住宅ローン・保険板「住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんか
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-02 11:54:37
 削除依頼 投稿する

自宅はショボイマンションですが現金購入 家事は全て嫁がやってくれます。幸せです 共働きで苦労させるのは情けなくないですか

[スレ作成日時]2012-02-11 18:23:36

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんか

552: 匿名 
[2012-02-27 17:29:33]
年収1000万届くか届かない程度で
借入2300万ですが、妻を働かせる気は
全くありませんし、必要性も感じません。
収入が足りない、と感じたら
その分、稼げばいいだけです。
稼ぐ能力も意欲も無い男なら妻に稼いでもらうしか無いでしょう。
553: 購入経験者さん 
[2012-02-27 21:21:41]
その年収でそんなに男前を気取らない方が身のためですよ。
554: 匿名さん 
[2012-02-27 21:47:12]
>>552
現実的で素晴らしいと思います。
奥様が羨ましいです。
555: 匿名さん 
[2012-02-27 21:50:20]
堅実で素晴らしいと思いますが、私なら働きたい。
557: 匿名さん 
[2012-02-27 21:56:59]
>552
人それぞれだし、いいんではないですか?
その考えも否定はしません。実際にそれだけ稼ぎがあれば
平均から見れば十分立派だと思います。

私はあなたより収入は多いですが、借入も多い(若いので)です。

自分では稼ぐ能力も意欲もあるつもりではありますが、
妻には働いてもらってます。
妻も同じぐらい稼ぐので、生活の質は落としたくない為というのが
夫婦共通の認識です。私一人となるとどうしても質が下がります。
564: 匿名さん 
[2012-02-27 23:02:54]
私は552さんより収入の多い女性です。
主人の稼ぎが悪いから、そのために働かされているなんて思ったこともありません。
むしろ、このスレを見るようになって、私をサポートしてくれる主人のことを、とてもありがたいと改めて認識することが出来ました。
俺は1000万も稼いで嫁を食わせてやってるんだ!と思う人じゃなくて良かったです。
574: 書き直し 
[2012-02-28 07:58:10]
世の中には社会に出しては職場に迷惑がかかるほど無能な女性、働く能力が著しく低い女性がいますからね。おそらくこの板で、専業主婦論を展開されている方はその様な奥様をお持ちなんだろう。ある意味、悲劇ですね(蛇足ですが、そういう世帯は大概低所得です)。
普通に就職して20台代後半や30代の女性とならば社内で自分の活路を見出して、そう簡単には職を手放したくはないものてす。このため、仕事と家庭の両立を果たすべく、産前産後休暇、育児休暇、短時間労働制度など社内制度を活用して努力しているんですよ。これが今の国策でもありますし。
つまり、これからは専業主婦ではなく女性も労働者として、社会の担い手となって税、社会保険料を納めましょうってこと。
ちなみに、三歳までは母親の下で面倒をみるべきという、三歳時神話は根拠がないことが証明されてます。むしろ両親だけでなく、他人の大人や同世代の子ども達との時間を早い時期から確保して、其の様な環境に慣れる事がこれからは大切でしょう。
家計は男性が支えるとしても、社会の一員として女性も職を持つ事はこれらの時代は大切ですし、その方が子育てもメリハリ持って出来ますよ。
576: Sora 
[2012-02-28 09:17:48]
女性が働く事に関しては否定しませんが、無能な男にかぎって口が達者、偉そうな事を言う。
デキる男性は余計な事は言わない。
人生経験の中でそう悟りました。
577: 匿名さん 
[2012-02-28 09:46:24]
私も女性が働くことに関しては否定しませんが、子供がいる場合、子育て優先にしてもらいたいです。
母親の代わりは誰にもできませんし、母親として子供と接する時間はとても貴重です。
現に保育園へ通っている子は愛情不足でストレスをかかえている子が多く、実際小学校でも問題起こしがちです。
小学生くらいになって一段落ついた時に働くのは良いと思います。
578: 匿名さん 
[2012-02-28 10:05:55]
>>577
保育園に通っている子が愛情不足で小学校で問題を起こしやすいという
研究結果や統計的データはありませんし、そもそも子供と長く一緒にいれば
愛情が十分に満たされるというわけでもありません。

あなた自身、子育てを優先すべきという考え方なのはわかりますが、
残念ながら、保育園に子を預ける方に対しては何の説得力もないと思いますよ。
579: 匿名さん 
[2012-02-28 10:07:19]
というか子供が小学生なのに働いてないのは限りなくニートに近い
580: 匿名さん 
[2012-02-28 10:20:07]
>>577
育児休業法では3年間の育休期間しか保障されていませんので
(実際に3年も取ろうとすると白い目で見られる職場も多いと思いますが)
それ以上休もうと思えば仕事を辞めざるを得ません。

仕事を辞めてでも子育てを優先すべきと仰るのであれば、それは価値観の問題ですね。
581: 主 
[2012-02-28 10:29:24]
565〜573までレスが消えてるのはなぜ?
582: 匿名さん 
[2012-02-28 10:32:19]
>現に保育園へ通っている子は愛情不足でストレスをかかえている子が多く、実際小学校でも問題起こしがちです。

初耳です。
それは共働きが原因ではなく、その親の育て方だと思います。
たとえ専業主婦でも同じ結果になっているのではないでしょうか?

私の周りには同じように共働きの両親に育てられた子が多く居ますが、どの子もとてもしっかりしています。
とても自立しています。
私の周りで非行に走っていた子達は大抵母親が「パート」に出ていた家庭でした。(あくまでも私の周りだけの話)

要は「共働き云々」よりも「親の素質」なんだと思いますが。
583: 入居済み住民さん 
[2012-02-28 10:33:44]
子どもが万が一、障害を持って生まれてきた場合に
大きくなっても目が離せないケースがあることも頭に入れておいた方がいいです。
共働きで生活レベル維持やローン返済を前提にしている家庭は常に環境の変化に
よっては共働きができなくなる可能性も考慮して計画するべきだと思います。
内の子に限ってありえないなんてことは言えないはずです。
子ども病院に行けば、たくさんそういう子どもがいます。
まさか、ベビーシッターに面倒を見させるなんて薄情な事はしないと思います。
余りにも共働きの合算収入を元に人生設計を組んでしまうと、後々、諸条件で
その計画の変更を余儀なくされたときに、きつくなると思います。
私の妻も専門職でフルタイムで働いていましたが、上記の事情により
きっぱりと仕事を辞めて専業主婦として子育てに励んでくれています。
また、共働きの期間に妻の収入を全て貯蓄に回してある程度の頭金を確保できたおかげで
住宅ローンも私単独で返済できる金額に抑えることができたので
生活面でも元々、私の収入だけで生活費を捻出していたこともあって、不安はありません。
特殊な事例かもしれませんが、これからお子さんを持たれる方は
そういうことも起こりえることは想定されていた方がいいと思います。
584: 匿名さん 
[2012-02-28 10:35:50]
愛情不足でストレスではなく遺伝でしょう。専業主婦家庭でも問題児は多数いるので。
585: 匿名さん 
[2012-02-28 10:39:48]
>>583
というか、夫婦両方の収入をアテにして住宅ローンを組むような無謀な人なんて、
バブルの時代ならいざ知らず、今ではほとんどいないと思いますよ・・・。
586: 匿名さん 
[2012-02-28 10:44:09]
うん、居ないと思います。
病気などでどちらかが働けなくなる事を考えたら、合算年収でローンを組もうなんて思えない。
でもスレ主さんのお友達では、そういう無謀な方が居るようですね。
587: 匿名さん 
[2012-02-28 11:10:21]
何も問題を起こさない子供のほうが問題あると思うが・・・
588: 匿名さん 
[2012-02-28 11:26:51]
嫁を働かせている人は多いけど、
ローンのために働かせてる人は少ないだろうね。

スレ主は老後の生活について深く考えていない、
もしくは見通しをかなり甘く見積もってるんだろ。

それはそれで幸せなことだけどさ。
589: 匿名さん 
[2012-02-28 13:38:05]
お金のために共働きをする人はたくさんいるんですね。
保育園の保母さんの子どもや園長の孫は、幼稚園に行ってるというのはよく聞くことですよ。









































































































590: 匿名さん 
[2012-02-28 14:13:59]
>お金のために共働きをする人はたくさんいるんですね。

どこにそう書いてありましたか?
591: 匿名さん 
[2012-02-28 14:21:18]
ウチは家計に余裕あるけど、子供は小4ぐらいになったらあえて共働きにする。
鍵っ子で育てたい。
592: 匿名さん 
[2012-02-28 14:25:29]
>>590
お金がないのに、奥さんに稼ぐ能力がないので
仕方なく一馬力で働いているという人もたくさんいますね。
593: 匿名さん 
[2012-02-28 15:07:19]
うちもお金には困っていません。
ローンや教育費、老後の資金も一馬力でいいです。
でもそれだけの能力があるので仕事をしたいのです。
子どもはかぎっ子のほうがいい子に育つように思います。
594: 匿名さん 
[2012-02-28 15:17:52]
共働きの方は一馬力でも生活は十分できるけど、能力のある嫁に仕事をさせないわけにはいかないということでしょうね。
わかりましたか。
595: 匿名さん 
[2012-02-28 16:06:35]
せめて2歳、できれば3歳までは子供のそばにいてあげてほしいです。逆に小学生になったら、ある程度親は離れた方がしっかりすると思います。
1歳とかで保育園にいれて働くのは正直可愛そう。。
596: 匿名さん 
[2012-02-28 16:34:29]
世の中には0歳で保育園に預ける人も大勢いますけどね。

預けられる子供が可哀想というあなたの主観を否定するつもりはありませんが、
家庭には家庭それぞれ、人には人それぞれの事情がありますから、
無責任な赤の他人がとやかく言うことではないと思います。
597: 匿名さん 
[2012-02-28 16:53:01]
596さん
家庭の事情はいろいろあるのはわかるし、それが現実。
でも、子供にとって(こどもの目線で)は客観的に考えても可哀想というのは間違ってないんじゃないか?
親に虐待されている例は除くけどね。
両親が働かないと食っていけない家庭なら、子にとって愛情より食物のほうが大事じゃん!という考え方なのかもしれんが、ぶっちゃけその状態自体は子供にとって幸せではないような。。。生きていけるだけで幸せという価値観なら何言っても幸せになっちゃうので、もうどうでもいいが、子供はそのような発想では考えてくれないぞ!
598: 匿名さん 
[2012-02-28 17:15:26]
>>597
何が子供にとって幸せかは一概に言えることではないと思います。

例えば親が子供を保育園に預けられなかったため仕事を辞めざるをえなくなり、
将来にわたって世帯の収入が半減してしまったら子供は幸せですか?

また、必ずしも親と子が一緒にいられない=愛情不足というわけではなく、
一緒に居られる時間が短ければその分親子のコミュニケーションは濃密になり、
お互いの存在を貴重なものとして感じられるようになるという側面もあります。

繰り返しますが、保育園に預けられる子が可哀想だという考え方自体は否定はしません。
ただし、本当に可哀想か、あるいは幸せかは、一概に言えるものではないと思います。
599: 匿名さん 
[2012-02-28 17:48:08]
595です。
うまく言えないですが、子供の成長はとても速いです。大人が3つ歳を重ねるのとは違うと思うのです。特に産まれてから3歳までの間には、色々な事を覚えて急激に成長していく大事な時期。その時に親が子供に教えることって、本当に沢山あると思うのです。だからこそ、よっぽどお金に困っていなければ、そばにいて親が良い事悪い事、教えてあげてほしいのです。保育士さんに言われるのと、母親に言われるのとは、同じことを教えてもらったとしても違います。

600: 匿名さん 
[2012-02-28 17:59:13]
3歳児神話はあくまでも神話であって、何か裏付けとか根拠によるものじゃない。
実際周りを見渡してみれば幼少期より思春期や社会人になる直前の方が大事だってことは明らかでしょう。
601: 匿名さん 
[2012-02-28 18:00:17]
子供は親がいなくても育つけど、お金が無ければ育たない(育てられない)
602: 匿名さん 
[2012-02-28 18:15:02]
>595
かわいそうと言いますが、あなたは保育園の子供の気持ちが分かる超能力者なのですか?
同じくらいの年の子と遊べて、むしろ楽しいと思うのですが・・・。

>599
「色々な事を覚えて急激に成長していく大事な時期」なら、
なぜ大事な時期に集団生活という大切なものを教えないのでしょうか?
良いこと、悪いことを教えるんだったら
家の中に母親と2人でいるより、集団生活のほうがたくさんの良いこと、悪いことが起こると思います。

母親に注意されたり褒められたりするのはもちろん大切だと思いますが、
時には第三者である大人に注意されたり褒められたりするのも大切だと思います。
603: どっちでもいい 
[2012-02-28 18:24:48]
学もなく稼げもせずパッとしない遺伝子の専業母とずっと一緒の子供に果たして優位性が有るのですか。コドモガカワイソスとか見知らぬヨソの家に掲示板で言ってる暇人と一緒で子供は本当に幸せなのかい。
604: 匿名さん 
[2012-02-28 18:33:51]
どー考えても保育園に入れるなんて可哀想でしょ。
せめて喋るようになってから入れないと誰に何をされてるかわかんないじゃん。
1才未満から入れる親の気がしれん。
歯科医夫婦の知り合いは夫婦共に働いてるけど子供は幼稚園だよ。
605: 匿名さん 
[2012-02-28 18:36:58]
いろいろな考え方があって勉強になります。
こどもに熱があったり、体調が悪いのに
仕事が休めないから。。。とかの理由で保育園に預ける現実。
これは可哀想としか言えんがな。
っていうか軽い虐待です。
仕事が休めないのもわかるが、これに関しちゃ子供は可哀想だと認めるべきだ!
606: どっちでもいい 
[2012-02-28 18:47:29]
学もなく稼げもせず容姿も遺伝子もパッとしない妻を娶った件について、

赤の他人が思ってもわざわざスレ立てすまい。同じ事だ。
607: 匿名さん 
[2012-02-28 18:51:19]
集団生活はもちろん大事なことですが、1歳の子供に集団生活を教えるって順番がちょっと違う気がします。集団生活は逆に、先生の話をちゃんと聞けるようになる3歳位が良いのではないでしょうか。
母親と二人で家にこもっているって、それじゃ育児してるっていえないですよね。働くママさんが思ってる以上に、毎日あっちこっち連れていったり大変ですよ。子供同士の交流も公園やら広場でできます。まだ何もわからない子供だからこそ、母親が目の届くところで、きちんとお友達と遊ばせてあげるのが育児ではないでしょうか。
第三者に注意されたりすることは、必要だと私も思います。
608: 匿名さん 
[2012-02-28 18:59:51]
父親、母親、それぞれの役目ってあると思うのです。母親にしか出来ない事、それがちゃんとできるのであれば、仕事しても良いと思います。
609: 匿名さん 
[2012-02-28 19:01:11]
熱があったら保育園は預かってくれないですよ。
もちろん仕事も休むでしょ。

私は両親が共働きで保育園でしたが、母親が家に居ない事が寂しい時期もありました。
でも、ほんの数年です。
その後は、働く母が格好よく思え「私も大人になったらお母さんのように格好よく働く!」と子供ながらに思いました。

そんな母の事が私も姉も大好きです。
要は育て方です。
一緒に居る時間はそれほど関係ありません。
610: 匿名さん 
[2012-02-28 19:05:42]
仕事が休めないから、熱がある子供を預けるって、他の子供にうつって迷惑かかるって思わないのでしょうか。結局は自分のことしか考えられない親なんでしょうね。
611: 匿名さん 
[2012-02-28 19:10:30]
609さんの母親は仕事をしながらも、きちんと子供の教育をされていたんでしょうね。すごいと思います。育て方ってほんと難しいですね。
612: 匿名さん 
[2012-02-28 19:43:36]
そういえば、子どもがインフルエンザになったとき1週間は休まないといけないのに保育園や幼稚園に行かせる親がいるらしいですね。
いい加減にしてほしいですね。
613: 匿名さん 
[2012-02-28 20:06:28]
解熱剤飲ませて熱下げてから預ける人もいるし、仕事が休めないんだから仕方ない。

親が悪いというより国が悪い。
老人ホームも大事だが、病児保育も充実すべきだ。
614: 匿名さん 
[2012-02-28 20:36:27]
そもそも、自分の能力も考えず、
見分不相応な生活をしようとするからいけないんじゃない?
615: 匿名さん 
[2012-02-28 21:02:30]
・超高齢化時代に備え定年前に老後資金を夫婦で貯めよう。

・大学まで出した子どもがニートにならないように責任もって教育しよう。

・子育てが終わったら親の介護。安易に老人ホームに突っ込んだらだめだぞ。

嫁には稼ぎに出てもらうだけでなく、子育てに介護にがんばってもらわねば。
616: 匿名さん 
[2012-02-28 21:21:28]
保育園に子供を預けたら可哀想とか言ってる人のコメントを見ると、
知識が不正確で感情的な話に終始する人が多いですね。

おそらく子供を保育園に預けたことがなく、想像だけで語っているのでしょう。
617: ご近所さん 
[2012-02-28 21:27:56]
預けられる園のことも考えてあげてね。先生たちも大変迷惑なんだから。
618: 匿名さん 
[2012-02-28 21:30:09]
>>617
誰にコメントしてるの?

子供の面倒を見るのが保育園の先生の仕事なんだけど。
619: 匿名さん 
[2012-02-28 23:38:30]
>618
横レス失礼。
子育てしたことあるの?
ないことを深く祈ります。
子どもが可哀想。
620: 匿名さん 
[2012-02-29 00:00:19]
>>619
あなたの場合は、子育てどころか結婚もできなさそうですね。
その嫌味な正確に我慢できる相手がいるとは思えません。
621: 匿名さん 
[2012-02-29 00:01:16]

アイ シンク ソウ トゥ
622: 契約済みさん 
[2012-02-29 00:10:33]
621はどっちに。619さん、620さん。

保育料とか滞納してるくせに文句言い出す親とかいるのよね。言い返さないと気が済まないってタイプ。夫婦仲も当然悪い。
623: こども三人 
[2012-02-29 00:12:21]
まあ、君たちがまともな親であることを祈るよ。
624: 匿名さん 
[2012-02-29 00:37:51]
まあでもここのスレタイそのものが煽りになってるよ

生活のために働くのは男でも女でも当たり前だし負担は分け合えばいいわけだし
逆に仕事と家事を完全分業するのも当人同士が納得していれば他人がとやかくいうことではないだろうし
お互いに感謝することは大事だけど「こうあるべき」「情けない」という視点は不要だよ
625: 匿名 
[2012-02-29 01:05:19]
男として妻には専業主婦という選択肢を与えて
あげたいという意味じゃないかな。
それが出来る体制を整えた上で働きたいなら
働くで妻の自由な選択肢だし。

相変わらずフェミニズムとわざと混同させて
議論をややこしくしてる人が多いのが気になる
けど要は「長期間の大型固定費である住宅ローン
を夫婦共働き前提で組んだら家庭内の変化に妻が
自由に立ち回ることが難しいですし減収や離婚
でのキャッシュフローが悪化する可能性もあります
よ」ということですよ。理解できました?

だからといって一概に危ないと言ってるわけでは
ないですけどね。
626: 匿名さん 
[2012-02-29 01:16:23]
>>625
>男として妻には専業主婦という選択肢を与えてあげたいという

現実にはそれができる人はむしろ恵まれてると思うんだけど…
生活のために妻が働くことはみじめなことでも恥ずかしいことでもないよ
情けないというのはできない人を追いつめるニュアンスだからよくない

身の丈に合わない物件を無理して購入することを薦めているわけじゃないよ
職場から通える範囲で分相応の住まいが手に入るならその方がいいと思うよ
627: 購入経験者さん 
[2012-02-29 08:05:44]
フェミニズムって、奥様を自分の所有物のように、鳥のかごのように扱うことなのかな?
イプセンの「人形の家」を一度購読してから議論しましょう。
628: 匿名さん 
[2012-02-29 10:10:36]
>保育料とか滞納してるくせに文句言い出す親とかいるのよね。

なぜそんな極端な例を・・・?
それを言うなら、保育園に子供を預けると可哀想とか言いながら、家で子供を放置したり虐待したりする親とかいるのよね。
629: 匿名さん 
[2012-02-29 10:20:34]
今の子って兄弟が少ないから保育園で1歳くらいから揉まれるのは良いことだと思うけどね。
大人や他の子の真似をして何でも覚えるんだから、大勢いるところで過ごすのは教材がいっぱいあるのと同じ。
630: 匿名さん 
[2012-02-29 11:09:37]
生活のためではなくて、そういうことのために子どもを保育園に預けるのならやめてくれませんか。
税金を使ってるんですよ。
それに保育園や保育所は、生活のために仕事をしなければいけない親のためにあるのです。
そういう人がなかなか保育園に行けないでしょう。
631: 匿名さん 
[2012-02-29 11:26:07]
え?別にそのために預けてるとは誰も言ってないけど。
そういう効果もあるって話でしょ。
「かわいそう」って意見に対するね。
ところで「生活のために働く人用」なんて誰が決めたの?あなたの独断?
「生活のために」の定義は?
働いてる人が子供を預けるところでしょ。保育園って。
632: 匿名さん 
[2012-02-29 11:36:56]
Q. 収入が少ない世帯のほうが保育園に入りやすいのでしょうか?
A. 収入の多い・少ないは入園の優先度には関係ありません。

ttp://archives.jpn.org/hoiku/007.html#10

貧乏だろうが裕福だろうが、働いて税金を納めたり、経済活動によって社会貢献する親のためにあるんだよね。保育園って。
「生活のために働く人」なんて要件はないよね。>630は人に噛みつきすぎ。
633: 匿名 
[2012-02-29 11:41:27]
>630
話の流れから趣旨を理解できないほど冷静さを欠いているようだが
あなたは待機児の保護者かな?

専業でも二人目が出来て上の子を保育園に預けている人も結構いるよ

嘆くなら、国の無策と、待機しなければならない地域に住んでいる現状に対して
にしてくれませんか?
634: 匿名さん 
[2012-02-29 11:54:24]
>専業でも二人目が出来て上の子を保育園に預けている人も結構いるよ

これは絶対にやめて欲しい。
幼稚園行かせようよ。
635: 匿名さん 
[2012-02-29 12:15:36]
みなさんスレチ過ぎ
そんなに保育園が嫌なら子供が学校に上がってから家買えば?
636: 匿名さん 
[2012-02-29 12:26:13]
やっぱり専業VS兼業の話に戻っちゃうね。

夫の年収が700万とか800万の普通のサラリーマンなら
物件も安い公立優位の地方都市に移住すれば解決。

働きたくなっても地方は待機児童なんて皆無だし、
夫婦合算1.000万オーバーは地方では富裕層。

637: 匿名さん 
[2012-02-29 12:32:29]
年収1000万円で富裕層なんて地方でも聞いたことないよ。
638: 匿名さん 
[2012-02-29 12:49:24]
ローンの支払いではなくて老後の預金のために共働きをしている人は、老後までにどれぐらい預金をしたいのでしょうか。
そして、年間貯蓄額はどれぐらいでしょうか。
639: 匿名さん 
[2012-02-29 13:52:26]
>>630
税金の使い道に不満があるなら
議員にでもなって議会で訴えたらいかがですが?

既存の行政サービスを正当に利用することについて
あなたに「やめろ」なんて言われる筋合いはありませんよ。

何様のつもりですか、全く。
640: 匿名さん 
[2012-02-29 13:59:27]
基本的に別財布ですが、月々お互い家に収めているお金だけだと月10万くらいは貯まっている。
ボーナスも適当額を各々家に収めているものも含めると、年間200~300万は自然に貯まっていますね。
あとはそれぞれの貯金。(お互いいくら貯まっているのか不明)

年に100~150万繰上げ返済に使用して、海外旅行は年に1~2回。
国内旅行は隔月くらい。
老後の目標著金額は特に決めていません。
個人年金はもちろんやっています。
641: 匿名さん 
[2012-02-29 18:14:31]
>>638
8000万+居住費くらいかな
ローンは40までに実質返し終わって
年500万ペースで貯蓄予定

642: 匿名さん 
[2012-02-29 18:15:02]
>保育園や保育所は、生活のために仕事をしなければいけない親のためにあるのです。

保育園や保育所は、保護者が働いているなどの何らかの理由によって
保育に欠ける児童を預り保育する場所であって、「生活のため」かどうかなんて問いませんよ。

どこから「生活のために」という要件が出てきたのか知りたいですね。妄想だとは思いますが。
643: 匿名さん 
[2012-02-29 18:20:12]
確かに。
そもそも「生活のため」って言ったって、
実質は「身の丈を超えた物件を購入したことによるキャッシュフローの悪化」
だったりするから何をもって生活のためかは難しいよね。
644: 匿名さん 
[2012-02-29 18:39:17]
旦那一人で住宅ローンは返済できるけど、子供の教育にはお金を掛けたいし
老後の貯蓄も考えなければいけないので・・・というのも、広い意味では「生活のため」ですね。
645: 匿名さん 
[2012-02-29 18:43:14]
そうだね
生活のためじゃないのに働いてるとなるとボランティアとかか

ボランティア活動してる人は保育園に預けちゃならんことになる
646: 匿名さん 
[2012-02-29 19:00:48]
ボランティア活動のためだと公的助成のある保育園は無理ですね。
647: 匿名さん 
[2012-02-29 19:05:47]
>641

すごい預金額ですね。
現金で家が買えるのではないですか。
でもローンで買う予定なんですね。
648: 匿名さん 
[2012-02-29 19:26:47]
老後に8000万持ってても、どうなんだろ?
いつ病気で死ぬかも知れないのに。
会社の上司が56歳で死にました。
倒れてその日のうちに永眠。
ほんとに急死。
人生って儚いから後悔しないように
上手くお金を使って毎日楽しく暮らしましょう。
649: 匿名さん 
[2012-02-29 19:54:32]
>>648
子のために遺します。
相続税の控除枠削減反対。
650: 匿名 
[2012-02-29 20:33:14]
>649
あなたはこのスレには一番用の無い人種では?
庶民への冷やかしならご遠慮ください(涙)
651: 匿名さん 
[2012-02-29 20:38:43]
どうしたら40歳にもなってないのに8000万円も預金できるのでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる