野村不動産株式会社 仙台支店の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「プラウド仙台 青葉通ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. プラウド仙台 青葉通ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-16 09:10:41
 削除依頼 投稿する

プラウド仙台青葉通についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:宮城県仙台市青葉区大町2丁目3番地1他(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「仙台」駅 徒歩15分
仙台市営地下鉄南北線 「広瀬通」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.60平米~107.01平米
売主:野村不動産 仙台支店

[スレ作成日時]2012-01-28 02:45:25

現在の物件
プラウド仙台 青葉通
プラウド仙台
 
所在地:宮城県仙台市青葉区大町2丁目3番地1(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「仙台」駅 徒歩15分
総戸数: 112戸

プラウド仙台 青葉通ってどうですか?

1: 匿名さん 
[2012-01-28 22:42:50]
いいなぁ、この物件。

西公園にほど近く、青葉通りという幹線にも関わらず割と静かだと思います。

仙台の良いとこ取りですね、この立地は。
2: 不動産業者さん 
[2012-01-28 23:13:07]
とにかく日陰ですよね。
高層階じゃなきゃ、1日中日陰ですよ。
一度現場を見たらわかります。
4: 匿名さん 
[2012-01-29 00:17:00]
駐車場高い。おそらく間取りも今までのプラウドと変わらないでしょう。
使えない4畳半和室なんてもう古い。
免震を入れただけに価格だけは相当高いはず。
デベも強気の電話応対。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
7: 匿名さん 
[2012-01-29 23:51:15]
仙台圏では免震とオール電化は絶対入れないのが、デベの方針じゃないかなあと。
ただ、免震物件ばかり建つので、記念と銘打って入れただけじゃないかと。
現に、北仙台は耐震物件です。

今までのプラウド価格に免震とオール電化を入れたら、
相当高額になってさすがに買い手がいなくなると思います。

【一部テキストを削除しました。管理担当】



8: 住民さんA 
[2012-01-30 01:06:20]
免震構造を採用した場合、総工費で5%アップ程度

そんなに販売価格に反映する訳がないよ

安全と安心を買おうと思ったら安い買い物

揺れないから
9: 匿名 
[2012-01-30 13:05:11]
首都圏からきました。あちらでもマンション購入を検討していましたが、やはり野村さんは広告費にお金をかけすぎちゃってる気がします。
免震を入れたのはいいと思いますが、壁の厚さや床の構造はどうでしょう?

10: 物件比較中さん 
[2012-01-30 14:27:03]
>>8さん
以前MRを見学した際に野村の営業さんから「免震はコストも維持費も高いからウチの耐震構造が
絶対におススメです」と力説されました。
今回のセールストークがどうなるか楽しみです(笑)

>>9さん
野村さんはいつものように建築基準法通りだと思われます。
11: 匿名さん 
[2012-01-30 23:27:43]
>>10
私も同じことを言われました。

そもそも、管理費とか、一番高いのプラウドなんですけどね・・。

どこのマンションを買うにも、冷静に判断する時期ですね。

>>9
首都圏と仙台は違う仕様で作っているので、
首都圏のものと同じと考えない方がいいですよ。
だから価格を安くできるんでしょうけれども。

三井と住友は、首都圏のファミリータイプと同じ仕様で作っているので、
仙台では高めになります。
12: 匿名 
[2012-01-31 11:35:22]
なぜ首都圏より仕様を落とすんですか?
首都圏の物件も仕様でいろいろ批判が出ていました。土地代が安いぶん、首都圏より仕様を上げて欲しいくらい。
13: 匿名さん 
[2012-01-31 15:57:39]
大町は土地安くないと思います。
14: 匿名 
[2012-01-31 20:23:57]
仙台の中では安くないでしょう。

15: 匿名さん 
[2012-01-31 22:03:59]
うん、あの土地は安くない。

仕様を落としてプラウドのあの価格は、はっきり高い。

住友のシティタワー(赤)やレジデンスの仕様は首都圏のそこそこのマンションと遜色ないから価格も納得できるけど、あとはみな一緒。他のシティタワーダメね。
16: 匿名さん 
[2012-01-31 23:35:18]
>>12 仕様をレベルアップしたら、高くて仙台の人買えないですよ。

近くの今建設中の片平西公園も、中住戸は2000万円台だったけど、
角は下から3500万くらいからだったので、
そう考えると、ここはそれよりは高いんじゃないですか?
免震も入っていますしね。
今、施工費は2割増しくらいだと思うので、それで想像。

敷地内駐車場も多くないですが、片平西公園の上段で2万以上したはず。
ここら辺の月極めは、平均2万円~2万5千円。
しかも、空きはほとんど無いと思いますよ。

>>5さんの言うとおり、
検討するなら、大町をよく知らない人は良く調べた方がいいですよ。







17: 購入検討中さん 
[2012-02-01 18:20:39]
これまでの野村不動産のプラウドとは雰囲気が違う感じがします。
上杉の物件と比べ、上品で垢ぬけた感じの印象です。
いい意味で、イメージチェンジしたプラウドマンションですね。
恐らく高級イメージをかなり意識して宣伝を考えているんじゃないでしょうか。
外観は普通な感じですが、建物の中身に少し期待しています。
18: 匿名 
[2012-02-01 20:59:08]
だからコンシェルジュ?
無駄な所にお金をかけないで欲しい。
内装も重視するが、外観が普通なのは残念じゃないですか?
20: 匿名さん 
[2012-02-06 23:41:36]
車持ちの人には向かない物件ですね。駐車場が足りないですよ。

施工は東海興業ですね。

21: 匿名さん 
[2012-02-07 23:12:43]
免震採用なんだから、やはりオール電化も採用なのではないのかな?
そうでなければ上手くガス管を引き上げる手法見つけたか。

公式HP見てもガス使うか辺りまではわからなかったのです。
22: 匿名さん 
[2012-02-07 23:19:30]
>>20
プラウドが駐車場100%物件売ることの方が少ないような。
富沢マークスが希なのかも。

プラウドでは、駐車場抽選で外れた場合は近隣の有料パーキングを紹介するので 
という話で妥協させられます。
なのでマンション区域の駐車場に絶対停めたい って人はバクチになるのでやめた方がよいかな。
23: 匿名さん 
[2012-02-07 23:25:14]
ここは駐車場50%~60%程度でしょう?
敷地内も高額になると思いますが、
あふれてもこの辺は駐車場がほとんど空きなしなので、
車持ちはバクチだと思いますよ。

維持費が高くなることは想定する必要がありますね。
物件価格だけで判断しないとは思いますが・・。

たぶんオール電化にはしないと思います。
事前のアンケートでもそれはウリにも出ていなかった。
ガスでしょう。
24: 匿名 
[2012-02-17 22:00:29]
私はガスでもいい。震災の時、ガスがストップし悲惨な1ヶ月を過ごしたが、電気でお風呂のお湯が沸かせる機材を購入した。
電磁調理器、電気ポットも買った。
また地震がきても、建物が無事で、電気が復旧すればなんとかなる!って思ってる。
ただ、高層階思考はやめた。今は10階…いや5階以下がいい。と思ってる。
そうなると、この物件は陽当たりが心配だ。
25: 匿名 
[2012-02-17 22:03:17]
新寺のミッドプレイスは30階でガスでしたよね?
震災後の復旧はどうだったんだろう…
26: 匿名さん 
[2012-02-18 06:04:27]
上層階の方は相当苦労されたと思いますよ。
27: 匿名さん 
[2012-02-18 23:24:42]
ミッドプレイス
停電自体の復旧が五橋側よりずいぶん遅れました。
ガス復旧の遅延はご存知の通りです。
販売時はオール電化よりリスク分散できるといわれましたが、仮にガスが先に通っても電気がなければ無意味です。
ガスのメリットは慎重に考えた方が良いですよ。
オール電化のレジデンス一番町や赤のタワーが地震翌日には電気復旧しているのですから。
ついでに制震も結果的には地震被害に対して免震にははるか及びませんでした。
28: 匿名さん 
[2012-02-19 06:56:04]
電気の復旧時期は青葉区と若林区?の優先順位の差ですね。
仙台市の中枢機能が集中する青葉区の優先順位が高いのは明らかです。

免震装置は維持費が高いとよく言われますが、レジデンスの免震装置は今回の震災語の点検で免震ゴムの交換などは一切必要ないとか。

こうなるとイニシャルコスト以外、制震のメリットは見当たりませんね。

青葉区・免震・オール電化ですね
29: 匿名さん 
[2012-04-18 20:08:57]
うちのマンション「東海興業」施工です
震災復旧工事が1年以上行われず
やっと工事スタートかと思いきや
「弊社社員の手当てが追いつかない等々」の事情により
工事延期だそうです

ここも東海興業施工ですよね

購入時にいろいろ確認した方がいいですよ

30: 匿名 
[2012-04-18 20:23:36]
人不足は震災の影響ですから、数年後は落ち着いているでしょう。

ここも、計画より遅くなる可能性はありますが、それはどこも同じでしょう。

31: 匿名さん 
[2012-04-22 12:37:25]
調べているうちにこの本に出会いました。
「ゼネコン悪の構図ー中堅ゼネコン・東海興業を食い物にしたすごい奴ら」

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4921165203/ref=cm_cr_mts_prod_img

東海興業は1997年に一度倒産した会社のようです。会社更生法で更生中に違反事件も起こしているようです。
現在は、幹部も替わり、まともな会社になったのでしょうか?
どなたかご存じの方、いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

追伸:この本、読み物としてもおもしろかったです。
32: 匿名さん 
[2012-04-30 07:02:32]
プロジェクト発表会がおこなわれていると思いますが、参加された方がいれば価格がどのくらいか教えていただけないでしょうか?
33: 匿名さん 
[2012-04-30 11:32:34]
参加していませんが、3000万円以上は間違いないと思います。
だいたい仙台の相場は同じようなものだとわかってきた。
34: 物件比較中さん 
[2012-05-01 13:55:04]
ここ、あまり情報でてきませんね。
発表会盛況だったと聞きましたが。
35: 匿名さん 
[2012-05-01 23:40:59]
別に情報でなくても支障がない。
ただ事件のことは説明しているのでしょうか。
36: ご近所さん 
[2012-05-02 08:44:23]
支障がないのはわかるが何かしら情報ないものかね。
37: 匿名 
[2012-05-02 18:50:16]
気になる…。すぐ近くのプラウドとどれだけ金額違うのか…
38: 匿名 
[2012-05-02 20:45:14]
免震の分だけ高くなると思いますよ。
39: 匿名さん 
[2012-05-02 23:32:29]
普通免震は1割増しってとこでしょうね
階数が増えれば割高なんだけど、
スケールメリットで5%くらいまで圧縮してほしいものですね
40: 匿名さん 
[2012-05-02 23:57:52]
震度5程度の宮城県沖地震なら30年に1度は来るかも知れませんが、
3.11の様な巨大地震は今後数百年は来ませんから、残念!!
41: 匿名さん 
[2012-05-03 02:31:37]
来るか来ないかは全く予測不能です。
断層地震がくるかもしれませんよ。

上杉山で学習しているから、
いきなり高い価格では出さないと思いますよ。
それでも3000万円は超えると思いますが、
免震を入れると5%施工費が高くなるといわれていますが、
便乗値上げでどこが本当の価格か判断はできないでしょうね。

中住戸で3500万、角で4500万円が、適当なところと予想します。
ここはガスですけど、北仙台は高かったしね。
本社と調整していると思いますから、
いろいろな機会で集めた情報で、
何とか売れそうなところに設定してくると思います。
42: 匿名 
[2012-05-03 09:50:57]
断層地震なんて利府から宮城野区、太白区南部で、ここは殆ど心配ないかと。
青葉区は一部の造成地を除き地盤がいいので、耐震等級2の直接基礎で充分。
43: 匿名 
[2012-05-03 12:53:52]
そんな高くて大丈夫なんですかね?

三井より高いのでは?
44: 匿名さん 
[2012-05-03 13:11:34]
三井さんは、錦町も長町も価格が高額にならないように、
工夫しています。
施工費が上がっていて、いつもの仕様で建てられないこと、
削った部分など、きちんと情報を開示してくれますから、
顧客としては、「ああそれでこういう物件になっているんですね」
と納得できるのです。
変に隠さないところが、さすがに財閥さんと思います。

そういうことは、野村さんしませんから、
提示された価格で購入できる方は購入するというところでしょう。
プロジェクト会に出た方はある程度の価格帯は分かっていると思いますので、
それでどうするか判断するのでしょう。

意外と安くしているかもしれませんけれども。
3000万円を切る住戸はあると思います。
70平米の中住戸とか。
低層階のけやきにかかる部分や日照の制限があるところとか。
どこを削るかはわかりませんが。
ただ、購入希望のある方は、早めに動かないといけません。
45: 匿名さん 
[2012-05-05 02:06:21]
管理費高そうだよね。
シアタールームがあったり、コンシェルジュもいるから。
いらないと思った。
ファミリー向けにしては、駐車場少ないし、高い。
一番町と比べている人が多いようなので、
どっちかを買うって形になるんじゃないかな。

三井みたいに、余計な物を付けないで管理費を安くしてほしい。
46: 匿名さん 
[2012-05-15 12:50:25]
大町という土地柄について、いくつか話題が出てますが、
いくつかキーワードを入れて検索してみたのですが、わかりませんでした。

ココに書くわけにはいかないのでしょうが、
どなたか、ヒントをいただけないでしょうか。
47: 匿名さん 
[2012-05-15 21:50:48]
何のこと?
49: 匿名さん 
[2012-05-16 15:04:28]
2011年1月6日、2007年11月13日の報道などでは?
あくまで憶測ですが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる