住宅関連ニュース「六会(むつあい)コンクリート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 六会(むつあい)コンクリート
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2022-05-25 02:38:56
 削除依頼 投稿する

藤沢市の生コン業者が、溶融スラグをコンクリートの材料に使っていたため、分譲中のマンションなど2棟が工事停止中。神奈川県内の約300の物件について、調査が必要になったようです。

以下にニュースソースをご案内します。

==============================================================================
<生コン>神奈川の業者、溶融スラグを違法混入 2棟で確認
7月8日22時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000156-mai-soci

 国土交通省は8日、神奈川県藤沢市の生コン製造会社「六会(むつあい)コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていないリサイクル資材「溶融スラグ」をコンクリートの材料に使っていたと発表した。この製品を柱などの主要部分に使うと耐久性能が弱まるが、横浜市のマンションなど2棟で使用が確認された。同省は8日、同じ製品が使われているおそれのある神奈川県内の約300の物件について、関係自治体に混入の有無を調べるよう指示した。

 溶融スラグはごみの消却杯灰などから作られ、これを混ぜた生コンは剥離(はくり)現象を起こしやすく、柱など主要部分に使用した場合は建築基準法違反になる。

 国交省建築指導課によると、六会コンクリートは少なくとも昨年7月から原材料の砂の代わりに溶融スラグを混ぜていた。製品納入前の建築主による立ち会い検査では、正規の生コンのサンプルを示すなどして偽装していたという。

 溶融スラグは砂に比べ、1立方メートル当たり約100円安いが、同社の秋山広取締役営業部長は8日、取材に対し、混入の理由について「品質が良くなるうえ、リサイクルやエコに協力できるのではないかと技術者が判断した」と釈明した。

 国交省の調べでは、建設中の横浜市栄区の分譲マンション(鉄筋コンクリート6階建て、計73戸)と、藤沢市のいすゞ自動車工場の事務棟(鉄骨造り9階建て)の2棟で、柱やはりに使用する建築基準法違反が見つかった。いずれもはく離があり、工事は中断している。横浜市のマンションは半数が売約済みという。同じ生コンを使ったとみられる約300物件の中には鎌倉市の「大仏トンネル」(約130メートル)も含まれる。

 国交省と経済産業省が所管する財団法人「日本建築総合試験所」は8日付で、同社のJIS認証を取り消した。民間調査会社などによると、同社は70年設立。資本金1億円で、従業員約40人。

[スレ作成日時]2008-07-08 23:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

六会(むつあい)コンクリート

2: 匿名さん 
[2008-07-09 18:12:00]
これは大変なニュースだとおもふ。

姉●の件よりもえらいことになる予感でふ。
3: 匿名さん 
[2008-07-10 01:01:00]
これによると、横浜は30件くらい。


東京新聞:JIS規格外の生コン使用 確認追われる自治体:神奈川(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080709/CK2008070902000108...

■横浜市
 鎌倉市との市境のJR大船駅前で、三井住友建設(本店東京都)が建設するマンション「(仮称)大船駅前計画」をめぐり、規格外の生コンの使用が判明。市は建築基準法違反に当たるとして国土交通省に報告した。

 市まちづくり調整局によると、マンションは三棟で地上六階建て。昨年五月に着工したが、問題発覚を受けて仕上げの段階で工事を中止。七十三戸のうち半数近くは売買契約が済み、十月に引き渡す予定だった。

 コンクリ壁が直径数センチにわたりはがれた個所が約五百カ所あり、溶融スラグ混入の影響とみられる。ただ、市は耐震性に影響はないとみており、今後の対応を国交省と協議して検討する。

 市内にはこのほか、六会コンクリートが納入した溶融スラグ入り生コンを使用した可能性のある建築物が約三十件あり、市が今後調査する。
4: 匿名さん 
[2008-07-10 06:39:00]
市は耐震性に影響はないとみており、今後の対応を国交省と協議して検討する。

タイルとかが突然落ちてくるんだよー
市の見解も甘いね。クロスも浮いてくるんだよー
5: 匿名さん 
[2008-07-10 10:40:00]
スレ違いとは思わなかったな〜〜〜
スポンサーの関係かな〜〜〜
6: 匿名さん 
[2008-07-10 11:10:00]
もう住んでいるのに〜。
やだなー 恥ずかしくて言えないよ。
言ってないけど。

命にかかわる事だし、どうしてくれるんだ。
7: デベにお勤めさん 
[2008-07-10 11:20:00]
今回の該当物件で対応が2つに分かれると思います。

①引渡し前 ⇒ 手付金倍返しによる解約のお願い
②引渡し後 ⇒ 保証 と 補修のみ

①は皆さんがおっしゃっている原則通りに売主側が通知します。

問題は・・・②ですが
レジデンシャル・地所なども含めまして、現時点での建替えの提示はできないものと思われる。
理由としては、アフターサービス基準に照らし合わせると、該当する項目と思われますが、現時点では強度の問題がハッキリしないことには、手が出せないというのがホンネです。

しっかりとした結果を元に提示できるまで数ヶ月を要するでしょう、その間の落ち込みがまたさらに拍車をかけて仲・大企業の倒産が現実視できてきましたネ。

ハッキリ言って小規模の企業であれば危ない橋は渡れないでしょうから、安全でしょうネ。

しょーじき言って、ウチも大ですが・・・厳しいかも><
8: 匿名 
[2008-07-10 12:52:00]
JIS違反生コン、神奈川の196物件に 業者謝罪
2008年7月10日12時40分
http://www.asahi.com/national/update/0710/TKY200807100150.html

生コンの日本工業規格(JIS)で認められていない溶融スラグを混ぜた製品を製造していたことが発覚した六会コンクリート(神奈川県藤沢市)が10日午前、横浜市内で記者会見を開き「強度に問題はないと考え、安易に使ってしまった」と謝罪した。

会見で小金井弘昭社長らは、問題の生コンを納入した物件が同県内に196物件あり、昨年12月から今年3月にかけ納入した8物件でコンクリート表面が薄くはがれる「ポップアウト」と呼ばれる現象が発生したことを明らかにした。マンション7件、工場1件で、マンションは業者が販売を中止しているという。

溶融スラグについてのJISでは、生コンへの使用を認める規定があり、事前に行った社内の強度試験でも強度が確認できたことから使った、と説明。製品に溶融スラグを3%混入したことで昨年7月以降、計約1千万円のコストダウン効果があったとし、「絶対に使ってはいけないという認識はなかった。コスト削減を意識した面もある」と話した。
9: 観客さん 
[2008-07-10 12:53:00]
耐震偽装の時もそうだったが、
この業者だけの問題なのかどうか。

他は問題ないと信じたい。
10: 匿名さん 
[2008-07-10 12:57:00]
「万」って単位が出てますよ。
なんで一般ニュースで大々的に取り上げられないんでしょう?

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080710/CK2008071002000108...

>国から届いた六会コンクリートがらみの物件リストは数万に上る
11: 匿名さん 
[2008-07-10 12:59:00]
>>08さん
>>日本工業規格(JIS)で認められていない溶融スラグを混ぜた製品。。。

>>溶融スラグについてのJISでは、生コンへの使用を認める規定があり。。。

JIS違反なのか?違反ではないのか?
生コンへの使用を認めてるのなら違反じゃないような気が。
どうなんでしょうね。
12: 匿名さん 
[2008-07-10 13:47:00]
>>11

国交省がJIS認定を取り消したとあるからJIS違反だったと
考えるのが自然な気がします。
また建築基準法では柱などの主要部分に利用するコンクリに
ついてはJIS適合製品を使うことと義務付けているらしいので
JIS適合外のコンクリをつかった建物は建築基準法違反となる
ため、強度があろうがなかろうが引渡しができない状況になると
思われます。
13: 匿名 
[2008-07-10 14:05:00]
>>11さん
ニュース記事によれば、、、

柱などの主要部分に溶融スラグを用いるとJIS規格に違反し、JIS規格に順ずるように規定している建築基準法に違反することになるようです。

「強度的には問題がないと思われるが、長期的な影響は分からない。」といったコメントが多いですね。

個人的に気になっているのは、次の会社も六会と同じ社長さんです。
何もなければいいですが、、、

会社名 株式会社小金井彌作商店
工場名 座間工場
代表者 小金井弘昭
資本金 5千万円
工場所在地 〒228-0002
座間市小松原1-41-5
電話番号 0462-53-2222
操業開始年月 昭和43年9月
ミキサー形式 強制2軸 3,000リットル
可傾式 3,000リットル 2基
貯蔵設備 セメント 5基 1,550t
骨材 10区画
輸送設備 大型車 50台
小型車 6台
JIS認証番号
種 類 GB0306126
普通コンクリート
舗装コンクリート
軽量コンクリート


会社名 六会コンクリート株式会社
工場名 相模生コン藤沢工場
代表者 小金井弘昭
資本金 1億円
工場所在地 〒252-0813
藤沢市亀井野2301
電 話 番 号 0466-81-5464
操業開始年月 昭和45年7月
ミキサー形式 強制2軸 3,000リットル
可傾型 112切 2基
貯蔵設備 セメント 7基 1,450t
骨材 9区画
輸送設備 大型車 40台
小型車 11台
JIS認証番号
種 類 GB0306037
普通コンクリート
舗装コンクリート
軽量コンクリート
高強度コンクリート
14: 契約済みさん 
[2008-07-10 16:07:00]
六会コンクリート問題のまとめ。

[背景]
■鋼材の高騰でゼネコンの利幅が薄くなり、ゼネコン側から生コン業者がコスト
 削減を迫られていた
ことが問題の背景にあり、原油高騰で運搬コストが上がり、砂利や砂の価格も上
昇しているため、
 スラグの拡販目的でリサイクル業者から無料提供を受け、溶融スラグを生コン
に混ぜて使用すること
 でコンクリート業者が利益を確保していた。

■このリサイクル業者からの溶融スラグの無料提供先はほかにもあるとのことで
あり。
 この問題は、他のコンクリート業者(工場)にも飛び火する可能性が非常に高い。

[問題点の考え方]
■JISの基準を満たさないコンクリート(溶融スラグ混入)を建物の主要構造材
に使用したとき
 にその建物は建築法違反となる。
■JISの基準を満たしていない時点で、たとえ現時点でのコンクリート強度が
満たされていても
 経年劣化に対するデータや保障がなくアウト。

[売主確認事項]
■建物の建築に用いられたコンクリートが全てJISを満たしたものであったか
確認する。
 これは、生コン搬入毎に必ず一部をサンプルし、テストピースを作成して強度
試験を
 実施しているはずなので。マトモなゼネコンであれば実施可能。

■役所からの情報提供を待ち、問題物件リストを確認する。

[契約済かつ引渡し前の消費者の取るべき方策]

■売主からの報告連絡をまち。
 ■六会コンクリートのコンクリートを使用していないという観点ではなく
  建設に使用したコンクリートが全てJISを満たしていたかとの観点での確
認を求める。
 ■上記観点での情報提供が売主よりなされない場合、契約解除を前提とした交
渉に入る。

■役所から提供される、問題物件リストを確認する。

これは、建設業界のありようを問われている問題です。
15: 匿名さん 
[2008-07-10 16:20:00]
いすゞの藤沢工場では、サンプルを取る時は規格に合った生コンを使ったと報道されてました。

「建物の建築に用いられたコンクリートが全てJISを満たしたものであったか確認する。」これは無理なのでは?
16: 匿名さん 
[2008-07-10 16:38:00]
一万件以上っていったら被害が藤沢・大和・綾瀬・茅ヶ崎以外にも
近隣に広がるでしょうか?

比較的早い段階でコンクリートやタイルが剥がれたり
タイルの歪みも出るようだから、おかしいと思ったら市役所に
問い合わせたほうがよさそうですね。
17: 匿名さん 
[2008-07-10 17:35:00]
いやな想像なのですが…
ヒューザー物件で補修工事が行われている(終わったのかな?)グランドステージ藤沢に使われている生コン業者はどこなんだろうなんて… 場所が場所なだけにもしかして…??? 
目も当てられないなんて事はないとよいのですが…
どなたかご存知ですか。
18: ご近所さん 
[2008-07-10 17:57:00]
溶融スラグ供給元の見解
http://www.refulex.co.jp/osirase.pdf
19: ご近所さん 
[2008-07-10 18:18:00]
六会コンクリートか。
藤沢からR467の坂道のぼった、畑の中の平地にある工場だよな。建物の屋根にコンクリートミキサー車が飾ってあったし、近所にデ○ヘルの基地があるとか、とかく怪しいとこだった。
今回の事件で、倒産&お取り潰しは確実ですな。ナムー。
20: 匿名さん 
[2008-07-10 18:24:00]
>>16
生コンの消費期限が90分なので、打つ時間まで含めるとそれほど遠くには行けないから…
多分1万件ってのは出荷リストの合計でしょう。一日30台出荷×300日稼働で9000行くからね
21: 住まいに詳しい人 
[2008-07-10 18:33:00]
No.18さんの言うとおり、溶融スラグはコンクリートの混ぜ物として使われることもあり、適正な用途で、ちゃんと使えば、エコにも貢献する良い素材である。マンションに使うのは論外だが、テトラポットのように強度不足でも使える用途ならOK。要は、六会コンクリが勉強不足だったということだな。
この授業料は、めっちゃ高いぞーー。
22: 詳しくない人 
[2008-07-10 18:39:00]
溶融スラグの無料提供っていつ頃から行われてきたんでしょうか?被害が拡大する恐れがありますよね・・・恐ろしい。
23: 契約済みさん 
[2008-07-10 18:44:00]
>>15

"サンプルを取る時は規格に合った生コンを使った"
というのは。

■サンプルを生コン搬入毎に作ってテストしていない。
 あるいは、サンプリングの数がコンクリート使用量に対して
 非常に少なく、かつ抜き打ちではない(毎朝1回目だけサンプルする等)。

■生コン会社と、ゼネコンあるいは工事監理者がグルだった。

の2パターンしかないと思うのですが。
どちらでしょうか?

サンプルを取っても、(溶融スラグ)混入のJIS規格違反
コンクリートは強度さえ出ていれば、今の強度のみのチェックでは
すり抜けてしまいますが。

そのサンプルが残っていれば(溶融スラグ)混入材かどうかの
判断は出来るはずです。

それが出来ない業者はどちらにしても監理不足でお話になりませんね。
チェックを全くしていないのと同等ですから。

契約解除の正当事由に該当するでしょう。
24: 匿名さん 
[2008-07-10 19:10:00]
国としても、見解が悩ましいだろうね。
今更こんなことで溶融スラグのイメージは落としたくないだろうし。

とっとと、溶融スラグの耐久性基準を決めて、柱への使用基準をJIS化しとけばよかったのだ。
25: 匿名さん 
[2008-07-10 19:49:00]
あまりテレビ等で話題になってないが何故?
26: 匿名さん 
[2008-07-10 20:14:00]
>>25

鰻とか牛肉とかと違って社会的影響がケタ違いに大きいから
安易に報道できないんじゃないの
27: 匿名さん 
[2008-07-10 20:40:00]
>>26

神奈川県藤沢市周辺のローカルネタだから。
28: 匿名さん 
[2008-07-10 21:36:00]
>>16 藤沢以外の4市は、その中でも藤沢に隣接してる地域だけ。
横浜だったら栄、泉、戸塚、ぎりぎり瀬谷ぐらい。茅ヶ崎も中心部の方までは行かないから。
29: 匿名さん 
[2008-07-10 21:39:00]
神奈川県内のマンションなど196の現場に納入だそうです。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3896673.html
30: 契約済みさん 
[2008-07-10 22:59:00]
今回問題のあったマンションとエリア/時期が近い物件を購入しました。
私が購入した物件は工事・販売もストップしておらず
ホームページも閲覧可能だったので大丈夫だとは思っていましたが
念のためデベロッパーに電話で確認したところ、調査の結果問題ないとのことでした。

ただ、消費者の不安/混乱を避ける意味でも
各デベロッパーや行政に対しては
問題の無かった物件や調査中の物件についても
ホームページなどで状況を公表して頂きたいと思います。

※該当物件を購入された方にはお気の毒としか言いようがありません。。。
31: 匿名さん 
[2008-07-10 23:21:00]
早いところ196の納入先を全て明らかにして欲しい。
32: 匿名さん 
[2008-07-10 23:31:00]
スレがなくなったと思ったらこんなところにあったのか。
何で神奈川板からこんな過疎地に移すんだよ。
これは神奈川板マターでしょうが。
33: 匿名さん 
[2008-07-10 23:39:00]
六会コンクリート

デベの問題よりは、施工会社の問題では?
デベは、コンクリートの発注や管理はしませんね

だが、所詮、大手でもとも思いますね
コストに厳しく、信頼性に薄い時代でしょうか

グランドメゾン東戸塚(積水) 施工/株式会社長谷工コーポレーション
ブリリアアーブリオ戸塚(東京建物・NTT) 淺沼組
サンクタス戸塚(オリックス) 大洋建設株式会社
レーベンハイム鎌倉マナーハウス(タカラレーベン) 施工/(株)熊谷組
プラウド藤沢イースト・ウェスト(野村) 施工/(株)淺沼組東京本店
パークホームズ大船(三井) 三井住友建設
ヴェレーナ湘南海岸(日本綜合地所) 施工/(株)長谷工コーポレーション
グレーシアステイツいずみ野(相模不動産) 施工/五洋建設(株)
グレーシアパーク藤沢善行(相鉄不動産) 株式会社長谷工コーポレーション
34: 匿名さん 
[2008-07-11 00:03:00]
神奈川の住民板カワイソス...
35: いつか買いたいさん 
[2008-07-11 01:19:00]
怖くて住宅変えないよ・・地元ネタなのでさらにショック・・
36: 周辺住民さん 
[2008-07-11 08:44:00]
グランドメゾン東戸塚(積水) 施工/株式会社長谷工コーポレーション
ブリリアアーブリオ戸塚(東京建物・NTT)施工/ 淺沼組
サンクタス戸塚(オリックス) 施工/大洋建設株式会社
レーベンハイム鎌倉マナーハウス(タカラレーベン) 施工/(株)熊谷組
プラウド藤沢イースト・ウェスト(野村) 施工/(株)淺沼組東京本店
パークホームズ大船(三井) 施工/三井住友建設
ヴェレーナ湘南海岸(日本綜合地所) 施工/(株)長谷工コーポレーション
グレーシアステイツいずみ野(相鉄不動産) 施工/五洋建設(株)
グレーシアパーク藤沢善行(相鉄不動産) 株式会社長谷工コーポレーション

新規追加
レクセル藤沢(扶桑レクセル) 施工/東海興業株式会社
ヴェレーナ戸塚(日本綜合地所) 施工/株式会社長谷工コーポレーション
37: 匿名さん 
[2008-07-11 09:04:00]
六会は、砂そのものの産地偽装も、10数年前からやっていたみたいですね。

もう、何が安心なのか否か……。「知らぬが仏」が良いのか、それとも逆に、今回発覚した事をヨシとすべきなのか……。
38: 契約済みさん 
[2008-07-11 09:25:00]
サンクタス戸塚(オリックス) 施工/大洋建設株式会社に関しては、解約するにあたって「手付け倍返し」のスタンスのようだ。と言うことは「売主に責を帰すことのできない事由」にはあたらないと判断しているのでしょう。よって、履行に着手していると客観的に判断できれば違約金も発生するかも知れない。
39: 匿名さん 
[2008-07-11 10:41:00]
マンションだけなんすかね?

戸建も基礎で使うわけだし・・・
もっとニュースで取り上げでもらわないと、情報が伝わらないですね。
40: 契約済みさん 
[2008-07-11 11:31:00]
サンクタス戸塚(オリックス)を契約したものです。

本日、売主(オリックス)から本件に関して説明があるとのことです。
8月末に引渡し予定でしたが大幅な延期が予測されるそうで、大変遺憾です。

地域的にも予算的にも物件を変更したくないのですが、このようなケースで損害賠償等は請求できるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

>38さん

”「手付け倍返し」のスタンス”とはどこからの情報ですか?
41: 匿名さん 
[2008-07-11 12:36:00]
どうもマスコミでの取り上げが少ないように感じるのはナゼだろう。
42: 匿名さん 
[2008-07-11 12:43:00]
>>No.863
>施工業者に渡すサンプルは正規品で、生コン車に積んできたのはスラグ入り。
この行為に対して、長谷工の持ってるサンプルの再チェックで納得できますか?。
今後はBSE検査の様に全ての生コン車からサンプルを抜く以外に方法はない

ミキサー車から直で抜かないとサンプルにもチェックにもならないのは
自明じゃないですか。本当に、そんなやり方を全国の現場ではされているんですか?
ありえないと思いますよ、それが事実なら実にマヌケですし、監理になってない。
43: 匿名さん 
[2008-07-11 12:44:00]
それが逆にこわいですね
44: 匿名さん 
[2008-07-11 13:07:00]
>41

六会以外でもいっぱい同じようなコトやってる所があるってコトだよ。
45: 匿名さん 
[2008-07-11 13:09:00]
マスコミで取り上げ過ぎると問題のコンクリートが使用されたマンションに
直接関係のある施工業者や契約者、入居済者など一般市民に精神的苦痛を与える事態を考慮しているのでは。
46: 匿名さん 
[2008-07-11 13:19:00]
藤沢の違法生コン:社長ら釈明「コストダウン」「エコ」 196カ所で使用 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080711ddlk14040168000c.html

違反発覚後、初めて公の場に姿を現した小金井社長。「私は門外漢」「コンクリの品質管理はすべて現場にまかせていた」と何度も繰り返した。報道陣から「監督責任は」と問われて初めて「免れようがない。違反収拾の道筋を付け次第、辞任する」と表明した。
47: 匿名さん 
[2008-07-11 13:20:00]
>ミキサー車から直で抜かないとサンプルにもチェックにもならないのは
>自明じゃないですか。本当に、そんなやり方を全国の現場ではされているんですか?
>ありえないと思いますよ、それが事実なら実にマヌケですし、監理になってない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000156-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000030-kana-l14

マヌケの様ですね。
でもこれが現実。どこかで取引業者を信頼するしかないのですよ。お互い一度の取引で
終わる訳ではないので。それを、故意か無知ゆえかは別にして裏切ったわけです。
48: 匿名さん 
[2008-07-11 13:56:00]
>>47

記事見ましたけど、これ違うと思いますよ。
記事の中の偽装と言ってるのは。

納入開始前のプラントでの試験練りは建築主立会いの下正規の物でやったという
ことでしょう。

私が言っているのは、打設毎(ミキサー車毎)のサンプルのこと、
これは、ミキサーの運ちゃんが毎回水筒みたいなものに正規サンプルを入れて
工事監理者にミキサー車のモノとは別物を毎回渡していたんですか?違うでしょ
う?

今回のポイントは混入された溶融スラグ材は(材料の)わずか3%だから
ぱっと見て鑑別が不可能で、かつ強度的には問題がなかったため。
ポップアウトが出るまで、誰も分からなかったということ。

正規の手順を踏んでいるならば、ミキサー車から抜いたコンクリでサンプルを
作って強度テストをしてテストピースは残っているはずですから、
それを分析すれば、溶融スラグ材混在のチェックは可能なはずです。
49: 匿名さん 
[2008-07-11 14:03:00]
>45さん

そんな良心的な配慮からとは思えませんが。

姉歯やヒューザーといった弱小の相手と違い、
今回は当事者に一流企業、大手企業が名を連ねています。

各社とも上層部や広報担当など、日頃から培っているコネクションを駆使して
マスコミ対応に必至の工作をしている結果なのではないでしょうか。

うちの会社だってこの業界ではありませんが、
何か事が起こった時には、相当なマスコミ対策がなされている模様ですし。
50: 匿名 
[2008-07-11 15:03:00]
デベやゼネなどは、自分たちの補償については、過日の耐火性能偽装問題と同様の対応を考えているようですが、一般の購入者に対する補償・補修などはどうするのでしょうか?
柱などは差し替えることはできませんし、戸建ても、もし基礎コンクリートに使われていれば同様に差し替えることはできません。
耐火性能偽装問題以上に難しい状況だと思われます。

=======================================================================================
◆元請,早急・慎重に対応/改修費請求も視野に/生コン偽装問題
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080711&newstype=k...

JIS(日本工業規格)に合わないレディミクストコンクリートを出荷し、結果的に建築基準法違反となった、偽装生コン問題に対して、規格外生コンを購入した元請各社は、早急で慎重な対応が迫られている。元請けとして強度・耐久性について改めて調べ直し、補修などの対応が求められている一方、発生した費用を偽装生コン販売企業に請求することも視野においている。

JISで認められていない溶融スラグを骨材にした生コンを製造・販売していた、「六会コンクリート」の小金井弘昭社長は10日の会見で陳謝するとともに、規格外生コンの納入先が神奈川県内6市で196件あることを明らかにした。

また、コンクリートの表面がはがれ落ちる「ポップアウト」現象を確認した物件は県内に8件あり、うち7件がマンション。そのうち2件は販売済み。

今後、施工会社は早急に偽装生コンを使った構造物の強度と耐久性の検証と対応が迫られる一方、「完成建物」と「施工途中建物」別に、▽瑕疵担保責任▽不法行為責任▽損害賠償責任▽調査・報告義務▽建築基準法上の責任▽請負契約に基づく不適合施工の改造義務▽設計施工一括契約の場合▽損害賠償請求先企業の倒産ケース——などについて法的整理も同時に行っていくものとみられる。

建設業界では既に昨年、建材メーカーの耐火間仕切壁の耐火性能偽装問題が発覚、元請各社は施工会社としての法的責任を整理したうえで、改修費用などを建材メーカーに請求していた。

今回の偽装生コン問題も、施工会社がJIS規格外の不適合製品であることを知り得なかったことから、昨年の建材性能偽装と同様の対応を模索する可能性が高い。

偽装生コンを使用したあるゼネコンは、「早急な強度・耐久性確認が必要なことはもちろんだが、発注者との対応は慎重に行う必要がある。また生コン購入先は商社であり、(費用負担は)商社との交渉になる」としている。

一方、JIS規格外の生コンを出荷していたことを受け、全国生コンクリート工業組合連合会(吉田治雄会長)はコンプライアンス(法令順守)と品質管理徹底を指示する文書を10日付で全国の地区本部長と工業組合理事長に送付した。
51: 匿名さん 
[2008-07-11 15:10:00]
>工事監理者にミキサー車のモノとは別物を毎回渡していたんですか?

違うものを渡していても不思議ではないと思いますが。
(私はそう読み取りましたというか、試験練を偽装するならサンプル品も偽装
するのが普通かと思ったまでです)
あるいは検査対象の生コン車のみ正規品(全車両から抜くのは無理でしょうし)。
こういう事は疑ったらきりがないのですが。

仮に試験練りだけを偽装したなら、規格外コンクリを使用した証拠を毎回
渡していることになりますから、本当に無知でエコになると思ってやった
のか、通常のサンプル試験では発覚しないと思ってやったのでしょうかね。

いずれにしても、ポップアウトが発生するまで発覚しなかったという事は
問題コンクリートを使用した対象物件で竣工済み、施工中のいずれの強度
試験でもサンプル品を使用した結果が、問題なしと言う事なのでしょうか
ら、補修・改修での対応となりそうで、恐ろしいですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる