住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

2525: 匿名さん 
[2013-03-29 08:32:00]
Q値は参考程度にしかならないよ。
影響は多岐にわたる。
特に全館空調は室内空間においては蓄熱ありきだからね。
2526: 匿名さん 
[2013-03-29 08:38:07]
地元の2×の工務店を見つけて、全館空調を検討してみたら、如何でしょうか。
地域にもよりますが、輸入住宅系のところなら、やってくれますよ。
2527: 入居済み住民さん 
[2013-03-29 08:41:09]
1月にミルクリークで家を建て、全館空調を導入しました。
デンソーのパラディアが入っています。
今まで、古いエアコンしかないアパートに住んでいたので、あたたかく結露のない生活に本当に満足です。
ただ部屋が温まると、空調の吹き出し口から冷たい風が出てくるのに少し困っています。
ダイニングテーブルの上に吹き出し口があるので、座っていると体が冷えます。
調べてみると、今までのデンソーの空調にはこの冷風を止める設定ができたようなので、
現行のシステムでもできるのかデンソーに問い合わせました。
すると風量を弱にして、吹き出しの角度を変えるしかないといわれました。
風量はすでに弱ですし、吹き出しの角度も3か月点検で変えてもらうつもりですが、根本的な解決にならない気がして・・・
パラディアでこの冷風を止める設定は本当にないのでしょうか。
2528: 匿名さん 
[2013-03-29 08:44:43]
2529: 匿名さん 
[2013-03-29 08:48:09]
>2527
東芝ユーザーだけどパラディアも換気と冷暖房は同じダクトでしょ。自動風量にして冷暖房の風は止められても換気が残るので風向きを変えるしか無いと思います。
2530: 匿名さん 
[2013-03-29 08:57:16]
>2524
確かに、以下の展示場の実績を見ると、鉄骨系のHMは導入がないですね。
高高にできないので、鉄骨系住宅を選択したい場合は全館空調を止めた方が良いかもです。
http://paradia.jp/model/
2531: 匿名さん 
[2013-03-29 09:09:52]
全館空調の課題は温度ムラ
1℃もないなんて不可能
日が当たる窓かあれば暑い
だから、循環&垂れ流しなんですわ
2532: 匿名さん 
[2013-03-29 09:20:01]
「循環&垂れ流し」とは?
2533: 匿名さん 
[2013-03-29 09:21:19]
>2527
同じPARADIAです。
ただ、ダイニングテーブルやリビングテーブル上の吹出し口はお勧めできませんね。また、ベッドの頭の上も良くないです。
拙宅は、空気の流れができるように吹出し口を部屋の隅に持って行ってます。

それでも、冬の寒い時期に送風だけになった際に寒く感じる吹出し口の場所が1箇所だけありました。
その場合の拙宅の対処方法を報告します。ご参考まで。
①窓からのコールドドラフトが原因と考えられるので、寒く感じる時間帯はスケジュール運転で温度設定を1℃~2℃上げる。
②吹出し口の風向きは上下段の羽根で4方向に変えられるので、寒く感じる吹出し口の羽根を鉛筆などの細いもので、調節して風向きを大きく変える。
③羽根は、極端な場合、ほとんど閉じるような位置にも持って来られるので、完全に閉じてしまってから、徐々に開けてみるなどの調整をしては如何でしょうか。

なお、吹出し口1ヶ所程度が羽根がほとんど閉じるような状態でも、全館空調は家全体が暖められているので、ほとんど気温差がなくてこの影響がありませんでした。
2534: 匿名さん 
[2013-03-29 09:32:11]
もう一つ追加です。
住まいは関東ですが、本日のような外温度11℃~15℃の場合、全館空調をOFFにして暖房を止め、換気のみしていても送風がない分で十分暖かいです。
ただ、これは、高高の程度によると思います。PARADIAで外気温が分かるので、それと自分の家で換気のみの状態でも寒くない関係を、つかんでみるのも良いかもです。
2535: 匿名さん 
[2013-03-29 10:00:42]
パラディアの熱交換率はいくつ?
まあ、ポカポカ陽気が良いと暖房はいらないか

http://unohideoblog2013.seesaa.net/s/article/347127925.html
気密断熱以前の問題(笑)
ダクト内で5℃ロスしてるとかそりゃ当たり前だろ(笑)
2536: 匿名さん 
[2013-03-29 10:23:53]
三井で天井高2.7mだと問題無いのだな。
2537: 入居済み住民さん 
[2013-03-29 10:37:37]
>2529さん

ダクトのことは詳しくわかりませんが、やはり風向きで調節するしかないんですね。
アドバイスありがとうございました。
2538: 入居済み住民さん 
[2013-03-29 10:42:09]
>2533さん

パラディアお使いの方なのですね。
吹き出し口はダウンライトを急きょ増やした関係で、ダイニングの上にきてしまい、
失敗したなと思っています。

脱衣場も風呂のドアのすぐ上で、出た瞬間に風があたり、冷えてしまうので、これもよく考えればよかった・・・

吹き出しの調節を詳しく教えていただきありがとうございます。
そろそろ暖房は終わりなので、冷房使用の時期に向けて、快適な位置を研究してみます。
2539: 匿名さん 
[2013-03-29 13:33:11]
戸建の場合、吹き出し口は壁際や窓の上って決まっているのかと思っていました。
2540: 匿名さん 
[2013-03-29 13:37:50]
>2539
>2535 のブログの人は壁際や窓の上がダメって言っているだけで何処が良いとは書いていない無責任なだけの発言。
2541: 匿名さん 
[2013-03-29 15:13:39]
ケチつけるだけで非建設的なレスが大半だからね
2542: 匿名さん 
[2013-03-29 15:20:44]
全館の吹き出し口って人に当たらないように水平方向が良いって聞いたけど殆どの家は下向きですよね。
2543: 匿名さん 
[2013-03-29 15:25:37]
これからの季節、全館床暖房****の輩が大人しくなる(笑)
2544: 匿名さん 
[2013-03-29 16:15:40]
代わりに、高高+個別1台が湧くよん
2545: 匿名さん 
[2013-03-29 16:22:16]
エアコン無で涼しいも湧く
2546: 匿名さん 
[2013-03-29 16:26:45]
>2539
吹出し口や吸込み口(排出口)は、どこに付けようと施主の希望次第でOKとなるはずです。
ただ、建築設計士や全館メーカーが、家全体に空気の流れができるように、家の構造的な面を含めて、吹出し口や吸込み口の配置をアドバイスしてくれます。
拙宅の場合は、クローゼット・納戸などに吸込み口を多くした結果、それが11個あり、結構多くて、吹出し口とほぼ同じ数だけあります。吹出し口は、下吹出し口や横吹出し口が適切に混在した状態になります。
2547: 匿名さん 
[2013-03-29 16:35:13]
全館スレは規則正しい
2548: 匿名さん 
[2013-03-29 16:37:40]
>2546
リターンが同じ部屋にあるのは何処の全館空調?
我が家のはリターンはエアコン本体。
2549: 匿名さん 
[2013-03-29 17:13:30]
空調のリターンじゃなくて24時間換気の排気口のことでしょ
2550: 匿名 
[2013-03-29 17:20:58]
>2546
納戸はわかるがクローゼットにまでつけるとは・・設計士大変だったことでしょう。

>2548
それは個別エアコンというものかなw
2551: 匿名さん 
[2013-03-29 17:24:56]
>2550
設計士のアドバイスで増えたんだろ
2552: 匿名さん 
[2013-03-29 17:48:59]
>2551
湿気やウィルス、カビ対策などで、できるだけ空気が循環するのが良いと思ってやったら、増えてしまいました。
これは私の希望でした。
お蔭で、高性能フィルター使った空気の清浄感が快適です。
2553: 匿名さん 
[2013-03-29 17:55:29]
>2552
パラディア?
2554: 匿名さん 
[2013-03-29 18:02:31]
>2553
YES
2555: 匿名さん 
[2013-03-29 18:51:58]
>2550
据え置き型のはドアのアンダーカットからリターンで本体吸引だろう?

>2552
エアコンのリターンがそんなに沢山あるわけ?
パラディアも吸気グリルからじゃないの。
2556: 匿名さん 
[2013-03-29 18:53:32]
>2519
ここのメーカーの高性能除塵フィルターは、「10ミクロン以上の花粉・粉塵などを97%除去する能力」なので、PM2.5にはちょっと厳しいかもです。
2557: 匿名さん 
[2013-03-29 19:37:35]
>2555
質問の意味が良く理解できないので、以下のところの「パラディアの空気の流れを模式図で見る」を見てください。
http://paradia.jp/chance/

この中のトイレや浴室などに使われている排気口が、たくさんあるということです。
2558: 匿名さん 
[2013-03-29 21:11:23]
>2557
それって内気リターン用じゃなくてダーティーゾーンの排気用ですね。内気リターンはシステム機器の吸い込んでいる所。
そんなに排気が多いと冷暖房に影響しませんか?
2559: 匿名さん 
[2013-03-29 22:06:17]
>2558
そうですよね。私もこれをやる前までは排気の多さが気になっていました。
実際はそんなに影響がないというのが実感です。
多分、高高のレベルを高くしていることが、その影響がない因子になっていると思われます。
2560: 匿名さん 
[2013-03-29 22:10:40]
追記です。
勘違いしていました。
排気は、あくまでも「家の気積量の0.5回/h」が規定ですので、冷暖房に影響が少ないのでは、と思います。
2561: 匿名さん 
[2013-03-29 22:26:40]
>2560
全館空調ってダーティゾーン以外は内気循環の一部分が全熱交換器経由で給排気されてるんですよね。で、ダーティーゾーンの換気は全熱交換器を通らずに排気されるので排気が沢山あると熱交換効率が落ちる気がするけど高高に拘った家だと余り影響はないのかな。
2562: 匿名さん 
[2013-03-29 22:50:44]
>2561
全く分かってませんな
換気だけ抜き出せば次の図と同じ
http://paradia.jp/clair/

空調との組合せでの違いは、外から入った給気が熱交換器を通った後、空調室内機経由で室内吹出し口に出るだけのこと
排気は全く変わらず、熱交換器を通って外へ出る
http://paradia.jp/chance/
のIをクリック
2563: 匿名さん 
[2013-03-29 23:09:12]
>2562
パラディアは顕熱交換型なのか。だからダーティーゾーンと通常の換気の区別がない。
2564: 匿名さん 
[2013-03-29 23:10:19]
パラディアは昔から顕熱交換型でしたっけ?
2565: 匿名さん 
[2013-03-29 23:16:11]
ず~~~~っと以前から、顕熱交換型です。
2566: 匿名さん 
[2013-03-29 23:23:31]
家全体の熱交換効率が良いんだね
2567: 匿名さん 
[2013-03-29 23:24:54]
>2565
ヘェ~~~、そうなんだ。知らなかった。
各部屋に給排気があって尚且つ空調の循環用にアンダーカットもあるわけ?
2568: 匿名さん 
[2013-03-29 23:31:56]
>2542
ダクトが部屋の天井を通ると吹き出し口が下向きになるのかも?
うちはダクトを廊下の天井に通したので吹き出し口は全て水平方向です。
2569: 匿名さん 
[2013-03-29 23:45:03]
>2568
廊下の天井を少し下げてダクトを通してるの?
2570: 匿名さん 
[2013-03-30 06:43:01]
すべての部屋が廊下に面している訳ではありません。
うちは15ヶ所の吹き出し口のうち、下方向は4ヶ所あります。
2571: 匿名さん 
[2013-03-30 08:32:32]
>2570
15箇所ある家は48坪か。
2572: 匿名さん 
[2013-03-30 09:32:36]
>2570
お☆.うちは13個だけど何坪だとこうなるの?
2573: 匿名さん 
[2013-03-30 09:45:19]
我が家は11個で全部下向き。
2574: 匿名さん 
[2013-03-30 11:11:24]
>2563
「ダーティーゾーン」とは、考えが古いですね。
顕熱型のトイレは、臭いもないし、芳香消臭剤を使わなくても、臭いがありません。
我が家は無垢床材を使って、居室と同じ環境で、快適です。
2575: 匿名さん 
[2013-03-30 11:40:55]
>2574
顕熱型のトイレ?
水洗で換気扇のあるトイレだと芳香消臭剤を使わなくても臭くは無いけど結構オツリが散ってるので綺麗な場所では無いな。あと、風呂は湿気があるしキッチンも調理の臭いがあるので常時換気してる。
2576: 匿名さん 
[2013-03-30 11:47:21]
>2575
個別換気?
顕熱型の排気口?
2577: 匿名さん 
[2013-03-30 11:52:09]
>2576
個別換気で、トイレはセンサー式、風呂は常時、レンジフードも常時。それ以外は全熱交換器で換気。穴として開いている換気口は全熱交換器のしかないから個別換気の吸気も全熱から吸ってくれていると期待してる。でなきゃ熱ロスありまくり。
2578: 匿名さん 
[2013-03-30 16:30:03]
確かに顕熱型換気だと、排気口をたくさん取り付ければ、シューズクローゼットの臭いや、和室の仏間の線香臭、キッチンの料理臭、トイレ臭などのもろもろが簡単に除去できる。
これだと、家全体に臭いが回る危険性がないな。
2579: 匿名さん 
[2013-03-30 16:53:00]
へぇー、シューズクローゼットや和室にも排気口を付けれるんですか。

空気の循環とかちゃんと出来るんですかね?ダクトも給気と排気の2系統が
必要となると、設計上もかなり難しいように思いますが・・・。

全熱システムの方がよりシンプルで十分の様な気がします。
2580: 2568 
[2013-03-30 17:03:01]
>2569
そうです。
そういえばうちは全ての部屋が廊下に面しています。
2581: 匿名さん 
[2013-03-30 17:19:25]
>2578
>2579
2546です。
ご推察の通りで、大当りです。
その結果が反映され、拙宅は吸込み口(排気口)が11個になっています。
2582: 匿名さん 
[2013-03-30 18:54:39]
>2579
パラディアは吸気と排気の2つのダクトがあるみたいですね。東芝のは吸気ダクトしかなくてダーティーゾーンは個別換気なのでシンプル。たぶんコストダウンのため。
2583: 匿名さん 
[2013-03-30 18:56:10]
>2578
シューズクローゼットから排気ってどんだけ足臭いねんと思う。
2584: 匿名さん 
[2013-03-30 19:09:51]
いちいちケチつけんなよ
鬱陶しい
2585: 匿名さん 
[2013-03-30 19:59:13]
東京もんはギャグの許容度が低いな
2586: 匿名さん 
[2013-03-30 21:20:08]
工事中のダクトを見ると戸建にこんな機器を導入して良かったもんかと少し怯むね。
2587: 匿名さん 
[2013-03-30 22:33:25]
何か暖かくなってきたら、鬱陶しいのが混じってきたね
それだけ周りのスレから、注目を浴びているのでしょうかね
2588: 匿名さん 
[2013-03-30 22:48:57]
やはり顕熱換気は優れものだな。
2589: 購入経験者さん 
[2013-03-30 22:58:27]
シューズクロークには絶対排気口を設けてくださいね!臭いがほとんどしません。数十足も有るので誰でも靴は臭いますよ! 出来れば洗濯機のある所にも排気口が必要ですが、我が家は忘れて後悔しています。
2590: 匿名さん 
[2013-03-31 00:13:42]
我が家の排気口は1・2階のトイレとキッチンと洗面所の4ヶ所だけ。
でも、3ヵ月に一回くらい脚立を使って取り外して掃除機をかけるのが面倒です。
梯子を登って屋根裏にあるフィルターの掃除や漬け置き&乾燥も面倒です。
少し手が悪いので大変なのですが、お年寄りは出来るのかな、、っと心配です。
2591: 匿名さん 
[2013-03-31 08:35:24]
>2590
どこのメーカーでしょうか?
2592: 匿名さん 
[2013-03-31 08:39:35]
>2589
少数だが靴も靴下も臭くならない人は居るよ。夏場に素足で革靴が履けるが手も足もカサカサでお札が掴めない。
2593: 匿名さん 
[2013-03-31 08:43:34]
>2590
キッチンにレンジフード以外の換気があるの? 洗面所はバスルームの中じゃなくて洗面所に?
フィルターは洗い替えのを買っておいて交換だけにすれば簡単ですよ。
2594: 匿名さん 
[2013-03-31 08:44:35]
>2592
どうでもいいよ
消えて!!!
2595: 匿名さん 
[2013-03-31 09:10:42]
キッチンレンジフードの換気量は通常型で300m3/h程度だから、家の気積に比べると、換気量がとても大きいです。
全館空調の高高住宅では、気流バランスを取るためには、同時給排型のレンジフードが必須と思って、そうしています。
2596: 匿名さん 
[2013-03-31 09:21:33]
>2595
当然だな。
そうしないと、トイレや浴室からなどの排気したい他の箇所からの気流が逆流するからね。
2597: 匿名さん 
[2013-03-31 09:39:05]
>2595
レンジフードファンは同時給排気か連動で開く吸気ダンパーが付いてるのが必要だね。
2598: 匿名さん 
[2013-03-31 09:40:17]
>2594
そう言うレスが不要。←これも不要
2599: 匿名さん 
[2013-03-31 12:47:42]
>2590
小屋裏に登ってメンテなんて大変過ぎでしょう。小屋裏に取り付ける機器でもフィルターだけは室内側から簡単に取り外せるようになってるのが一般的じゃないのかな?
それって高高住宅で小屋裏に普通のエアコンを設置するってやつじゃないの。
2600: 匿名さん 
[2013-03-31 13:36:04]
うちの本体は床置きでフィルターもそこだけなのでラクです。
2601: 匿名さん 
[2013-03-31 14:59:00]
ウチは、屋根断熱で小屋裏(3F)に納戸と全館空調があります。
3Fには、普通の階段を付けて、荷物の上げ下ろしと、全館空調のメンテナンスをしやすくしました。
フィルター交換も壁からの横開きタイプにしたため、交換が楽です。
2602: 匿名さん 
[2013-03-31 15:03:46]
2590です。
山武で、本体と電子式の空気清浄機が屋根裏に設置してある為大変なのです。
空気清浄機のフィルターが紙のような使い捨てではないので、月に一度掃除機で吸い取り、
電子式フィルターは半年ごとに洗剤で漬け置きして汚れを落とすメンテが必要なのです。
2603: 匿名さん 
[2013-03-31 15:18:26]
>2602
体験情報ありがとうございます。
全館空調の新規導入者には、お役立ち情報になりますでしょうね。
2604: 匿名さん 
[2013-03-31 15:24:19]
>2590
確かに、汚れたフィルター持って、梯子を下りるのは大変ですね。
2605: 匿名さん 
[2013-03-31 16:42:53]
やっぱり室内機は床置きの方が何かと便利です。
2606: 匿名さん 
[2013-03-31 18:28:18]
室内機を2Fに置くと騒音に悩まされます。
3Fに置いて壁で仕切り、フィルターメンテをやりやすくするのが常道。
3Fへの上りやすい階段を設置することが必要だね。
2607: 匿名さん 
[2013-03-31 21:22:01]
>2606
何処に置くかは関係ないですよ。エアコン本体の周りの防音して尚且つ寝室から離すように設置します。エアコン本体もだけど室外機も寝室から離さないと煩い。
2608: 匿名さん 
[2013-04-01 15:42:16]
防音に加えて、防振対策も必要ですね。
2609: 匿名さん 
[2013-04-01 15:52:50]
小屋裏に設置の場合は振動問題がでる場合があるみたいですね。
2610: 匿名さん 
[2013-04-01 16:01:50]
うちは寝室の隣に室内機スペースがありますが、今のところ音も振動も気にならないレベルです。

東芝製です。
2611: 匿名さん 
[2013-04-01 17:48:52]
うちも寝室上の屋根裏に設置していますが、音は気にならないし振動は全くありません。
室外機の音は普通のエアコンと同様です。
今日から送風モードにしました。
2612: 匿名さん 
[2013-04-01 18:34:44]
我が家は未だ未だ暖房ですよ。暖房を入れる時はギリギリまで頑張るが切るときは自然に送風ばかりになるまで放置。
2613: 匿名さん 
[2013-04-01 21:06:12]
関東だけど、もう換気のみにしています。
2614: 匿名さん 
[2013-04-01 21:15:15]
人によって、振動や騒音は感じ方が異なるからね。
2615: 関東在住者 
[2013-04-01 22:29:45]
数日前に送風にしましたがまた暖房に戻しました。
2616: 購入経験者さん 
[2013-04-01 22:43:07]
我が家は4月3日くらいに検針が来るので、明日ブレーカー落とすか悩んでます。これからは15度以下にはならないので暖房は要らないかな?ブレーカー切れば基本料金半額なので¥2500浮きます。昨年の事はは忘れてましたが皆さんはいかがでしょうか?兵庫県の街中です。
2617: 匿名さん 
[2013-04-02 00:03:48]
>2614
聴力の個人差は結構あるみたいだね。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p2...

自分はP25くらいなので騒音は気になる方。
2618: 匿名さん 
[2013-04-02 00:40:23]
>2616
15度だと寒いですよ。
我が家のは換気と一緒になってるので三相のブレーカーを落とせない。
2619: 匿名さん 
[2013-04-02 06:40:49]
ウチは、外気13°C以上で暖房を止めていますです。
2620: 匿名さん 
[2013-04-02 08:50:09]
GWくらいまで暖房で放置してます。どうせ暖房は殆ど動かないし。
2621: 匿名さん 
[2013-04-02 09:00:28]
でも冷房を入れるほどではない暑さの日は送風モードのほうが気持ちいいですよ。
2622: 匿名さん 
[2013-04-02 09:50:19]
そういう時期は換気だけにして窓を全開
2623: 匿名 
[2013-04-02 12:16:19]
そしてまたループの予感w
季節は繰り返すからねぇ・・
2624: 購入経験者さん 
[2013-04-02 15:34:22]
No.2618さん、ありがとう。¥2500の差ですし、家内に相談したら、切れば寒いとの話で4月末までは使用するに決定しました。このスレでは無いですが、関電の値上げに疑問があり調べたら下記の様になりました。

値上げ幅は関電が9.75% ??? オール電化は安いと言われて騙されて新築したが、関電のHPで我が家の試算したら17%くらいUPでしたが???オール電化は値上げ幅が17%は確実にします!!!酷い!茂木のバカヤローは値上げ幅圧縮したと胸はってましたが、初めから圧縮されるのは分かっているので読めなさすぎ? 出来レースでしたね! これ+全館空調の動力分で高くなりますね!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる