野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコート part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコート part9
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-03 12:16:12
 

前スレが1000件を越えました!
早くもpart9になりました。
よろしくお願いします。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/205431/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:58.87平米~103.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-01-18 09:07:10

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコート part9

802: 匿名さん 
[2012-01-31 09:17:23]
いろいろ悩みましたが、要望書を出しました。結局は個々人の価値観で、
この物件を「まあ良い」と思えるかどうかではないでしょうか。

私の購入理由は、
①家賃(18万円)を払い続けるんだったら、買った方がいいのでは。
②職場(大手町)まで近く、現状、同心円状の範囲では安い。
③街並みが整っており、生活がしやすそう。治安もよさそう。
④一戸ごとの部屋が広い。
⑤スケルトンインフィルで、修繕費も安くつきそう。
⑥(売る気はないが)中古に出す場合、比較的、値下がり率が緩やかになると思える。
⑦強いて言えば、デベ・施工が大手である。
⑧インフレ対策になるかも。

逆に躊躇する点は、
①地震の可能性が高まる中で、タワーであること。
②液状化などの恐れがある湾岸地域であること。
③多額の借金を抱えざるを得ない。欧州危機やらソブリンリスクやらで金利が上がる恐れが高い。
④最寄駅から比較的、遠い。
⑤どなたかも書かれていたが、人口減社会の中では、リセールバリューにはまず期待できない。

これらを勘案して、納得できるか。
根拠レスですが、最後は蛮勇をふるうしかないでは、ないかと。
たぶん悩むと一生買えなくなる。
803: 匿名さん 
[2012-01-31 09:22:49]
>たぶん悩むと一生買えなくなる。

うちも一緒です。
この一文が答えでしょうね。
804: 匿名さん 
[2012-01-31 10:32:22]
戸建てを買えばそうですね。マンションはお金が掛かるし、後世に残せないし、老後が不安でまだ検討中です。。
808: 匿名さん 
[2012-01-31 11:16:33]
>>802
1なにも全員が家賃18万に住んでいるのではないしかも賃貸に住むのであれば災害を
気にすることはない。
4 一戸ごとの部屋は狭い耐震なので梁が出て部屋の圧迫感が増す。
6値下がりは今話題の湾岸地帯なので計り知れない暴落感が予想される。
逆にお得感は
3先週のバーナキンさんの発表で金利が今後二年間は上がらないはっぴょうをしました日本も続くでしょう。
後はキャナルコート近くには塾が沢山あり子供がバスや電車を使わずに通えそう。
今悩まなくていつ悩む?買ってから後悔が一番悲惨ですね。
810: 匿名さん 
[2012-01-31 11:29:50]
>802さん
>808さん

うちも16万だ。都内だけど別に良い地域じゃないし58㎡の古い賃貸だよ。みんなそれなりの賃料払ってると思うよ。

工法は日進月歩だからな~。賃貸の既存建物より新築の方が、災害時安心でしょ。

811: 購入検討中さん 
[2012-01-31 11:33:03]
皆さん有明はどう思いますか?

東雲は都営地下鉄が使用できるので有明ではなく東雲がいいのではないかと思っているのですが、
皆さんはいかがお考えですか?
812: 申込予定さん 
[2012-01-31 12:14:58]
>802さん、>803さん
私も同感です。私は>22で書いたようなメリットを感じています。
今週末土日の登録説明会はいらっしゃいますか?

私は第一期のとき、ギリギリで登録をしなかったのですが、登録説明会は参加者が多く熱気がすごかったのを覚えています。

今は駐車場をどの区画に希望するか検討中です。そもそも駐車場がどのような構造なのか、図面から読み解けず迷っています。
813: 匿名さん 
[2012-01-31 12:21:41]
確かに駐車場の図面は難しいですよね。どっちから上に上がるんだろう?って感じですね。
814: 申込予定さん 
[2012-01-31 12:26:19]
>811さん
有明は私も検討していました。私は眺望重視なので、販売中のBrillia有明SkyTowerとかいいなぁと思っていたのですが、再開発計画で目前に何が建つやら予想が付かず見送りました。
地下鉄が利用できるほうが速度的に良いと思います。有明も少し歩いてお台場海浜公園まで行けば新橋まで13分と意外に都心に近い感じました。
ちなみに細かくて申し訳ないのですが、有楽町線は都営ではなく東京メトロです。
815: 申込予定さん 
[2012-01-31 12:35:18]
>813さん
そうなんですよね。upとかdownとか書いてあるんですけど、どっち向きにアップダウンなのかよく分からないので、今週末模型見て営業さんに聞いてみます。とぐろを巻くような構造なのかな・・・。
駐車場区画の高い安いがどの程度のメリットデメリットの差なのかで検討して、なるべく安いほうにしたいと思っています。
妻は、どうせあなたが歩いて取りに行くのだから遠くても安いほうがよいよとか言っています。

海が近いので、塩害とかあるのか営業さんに聞いてみたところ、夏は東京湾からの南風があるので、気になるなら月一洗車をオススメしますとのことでした。さらに気になるなら、屋根のあるところにするのもよいとか。
海近に住んだことないのですが、どうしたもんでしょうか。
816: 匿名さん 
[2012-01-31 12:48:23]
ちなみに第1期で駐車場を希望した人は全員確保出来たらしいです。希望した区画は抽選次第なので希望通りとはいかなかったはずですけどね。
あと2階なら少し安くなる3階の方が希望者多かったらしいです。1階は利便性はいいけど価格が高い、4階は安いんだけど屋根がないし利便性が悪いので、その人の車の使用度とかで好まれそうですね。
軽専用区画もありコンパクトな車種なら安めで数も多くある印象ですね。
あとこの先の電気自動車の普及に備えて、充電可能な駐車区画も確か1階に10台位あったのも安心しました。
817: 匿名さん 
[2012-01-31 12:56:05]
営業も適当なことを言いますね。
マニュアル記載の回答で、単に知らない可能性はありますが。
 
季節は関係ありません。
悪天候(強風)の日は、四方八方から巻き込むように飛んできますよ。
立地からして容易に想像できますよね?
 
自走式駐車場で愛車を大事に乗りたいなら、こまめに洗車することをお勧めします。
818: 契約済みさん 
[2012-01-31 13:04:03]
>813さん

駐車場は反時計回りに上っていくイメージでした。
図面集が手元にないので確実ではありませんが、屋上階のゲスト用とか電気自動車用が一番奥になる作りでした。
あと、一階部分も図面で見る下側(グランチャ側)は一段下がる感じだと聞きましたよ。
あまりイメージが湧きませんが、若干地下に掘り下げてるんですかね。
819: 匿名さん 
[2012-01-31 17:29:07]
817
南風でないと、大して飛びません。
なので、夏場です。

ついでに、飛ばないことは無いですが、
東京湾なので大した波もたたず、
実際、意識するほど塩害によるサビなどおきません。
車なんてせいぜい5年、長くて10年くらいでしょ?
823: 匿名 
[2012-01-31 20:04:59]
低層、中層、高層

この物件ではどこが人気なのでしょうか
824: 申込予定さん 
[2012-01-31 20:22:03]
>823さん
第一期は圧倒的に南東の中低層が人気だったようです。
あとはまんべんなくですかね。
私は第二期に南西高層階で申し込み予定です。
828: 申込予定さん 
[2012-01-31 21:05:17]
>827さんの言うとおり、検討中のかたは防災のためにも、この物件を選ぶべきです。
阪神で実証されたとおり、高層建築は基準が高く強い。さらに湾岸なら大火の心配も少ない。
震災後の支援活動は海から行われる。
この物件なら、スーパーゼネコンの技術と湾岸という環境に裏打ちされた安心を得ることができます。
829: 匿名さん 
[2012-01-31 21:07:22]
東京都がこれから国際会議場を整備するくらいですから、超安全なんでしょう。
830: ご近所さん 
[2012-01-31 21:12:11]
自転車の無塗装部分のサビは早いように思います。クルマの下回りなどは良くわかりません。
いつでも満遍なくということではなく、南寄りの強風時の影響がそれなりにあるのでしょう。
そのような後に洗車するのが、一番効果がありそう。

ちなみにエアコンの室外機は、この辺りのMSの標準は「耐塩害仕様」です。
ここは標準装備ではありませんが、オプションでの推奨は同様に塩害仕様になっています。
20年ぐらいはろくにメンテせず使う野ざらしに近い設備なので、大事をとっての話と思いますが。
832: 匿名さん 
[2012-01-31 21:48:15]
原発の安全神話が崩れる時代なんだから、湾岸に何が起きても不思議はないよ。
835: ご近所さん 
[2012-01-31 21:51:59]
830ですが、本当に近隣住民です。
個人的な実体験なので、信じるか否かはご自由です。
塩害がある、ない、のどちらの意見と感じられたのでしょうか????
ない、ならステルスなんとかということですかね。

ご存知と思いますが、晴海のスカイリンクタワーの各戸既設エアコンの室外機は「重」塩害対策仕様。
うちがオプションでつけた物は普通仕様。
数年経過した時点では、設置用のボルトがサビで回らなくなっているものの、機能には影響している感覚はありません。
836: 匿名さん 
[2012-01-31 21:57:59]
塩害仕様もなにも、エアコンはデフォルトが未設置なので、オプションでつけるしかないですよ。
天カセにするにはリフォームが必要な造りです。
842: 匿名さん 
[2012-01-31 22:45:22]
ふだんはokだが、何年かに一度、強力な台風が直撃したときに塩を顕著に被りますってこと。
辰巳桜橋手前の防潮堤は南に開けてるから、それなりの長距離吹かれてくる風浪が当たると波しぶきが立つのよ。
それが暴風に煽られて飛んでくるわけね。
マジな話、バルコニーとか窓のガラスはべっとりになる。放置しとけば無対策の金属類は一発で錆が浮く。
プラウドより海側の地上100mの階での真実。

それを踏まえて、対策するならしましょう。



844: 匿名さん 
[2012-01-31 22:55:31]
高潮も可能性があるから対策してるんだよね。
津波対策も都知事は必要と言ってたような。
846: 匿名さん 
[2012-01-31 23:21:25]
まぁ海がありゃ風ふけば海塩飛ぶわな。
小学生でもわかるが。
海塩ゼロなんてあり得ないでしょ
850: 匿名さん 
[2012-01-31 23:48:28]
塩害なんてあっても無くでもどっちでもいーよ。新しく快適な車や家電に買い替える良いきっかけ。海があるから塩害がある。海!潮風!水平線を見る暮らし!素敵じゃないか!
通勤無ければもっと潮風香る湘南に住みたかったがね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる