一戸建て何でも質問掲示板「原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-08 19:11:40
 

原発オール電化おじさんが離れられないようなので、継続します。

冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。

オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。

と言われていますが、本当でしょうか?

[スレ作成日時]2012-01-18 19:29:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2

745: 匿名さん 
[2012-02-28 22:10:30]
妄言ばっかりで辟易ですなぁ・・・

せっかく出された正式なソースも
現状の方針との違いを敢えてスルーしてミスリードしてみたり
再稼働の理由が電力需給状況だとハッキリ言っていることすら燃料消費や電気代にすり変えてみたり・・・
妄想で原発新設まで言い出す始末・・・


746: 匿名さん 
[2012-02-28 22:22:25]
何が正式なソース?

オール電化が原発推進ってやつのことですか?
747: 匿名さん 
[2012-02-29 00:24:46]
オール電化は原発推進なだけでなく、原発が必要と考えちゃうあたり、精神的にも原発に依存してしまうんですよね。
748: 匿名さん 
[2012-02-29 01:51:38]
つい少し前まで、オール電化と原発は関係ないとか詭弁を弄してたけど、経産省の資料でオール電化はボトムアップで原発推進なんて書かれていたから、苦しい言い訳しか出来てないね。
749: 匿名さん 
[2012-02-29 09:13:11]
ガスによる温暖化がピークアップを招き
原発を推進してしまうのが明らかになりましたね。

考えてみれば輪番もピークの時間帯でしたね。
750: 匿名さん 
[2012-02-29 09:16:54]
オール電化が原発推進に関係ないとかデマをばらまいてた人は理解力のない
可哀想な人だったね。

原発推進に荷担してた反省の一言でも残してから消えれば良かったのにね。
751: 匿名さん 
[2012-02-29 10:48:30]
原発再稼動はピーク対策だと明確にされ、オール電化とは無関係であることがばれてから、延々と詭弁を弄している人がいますね。
理解力が無い可哀想な人だと晒し続けているくらいなら、デマを流していた反省の一言でも残してから消えれば良いのにね。
752: 匿名さん 
[2012-02-29 10:53:56]
オール電化はボトムアップで原発推進ですよ。
無知って恥ずかしいですよ。
753: 匿名さん 
[2012-02-29 11:35:22]
現在はボトムアップ+ピークカットで平準化をはかり、原発抜きで効率よく発電する
方向に変わってますよ。
原発の電力が必要なのは昼間であって夜間の為ではないですからね。
EVをはじめ世の中電化の流れは変わっていません。
754: 匿名さん 
[2012-02-29 11:37:16]
>752
無知が無知ってw

755: 匿名さん 
[2012-02-29 11:39:53]
ガスはピークアップで原発推進というのがバレてきましたね。
756: 匿名さん 
[2012-02-29 11:47:55]
もう、いい加減にしたら。
原則として電力の利用者すべてが様々な形で原発に少なくなく頼ってきたのは事実なのだから。
そこにはオール電化とガス併用とかでさほど大きな差はない。

ボトムアップ、ボトムアップって馬鹿の一つ覚えで連呼しているようだが、どの程度の割合が分かっているの?冬季はある程度見込めるけど、夏季はたいした量ではない。
発電所は夏季のピークを賄えるように準備しているので、本当は夏季のボトムアップもして欲しい。
どちらかというと、消費量の変動が激しい家庭よりは業務用たとえば24時間営業しているコンビニ等が増えるとベースそのものまでアップして、原発の導入余地が増えて助かるという構図の方が割合が大きいのが現実。

あと、自分は夜間電力の直接の消費が少ないから、ボトムアップに寄与していないというような表記も見かけるが視野が狭い。間接的な夜間電力消費にまで目を向けて考えなければ片手落ち。
757: 匿名さん 
[2012-02-29 11:53:09]
文章長すぎも原発推進です。
758: 匿名さん 
[2012-02-29 12:23:57]
そうね。みんな原発推進だね。
759: 匿名さん 
[2012-02-29 13:30:49]
オール電化業者の妄想激しさを増してますね。
原発事故で追い詰められてきたのかな。
これからの経産省の素案からも外されちゃったからね。
760: 匿名さん 
[2012-02-29 13:44:47]
>759
原発が必要なのは、ピーク、ボトム、さぁどっち?


ヒント!
輪番はピークとボトムどっちだったかな
761: 匿名 
[2012-02-29 13:57:42]
でもガスは不要!
762: 匿名さん 
[2012-02-29 14:06:11]
オール電化と原発要らない。
763: 匿名 
[2012-02-29 14:17:36]
ピークアップで原発を推進するガスいらない
764: 匿名さん 
[2012-02-29 16:15:36]
マジで一般家庭でのガスは要らない。
765: 匿名さん 
[2012-02-29 17:32:36]
ガスは発電所にまわせばいいんだよ。
766: 匿名さん 
[2012-02-29 17:56:16]
原発が無くなっても未だにオール電化の快適さとお得は変わりません。
767: 匿名 
[2012-02-29 18:16:30]
割引格差をますます拡大すると総理は言ってるし、快適さもお得さも変わるわけないよ。
768: 匿名さん 
[2012-02-29 19:43:43]
うわ、業者の連カキ、キモイ。
769: 匿名さん 
[2012-02-29 23:44:50]
経産省のソースで「オール電化が原発推進」につながることが明らかになってから、オール電化業者の書き込みスピードがすさまじい。
770: 匿名さん 
[2012-02-29 23:52:26]
昔の資料で鬼の首取ったかの如く・・・・オメデタイですね。
着実に原子力発電を推進する必要がある
の記述を見ただけで、それが過去の資料であることは明白なのに・・・・
771: 匿名さん 
[2012-03-01 00:08:57]
鬼の首がどうかは知らないけど、事実ですからね。
古いと解釈するのは、あなたのひとつの意見ですよね。

今でも原発再稼働の後は新規の原発建設を進めたいって人はいるんじゃない?
息をひそめてるだけで。
再稼働を許したら、それよりも安全な原発にすべきって、新設を言い出す人はいそう。
原発に反対なら原発推進につながるオール電化も反対だね。
772: 匿名さん 
[2012-03-01 00:40:58]
ピークアップで原発推進なガスは要らないです。
773: 匿名さん 
[2012-03-01 06:37:36]
ガスがなぜピークアップ?
例えばガス空調はピークカットの一つになるのに。
ガスで原発推進とか非常識なデマですね。

ボトムアップによる原発を増やせる効果を招くオール電化のほうが、はるかに問題ですけどね。
774: 匿名 
[2012-03-01 07:10:17]
再可動を許しちゃまずいんでしょ?ボトムアップが再可動させる原因なんだっけ?
775: 匿名さん 
[2012-03-01 07:26:08]
再稼働が表向きは違う理由でも、オール電化によるボトムアップが原発推進なことは変わりませんよ。
776: 匿名 
[2012-03-01 07:40:05]
古い資料と解釈するかも個人が決めればいいんでしょ?オール電化によるボトムアップが原発推進もあなたの解釈の一つですよね。結局は今現在は自分で判断してオール電化にしてるから何も問題ないですね。
777: 匿名さん 
[2012-03-01 07:53:22]
ボトムアップによる原発推進は経産省のソースに基づいていますけどね。
778: 匿名さん 
[2012-03-01 08:01:10]
もうそれしか拠り所
がないってのも
悲しいもんだね
779: 匿名さん 
[2012-03-01 08:16:23]
地球温暖化を推進するガスが
夏のピークアップをもたらし
原発を推進するという構図です。

ピークアップとボトムアップどちらが原発を推進するか判りませんか?
780: 匿名 
[2012-03-01 08:56:35]
10年並みの電力ピークなら今夏の需給ギャップ1割も=官房長官
2012年 02月 20日 16:59
781: 匿名 
[2012-03-01 09:24:59]
表向き
とか
息をひそめてる
とか
それこそ個人的な邪推ですよ。

資料が過去のものである事は
そこに記載されている方針を
現在の政府はとっていない事からも明らかです。
過去にとっていた方針の記載されている古い資料です。

何事も満場一致で反対意見の無い事などは極々稀ですから
未だに反対勢力が息をひそめていようと
それは当たり前のことですよ
なので推進勢力がいようがいまいが
現在の政府方針が正式なソースなのですよ。
経産省の正式な資料を基に正当化しようとしてみたり
それが過去の物だと、現在の政府方針に基づいて指摘されると
推進勢力が息をひそめているから
とか
新設を言い出しそうだ
とか
少し前には
政権交代や
発言を変えたら?
とか
憶測・推測・妄想の類いで反論…

過去の物とはいえ正式なソースに対して反論をするのに現在の政府方針という正式な事をぶつけられたら
推測・妄想・憶測ですか?
782: 匿名さん 
[2012-03-01 20:08:55]
原発推進といったらオール電化ですね。
みんな知ってますよ。
783: 匿名さん 
[2012-03-01 20:31:23]
今は原発推進と言えばピークアップのガスですよ
784: 匿名さん 
[2012-03-01 22:10:47]
大臣の公的な発言で
原発再稼働する場合の理由はピーク需要だとハッキリ明言しちゃいましたからねぇ
785: 匿名さん 
[2012-03-01 22:32:13]
枝野発言をググると、電気代の大幅な値上げを回避するためには原発が必要という趣旨の報道ばかりだけどね。
停電回避を言わないのはなぜ?

ガスがピークアップの効果があるなんて、妄想激しいですね。
オール電化によるボトムアップが原発推進につながるのは、正式なソースですよ。
786: 匿名さん 
[2012-03-01 22:43:23]
だからと言って ガスはないわ~
787: 匿名さん 
[2012-03-01 22:44:43]
>785
ヒント!

計画停電はピークとボトムどっちの時間帯?
788: 匿名さん 
[2012-03-01 22:46:56]
ピークアップで原発推進をするガスは嫌です
789: 匿名さん 
[2012-03-01 22:49:39]
>785
停電ついては官房長官が言ってるね。
790: 匿名さん 
[2012-03-01 23:12:43]
>785
停電回避を直接は発言してないが

『安全が確認でき、地元の理解が得られたら、今の電力の需給状況では稼働させていただく必要がある』

という発言の中の{需給状況}という言葉が示すとおりで
分かりやすく直すと
【今の電力の需要と供給のバランスでは稼働させる必要がある】
ということだよ
懸念されているのは需要過多による事象、即ち停電ってことだよ。

BS朝日での発言では値上げ回避の為に稼働させるとは一言も言っていないようだが
それを取り上げてる各新聞などでは
前半部分の値上げ幅についての発言と
後半部分の再稼働についての発言を繋げて
いかにも、値上げ回避の為の再稼働であるかのように受け取れるような紙面作りをしているようだよ。
だが、正式な発言内容としては再稼働の理由はピーク需要による供給不足の懸念だよ。
趣旨に惑わされず発言を追ってみれば簡単に理解できることだよ。



791: 匿名さん 
[2012-03-01 23:22:38]
逼迫しても逆転するとまでは枝野は言ってないから余裕がないだけでしょ。
それ以上のことはオール電化業者の妄想だね。

電力危機を煽って原発再開すべきと主張したいオール電化業者がいるみたいだけど、やっぱりオール電化の電気代の維持のために、原発に依存してるんだね。
792: 匿名さん 
[2012-03-01 23:39:34]
>791
それは屁理屈というものですよ。
逼迫というのは差し迫ってギリギリの状態に陥ることですから
電力需要が供給に対してギリギリになるということがどれくらい回避せねばならないことなのかが分かっていないんですか?
発電所の一ヶ所で何かあれば即停電なんですよ?
それが逼迫と言う状態なんですよ。
安全マージンも取らずに運用するようなことは、まずあってはならないことです。

理解できないのなら、電力供給のなんたるかを今一度勉強してから発言されたほうが良いと思いますよ。

793: 匿名さん 
[2012-03-02 00:12:22]
電力供給の何たるか、って電力会社の差し金?

だから原発推進なオール電化を擁護して原発推進を進めようとしたり、
電力機器を煽って再稼働の必要性をアピールしてるんだね。
794: 匿名さん 
[2012-03-02 02:17:21]
×電力機器
○電力危機
ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる