまで浪人?!)

10年後から、繰上げ返済をしていく予定で定年までに完済したいと考えています。
住宅購入前までにしていた毎月の貯金をローン返済にあてたつもりです。
しかし、心の余裕がなく、旅行にも行けていません。
やはり、今後も、旅行にも行けない切り詰め生活を送ることになるのでしょうか。
ローンに心を支配されている日々です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる