マンション雑談「J-REIT」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. J-REIT
 

広告を掲載

J-REIT

 
匿名さん [更新日時] 2013-09-23 20:14:23
 削除依頼 投稿する

3.11以来右肩下がりのリートもの投資信託
全世界的にも右肩下がりのようですが、日本のものはさらに激しく下降中
放射能汚染の話も出てきてこの先どうなることなのやら。
とはいえ、ファンドに資金がなければ大型商業施設などの再建もまた難しい。

今買って浮上までファンドが持てば大儲け?
今は買わずに、新たなファンドに投資する?
それともそもそもリートに手を出さない?

皆さんはどうする?

[スレ作成日時]2012-01-18 23:54:16

 
注文住宅のオンライン相談

J-REIT

37: 匿名さん 
[2012-05-28 18:49:46]
底で一挙に買うというのは実際には無理だから、毎月少しずつ買い増しするのがお勧めです。今日は5月末決算銘柄の権利落ち日でしたので、私は今日も買い増ししました。
38: 匿名さん 
[2012-06-14 11:12:40]
自分も小遣いの範囲で少しずつ買って行っています。
すぐに利益確定をするというわけではなく
長期的に保有しようと思っています
小遣いの範囲なので例え下がってもしょうがないですし、
上がれば嬉しいですし、
楽しみの1つとしてしています。
39: 匿名さん 
[2012-06-15 17:50:28]
>38

小さく買っても相場が大きく動いて大化けすることもあるかもしれませんから長期的に持ち続けて見守るのも楽しいと思います。不動産投資も若年層に広まってきた時代ですがやはり高額なのでリートのような商品に少し投資して市場を勉強するのって有意義ですよね。私なんて貧乏ですから38さんより小さくリートを買っていると思います・・・でもすごく勉強になる。お互い楽しみましょう。
40: 匿名さん 
[2012-06-16 10:51:41]
リートの配当で、またリートを買うと、複利みたいな計算になりますね。例えば6パーセントで配当が来たとすると、それを全額同じリートに再投資すれば、翌年の利回りは、6.36パーセント、同じ事をすると、その翌年は、6.74パーセント、配当が来ると嬉しくなって焼肉とか行っちゃうのでなかなか実践できませんが、やれば結構利回りあがりますよね。
41: 匿名さん 
[2012-06-17 13:22:46]
複利の効果の何がすごいって、
ある時期から突然利益が膨らみ始めるんですよね。

途中で使ってしまうと生活の中で消えてしまう程度の金額なんですが、
忍耐強く繰り返すともう一部を使っても余る状態になる。
いわゆる人生の損益分岐点を超えてしまった状態からが幸せへの始まり。

実際そんな状態にはない僕ですが憧れます。

今年は資金を作って始めよう。
42: 匿名さん 
[2012-06-17 16:38:15]
しかしまー下落傾向が続くね
全体的に同じだからあえて特定ファンドのみどうするってことはまだないだろうと思うものの
手数料云々含めた利益が出始めるまでファンドが持つのか心配
ノーロードものは一部の客引き以外はそうしなきゃ売れないファンドって事だろうし
43: 匿名さん 
[2012-06-26 09:01:03]
イオンが年内にもリートを始めるそうですね。
「ショッピングセンター(SC)などを投信に売却し、上場時に最大3000億円、最終的には計1兆円規模の調達につなげる考え」なんだそうです。
どうなっていくか注目したいですね。
44: 匿名さん 
[2012-06-27 19:37:56]
>>43 オオゥ

なんか素敵な情報を頂きました。
成功したら追随して他の企業も始めそうじゃないですか。

また相場に大きい流動性が生まれる時期が来るかも。
それまで体力=資金は温存しとこっかなー。

また情報お願いします。
僕も収集したらレスしますね。
45: 匿名さん 
[2012-06-28 09:58:56]
イオンのリートは面白い試みですよね。
本当によく考えたなぁと思います。
色々と厳しい時代ではありますけれど、
時代を映した商品が出てきて面白いですね。
46: 匿名さん 
[2012-06-28 20:07:25]
「イオンのSCを投信などに売却し」とあるが既存物件をリート化する?新規物件をリート化する?
まずはテスコからか?
47: 匿名 
[2012-06-29 00:04:05]
リートも破綻の実績があるから運営会社の親会社は良く調べた方が良いですね。自己資本比率20パーセントを切ったら借金しすぎです。

しかし、利回りが良いですね。大手でも6パーセント前後はザラです。4千万預ければ年間240万、月20万じゃないですか!新築マンションなんて買ってる場合じゃないですね。
48: 匿名さん 
[2012-06-29 22:40:33]
それでもリスクはあるけれどね
分配金も変動あるし
49: 匿名さん 
[2012-07-01 23:18:19]
テスコはもともとは「つるかめ」だったので
小規模の店舗が多く、リート化するのは困難では?

するなら新規のSCじゃないかと思います。
続報が待たれますね。
50: 匿名さん 
[2012-07-03 23:06:55]
ショッピングセンターは飽和気味じゃないかい?
もっとも、高齢化社会が続くから今大型店舗の出現で潰れている地域に再度小型店舗の出店の潮流はいずれ戻ってくると思うが・・・信託ネタとしての評価はどうなるかなあ?
51: 匿名さん 
[2012-07-05 08:37:33]
保有不動産を活用して資金調達を行い、国内外でショッピングセンター(SC)出店などを進めるそうですよ。
財務体質を悪化させることなく出店できるのがメリットだそうです。
SCって飽和状態のような気がしますが、
まだまだ足りない地域もあるのかもしれないですね。
52: 匿名さん 
[2012-07-05 22:18:32]
国内外か~
為替リスクも大きそうですなあ
どう比率を設定するか次第で評価はわかれそう
53: 匿名さん 
[2012-07-08 16:41:30]
幕張に今度国内最大のイオンモールを作るそうなので
その資金調達にしたいのかもしれないですね、まずは

財務状況悪くせず、資金調達とは
本当に考えましたよね
54: プチ投資家 
[2012-07-09 20:23:57]
>>53

国内最大、、今でさえあの隅から墨を歩くのはしんどい小生、、笑。

それが幕張とは大胆な選択肢ですなあ、幕張再燃か、これは楽しみが一つ増えました。
あちら方面に行った際はいつも宿泊は幕張のどこかと決めております故、また幕張が盛り返してくれることを期待します。

いずれはその幕張店もREIT対象となるか。
55: 匿名さん 
[2012-07-09 22:58:30]
ショッピングセンターものか
アウトレットものか
普通の販売店舗ものか
事務所ものか
どれメインのREITが良いんですかねえ?
ショッピングセンターは飽和とはいえ、このスレでもいいネタ出ている
不況が続くならアウトレットものも捨てがたい、なんだかすごい力入ってるのをテレビでもやっていた
ただ、東北復興を考えるとどれも決して悪くなさそう・・・地域的に事務所ものはちょっと疑問か。
56: 匿名さん 
[2012-07-11 08:50:26]
東北復興系のリート自分も検討しています
事務所的なものは厳しいんじゃないかと感じます
あくまで復興支援を目的としているので
ある程度焦げ付いてもよいのですが・・・
何か商業施設や人が集まるようなものだといいのかな?
復興支援系のリート、注目ですね。
57: 匿名さん 
[2012-07-12 19:47:21]
震災によってオフィスや工場など失ってしまった企業も多いですからその企業だけが集まるビルなんてのはリートとしての魅力はどう判断されますかね。

復活をかける企業に高い家賃を払わせるわけにもいかないですから、応援を集める意味では注目されるんじゃないかと思いますし、入った企業のどれもが復活後の大活躍を期待できるようなら入退去の頻繁なことにもならず、ビルそのものが安定した商品として成り立つ気もしますが。

あくまでこれはにわか投資家の自分の意見なんで多分ツッコミどころ満載。
たくさん苛めてやってください(汗)。

何かしらの形で応援投資をしたいんですよね自分。
58: 匿名さん 
[2012-07-19 15:18:44]
色々と復興について考えています。
今までは商品を買っていたのですが、
リートというのも手ですね。
事務所系のビルのリート、いいんじゃないですか!?
儲けようと思うとアレですが、
復興という意味合いではいいと思います。
59: 匿名さん 
[2012-07-19 22:17:47]
56-58
小さい東北復興応援ファンドは結構あるよ
REITでもないし、リスクは高いかもしれないが
60: 匿名さん 
[2012-07-23 00:42:01]
私も調べてみたら不動産に限らず復興系のファンドが多いですね
面白いなと個人的に感じる内容の物もありました
様々な観点から復興支援ができるのですね
募金もしつつ、こういうのも良いですね。
61: 匿名さん 
[2012-07-23 21:12:30]
寧ろ募金よりはwin-winでいいかもよ
募金はどうしても長続きしないし、長続きすべきではないのかもしれない
62: 匿名さん 
[2012-07-25 09:59:25]
募金だと意図したように使われるとは限らないので
復興系ファンドの方が活用方法が見られて良いですよね
もちろんどちらも大切だと思います
東北の復興に自分もお役に立てればと思います
63: 匿名さん 
[2012-08-05 11:13:57]
最近相場の方はどうでしょうか?
割と読みやすくなっているかなと自分は感じています。

ユーロの金融不安がありますけれど
どの程度日本に影響してくるか読まないといけないですね。
64: 匿名さん 
[2012-08-07 18:16:15]
住居特化型で予想利回りがプラスになっているのはご時世的にはすごいのかな、
オフィス系は軒並みマイナス予想になってます。

単純にリスク分散で複合型が安定株だろうと思ったんですけど数字だけ見るとそうでもないみたい、
株や為替と同じくよくわからない相場に突入しているような気が・・。
65: 匿名さん 
[2012-08-10 23:08:54]
オフィス系は芳しくないですね。
そもそも街を歩いていても良いと思われる場所ですら空きがあったりしますから…。
市場はかなり混沌としていますね。
設けられている方がうらやましい。
66: 匿名さん 
[2012-08-12 12:03:11]
現状の本音としては日本のリートは厳しいなと思ってます、かといってどこのがいいとまでは言い切れないんですよね。店舗系(商業型)に注目してるんで今はそれに絞って漁ってます。こんな時だからこそ外食産業は人の笑顔の為に頑張ろうみたいな、抽象的な材料ですけど大手のたくさん入ってるビルにはそれを期待してお金を出したくなりますね。

67: 匿名さん 
[2012-08-15 08:39:09]
商業系って当たるところは本当に大当たりですよね
アウトレットモールは飽和気味なので
あまり面白くないのですが
面白い商品があったら自分も購入しようとチェックしています
68: キャリアだけ長い投資家 
[2012-08-16 18:40:05]
当たりを見つけるツボのようなものはあるんでしょうか、自分はいまだに半分は丁半的な要素で投資してしまっていて、ギャフンといわされてことはないですが、やはり買い材料は限りなく根拠が濃いほうがいいですよね、あまりreitの情報交換をできる人間が周りにはおらず、いつも孤独に活動していますのでこちらの板で少し仲良くさせてもらいたい想いです。

何か、これを見て買っている、など個人的手法があれば参考にさせて頂きたく。
69: 匿名さん 
[2012-08-16 22:14:12]
昨日は配当日、たくさん貰いましたよ、不労所得。

月並ですが、リートのスクリーニングはここを見ています。

http://www.japan-reit.com/page/data-top.html

しかし、時価総額や配当が大きければそれで良いというものでもありません。

各リートの決算資料を精読して検討しています。不労所得ですが、決算を読む時間は労働みたいなものですね。
70: キャリアウーマンさん 
[2012-08-17 19:09:58]
2006年の夏に買ってあくる年の2月に売って2000萬の勝ち。毎月の配当は別だよ
71: 匿名さん 
[2012-08-25 00:45:26]
2000萬ペソ?
72: 匿名さん 
[2012-08-30 09:09:19]
>>69さん
おすすめサイトありがとうございます。
時価総額ばかり目が行ってしまうのですが、
そうではないのですね。。。
かなり勉強することが多い世界なのでとても面白いですね。
73: 匿名 
[2012-08-31 05:01:56]
親子会社の関係ではないけれどスポンサーの体力も重要な要素ですね。スポンサー会社の決算書も読むと良いですね。
74: 匿名さん 
[2012-09-02 21:51:07]
スポンサー会社は重要ですよね。
急に手を引くとか本当に困りますから、
財務状況が良好なところがメインであることというのは
とても大切だと思います。
75: 匿名さん 
[2012-09-12 09:50:57]
10月に個人投資家向けに「Jリートフェア」が行われます。

http://www.tse.or.jp/news/27/120815_a.html

無料で講演も聞けますし、
自分では目を向けなかったファンドもあるかも知れないので
足を運んでみようと思います。
76: 匿名さん 
[2012-09-12 21:13:50]
セブンイレブンが四国初進出らしいが、その辺はないの?
77: 匿名さん 
[2012-09-14 08:54:51]
セブンイレブンが四国発進出絡みでですか・・・。
今後の出店攻勢がどうなっていくかにもよりますよね。
積極的に出していくのか、それとも伸長に行くのか。
そもそもセブンアンドアイはイオンのようにはファンド作っていないですよね?
78: 匿名さん 
[2012-09-14 21:25:14]
このご時世つくらないのかな?と
79: 働く女子さん 
[2012-09-14 21:33:23]
やったねQE3! USリ-トは高年圏にいってまんねん Jリ-トもがんばれ アホの政府のもとで
80: 匿名さん 
[2012-09-18 17:13:51]
住宅市場のテコ入れは必須ですよね
日本もほんとに政府に頑張ってほしいものです…
先立つ財源も必要ですが、
つまらないことに税金使うならこういうところに回してほしいです
81: 匿名さん 
[2012-09-19 18:17:36]
>>76
>>77

今まで四国に進出しなかった理由ってご存知ですか??
実は前々から不思議に思ってたんですよね、無いなあって・・。

戦況次第では今後ファンドの設立も検討するんじゃないかとは期待しています。

でも今のセブンも好きなんですけどね、そんなのなくてもやっていける、みたいな姿勢が。
82: デベにお勤めさん 
[2012-09-29 08:08:31]
日本がんばってますよね やっぱ三井系が強いですよねw
83: 匿名さん 
[2012-09-29 21:29:44]
81
同業他社が先に進出していたために、島にあえて拠点を設けて行うほどの利益が見込めないと踏んだ
また同時に、組織として手薄なため情報も少なく苦手なエリアだった
ローソンとかダイエー系列で西は強いコンビニがありましたから
なんて聞いたことがある
本当かどうかは知りません
84: 匿名さん 
[2012-10-01 09:05:20]
そもそもセブンイレブンはコンビニとしては関西はとても弱いですよね。
出張で関西に行った時、セブンイレブンが少ないという印象を抱きました。
ヨーカドーの出店はどうなのでしょう?
郊外に大きなショッピングモールを作るのが得意なように見受けられますが。
これらでファンドが出たら面白そうですね。
85: 匿名さん 
[2012-10-01 22:03:50]
セブン&iになってまともなマーケティングできるようになったのと
それ以外の地域は飽和気味だからじゃない?
86: 匿名さん 
[2012-10-03 18:14:07]
儲かるからすぐに進出しようというわけでもないようですね。
自分には難しい話しなので新しい情報に乗っかる感じの投資なんですけど、
大型ヨーカドーの今後の動向は面白そうです。

ファンド設立があるとすればそのタイミングも事前に知っておくべしですね。
セブンの株もちょっと持っといたほうが情報早いかな。
これで複合とかなら自分は好きなターゲットです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:J-REIT

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる