マンションなんでも質問「マンションに地震保険は必要か」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンションに地震保険は必要か
 

広告を掲載

都内住民さん [更新日時] 2020-10-15 13:26:53
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震保険| 全画像 関連スレ RSS

家財にしかかけていません。地震がきてもマンションなら損害もなさそうだし、そもそもマンションの専有部分だけ損害が出ることに具体的なイメージがわかなかったので契約しませんでした。

ただ、4年以内に70%で大きな地震が来るとか言われてしまうと、さすがに身構えてしまいます。
マンションに地震保険は必要か、またどういうケースに保険金がおりるのか、詳しい方にお聞きしたいです。

ちなみに築5年のマンションで規格は新しいです。

[スレ作成日時]2012-01-28 17:12:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションに地震保険は必要か

1: 匿名さん 
[2012-01-28 17:29:01]
地震保険に加入していない人っていたんだ・・?
私はみんな普通に入っているのかと思ってた。。
2: 都内住民さん 
[2012-01-28 17:36:06]
>1
やっぱりみんな入ってるものなんですか…?
3: 匿名 
[2012-01-28 17:45:41]
マンション契約を済ませ保険のことについて大変興味深く調べている最中です。もちろん地震保険には建物家財両方入るつもりです。全損になることはまずないとは思いますが直下型ということですし。万が一のためです。保険料はわずかでもその後の生活を立て直すためには必要だと考えます。
4: 都内住民さん 
[2012-01-28 17:55:02]
スレ主です。

くわしくは管理規約とか保険屋さんに聞けばわかるとは思いますが、
専有部分の水道管とかガス管の破損すると、そういうのも地震保険で補償されるのでしょうか?
5: 匿名 
[2012-01-28 19:41:06]
水道管に関しては火災保険+家財補償に含まれます。エコノミー、ベーシック、ワイドプランのなかのベーシックを選択すればカバーできます。それにはガス管は含まれていません。
地震保険の支払いの概要は、「主要構造部(基礎・柱・壁・屋根等)の損害の額が建物の時価の何%かで判断」されるので、該当箇所に問題なく水道管やガス管だけが破損しても地震保険ではカバーできないでしょう。
6: 匿名 
[2012-01-28 23:34:19]
最近の発表で、今後、関東の地震保険は大幅に上がるのでは?
今までも他エリアより高かったのに。
7: 匿名さん 
[2012-02-19 19:43:02]
地震に起因するなら、火災保険の保障外でしょう。
漏水ももちろん。
全損扱いでも、建物評価の50パーセントしか、保険金出ません。
地震保険使っても儲かることは無いはず。
8: 匿名 
[2012-02-19 20:56:46]
保険で買い替えなどできないのは承知だけど、せめて全損で火災保険と同額くらい出してほしい。
保険料高くても100年にいちどくらいの地震のために掛けているんだから。
9: 匿名さん 
[2012-02-19 22:17:03]
>そもそもマンションの専有部分だけ損害が出ることに具体的なイメージがわかなかった

震災被災県で、震度6弱です。室内の被害は見た目相当なものでした。専有部(家財除く)の損害はクロスの裂け・破れ(無数)、家具倒壊による壁の損傷(大穴が何カ所も)、室内扉の損傷、内窓の歪み、フローリングの剥がれ・傷・穴、コンセントやスイッチの損傷などで、修繕費が50万を越えました。修理の完了は来月の予定です。

マンションの場合、被害があってもほとんどが一部損壊認定のため、地震保険料の5%しか出ません。我が家の場合、約25万円が出ました。
本当は専有部修繕だけで100万を軽く越えることを覚悟していたのですが、破損部分を「取り替える」ではなくて「修繕」であれば、この程度で済むようです。ただし、家財は半壊で150万超えました。
10: 匿名 
[2012-02-20 08:38:16]
地震保険っていくらぐらいですか?
11: 匿名 
[2012-02-20 19:59:49]
>9
大変でしたね。貴重なお話しをありがとうございます。
地震保険は家財に多く掛けろというのは本当なんですね。
12: 匿名さん 
[2012-02-20 22:25:20]
今の時期は東日本題震災のことが始まりで、近々起こると言われている東日本大震災の巨大な余震や東南海地震や関東の直下型地震などの地震がありますので、保険会社は大変な状況になっています。
保険とは、確率で成り立たせていますので、大きな地震などが連発すれば破産するしかないのです。
破産しないためには、保険金を出し渋るしかないのです。
普通でも、9さんのような状況でもいい方です。
今、地震保険に入るのって意味がありません。
保険代金を支払うのなら、その金額を積み立てたほうが良いと思います。
13: 匿名 
[2012-02-21 09:14:01]
うちの場合、地震保険は年2万円くらいなので安心料として払っておいてもいいかなと思っています。
修繕費がまかなえるくらい出しても保険会社って潰れてしまいますか?
オフィスビルや商業ビルには地震保険掛けられないのに、個人住宅から掛金だけとっていざというとき払わなかったら詐欺ですよ。
14: 匿名さん 
[2012-02-21 11:38:00]
保険金不払いで起こされた訴訟は数多くありますがご存知ないのですか?
保険会社は、自社の状態により支払い金額を操作しています。
アジャスターや担当者が代わったとかの理由で約款を盾にします。
同じ様な被害を受けたのに、Aのマンションには100万円が支払われ、Bのマンションには10万円しか支払われなかったと言うような事は現実に起こっています。
ただ、AとBのマンションが互いに知らないだけなので問題にならなかっただけです。
保険会社はAとBのマンションを知っているのに、同じ条件で同じ被害だとしてもAに100万円支払うからBには10万円にして合計の支払いを110万円に抑えようと言う考えなのです。
保険会社の仕組みを知らない多くの人には、簡単に通用する古くから色んな業種でも用いられている方法なのです。
これを否定するのは、本当に全く何も知らない人か。全てを知っているが知られると困る保険会社の立場にある人なのです。
15: 入居済み住民さん 
[2012-03-24 00:17:26]
どうも地震保険というのが信用出来ない。
専有部分は理解出来るとしても共有部分は必要ないよね。
首都圏で鉄筋コンクリートが全損扱いされる事は殆ど無いと思う。
結局保険会社に5%とかで押し切られちゃうんじゃないかな?

それに全損になったマンションにはまず住めない。
共有部分で加入した保険は管理組合のものでしょ?
そしたら、そのお金は生活の建て直しいう意味合いじゃなくなる。
取り壊しや建て替えには程遠い金額しか支払われないだろうし、住民の
コンセンサスも纏まらないだろうね。

東北大震災での保険金の支払いは約2兆円だが、これが首都圏となれば10倍
でも済まないと思う。
しかし、保険金支払額の上限は5兆という事で法律で定められているから
保険会社はそれを盾にして支払いを拒否できる。
16: 匿名さん 
[2012-03-24 09:33:25]
3.11の震災で、知人の所は共有部に損傷が出ました。エレベーターの
故障、壁表面の剥落や亀裂、3階建て自走式駐車場の損傷などなど。
構造に問題が生じたわけではありませんが、一帯で軽い液状化も見られた
こともあり、周囲とマンションに段差が生じたり、敷地内が波打った状態に
なって舗装の補修なども必要になっています。

罹災証明は一部損壊です。半壊が出たら、実際は全壊と同じようなものです。
そのままで住む事なんてできません。また、今の建築であれば、マンションが
倒壊などほぼ考えられませんよ。

管理組合では共有部分に地震保険は掛けていませんでした。足場を組んでの
外壁修繕など補修工事一式で1億円近い見積もりが出ています。
築年数が浅かったため修繕積立金も貯まっておらず、修理をするためには
各戸で数百万ずつの自己負担が生じる計算になり、意見がまとまらないために
1年経っても修繕が始まりません。これが地震保険を掛けていれば、一部損壊
でも数千万はそこから賄えたわけで、その話を聞くと私には地震保険は
共有部分は必要ないなんて思えないですね。

この状況に嫌気が差して、売却を考える人まで出ていますが、案の定まだ
売れていません。そりゃいつ修理されるか分からないエレベーターを尻目に、
毎日15階まで階段を使って上り下り・・・なんて買えませんよね。
17: 入居済み住民さん 
[2012-03-24 10:44:56]
>>16
一部損壊でも数千万って、いくらの火災保険入ってるのよ。

やはりマンションは住民の意思の疎通が一致していないと難しいですね。

それよりも首都圏で起きた時に保険会社が払えるかどうかと知りたいのです。
18: 匿名 
[2012-03-24 11:28:44]
地震なければ掛け捨てが大損の高い保険だ。それよりも怪我しないよう家具などの固定です。
19: 匿名さん 
[2012-03-24 18:49:08]
保険を掛けていなかったor足りなかったとして、共有部分の修理に100万位の
自己負担が出るのは仕方ないと思っているのですが、何十世帯もあるのだから
私と同じ考えの家庭ばかりではないでしょう。いざというときに
話がまとまらずに16さんの事例のような状態になる方がいやですね。
20: 匿名さん 
[2012-03-24 18:51:26]
うちは管理組合で地震保険に入っていたので、一部損壊で
1千万出ました。修理費用はトータルで1,500万でしたので、
積立金は500万の取り崩しで対処できました。
築3年で、修繕積立金が潤沢にあるわけではありません
でしたが、500万の取り崩しなら将来の修繕計画に大幅な
変更は生じることなく済みそうです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる