マンションなんでも質問「マンションに地震保険は必要か」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンションに地震保険は必要か
 

広告を掲載

都内住民さん [更新日時] 2020-10-15 13:26:53
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震保険| 全画像 関連スレ RSS

家財にしかかけていません。地震がきてもマンションなら損害もなさそうだし、そもそもマンションの専有部分だけ損害が出ることに具体的なイメージがわかなかったので契約しませんでした。

ただ、4年以内に70%で大きな地震が来るとか言われてしまうと、さすがに身構えてしまいます。
マンションに地震保険は必要か、またどういうケースに保険金がおりるのか、詳しい方にお聞きしたいです。

ちなみに築5年のマンションで規格は新しいです。

[スレ作成日時]2012-01-28 17:12:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションに地震保険は必要か

41: 匿名さん 
[2017-07-30 11:19:58]
 またまた、アク禁になり長い間投稿できませんでした。 地震の有無は誰にもわかりませんし、被害も大きいので、マンションでは有益です。 詳しくは、管理会社では無理で、損害保険会社のマンション関係の保険に詳しい方でないと説明すら困難です。 マンション保険をかけている損害保険会社の、地震保険担当者に相談して下さい。
42: マンション掲示板さん 
[2017-08-04 11:53:52]
マンションは壁も窓も共有部分ですからね
戸建てと違って地震保険の必要性は薄い
43: 匿名さん 
[2017-08-04 12:02:22]
地震保険は専有部分にも付保できる。
44: 匿名さん 
[2017-08-12 13:11:59]
 またまた、アク禁になり長い間投稿できませんでした。 必要なのは当たり前です。 各地の地震でも有用です。
 地震の有無は誰にもわかりませんし、被害も大きいので、マンションでは非常に有益です。 詳しくは、管理会社では無理で、損害保険会社のマンション関係の保険に詳しい方でないと説明すら困難です。 マンション保険をかけている損害保険会社の、地震保険担当者に相談して下さい。
45: 匿名さん 
[2017-10-12 16:33:57]
16年6月の長周期地震動対策をしてないマンションでも地震保険料は支払われるんですか?
46: 匿名さん 
[2017-10-20 18:16:39]
自分のマンションの耐震等級を確認した方が良いと思います

熊本地震でも耐震等級2のマンションは被害が少なかったです
47: 匿名さん 
[2017-10-20 20:42:19]
46さんの仰る通りだと思います。
地震保険は見返りを求めないつもりでかけるほうがいいでしょう。
48: 匿名さん 
[2017-11-29 11:59:21]
>>47
その通り
熊本地震を見る限り、保険の有無で明暗がハッキリ分かれています

保険にしても備蓄などの備えに関しても、基本的には「何も無ければそれで良し」
と言う考えを持ったほうが幸せです
それが理解できない理事会(住民)は、無能と言うしかありません

49: 匿名さん 
[2017-12-02 10:54:58]
専有部分の、建物自体には、地震保険を掛けてもどうかと思うが、専有部分の、家財には、地震保険をかけるべきでは?
50: 匿名さん 
[2017-12-05 00:45:45]
地震保険の建物に専有部という概念はないと思う。建物の躯体全体の損傷率に応じて契約者に保険金が支払われるだけ。
51: 匿名さん 
[2017-12-05 08:38:15]
熊本地震でRC造の超高層集合住宅で構造躯体に大きな損傷があったとは聞いていない様な。
それは、九州新幹線でも同様だった。脱線はしたものの構造躯体ではないプラットホームの損傷はしていたが。
東北地方太平洋沖地震でも仙台市内で東北新幹線の橋桁のズレはあったが、超高層集合住宅の構造躯体の損傷は聞いていないけど。
流石である、、日本の耐震技術。
52: 匿名さん 
[2017-12-05 09:22:08]
柱・梁が小半損というのはありえるかも。その補修のために住民から修繕一時金の徴収が必要になったら保険金があると助かるかも知れませんね。
火災保険の建物評価が1000万としたら地震保険の対象は半額の500万。被災が小半損だと支払いは30%なので150万。もし100戸のマンションで全戸が加入していたら保険金の合計は1.5億です。

個人的に気になるのは管理組合が加入する共用部の保険と重複しないか?というのと、うちは東京23区なので首都直下の場合は被害が巨額過ぎて国の支払い総額の上限に達して保険金を受け取れなくなるのでは、という点です。
53: 匿名さん 
[2017-12-05 10:21:26]
<参考>
【一般社団法人 日本損害保険協会】
損害保険Q&A 地震保険

問67 地震保険の保険金額の設定にあたっては、どのような制限がありますか。
http://soudanguide.sonpo.or.jp/home/q067.html

問68 マンションなどの区分所有建物に対する地震保険の契約方法を教えてください。
http://soudanguide.sonpo.or.jp/home/q068.html

問69 大地震が発生し損害額が巨額になった場合でも、地震保険の保険金は契約どおり支払われますか。
http://soudanguide.sonpo.or.jp/home/q069.html
54: 匿名さん 
[2017-12-05 10:30:28]
>>53 匿名さん

お!早速ありがとうございます。管理組合の分と重複は心配無用ということですね。
55: 匿名さん 
[2017-12-06 18:32:35]
つまり、共用部の建物には管理組合が、専用部の建物には住民が、それぞれ地震保険をかけるべきということですね
56: 匿名さん 
[2017-12-06 21:40:00]
持ち家マンションの火災保険ではフローリングや二重天井・二重壁の石膏ボード部、キッチン水回り設備は家財ではなく建物に含まれますが、地震保険ではこれらは家財として補償対象にならないのでしょうか?
地震で石膏ボードの天井や壁面にヒビが入ったり、ユニットバスが破損したら自費修繕でかなりの出費になると思うのですが。
57: 匿名さん 
[2017-12-06 21:54:49]
↑たぶんこれらはコンクリの塊である躯体構造よりもずっと破損し易いと思いまして。
58: 匿名さん 
[2018-03-01 14:39:00]
もう地震ブームは終わったので、大丈夫だと思います。
59: 匿名さん 
[2018-03-01 17:53:05]
そだねー。
60: 奥さん 
[2018-03-09 14:05:57]
マンションの火災保険を入るにあたり受けた説明での
メリットは、

火災保険では地震や津波が原因で起こった火災については補償対象外と定められています。

ですので地震保険に入りました。

所得控除の対象。

デメリットは、

皆さん仰る通り、支払われる保険金が少ないことですね。

✰入るか入らないかは、そこが保険ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる