住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06
 削除依頼 投稿する

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

745: 匿名さん 
[2012-03-31 10:36:50]
>737
また根拠さんですか。
返答できなかったり、都合が悪いときだけ参上ですか?
746: 匿名さん 
[2012-03-31 10:36:53]
>743
>742を参照なさったら。
747: 匿名さん 
[2012-03-31 10:41:39]
>745
>716 >726からの一連の書き込みの原因になった話、

>その中でも1~2秒周期の地震動と建物被害の関係は有力説ですよ。

は「無根拠」だと言うことですか。
748: 726 
[2012-03-31 10:42:26]
>733
>私は地震工学と建築構造の研究者だから言いますが
多くの研究者が現在進行形で解明しようと研究している
地震動が建物を損傷・倒壊させるメカニズムについて、
ぜひぜひあなたの「工学的」な持説をお示しください。

それともモグリですか?



>738
その書き込み、私じゃありませんけど。
750: 匿名さん 
[2012-03-31 10:49:13]
>745
>716 >726からの一連の書き込みの原因になった話、

>その中でも1~2秒周期の地震動と建物被害の関係は有力説ですよ。

は「無根拠」だと言うことで、いいですか。



751: 匿名さん 
[2012-03-31 10:59:54]
逆に俗称通称キラーパルス否定説を知りたい。
752: 匿名さん 
[2012-03-31 11:06:52]
>749
>716 >726からの一連の書き込み者は、一連の悪質な中傷書き込み者ですか。
一連の話は、地震の話で、IAU免震さんとはなんの関係も無いでしょう。
753: 入居予定さん 
[2012-03-31 11:10:27]
>724
エス・テク・リソース株式会社は
私も免震装置を検討してた時にちょっと調べましたが
あの装置だと風揺れに対しては電動モーターのワイヤーで固定するので
強風時に地震が発生すると免震装置が機能しないか
もしくはワイヤーが切れて機能する仕組みなんだと思ったので
候補から外しました。

それと価格で車一台分とHPに書いてあり
その説明を読むと3,285,000円となりますが
コレは多分一番安いプランじゃないかと思いました。
一番安いプランだと建物の揺れを防ぐだけなので
共振したらそれこそ建物が土台から落ちる可能性があり
一番安いプランで家を住宅を建てるのは怖いです。

なので激安か?というとそうではないですね。

ちなみに復元ゴム(積層ゴムとは違うのかな?)で
考えるなら、一条のハイブリッド免震の方が
システムだけ見れば安いですよ。
754: 匿名さん 
[2012-03-31 11:13:30]
>751
筑波大境先生ご自身が「キラーパルス」という用語は正しくないと否定しているのでしょう。
1.震源から出ていなくて表層地盤によるものであれば,キラーパルスと呼んではいけない。
2.震源から出ているかどうかわかりません。
755: 匿名さん 
[2012-03-31 11:16:02]
だから、「俗称通称キラーパルス」というのだよ。
756: 匿名さん 
[2012-03-31 11:21:39]
>752
>一連の書き込み者は、一連の悪質な中傷書き込み者ですか。
普通に読めば>726の内容は普通だけどね。

>一連の話は、地震の話で、IAU免震さんとはなんの関係も無いでしょう。
誰もIAU免震と関係づけていないけどね。
757: 匿名さん 
[2012-03-31 11:22:48]
>755
筑波大境先生ご自身が「キラーパルス」を否定されている。それがどうかしたのですか。
758: 入居予定さん 
[2012-03-31 11:23:22]
>>753の追記

もし住宅でこちらの装置を導入するなら
最低でもBタイプは入れた方がいいと考えます。

これはあくまで私の見解なので
ご興味がある方は直接会社に問い合わせしてください。
759: 匿名さん 
[2012-03-31 11:25:18]
>756
>749を読めば。
760: 匿名さん 
[2012-03-31 11:34:30]
>757
>筑波大境先生ご自身が「キラーパルス」を否定されている。
用語の使い方を正しているだけだよ。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/070720.htm
761: 匿名さん 
[2012-03-31 11:39:15]
>760
いや、筑波大境先生は「キラーパルス」説の根拠が不明朗だいっているのでしょう。
1.震源から出ていなくて表層地盤によるものであれば,キラーパルスと呼んではいけない。
2.震源から出ているかどうかわかりません。
と通り。
特に2.でしょう。
762: 匿名さん 
[2012-03-31 12:10:05]
>追記: その後検討が進み,柏崎の2秒程度が卓越したパルスの生成原因が表層地盤というよりは震源にあることがわかってきました.つまり,柏崎で発生した地>震動は本来の意味でのキラーパルスであったということになりそうです
だって。


いずれにせよ、
本来のキラーパルスだろうが、俗称通称のキラーパラスだろうが、
やや短周期の地震動が建物被害に影響を及ぼすことには変わらん。
763: 匿名さん 
[2012-03-31 12:36:20]
>762
>754
>2.震源から出ているかどうかわかりません。
つい最近、境先生に確認したものでしょう。
764: 匿名さん 
[2012-03-31 12:39:41]
>761
>1.震源から出ていなくて表層地盤によるものであれば,キラーパルスと呼んではいけない。
>2.震源から出ているかどうかわかりません。
>と通り。
>特に2.でしょう。
を受けて、

断層破壊時のパルスでなければ、1秒台(1~2秒)という概念にこだわる必要がなくなります。
「パルス」でなく、「表層地盤による増幅」であれば、1秒台というよりも、地盤増幅による、長周期化だけです。
そこで、問題になるのは、1秒台というよりも、単に長周期成分、それも、建物を破壊・倒壊させる一定以上の加速度をもった(建物を倒壊させる一定以上の変位になる)長周期成分が問題になるでしょう。
(ここでの議論は、あくまで低層の「戸建て」限定しての話です。)

そこで、加速度を時間(時間概念が入る)で積分した「速度」が意味があるということになり、従来からの説となんら変わり映えしなくなります。
だから、中央防災会議が採用の(速度から換算した「震度」と「全壊率」の相関性の)「全壊テーブル」が、いまだに否定されていないのでしょう。
765: 匿名さん 
[2012-03-31 12:52:23]
一番話題に上るJR鷹取波が、震源発生のキラ-パルスなのかは、
>594参照。
766: 匿名さん 
[2012-03-31 13:06:47]
>765
JR鷹取波から、1秒台(1~2秒)の「キラーパルス」の話が始まり、
それが「震源発生のキラ-パルス」かどうかあやしければ、この話は、崩れてしますね。
768: 匿名さん 
[2012-03-31 13:10:28]
>766です。すいません。書き間違いで訂正します。

>765
JR鷹取波から、1秒台(1~2秒)の「キラーパルス」の話が始まり、
それが「震源発生のキラ-パルス」かどうかあやしければ、この話は、崩れてしまいますね。

769: 匿名さん 
[2012-03-31 13:15:52]
>767
あなた、中央防災会議の「全壊テーブル」の話をしているのですか。
>764は、中央防災会議の「全壊テーブル」の話だけをしているんじゃないのですか。

770: 匿名さん 
[2012-03-31 13:19:10]
>767
あなた、中央防災会議の「全壊テーブル」を見たことがあるの。

772: 匿名さん 
[2012-03-31 16:42:49]
>767,危険な地震の頻度と地域を考えると生涯で震度6強以上に遭遇する可能性は極めて低い確率になります。  と書いていますが、
私は遭遇しました、どうしてくれるの?



773: 匿名さん 
[2012-03-31 16:53:10]
>772
よく、生き残りましたね、良かったです。
神戸か川口だと思います、地域とか詳細に家の状況とか火事とか書かれると皆さんが家を建築する時の貴重な参考になると思います。
774: 匿名さん 
[2012-03-31 17:03:41]
>767
>764は、中央防災会議の採用している(速度から換算した「震度」と「全壊率」の相関性の)「全壊テーブル」の話をしているだけであって、地震発生確率の話などしていない(>767は、「全壊テーブル」を地震発生確率のグラフと勘違いしているのだろうか)。
>767は、何の話をしているのだろう。混乱の原因を作っているね。
775: 匿名さん 
[2012-03-31 18:36:45]
>>710
>>日本免震構造協会に何故IAUは入らないのか
>日本免震構造協会は、積層ゴムの集まりからスタートしているからでしょう。
>その協会以上の参加会社数になってきており、転がり免震協会を作ったらと、勧められているとか。

えーと、IAUの建築可能工務店数が日本免震構造協会の会員より多いから協会を作る?
何の冗談ですか?
こういうこと書くから奇異の目で見られるのですよ。
776: 匿名さん 
[2012-03-31 19:25:43]
>775
そういう悪意に満ちた書き込みしかできないのかな。


777: 匿名さん 
[2012-03-31 19:37:29]
>775
常にIAUに話題が戻るね。気になって仕方が無いのかな。

778: 匿名さん 
[2012-03-31 19:40:19]
>775
困った輩だ。中傷しかできないのかな。
IAU免震は、確かに一大勢力になってきている。
当然、導入会社からも、そういう話は出てくるでしょう。
積層ゴムとは理論・原理が違うから、非共振の転がり系免震を普及させるためには必要でしょう。
779: 匿名さん 
[2012-03-31 20:01:08]
>>775
だれが書いたかもわからんものに、いちいちけちをつける。どういうひとたちだろうか。
783: 匿名さん 
[2012-04-01 06:10:29]
セイフティテクノというところも滑り免震をやっているようですが、どうなんでしょうか?

地震後に積層ゴムで元の位置に戻らなかったら業者が戻しますなんてかいてありますが、、
調べてみると価格が魅力的で、接地面積あたりで坪7〜10万、一条の坪13万より安い。工務店諸経費を足しても一条より少し高いか同じくらいの価格になりそう

どうなんでしょうか?ご意見をいただきたいのですが
784: 匿名さん 
[2012-04-01 06:12:54]
ここに常駐している転がり型の免震屋さんに聞きたい。セイフティテクノてどうですかね?知ってられた?ネットなどで調べてみた感じは?
785: 匿名さん 
[2012-04-01 06:18:48]
エコキュートなど室外機はどうされていますか?同じ免震か台にのせたほうがいい?それともコストダウンをはかるため家から離した位置に固定しておく?

どっちがいいんでしょうか?
東京などでよくエコキュートだけ倒れたというじれいをよく聞いたもので
786: 匿名さん 
[2012-04-01 07:07:56]
>>780
「もう来ません」と書いた後で連続書き込みですか。ぬか喜びでした。

本日4月1日朝日新聞の第1面
「内閣府が設けた有識者の検討会が31日、南海トラフ沿いの巨大地震について新たな想定をまとめた。震度7になりうる地域は10県153市町村に及び、面積で従来想定の23倍に拡大した。・・・」
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY201203310376.html
残念ながら、エイプリルフールではありません。
地震への備えは必要です。
787: 匿名さん 
[2012-04-01 07:18:33]
>785
自宅のIAU免震はエコキュートも架台に載せる設計になっています。
788: 匿名さん 
[2012-04-01 07:25:29]
セーフティテクノなど聞いたこともないです。
789: 匿名さん 
[2012-04-01 08:23:36]
朝から連投ご苦労様です!
790: 入居予定さん 
[2012-04-01 09:43:12]
>785
免震架台に載せるない場合、総てフレキシブル配管にし
配管は揺れ幅に合わせて弛ませる必要が有るので
現実的じゃないです。

設計によるとは思いますが
エコキュート位の架台なら
金額的にも大して上がらないはずなので
素直に架台に載せた方がいいですよ。
791: 匿名さん 
[2012-04-01 09:48:43]
>>788
金額が坪7万〜10万で、IAUの坪20万よりかなり安いんですよ。工務店諸経費含めても一条の坪13万と互角ぐらい。
どうも地震に敏感な地域で価格にも性能にもうるさい名古屋近辺で結構うけが良いみたいで。
792: 匿名さん 
[2012-04-01 09:51:12]
IAU免震はどうも名古屋近辺では少し受けが悪いようで、ボールの一点で支える構造とホコリがたまりやすいボール受けの構造が自動車関連の技術屋さんに印象が悪いようで
793: 匿名さん 
[2012-04-01 09:56:12]
セーフティテクノに免震の移動距離が40センチあり、他の30センチ以下の移動距離の免震装置より云々、、とかいてあったんですが、免震可能な移動距離ってそんなにたいせつなんですか?
滑り免震で滑りやすい素材と滑りにくいそざいを配置することで震度3強から免震とのことなんですが、強風時って実際どうなるんですかね?
基本は一条と同じで、一条より価格が安くて免震稼働距離が長い感じのようですが
794: 入居予定さん 
[2012-04-01 10:01:25]
>784
セイフティテクノで検索してみましたが
滑り&ゴム免震みたいですが
これだと元の位置に戻らず
もし震源地に近い地域で建てた場合
大きな余震の度に元の位置に戻してもらう必要が有るかも。。。

それと風の対策は滑り摩擦での対応のみなので
強風が吹けば揺れてしまうと思われます。

様は装置を減らして価格を下げてるので
あまりお薦め出来ないですね。

ただ耐震金具(三角火打金物)は筋違いの補強としては
ちょっと興味が湧きました。
http://www.wako-sci.or.jp/industry/mini/techno/techno.htm

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる