一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その10】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:34:50
 

その10です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-02-17 23:15:46

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その10】

660: 匿名さん 
[2012-05-07 19:58:47]
657
CO2排出量の話

658
知ってるよwww

発電所でガス燃やして発電して余熱は捨てて電気だけ自宅で使うのと
自宅でガス燃やして発電して自宅で余熱まで使うの違いを考えろwww
661: 匿名 
[2012-05-07 20:08:07]
>660
スゲェ〜
で、どんだけ発電するの?w
662: 匿名さん 
[2012-05-07 20:35:27]
どうせ未来なんてどうなるか判らないんだから
早々に原発再稼動してもらって電気もバンバン使って、存分に電気でお湯でも作らせて貰えれば
いいなって思うんだ。

どうせ何かあれば皆一緒に共倒れなんだからさ、今のうちに好きなように生きればいいじゃん。

663: 匿名さん 
[2012-05-07 21:12:33]
661
それぐらいググって調べろ
だから情弱なんだよwww
664: 匿名 
[2012-05-08 00:58:10]
>663
発電量少なすぎて、それはそれは恥ずかしくて書けんわなぁ
665: 匿名さん 
[2012-05-08 01:20:45]
太陽光で発電した電気は売電したほうがオトク
 
666: 匿名さん 
[2012-05-08 02:21:06]
オール電化は原発の深夜電力でオトク
667: 匿名さん 
[2012-05-08 06:01:20]
664
おまえホントに何も知らないんだな
もう少し頭使えよwww
668: 匿名さん 
[2012-05-08 16:34:38]
>666
原発が全部停止したのにまだ呪文を唱えているのか。○○の一つ覚えだな。

そもそも、原発で発電したって安くないのは、最初から分かっていたことなんだよ。
でも、それだと国として電力を複数のエネルギー源から適切と考えるバランスで作り出すためには不都合なので、発電に直接関わるもの以外のコストは、計上しないでコスト計算して安いように見せていただけ。
原発の発電コストがいまだに安いと思っているなんて、どうしようもないな。
669: 匿名さん 
[2012-05-08 22:31:05]
結局、夜間の割引は残すようだね。
エコキュートの優遇は相変わらず続くようだね。
670: 匿名さん 
[2012-05-09 12:40:10]
>669

代わりに昼の電力料金を上げてくるのですから、意味が無いですよ。
夏休みともなれば子供が居る家もあるでしょうし、日中家庭の電気を使う事が多い時期に合わせて「電気代が高くなれば使わないだろう・・」といった安易な考です。
既に昨年の夏も節約に努力をしている訳です。更に電気を使わないように、と言われても一般家庭ではそれ程大きな節電は期待できないと思います。
値上げの口実を小学生程度の知恵で上手くごまかそうとしている、と言える提案ですね。

671: 匿名 
[2012-05-09 13:07:58]
お湯→エコキュート
掃除→ルンバ夜間充電
洗濯→夜間タイマー
炊飯→夜間タイマー
電気→昼は採光でほぼ不要
TV→見ない

使うのってエアコン位?
それも高気密高断熱だから日中の消費電力でも0.4kw位だしな。

夜安ければ日中高いのなんてどうでもいいんだけど。
672: 匿名 
[2012-05-09 14:17:06]
昼間使うのエアコンくらいなら高高住宅にして太陽光載せれば良いじゃない。
673: 匿名さん 
[2012-05-09 14:23:51]
>672

十数年前の高気密高断熱の家ならともかく、日本にはまだ昭和の頃に建てた家もある。
太陽光は載せられる戸建てに住む人にしか恩恵が無いし、だいいち戸建てに住んでいる人の多くも、数百万円という投資が必要な設備では簡単に導入できない。
674: 匿名 
[2012-05-09 14:31:04]
>>672
売電と買電は別だろが。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
675: 匿名さん 
[2012-05-09 14:40:25]
その数百万の投資も含めて脱原発なんじやない?
太陽光を物理的に搭載できない家は共同出資募ってやるとかは?
676: 匿名 
[2012-05-09 14:56:25]
>674

一言も電気の売買の話しなんかしていませんけど?
ピーク時の消費量の話ししてるんだけどね?
消費した分くらいは発電して他に流せば良いって言ってんだけどね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
677: 匿名 
[2012-05-09 15:04:15]
>673
別に載せられない家はムリしなくて良いのでは?
恩恵云々はさて置き、ピーク時の電力不足を懸念するならピーク時に自己消費分くらいかそれ以上を発電すれば、全体の負担を軽く出来るという話しですよ。
電気売って得をしようとかの話しでは無いんです。
載せられる人が載せれば、その分他に回せるでしょ。ってことです。
678: 匿名 
[2012-05-09 15:08:59]
>>674

昼間の消費がエアコンだけなのと、太陽光に何の因果関係があるんだよ。

消費が多かろうが少なかろうが太陽光で売電すればその分はピークの電力量に貢献するだろ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
679: 匿名さん 
[2012-05-10 20:07:51]
*ル・ポワン誌 ネットニュース(AFP共同) 3月21日19時58分(日本時間20日3時58分)

福島原発とその6基の原子炉は、様々な原因でプラント自体が傷んでいた為、2010年8月以来、保険がかけられていなかったとの情報がAFPに寄せられた。このプラントの所有者であり事業主の東京電力は保険料が高過ぎると判断し、保険証書の更新をしていなかった。

原子炉の事業者は、原発事故が施設に及ぼすかもしれない損失の為に保険をかけることを義務づけられてはいない。一方、法律は、事故が第三者を巻き込む損害に対し、保険を義務づけている。福島の場合、すべての施設に関して、日本の法律で上限が1200億円、約10億ユーロと定められている。しかし、保険会社は地震や津波などのような重大な自然災害を保障対象から除外することが多い。

その上、原発事業者の責任についてのパリ協定は、「例外的な面を持つ大自然災害」の場合においては事業者に補償金の支払いを免除するとしている。日本の法律は大筋においてパリ協定にならう。
実際に、このような場合は国が補償金を払うことが多い。福島の6基のうちの4基の原子炉は3月11日の地震と津波によって冷却装置が損傷し、放射能放出の危険をかかえている。』

引用元:http://francemedia.over-blog.com/article-2010-70018735.html


[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる