一戸建て何でも質問掲示板「高気密、高断熱住宅は今や当たり前?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 高気密、高断熱住宅は今や当たり前?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-12-08 23:28:13
 削除依頼 投稿する

最近はガラスもペアガラスになっていて、以前よりも部屋は暖かくなっていると思うのですが、それでもそういう工法はやはり必要ですか?
より一層、部屋の温度差が少なくなると言うことだと思いますが、普通の内断熱で床暖房にしたらどれ位の暖かさになると思いますか?
そういう風に家を建てた方教えてください。

[スレ作成日時]2005-02-12 17:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密、高断熱住宅は今や当たり前?

451: 匿名さん 
[2013-09-18 06:45:34]
>448
>モデルハウスで実証
ソースを是非お願いします。
452: 匿名 
[2013-09-18 06:59:35]
>448
データ出して。

>449
なぜハワイでミンク着るという発想になる。

地域も分からないのに↑の例えはやっかみ。

地域によるでしょう、寒冷地域では高高が適してる。
453: 匿名さん 
[2013-09-18 07:10:29]
>446
床下も色々ですからね。少し勉強する必要がありますね。
基礎の種類と断熱工法の種類をネットで勉強してください。

>447
24時間と一年中とは意味が違いますよ。
今、論点としてるのは【温暖地域の高高で夏季の冷房負荷】についてです。
ごちゃ混ぜにしないでね。

>451
国の関係機関の資料だから少し見づらいかもしれませんが。
http://ees.ibec.or.jp/documents/img/kaisetsu200903_03_danreibouhuka_20...
後で君の感想もお願いします。
454: 匿名さん 
[2013-09-18 07:46:47]
今はベタ基礎と通風パッキンが主流でしょ。
455: 匿名さん 
[2013-09-18 08:23:17]
>454
低低では主流だと思いますよ。
今は高高での話です。
456: 匿名さん 
[2013-09-18 08:37:21]
>453
資料p58、図3.4.1を見ると、Q値1.0以下の高高だと、すごい省エネになることが分かったよ。
457: 匿名さん 
[2013-09-18 08:43:48]
>455
床下の換気と高高は関係あるんでしょうか?
床で断熱、気密は取れないのでしょうか?
壁にも通気層はとらないのでしょうか?
458: 匿名さん 
[2013-09-18 08:44:58]
西方設計が新著を出してる。プロが恥をかかないようにってさ。親切だね。
459: 匿名さん 
[2013-09-18 13:32:46]
>453
見る価値ゼロ、変だと思ったがお願いしました、計算なんて意味はないです。
計算を実証と言わないですよ。
460: 匿名さん 
[2013-09-18 21:39:45]
まぁ、計算はそれなりに価値はあると思うな。
経験だけだとどうしても難しい部分がある。
461: 匿名さん 
[2013-09-19 00:33:05]
C値は一邸一邸異なるのだから実測しないとダメという割には冷房負荷とやらは計算で十分となってしまうのは何故ですか?

電気料金ではなく消費電力を実測しましょうよ。
462: 匿名さん 
[2013-09-19 06:08:13]
>461
実測が事実上、不可能です。
消費電力量は分かりますがその時の時刻毎の天候の影響を計測しての照らし合わせに無理が有ります。
例えば風は方向も強さも数秒で変化します、日射も雲が有れば同様です。
463: 匿名さん 
[2013-09-19 22:52:41]
>461>462
つまらないことを判った振りしてよく喋るね。
自分でも何を喋っているのか判らないのでは?
枝葉に拘る人は大抵は幹の部分が曲がっている。
だから理論を展開しても他人には理解してもらえない悲しい現実がある。
そこを無理に理解させようと他人に押し付けるから敬遠される。嫌われる。
もう少し、幹の部分をまっすぐにしないと。
そうなれば短い言葉で理解してもらえると思うよ。
言い訳がましいコメントは必要なくなるよ。

コメント内容は各人自由だが、あなたには百年早いような気がする。(笑)
464: 匿名さん 
[2013-09-19 23:10:51]
やはり床下エアコンで発生したカビの胞子を吸ってしまうとこうなってしまうのでしょうね。
465: 匿名さん 
[2013-11-22 20:34:10]
東京でもQ値1.0以下の家が増えてる。
札幌では、「札幌版次世代住宅基準」があり、Q値0.5以下だと200万円の補助金が出る。
466: 匿名さん 
[2013-12-07 17:12:50]
Q値0.5以下はすごいね。
東京だと、無暖房住宅になりそう。
467: 匿名さん 
[2013-12-07 17:27:29]
>466
狭い家だと無暖房にできる可能性はありますでしょうね。
468: 入居予定さん 
[2013-12-08 07:06:41]
http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00025/
家の燃費だそうです。
スエーデンと比べてタマの案外いいですね
469: 入居予定さん 
[2013-12-08 07:06:41]
http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00025/
家の燃費だそうです。
スエーデンと比べてタマの案外いいですね
470: 匿名さん 
[2013-12-08 15:48:03]
スェーデンハウスがトップですが・・・・・
471: 匿名さん 
[2013-12-08 15:48:49]
タマはアイフルホームより劣っている
472: 匿名さん 
[2013-12-08 16:17:53]
>470
井の中の蛙大海を知らず。
http://tatemono-nenpi.com/map/
473: 匿名さん 
[2013-12-08 17:10:51]
>472
一条がない
474: 匿名さん 
[2013-12-08 17:26:23]
HPの年間暖房負荷は悪すぎない?
ウチの年間暖房負荷(@関東)は、8kWh/m2 です。
475: 匿名さん 
[2013-12-08 20:30:28]
普通じゃない?
476: 入居済み住民さん 
[2013-12-08 21:42:47]
スレ主の質問にだけ答えると、床暖房にする費用と高高にする費用を比べて得な方を選べば良いだけでは?
477: 匿名さん 
[2013-12-08 23:28:13]
イニシャルコストだけ比較しても意味ないんじゃないか。高高にするのは快適さだけでなく将来の冷暖房コストの前払いも兼ねている。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる