住宅設備・建材・工法掲示板「賢い蓄熱式暖房の使い方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 賢い蓄熱式暖房の使い方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-25 18:05:14
 削除依頼 投稿する

蓄暖を使っています。
冬季間は、中途半端に蓄熱量を抑えるよりも、常時蓄熱量MAXにした方が電気代がかからないような気がするのですが、どうでしょうか?

例えば,蓄熱量半分にしておくと冷めるのも早くて放熱量も大きくなりますが、蓄熱量MAXだと冷めるのが遅くて、放熱量も少ないような。。。

[スレ作成日時]2012-01-21 14:10:24

 
注文住宅のオンライン相談

賢い蓄熱式暖房の使い方

44: 匿名さん 
[2012-02-19 22:18:08]
家の場合はあまりファンは回しませんね。
ほとんど自然放熱のみです。
寒いなと感じた時だけファンを回しますが、すぐに止めてしまいます。
室温は20度以上あげたことありません。
慣れればこれでも快適ですよ。
45: 匿名さん 
[2012-02-19 23:23:02]
44さん、それでエコなんですか?
46: 匿名 
[2012-02-20 00:36:14]
>37さん
6Kwと7Kwを交互に使っている様ですが、片方を通常運転している時、もう一方はOFFにして自然放熱させているって事ですよね? ちなみに設定温度はそれぞれ何度ですか? また、運転中にその設定温度に達してファンが切れる事はありますか? それと、1階の畜暖2台で2階も暖まるのでしょうか? もし、補助暖房的な物を使用している様でしたら教えて下さい。
47: 匿名さん 
[2012-02-20 05:50:33]
新築前の住宅では、灯油代が月何万円もかかってましたけど、蓄暖を入れてからはそれほど掛りません。吹雪の中、灯油を買いにGSやホームセンに行かなくてもよくなったことも良かったです。
48: 匿名さん 
[2012-02-20 06:45:14]
>47さんの場合は、灯油何リットル→電気何kWになったんですか?
49: 匿名 
[2012-02-20 07:17:22]
灯油要らなくなったのは嬉しいよね。それに火の元の消し忘れ心配しなくていいし、仕事から家帰っても朝おきてもいつでも暖かいから家の居心地が良い。早く家に帰ってゆっくりしたくなる。家事のやる気が増す。
50: 匿名さん 
[2012-02-20 07:24:30]
 エコを知らない人の相手をしてあげましょう。
太陽光発電を導入すればエコとかそんなことは有りません。
蓄熱暖房を使用したからエコでないと断定もできません、使用電力と金額の違いが有るので理解できないのでしょう。
ほんの一部(土地等)の物を除いて価格はエネルギー代と人件費で決まっています。
物を作るには流通販売も含めエネルギーを使用してます。
人件費もエネルギーに置き換えられます、人は食料を含めエネルギーを使用してます。
後進国の人件費が安いのは一人一人のエネルギー使用量が少ないからです。
物の価格はエネルギー使用量で決まることになります、当然人が介在しますの上下に振れます、長い目で見れば
物の価格=エネルギー使用量になります。
 原発が有るから深夜電力が安いと思っている方がいますが違います、昼夜の電気の需要の差が有るからです。
例えば昼間だけ電気を使用し夜は捨てる事になれば昼間の電気代が高くなることになります。
エコの好きな人に反します。また昼間に集中すれば設備を増やさなければならないのでエネルギーを使用します。
火力も簡単に運転したり、止めたりはできません、発電量の調整は原発より柔軟性は有りますが昼夜の需要差を吸収できません。
 総合的に見れば価格が安いことはエネルギー使用料が少ないことになります。
蓄熱暖房機の暖房費が高いか安いかはイニシャル、ランニング(手間も含みます=人件費)を含めた価格を他の暖房機と比較し高ければエネルギーを多く使用してることになります。
 目先だけ見てエコとかに躍らせている人が大勢いるのは残念です。
51: 匿名さん 
[2012-02-20 08:09:01]
>価格が安いことはエネルギー使用料が少ないことになります。
間違ってないような、間違ってるような。(「料」ならね)
エネルギー使用量が多いことには変わりないですけどね。

夜に捨てるという発想が理解できませんが。
LNG火力なら出力調整できますよ。実際やってますし。
捨ててると思ってるんですかね。

一般家庭の10倍ものエネルギーを浪費してることの理由には全くなっていませんし。
52: 匿名さん 
[2012-02-20 08:34:03]
>51
文字は変換ミスです。

>夜に捨てるという発想
例えば価格を同じしていけば有りえます、立ち上がりの良いガスタービンを導入したりして対応するでしょうが
設備の無駄が増えます。

>LNG火力なら出力調整できますよ
どの火力でもできます、効率は落ちます、100%設備を利用してません、人件費も増えます。

もう少し内容を把握して下さい。
10倍の話は知りません。
53: 住まいに詳しい人 
[2012-02-20 11:17:45]
なんか一人の人が掻きまわして誰からも相手してもらえないようですね
54: 入居済み住民さん 
[2012-02-20 13:09:03]
蓄熱式暖房自体を否定している人の相手をするだけムダだって。
他のスレで相手にしてもらえなくなった人。
このスレは使い方のスレです。
55: 匿名さん 
[2012-02-20 13:13:29]
設備を無駄に損耗するのがエコなんですか?
捨て値で電気を得るために燃料を使うことがエコなんですか?
安ければエコ、んなわけないですね。
56: 匿名さん 
[2012-02-20 14:07:32]
>55
>設備を無駄に損耗するのがエコなんですか?
いいえ、設計値で休み無く同じ状態で運転するのが設備もいためず燃料も使わないですみます。
車で言えば信号が多いところではガソリンも多くブレーキなども痛みます。60km位?の一定速度が低燃費です。

>捨て値で電気を得るために燃料を使うことがエコなんですか?
大口向けの原価は5円位だそうです、個別契約なので大口向けはいくらで売っているか不明ですが原価割れでは売っていません。深夜を安くするのは上記の理由が大きいです。

>安ければエコ
はい、安い=エネルギー消費が少ない、理由をNo50で説明しました。

蓄熱暖房がエコではないとは申してはおりません。
少なくても電力会社から見ればエコのはずです。

地震の影響で蓄電器等が最近話題になってきてますがエコでは有りません。
エネルギーを沢山使用して作って、寿命が短いです。太陽光発電でもまだ同じことが言えます。
57: 匿名さん 
[2012-02-20 14:14:56]
発電所にブレーキなんてないけどね。
クルマの場合はハイブリッドでない限りブレーキは熱にして捨てるだけ。
でも発電所は違いますよ。
負荷が高いほど損耗します。

一般家庭の10倍にもなろうかという電力浪費でエコなわけがないね。
58: 購入検討中さん 
[2012-02-20 14:22:36]
誰もエコの話なんぞ聞いとらん。
説明が長くてつまらんので他で講じるがよい。
マウスホイールを回すだけ無駄だ。
59: 匿名 
[2012-02-20 19:47:59]
わが家では夜間蓄熱中にファン回しているのだけど、
どうなんでしょう?
60: 入居済み住民さん 
[2012-02-20 20:34:27]
>>59
自然放熱では寒く、尚且つファンを回しても次の蓄熱時間まで暖房できる程の十分な蓄熱量を得られるならそれで良いのでは?
我が家の蓄熱時間帯は0〜8時ですが、6時過ぎまでは寝ているし、起床後〜8時は昼間時間帯向けに十分な蓄熱量を確保しておきたいのでエアコンを稼働させています。
61: 匿名さん 
[2012-02-20 21:41:41]
これからも荒らしは完全スルーでお願いします。
しらじらしく「消費電力はどれくらいですか?」などと聞いてきて、会話のきっかけ作りを伺っていますので、決して釣られないようにしてください。
また、悪意のあるデマに惑わされないようにしてください。
62: 匿名さん 
[2012-02-20 21:43:57]
うちは夜間は自然放熱だけです。
起床してからファンをしばらく回せば、不便を感じない程度で室温が上昇します。
63: 匿名さん 
[2012-02-20 21:52:35]
メーカーによって違いがあることに気がつきました。
親せきに家のスティーベルは、天板が我が家のオルスバーグより熱いんです。
缶飲料を温めるのには表面温度が高い方がいいけど、その分自然放熱量も多いと思う。
ま、どっちをとるかはオーナーの考え方次第でしょうけど。
64: 匿名 
[2012-02-21 00:23:31]
うちは夜間(23:00〜7:00までの蓄熱時間帯)に自然放熱だけだと部屋が寒くなってしまって… ファン運転してもすぐに暖まる訳ではないので、起きる3時間前(3:00〜)からタイマー運転しているんですけど。朝、起きてから出掛けるまでの2時間程度はエアコンに任せた方が良いのでしょうか? ちなみに夕方も同じで帰宅する3時間前(15:00〜)からタイマー運転してます。こんな使い方ってどうなんでしょうか?
65: 匿名さん 
[2012-02-21 06:01:22]
>こんな使い方ってどうなんでしょうか?
そういう使い方で普通だと思います。
私のの場合は曜日毎のタイマー設定が面倒でそこまで使いこなしていません…。
いいか悪いかわかりませんが、換気システムを止めると多少違うみたいで、留守時や就寝時に止めることがあります。

>起きてから出掛けるまでの2時間程度はエアコンに任せた方が良いのでしょうか?
エアコンの能力にもよるでしょうから、実証してみるのがいいと思いますよ。
66: 匿名 
[2012-02-22 02:57:37]
夜間に換気システムを切るのは試してみましたが、効果がイマイチでした… どちらかと言うと結露してしまって、そっちが気になりました。 うちは今シーズンが初めての冬なんですが、暖まりが悪いので住宅メーカーにクレームを言って、負荷計算をもう一度やり直してもらったら畜暖の容量不足が判明! 改善案を考慮してるんですが、 皆さんの意見を読ませて頂くと畜暖の容量が高めで全館暖房的な使い方をしている方と、エアコンを夜中もしくは必要な時だけ併用している方と二通りいらっしゃる様な気がします。それぞれ間取りや住宅の断熱気密性能、お住まいの地域の寒さが関係してくると思うので何を参考にして良いものか悩んでいます。要するに畜暖の数を増やすかエアコンが無いので設置するかで迷っている訳なんですが… ポイントとしては夏場は涼しく窓を開けていればエアコンはあまり必要ではない事と、うちの間取りは2階に子供部屋が2つと寝室という感じで居る時間が比較的短い事です。 使い方とは違う内容で本当に申し訳ありませんが、皆さんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
67: 匿名さん 
[2012-02-22 07:13:04]
それだけで一般家庭の10倍にもなろうかというエネルギー消費の蓄熱暖房ですから、
電気代が値上がりになるとインパクトも大きいみたいです。
省エネと言う観点でも時代遅れですしね。

>夜間単価の値上げ幅は 8.58円/kWh(今年同期) - 7.35円/kWh(昨年同期) = 1.23円/kWhでしたから、
> 別計量の蓄熱暖房に限ってみると
>  3,265kWh使用した1月分は、3,265kWh×1.23円/kWh=前年同月比 約4,020円のアップ
>  3,461kWh使用した2月分は、3,461kWh×1.23円/kWh=前年同月比 約4,300円のアップ
http://osone.at.webry.info/200902/article_1.html
68: 匿名さん 
[2012-02-22 09:09:52]
>67
全体としてはNo50再読して下さい。
個別として私の例から考えて見ました。
蓄熱暖房では有りません、エアコンによる暖房です。
Ⅱ地域に住んでますので暖房期間が長いです、エアコンメーカの標準使用時間の約2倍の時間を使います。
エアコンの寿命は標準で10年ですので5年で寿命になります、約15万位でしたので年3万円のイニシャルコストです。
寿命が来ても見かけは壊れませんがヒートポンプのコンプレサー部シールが劣化してると推測できます、シールが悪いと効率が悪化して電気代が多くなります。毎年の電力量を調べて交換した方が得です。
5年に1回の交換ですと、経済的に得か疑問になります、エアコンを作るにも多くの電気を使用します。
蓄熱暖房機はシンプルな作りなのでスイッチなど部品を除けば半永久に使用できると推測します。
イニシャルコストとランニングコストを含めるとどちらがエコか微妙になります。
同じような例として電気湯沸かし器とエコキュートが有ります、これはどちらも深夜電力を利用してます。
エコキュートの寿命も10年です、50万円で購入すれば年5万円のイニシャルコストになります、ランニングコストで安い分は帳消しになります、電気湯沸かし器は構造がシンプルのため壊れにくいです、水を扱うため半永久にはなりませんが。どちらがエコか現時点では電気湯沸かし器だと思います。
69: 匿名さん 
[2012-02-22 13:32:40]
電気温水器がエコなんて、くだらん持論はいいよ。
誰も賛同しない。
70: 匿名さん 
[2012-02-23 06:05:45]
電気代が値上がりしても、応分な使用料を払うわけで何も問題ないと思うんだが。

電気の使用量が多いから問題といのもどうなのかなぁ・・・
電力会社と契約して、使用量に応じた料金を支払っていいるだけでして、これも特に何の問題もないんだよね。
電力会社のHPには蓄熱式暖房のメンテナンスやサービスの紹介もしてあるぐらいだし、ましてや、国や電力会社が蓄熱暖房の使用中止を言ったことは一度もない。

なんか反対派は何かの思想に取りつかれた人たちに思えてきたよ。
そこだけに固執する様は、経産省前にテントを張って居座る方々やシーシェパードのような連中とまるで一緒。
ああ言えばこう言うでらちが明かないので、荒らしは完全無視しよう。
74: 匿名さん 
[2012-02-23 22:27:36]
蓄暖利用者も節電してるんだけどね。
節電に協力することと、蓄暖を排除することは全く次元が違う問題なんだけど、アンチはそれに気がついてないから始末に負えない。

東北電力のホームページには、「無理のない範囲で節電に協力してください」としか書いてない。
しかもそれは、ピークシフフト時の停電に備えた対応であるから、ピークシフトをずらして蓄熱する蓄暖房は節電に大いに貢献してとしないいようがない。それなのに、総電力消費量の節電と勘違いしちゃってる時点で笑える。
アンチはどういう訳かそれを分けて考えられないんだよね。不思議だね。
自分勝手な解釈で節電の意味を拡大解釈するのは結構だけど、それを他人に強要するのは止めてほしいな。

それともアンチの最終目的は電力会社の解体かね。
電力会社は売電をすることで利益をあげているんだが、本当に電気が売れなくなってもいいと思ってるの?
こういうときこそ電気を使うべきべきじゃないかな。ただしピークシフトをずらしてね。
震災直後は飲み会の自粛が広まったけど、結局それは経済の活性化には結びつかないことに気がついて、被災地を中心にそういった自粛ムードの払拭に取り組んだことに似ているね。

ともかく、アンチはありもしないことをでっち上げ、あたかも、電気を使えば国家が転覆するんじゃないかといった勢いの錯覚にとらわれて、独りよがりなネガティブキャンペーンをしていますから、懸命な皆さんは決してそんな嘘情報に惑わされず、寒冷期をすこしでも快適に過ごしましょう。
そもそも寒冷期に暖房費がかさむのは当たり前のことです。

※荒らしは相手にせず、完全スルーでご協力をお願いします。

81: 匿名さん 
[2012-02-24 22:35:52]
だんだん春の足音が聞こえ始めましたね。
天気の様子を見ながら、蓄熱量を少しずつ減らしていきたいと思います。
87: 匿名さん 
[2012-02-25 22:15:09]
エアコンと比べて電力消費があまり増えないですむのなら蓄熱暖房を検討したいのですが、どれくらい電力を消費するのでしょうか。
エアコンでどれくらい使っているのかをあまり知らないのですが。
オール電化ではないので普通の電気料金で使うことになるのかと思います。
88: 匿名 
[2012-02-25 22:40:52]
>>87
夜間電力を安くする契約にしないのならば蓄熱暖房器具は辞めた方がいいよ。
89: 匿名さん 
[2012-02-26 00:30:37]
薪ストーブの方がよさそうですね。
90: 匿名 
[2012-02-26 01:15:13]
近所から嫌われる薪ストーブだけは無いわ
91: 匿名さん 
[2012-02-26 01:38:58]
薪ストーブが近くにあると、洗濯物に燻製みたいな匂いが移るので断固反対ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる