住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06
 削除依頼 投稿する

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

654: 匿名さん 
[2012-03-29 13:38:33]
IAUさんは、免震説明会、講習会をやっています。
IAU免震講習会の方は、2日間で、こってりと教えてくれます。
それに参加なさるのが一番でしょう。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
656: 匿名さん 
[2012-03-29 13:52:08]
>652
私たちは、からないことがあるとIAUさんに確認しています。

しかし、
世の中に、
・競合相手、
・一連の、執拗極まりない、悪質な誹謗中傷書者
がいる限り、全てを公開できないでしょうね。

【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】  
657: 匿名さん 
[2012-03-29 13:55:59]
>656上記訂正

>一連の、執拗極まりない、悪質な誹謗中傷書者 (誤)

>一連の、執拗極まりない、悪質な誹謗中傷者 (正)

でした。
658: 匿名さん 
[2012-03-29 16:24:15]
>642
>IAUさんの配布ビデオをご覧なさい。
ホームページにも載せれば良いのに。
上記最大加速度の限界値を2807ガルにしない理由が不明のままですが。


>644
>JMA神戸波(耐震等級1を倒壊させる)の1.5倍の加速度(1.5倍の速度)の地震動がきたら、耐震等級3(耐震等級1の1.5倍)でも倒壊するでしょう。
そんなに単純ではないと思いますよ。
前述の築30年木造に耐震補強しただけの建物は
169カイン(JR鷹取波)に耐えてるわけですし。

耐震等級3がどれくらいの速度(カイン)に
耐えられるか関心がありますが、
下記の480カイン(K-NET築館波)の事例からも
速度や加速度はあくまでも目安でしょうね。


>「全壊」に相関性の高い「速度」でも説明しているのではないですか。
東日本大震災のK-NET築館波(震度7)は
 最大速度 480カインあたり
 最大加速度2933ガル
を記録していますが、特に目立った建物被害はなかったようです。

最大速度や最大加速度だけであれこれ考えてもあまり意味がないようで。
境有紀教授の指摘されるように周期が大きく影響するようですね。


第一種地盤などの硬質地盤で1~2秒周期の「いわゆるキラーパルス」が
生じるのか...ということはどうなんでしょうかね。
659: 匿名さん 
[2012-03-29 17:12:09]
>658
>東日本大震災のK-NET築館波(震度7)は
>最大速度 480カインあたり

どこにそんな値がでているの?
663: 匿名さん 
[2012-03-29 17:38:27]
>>658
>東日本大震災のK-NET築館波(震度7)は
>最大速度 480カインあたり
地震関連の常識というのは知りませんが、
ここらに書いてあったもので。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=2
http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/saigai/h23tohoku/110323kentiku.pdf
664: 匿名さん 
[2012-03-29 17:54:45]
>663
速度応答スペクトルじゃないの。
縦軸は、地震(地面)の速度ではないよ。
665: 匿名さん 
[2012-03-29 18:18:14]
>東日本大震災のK-NET築館波(震度7)は
最大速度は100カインあたり
ということですかね。
>658を読み替えといてくださいね。


>662
削除する必要ありますかね。
666: 匿名さん 
[2012-03-29 18:31:36]
>>658
>第一種地盤などの硬質地盤で1~2秒周期の「いわゆるキラーパルス」が生じるのか

そんなことは誰にもわかりません。
669: 匿名さん 
[2012-03-29 19:34:14]
>644
>JMA神戸波(耐震等級1を倒壊させる)の1.5倍の加速度(1.5倍の速度)の地震動がきたら、耐震等級3(耐震等級1の1.5倍)でも倒壊するでしょう。 ...
>つまり、JMA神戸波が約100kineなら、1.5倍で150kine、1.8倍なら180kineになるということです。

前述の築30年木造に耐震補強しただけの建物は
169カイン(JR鷹取波)の実験に耐えたとはいえ、
耐震等級3が150カインで倒壊するかどうかはわかりません。
ぜひ実大実験してほしいものです。


しかし、IAU免震も150カインや180カインはクリアしていませんよね?
または会社ページには不記載ですよね?

限界の最大速度は実験したというTarzana増幅波114カインや
JMA神戸増幅波110カインあたりなのではないでしょうか。

それとも>642の「IAUさんの配布ビデオ」に明示されていますでしょうか。
関心がありますので、最大速度の明示があったら、ぜひ教えてください。



あと、IAUでは1~2秒周期の「いわゆるキラーパルス」にも対応しているんでしょうか。


いろいろ自分なりに検討して納得して自宅新築を進めていきたいもので。
670: 匿名さん 
[2012-03-29 20:25:17]
>669

IAUさんのHPを見ましたら、
130kineで、無損傷(2階の加速度86.8gal)の実験をやっているではないですか。
JR鷹取波の合成166kine(鉄道総合技術研究所)の約8割じゃないですか。
且つ、2807galで、無損傷の実験をやっているではないですか(これはビデオ)。

ただ、その時期時期での最大の地震動を入れているということだけでしょう。
もうひとつは加振装置の限界もありますね。

671: 匿名さん 
[2012-03-29 21:11:26]
>IAU免震も150カインや180カインはクリアしていませんよね?
>または会社ページには不記載ですよね?
に対して、
>130kineで...実験をやっているではないですか。
御回答ありがとうございます。

なるほど、IAUの限界の最大速度の目安は、
実験に基づくとJMA神戸増幅波NS:110kine NS・EW合成:130kine
というわけですね。

そしてIAUの限界の最大加速度の目安は、
公開実験に基づくと約2400ガル、
配布ビデオによると2807ガルということですね。





672: 匿名さん 
[2012-03-29 21:36:52]
>670
>JR鷹取波の合成166kine(鉄道総合技術研究所)の約8割じゃないですか。
ヘーベルハウスも138カインで実験してクリアしているようですね。

>670
>もうひとつは加振装置の限界もありますね。
パナホームも同様に大林組の加振装置の
油圧能力の限界値をクリアしているようです。


住友林業マルチバランス構法は阪神・淡路大震災の
最大加速度の2倍を7回連続で無損傷だそうです。


何よりも、築30年木造に耐震補強しただけの建物は
169カイン(JR鷹取波)の実験に耐えました。


みんな結構頑張っているんじゃないでしょうか。



>644
>JMA神戸波(耐震等級1を倒壊させる)の1.5倍の加速度(1.5倍の速度)の地震動がきたら、耐震等級3(耐震等級1の1.5倍)でも倒壊するでしょう。 ...
>つまり、JMA神戸波が約100kineなら、1.5倍で150kine、1.8倍なら180kineになるということです。
上記実験事例や、過去の実際の地震を乗り越えてきていることを考えると、
「硬質地盤(特に第一種)であれば」耐震等級3は
180カインは無理かも知れませんが、
150カインくらいはいけるのではないでしょうか。

もちろん地震動の周期が大きく影響するのでしょうが、
目安として、IAUも限界値があるのは同様なのではないでしょうか。


あと当然ですが免震ではありませんので家具損傷は甘受しますよ。
主要構造部が損傷せずに比較的軽微な修繕で済み、
耐震性能も維持できれば良しと現時点では考えていますので。
673: 匿名さん 
[2012-03-29 21:57:10]
> あと当然ですが免震ではありませんので家具損傷は甘受しますよ。

そう考える人は、最初から免震を考える必要はないでしょう。
でもあなたは、たぶん自宅で大地震を体験したことがないんじゃないでしょうか。
揺れるか、揺れないかの違いは、大きいものです。単に金銭の問題だけじゃありません。
だいぶ前のレスで写真を出した方がいましたが、物が飛んでくる、落ちてくる。襲ってくる感覚です。
精神的なダメージは、本当に大きいものです。それは知っていたほうが良いと思います。
地震のときに自宅にいるとは限りませんけどね。
674: 匿名さん 
[2012-03-29 22:38:33]
IAUで600万支払ってもよし
大手ハウスメーカーで家具損傷などで300万後払い修繕でもよし
地場で積層ゴム型で300万で免震してもよし

自分なら安い積層ゴム型にするわ
675: 匿名さん 
[2012-03-29 23:16:31]
>674
値段は、IAUさんのものは、400万円といっているのではないの。

積層ゴム単独では、木造等軽量建物は免震しない。
積層ゴム単独では、固有周期は、重くないと伸びないからだ。
そのため、
積層ゴム+滑り支承、積層ゴム+転がり支承のどちらかになる。
・両方とも、共振して、転がり落ちる可能性あり。
・両方とも、風に揺れる。
・加えて、滑り支承型は、免震性能が格段に悪い。

676: 匿名さん 
[2012-03-29 23:40:28]
>674
安かろう悪かろう、じゃないの。

>509
>540
>547
もう一度参照。
677: 匿名さん 
[2012-03-30 00:44:53]
金は有るので最優良な物が採用できるメーカーを教えてくれ
しょうじきわ話しがわからん
678: 匿名さん 
[2012-03-30 01:37:16]
IAUの社長が出演した番組で、IAU免震
>免震装置の設置費用
>平均300~400万円程度(坪単価20~25万円)
って出てるよね。
一条の坪13万より高い。

因みにその番組で
>阪神大震災以降免震装置を取り付けた家も徐々に増え続け
>2008年で約3300棟建てられています
と言ってます。
殆ど一条だな・・・
679: 匿名さん 
[2012-03-30 01:41:42]
>>677
OKABE免震システムでどうだ?
後発らしいが、なかなか良さそうだぞ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる