一戸建て何でも質問掲示板「高気密、高断熱住宅は今や当たり前?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 高気密、高断熱住宅は今や当たり前?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-12-08 23:28:13
 削除依頼 投稿する

最近はガラスもペアガラスになっていて、以前よりも部屋は暖かくなっていると思うのですが、それでもそういう工法はやはり必要ですか?
より一層、部屋の温度差が少なくなると言うことだと思いますが、普通の内断熱で床暖房にしたらどれ位の暖かさになると思いますか?
そういう風に家を建てた方教えてください。

[スレ作成日時]2005-02-12 17:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密、高断熱住宅は今や当たり前?

42: 匿名さん 
[2005-02-20 23:28:00]
39さん、24時間換気が常時運転を基本としているのは分かりますが、では、オフにした場合に健康を
害するかどうかという話ですよね。
定期的にオン・オフをしても健康に害はないと思いますがどうでしょうか。

VOCを出すのは建材だけではないということは承知しています。
43: 39 
[2005-02-21 00:21:00]
>>42
もちろん、ちょっと止めたくらいでは命に別状はないでしょう。
でも、うるさいからと止めがちになる夜間こそ付けたままのほうが
良いと思いますが。
建材のVOCは抑制されていますが、いま一番発散量が多いのは、
シューズボックスだとか。スニーカーなどのソールを貼るのに接着
剤が多く使われているんだそう。おそらく規制もないんでしょうね。
44: 匿名さん 
[2005-02-21 10:11:00]
41です。

ごめんなさい。言葉足らずでした。
心配しているのは、建材・家具よりのVOCより
居室として使用した場合のCO2(二酸化炭素)なのです。
R-2000仕様以上の性能で24時間換気をオフにした場合に
健康に影響がないかとのことです。

一酸化炭素中毒で事故が起きたとの話は聞いたことないですが・・・?
気密性がすごく高いとはこのような事故の心配はないのでしょうか?
素人ながら24時間換気をオフにすると心配です・・・

R-2000仕様以上の住宅はできないですとの回答は望みません。
45: 匿名さん 
[2005-02-21 20:54:00]
私もあまり気密性が高すぎるのも・・・だからこそ24時間換気が
必要なのでしょうが。
そこで、思ったのは南側は日中は陽が当たって暖かいと思うので、
北側だけ断熱と気密を厚めにしたら寒さどんな感じでしょうか?


46: 39 
[2005-02-21 23:06:00]
>>41さん
『高高住宅は、計画換気を前提として成り立っている』ということを承知せず
に安易に住まわれないほうが良いと思います。なぜ、敢えて止めようとする
のでしょうか? 電気代なら微々たるものです。
機密性と酸欠やCO2との関係は、WEBにも情報がありますので調べてみて
はいかがでしょう。たとえば、こういうページがあります。

http://www.balancedate.co.jp/special/004.html
47: 匿名さん 
[2005-02-22 22:38:00]
>>46さん

41です。
ご紹介のHP見ました。
やはり、本当に気密性の高い居室では24時間換気を止めるのはまずいですね。

国産で24時間換気装置にオフのスイッチがあるというのはおかしいことになりますね。
そのようなあいまいな機器があるということは、逆に真に気密性が高い住宅はごく少ないことになりますか。
48: 匿名さん 
[2005-02-23 11:32:00]
>>47
何をおっしゃりたいのか良くわかりませんが、換気装置にスイッチがあっても
別におかしくは無いですし、機密性が高い住宅が少ないこととは、何の関連性
も無いのではないですか。
換気装置の設計者が、「日本の高気密住宅は大して機密性が高くないから
スイッチをつけよう」なんて思わないですよ。
49: 匿名さん 
[2005-02-23 12:28:00]
止められないと修理も出来ないし・・・
50: ニコニコ堂 
[2005-02-23 12:59:00]
フィルターの掃除の時にはスイッチ切らないと出来ないのね。
51: 匿名さん 
[2005-02-23 13:36:00]
>>47さん
言われている「24時間換気」とはどのようなシステムですか?
52: 匿名さん 
[2005-02-25 21:42:00]
我が家は築40年。
アルミサッシも断熱材も何もなし。
隙間だらけで完全24時間自然換気状態。
6人家族なので家に居るときはエアコンx2、ガスファンヒーターx2、石油ファンヒーターx2
ほとんどフル稼働状態です。気密ないですが部屋の空気かなり悪いと思います。
おかげでこの時期はガス電気石油の請求額すごいです。
20代でもヒートショックで死にそうなくらい寒い浴室です。
あまりに酷いので建替え考え色んなHMに二世帯住宅でプラン書いてもらい
見積もりだしてもらいました。金額見て諦めました。
もうしばらく低気密低断熱住宅満喫します。
53: 匿名さん 
[2005-02-25 21:57:00]
今見たんですけど、アキュラネットは高気密高断熱に積極的らしいですよ。
54: 匿名さん 
[2005-02-26 00:22:00]
52さん!がんばれ!

53さん、いまや「高気密高断熱」というのは合言葉のようになっていてどこのメーカーでも掲げて
いるようですよ。
55: 匿名さん 
[2005-02-27 22:38:00]
>>52さん

>我が家は築40年。
>アルミサッシも断熱材も何もなし。
>20代でもヒートショックで死にそうなくらい寒い浴室です。
>見積もりだしてもらいました。金額見て諦めました。

死んでは元も子もないので、HMとか高高ではなく評判の良い一般工務店で
充填断熱材で建て直しを検討してはどうでしょう。

『健康と安全に優先するものはありません。』
建替えを一度は検討したとのことですからお金が全然ないわけではありませんよね。

せめて【断熱材のある】住宅にリフォームでもどうですか。
56: 52 
[2005-02-27 23:31:00]
>>54
ありがとうございます。

>>55
ご提案ありがとうございます。
我が家の経済状況を晒しますと、賃貸で暮らしてたのですが家賃を払う
のが厳しくなり実家に戻った次第です。建替え(他所で購入)の場合正直頭金は0円です。
HMの見積もりは二世帯で建坪50で総費用平均4000万強でした。
とてもじゃないですが払える金額ではありませんでした。
現状は基礎部分が悪くリフォームするくらいなら建替えのほうがマシと言われております。
私はこのままでもいいのですが寒い家(特に風呂や便所)では小さな子供達がかわいそうで・・・

払い続けられるかどうかも分からないローンを組んでまで建替えするか
どうか悩んでいたのですが見積もり見て完全に諦めた次第でございます。
2000万くらいなら何とかフルローンでも払えるかな?と思い中古物件物色中です。
57: 匿名さん 
[2005-02-28 01:04:00]
>私はこのままでもいいのですが寒い家(特に風呂や便所)では小さな子供達がかわいそうで・・・

いや、一昔前はみんなそうでした。
可哀想なんてことはないですよ。そのほうがたくましく育つ。
58: 匿名さん 
[2005-02-28 05:43:00]
>>52
http://www.sumai21.com/plansearch/index.html
ローコストで建てれば、4000万円もかかりませんよ。
S×Lで52坪二世帯住宅、本体2000万円、いろいろな諸経費入れても
2500万円で建ちますね。

ほかのところを探せば、もっとやすいところもありますよ。
59: 匿名さん 
[2005-02-28 10:23:00]
>>52さん

55です。

大手HMは確かに高いです。CM費・人件費・展示場維持費等が価格に跳ね返ります。
私の知り合いの設計士のお話ですとHMと同等クラスの仕様で設計士+工務店で
建てるとHM価格の50%でできるとのことです。
自分で決めなければいけないことが多くなり手間がかかりますが、ご一考をお勧めします。
60: 神奈川 
[2005-03-02 22:27:00]
現在どこに建築をお願いすべきかと、悩んでいる者です。2社くらいと間取りをつめ概算見積も貰い、一社に絞り込もうかという段階で”高気密・高断熱”というものが気になりはじめ迷い始めてしまいました。
”高気密・高断熱”という言葉には大変惹かれますが、この2社に実際色々聞いてみたら、綿状のロックウールを壁・天井に敷き詰め(内断熱です)、さらに家全体を気密シートなるビニールですっぽり覆うとのこと。
それは、サランラップようなものを巻いて密閉をするわけですから、気密性は高まると思いますが、折角呼吸する木造(2X4)を選んだ意味がなくなるようなします。また、気密シートの耐久性も気になるところです。
ロックウールも家が古くなれば細かいチリが飛散したりしないのでしょうか?
解決方法として、”外断熱+ソーラーサーキット”となるものがあるようですが、予算からするとちょっと高嶺の花です。どなたか、私の迷いを払拭してくれる知恵をお持ちでないですか?
61: へそ曲がり 
[2005-03-02 23:45:00]
>>60さん

FPをご検討してはどうでしょう。
小生はお薦めです。

神奈川でしたら是非一度近代ホーム(株)さんのお話を聞いてみると良いと思います。
評判がいいと聞きます。
http://www.100kj.co.jp/
ここの社長さんは特徴のある方だと伺いました。わたしはお会いしたことありません。

因みに、拙宅も高高住宅ですSC+剛床集成材金物工法です。

【住みごこちの良い家】になりますように!(^^)
62: 匿名さん 
[2005-03-05 12:34:00]
>>61 へそ曲がりさんへ

FPのお薦め箇所を具体的に教えてください。
63: 匿名さん 
[2005-03-05 14:21:00]
>>59さん
HMが高いのは納得だけど
設計士いれてHMの50%はいくらなんんでも吹きすぎだよ
非常にきつい言いかただけど
その設計士、住宅あまり知らないんじゃ?
いくら仕事が欲しいとはいっても、ちょっとムチャ言いすぎ
そんな平気でウソをつくような設計士に家頼む人は、かわいそうだ
64: 匿名さん 
[2005-03-05 20:41:00]
そうだよな。HMが高い!って言っても坪80万だろ。設計士入れたからって坪40万になるか?
水周りのスペック次第で値段は大幅にかわるけどさ、30坪で1000万の安物建売はコストダウンが凄いよ。断熱材は10kgで50mmとかさ、いまどきペアガラスじゃなかったりね。キッチンも一番安いやつだったり。
65: 匿名さん 
[2005-03-05 21:18:00]
天井32k100ミリ、床32k42ミリ、壁10k75ミリの断熱材で2階・3階が夏の暑さに耐えうるか、
夜中エアコンをつけなければいけないようになるのかが不安です。
その構造ではビルダーは高断熱とは謳ってません。
その断熱で、快適な家は望めるでしょうか。
66: 匿名さん 
[2005-03-07 14:21:00]
>天井32k100ミリ、床32k42ミリ、壁10k75ミリの断熱材で2階・3階が夏の暑さに耐えうるか、

施工がしっかりしていれば、十分耐えられるでしょう。

>夜中エアコンをつけなければいけないようになるのかが不安です。

夜中つけなくて大丈夫と思います。

>その断熱で、快適な家は望めるでしょうか。

施工さえよければ快適ですね。
67: 匿名さん 
[2005-03-07 21:05:00]
>65さん
地域はどちらなんですか?それでも答えは変わるように思います。
そして、どこまで暑くなるか、寒くなるかは、地域も無論ですが、窓の大きさ・位置、種類、日当たり、
環境によってもかなり変わってきますので、断熱材の厚さだけでは何とも言えないかと。
68: 匿名さん 
[2005-03-07 22:35:00]
地域はザ・東京。
住宅街ですが回りに土が見えない都心部です。
窓はLOW-Eが入らないペアガラスを浴室からトイレに至るまで全て使用します。
敷地延長につき4方を囲まれてます。
南面の2.3階の部分には日当たりが望めます。
どうでしょう・・・
寒さは我慢できます。床暖房も入れますし。
しかし、夏だけは、どうしても・・・・
今メゾネットで夏の2階はすごいんですよ。
全く熱が抜けない。
ちなみに築35年の官舎です。
69: 匿名さん 
[2005-03-08 22:41:00]
68さん、ほんとう?
しんじちゃっていいかなあ。
70: 匿名さん 
[2005-03-08 23:42:00]
>68
天井、壁共に断熱材は厚くしたいですね。冬もその分快適になります。
また、どうせなら冬のことを考えて、床も厚くしたいです。
高気密高断熱でないかぎり限界はあるとは思いますし、今よりは間違いなく快適になるのでしょうが、
現状の厚さだと、昨今ではむしろ薄い方の部類に属すると思います。
71: 匿名さん 
[2005-03-10 23:02:00]
70さんは、65の厚さにコメントされているんでしょうか。
予算の関係でどうしても高高住宅に出来ないのですが
一生懸命建てて、挙句暑い寒いでは寂しいし。
耐えうる、のか、問題ないのか。
どう判断すればいいですか。
72: 匿名さん 
[2005-03-13 11:08:00]
新築の高気密高断熱の家って,ゴキブリ出るんですか?
すみません,ちょっと話題がそれるかもしれませんが,どうしても気になってしまいまして
気密性が高い,つまり隙間がないということで入ってこれないかなと,
逆に,一旦家の中に入られてしまうとゴキブリにとっても快適な空間ではないかと・・・
その他,どんな虫(シロアリ以外)が家の中に入り込む可能性があるのでしょうか???
また,結露防止の通気層を設けた場合,そこから虫とかネズミとかが入ってくるのでしょうか?
それを想像すると,ゾッとしてきました。
73: 匿名さん 
[2005-03-14 10:23:00]
カマドウマ、ダンゴムシ、ムカデ、ナメクジ、クモ、アマガエル
74: のぞき 
[2005-03-14 19:12:00]
ゴキブリなどは人の出入りするタイミングで玄関から侵入するそうです。
今まで見たことなかったのに、新居に引越ししたとたん、ひと夏に3匹も玄関で退治しました。
その意味では土地はハズレかも。
75: 匿名さん 
[2005-03-14 21:50:00]
ぎょえっっ
ゴキブリとは共存できません。
高高住宅はゴキブリの**だったのね。
やめるべし。
76: 匿名さん 
[2005-03-14 23:18:00]
>>75さん

>高高住宅はゴキブリの**だったのね。

誤りです。
77: 匿名さん 
[2005-03-15 02:42:00]
ゴキは配水管からやってくるのが一番多いと思います。
エアコンも要注意。
78: 匿名さん 
[2005-03-15 22:15:00]
結局、工法としてはR−2000とFPはどちらがよいのでしょうか?
79: 匿名さん 
[2005-03-15 23:44:00]
R-2000は工法ではありません、規格です。
80: 匿名さん 
[2005-03-17 01:03:00]
R-2000はすごいんだろうけど、オーバースペックかも知れませんね。
FP、2×6の充填断熱、付加断熱などがいいのではないですか。
81: 匿名さん 
[2005-03-17 07:34:00]
>>80
そうですよね。ここって、「R−2000やFPは必要なの?」ってスレですよね。
そりゃ、断熱材なんて、厚くすれば快適なのはあたりまえ。
最低限の断熱材で冷暖房をするほうのが、コスト的にも安く、快適な性能が
得られると思います。
新省エネ基準の家に住んでいらっしゃる方の意見が聞きたいですね。
82: 匿名さん 
[2005-03-17 13:23:00]
全館冷暖房にしたいときは、R-2000クラスが必須ですよ
83: 建築中 
[2005-03-27 01:34:00]
千葉県でロックウール充填断熱、窯業系サイディングで家を建築中の者です。
2階天井、外壁一部を55mmロックウールで施工後、外壁部を75mmに変更しました。自分
ではずした55mm材を1階と2階の間の天井へ敷きたいと考えております。(2階天井は後か
らでも敷ける為)1F天井上へ断熱材を敷くことは問題ないでしょうか?また断熱材の支持で
公庫仕様書にある様に、断熱材の耳部を柱等の見付面へタッカー留めしてほしいと大工さん
にお願いしたところ、そんな方法は聞いたことがないと大変嫌がります。通気層確保の為
断熱材を少しでも室内側で支持したいのですが、耳部での見付面支持というのは一般的では
ないのでしょうか?ご存知な方がいれば教えてください。
84: 匿名さん 
[2005-03-27 23:31:00]
C値は1以下、というより0.7くらいより下でないと、高気密とはいわないとおっしゃる方もあります。
そうなのでしょうか?
1を切ると、ドアの開け閉めが大変だとか、その他色々と不便なこともあるのでは。
どなたかご教示下さい。
85: かたな 
[2005-03-30 18:06:00]
http://http://www.arude.co.jp/keikakukankiron/arude_kanki/arudeno.html

うちは、測定値で0.3でした。
たしかに玄関ドアは、最初重いです。が、室内の空気清浄感は、かなり凄いです。
花粉シーズンも、換気口に花粉フィルター付けて、一切窓の開け閉め不要ですから、ずいぶん快適です。
86: 匿名さん 
[2005-03-31 00:18:00]
なるほど。
夏なんかも湿って熱い外気が余り入らないので、いいでしょうねえ。
でも、停電になると窓を開けないといけないとか、小さい音がしても鼓膜が痛いとか、
色々と制約があるのと違いますか?
87: かたな 
[2005-03-31 12:33:00]
停電ですか・・・確かにそうかもしれませんが、長時間の停電って、もう記憶に無いのですが?
音による空気振動で、鼓膜が痛い、というのは未経験です。聞いた事が無いので、そのような現象は
無いと思いますよ。

高気密、確かに人口的ではありますが、中途半端で、結露に悩まされたり、内部構造が腐っていく事
考えると、現時点では良い選択肢だとは思います。
88: キンちゃん 
[2005-04-25 12:32:00]
現在、とある工務店で高気密高断熱のオプション工法をお願いしようと思ってます。
その工法とはウレタン吹きつけでスッポリと内側から覆ってしまうものなんですが、
床暖がないため夏冬はエアコンでの冷暖房を考えていますが、問題ないんでしょうか?
よく、高高は床暖で暖房をとらないと、空気が乾燥するといわれていますが・・・
 24時間換気はダッチマンというやつが取り付けられるようです。このことについて
なにか問題ありませんか?
89: H 
[2005-04-25 14:52:00]
高気密住宅の落とし穴は
①計画換気が長期間にわたり、正常に機能するか。機械のメンテナンス、寿命については保証がないですからネエ
 住宅の場合アはメンテナンスは多くの場合と言うか一般的には不可能です。
 計画換気が不十分、不能になれば健康・生命にリスクを与えます。
②年中エアコンされた環境では特に幼児、子供には体温調節機能が発達しないので、風邪に弱い体質になります
③リビング階段、吹抜けなどの特殊なオープン間取りにしない限りは、部屋個別のエアコンがメリットが多い
90: 匿名さん 
[2005-04-25 22:13:00]
①→なんで不可能なの?掃除とか機器交換とかできないのかな?
②→引きこもりじゃあるまいし外で遊んだりするからいいんじゃないの?
③→同感です。
91: 匿名さん 
[2005-04-25 23:04:00]
③→真冬の風呂場、真夏のトイレをどう考えるか だな

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる