野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコート part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコート part9
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-03 12:16:12
 

前スレが1000件を越えました!
早くもpart9になりました。
よろしくお願いします。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/205431/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:58.87平米~103.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-01-18 09:07:10

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコート part9

651: 匿名さん 
[2012-01-29 02:55:33]
湾岸はネガ要素尽きないからスレも賑やかだね。
イジラレマンション。
652: 匿名さん 
[2012-01-29 02:56:06]
同じだって。
震源がどこか、数キロ/数十キロ単位でなんか分からないんだから。震源が十キロ内陸にそれたら山の手はモロじゃん。
653: 匿名さん 
[2012-01-29 02:58:08]
湾岸は華やかなのは間違いないからね。良かれ悪かれ注目はされるだろうな。
654: 匿名さん 
[2012-01-29 03:01:52]
650さん。しかし、阪神大震災や東日本大震災のデータはあると思うよ。
あと、合同庁舎や災害対策施設を始め国や都の施設もあるからね。
万が一湾岸がやられたら、国中増税で助けてあげましょう。
655: 匿名さん 
[2012-01-29 03:05:57]
簡単なこと。
って本当か?直下型が来るなら23区は少なくとも似たり寄ったりだと思う。
素人ながら、地震って何百キロ単位で論じる話じゃない?埼玉の外れならまだしも23区って端から端まで何キロだよ。。
656: 匿名さん 
[2012-01-29 03:10:42]
首都直下型が起きたら本当にどうなるか国も予測出来ないんだよ。
建物密集地帯の火災、湾岸も側方流動で建物が傾くかも。霞ヶ関だってテロがあるかもしれない。
657: 匿名さん 
[2012-01-29 03:17:58]
原発対応で国が災害に対しての想定が大甘なのはわかった事。
湾岸が壊滅しようが東京が火の海になろうが不思議はないよ。
政府に備えはない。
658: 匿名さん 
[2012-01-29 03:20:13]
しかし、首都直下型地震ってのは何なんだ?東京の真下に本当に断層があるのかな。立川以外なかは聞いたこと無いけどね。あとさ、東大の研究者は南関東って言ってたよね、首都直下とは違うよな。
ネガでもポジでもないからイジメないでね。
659: 匿名さん 
[2012-01-29 03:21:24]
660: 匿名さん 
[2012-01-29 03:24:44]
わからんが東京が震災に弱い町である事は間違いないだろう。
停電が1日続いたら東京の機能は壊滅だ。
661: 匿名 
[2012-01-29 03:36:42]
地震とか原発の話あきたしお前らの見解は知らない

どっか行け

Bh-80いいな〜。
662: 匿名さん 
[2012-01-29 03:37:21]
659さんありがとう。震度については湾岸だからヤバイってことないんだね。。23区と変わらないじゃん。意外だったよ。火災と倒壊については予想通り。
663: 匿名さん 
[2012-01-29 03:42:28]
湾岸だから揺れが大きいなんてないよ。
住宅密集地帯の火災は間違いないだろう。
湾岸建物の杭が折れるかはわからないが、地盤が弱いからリスクはある。
664: 匿名さん 
[2012-01-29 04:26:56]
大地震が起きて建物が壊れなければ、あるいは地震が起きなければ買った人の勝ち。
建物が壊れれば買った人の負け。
それだけのことじゃない。

どうなるかなんて、デペも専門家と称する輩もわかるわけないんだよ。適当なことを言ってるというのは言いすぎかもしれないが、あくまで科学的な推論に過ぎない。
逆に1つだけ確実なのは、被害があっても想定外の事態だったとか言って、誰も責任は取らないってことだよ。

なので、推論以下のど素人の地震ネタ合戦不要論に1票。
665: 匿名さん 
[2012-01-29 04:38:13]
同じく要らないに1票
666: 匿名さん 
[2012-01-29 04:39:24]
震災が意識されてる世の中で、地震ネタ不要と言っても無理でしょ。
まして、ネガの多い湾岸マンション。地震ネタはならいくらでもネガれる。地盤が弱いのは事実だからね。
667: 匿名さん 
[2012-01-29 04:57:13]
ハッキリ言って最重要課題は業火ベルト地域対策と帰宅難民対策なんだよな。
でも、影響を受ける人があまりに多く、死傷者の予想も最悪ケースを考えるとあまりに多い。
また、人口分布が一気に変わるわけもなく、対策の取りようも無い。
だから、シミュレーションを過小にして、踏み込んだ分析も行わない。
原発のケースとまったく同じですよ。

一方、湾岸は単に揺れが大きい、液状化等で、工事手法でいくらでも対策が取れる。
また、死傷者につながるような大きな問題でもない。
だから気楽に話題にしやすい。
668: 匿名さん 
[2012-01-29 06:49:12]
ここも晴海も注目物件は大変だね。
晴海は昨夜TBSネタで炎上したようだけど、ごっそり削除だね。
ここも晴海も物件自体はとても良いと思うよ。
信頼できるデベ・ゼネコンだしね。
想定外のことが起きたらそれまででしょう。
この書き込みも削除か(笑)
669: 匿名さん 
[2012-01-29 07:17:33]
今度は想定外か、
もう何でもありやな。
670: 匿名さん 
[2012-01-29 08:03:13]
一部の人々が埋立地を簡単に選んでしまう思考の流れがわかりました。
671: 契約済みさん 
[2012-01-29 08:16:00]
>661さん

Bhいいと思います。
私も南東と迷いましたが、収納の多さで決めました。
北西向きってこともあって坪単価もこっちの方が安いですしね。

とは言え、全部売れちゃうとMRの間取り変更されるのかな。
672: 匿名さん 
[2012-01-29 08:17:45]
673: 匿名さん 
[2012-01-29 08:28:22]
>>672
その通りで、地震の場合火災が一番怖いです。

環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定されることから、 65万棟の家屋が焼失。またそうした地域では、消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され、火災による死者は6200人に上る。
つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。
675: 匿名さん 
[2012-01-29 08:47:59]
マンションコミュで木造の話題に話を振っても
677: 匿名さん 
[2012-01-29 08:52:55]
業火ベルト地帯より外側には帰れなくなるってことだよ。内側に住みなさいってこと。
681: 匿名さん 
[2012-01-29 09:10:02]
みなさん帰宅難民回避に必死ですからね。
あれだけTVで放映されると焦りますよ(笑)
682: 匿名さん 
[2012-01-29 09:16:52]
まあ、第二期近しだからね。
ネガ潰しもネガも必至でしょ。今回、また250戸売ればネガも黙るだろうが。
湾岸スレは楽しいよ、
683: 匿名さん 
[2012-01-29 10:46:04]
そういえば有明とか完全に不発に終わったね。
あんなとこにマンション買っちゃった人、何もない場所に住み続けるって大丈夫なのかな?
東雲は豊洲が近いし、間違いないですね。
豊洲は高くて住めませんが、この安い価格でこの利便性は本当に良いです。
いつかは豊洲に住めたらいいなと思いますが。
入居が楽しみです
684: 匿名さん 
[2012-01-29 10:52:01]
駅から徒歩11分を利便性が良いとは普通言わないなあ。
バス停からも徒歩5分だし。
有明よりもここが豊洲に近目とは言えるけど。
685: 匿名さん 
[2012-01-29 12:17:16]
有明はショッピングセンターが予定されてるよ。開発規模は豊洲より大きい。
686: 申込予定さん 
[2012-01-29 12:34:33]
私は3.11のときに会社から20km歩いて帰りましたが、毎年一回歩いていたし、たいした距離ではなかったです。
しかも、歩いたのは金曜晩の一回きり。
もし同じことがもう一回あるとしても、それの回避を理由に選ぶ動機はあんまりないですね。
あのとき初めて歩いた人は衝撃だったろうけど…
この物件はさらに都心から近く、地震じゃなくてもちょいちょい歩いて帰るかもしれません。

そして、昨年の地震と台風を経て帰宅難民防止ため「帰らない」ことが、都の方針になりつつあるし、首都直下なら歩くのは危なすぎるでしょう。

同じく高層難民を考える際も一晩だけならたいしたことはないのです。東京タワーの第一展望台くらいの高さなので楽に昇れます。
でも、1ヶ月停電が続くのでれば、西日本の親戚の家に疎開します。
東雲は合同庁舎できるし避難拠点になるので、停電期間は短そうですが…
ということで高層難民問題も判断基準にはならないですね。

687: 匿名さん 
[2012-01-29 12:40:27]
20キロはキツイよ。
東京に震災が起こったら、業火エリアをくぐり抜けて帰るんだよ。
家族が大切なら、すぐに帰ってあげなきゃ。
688: 匿名さん 
[2012-01-29 12:45:48]
業火ベルト地帯は1カ月程度立ち入り禁止になりますよ。
689: 匿名さん 
[2012-01-29 12:56:40]
豊洲、東雲、有明と比較して有明を買いましたけど、
東雲のあのコンクリートジャングルが嫌で有明にしましたよ。
この3つの地域は隣接地区ながら、一長一短であって
どこが正解失敗かは個人の価値観によりますよ。

比較するなら東雲のタワーマンション群の中ではないですか?
お隣ビーコンより安くてよかったですね。
私が買うなら駅から一番近く、規模も大きいWコンの中古にしますけど。
690: 匿名さん 
[2012-01-29 12:58:43]
私なら豊洲に近いプラウドかな
691: 匿名さん 
[2012-01-29 13:03:19]
震災直後は慌てて家に帰ろうとすると命を落とす。
安全な場所にとどまるのが良い。
高層階買う人は実家に帰れる環境の人か、セカンドハウス必須だね。
電気の復旧は比較的早いだろうが、余震がしばらく続くだろうからエレベーターは使えない。
692: 匿名さん 
[2012-01-29 13:10:31]
ビーコン中古のみならず、東雲タワマン全般的に下がったね。
つまりここの影響で、ここが買いという証拠だよ。

自分は買わないけど、二期は150戸くらい売れるんじゃないかな。
その内、100戸は晴海待機するも諦め組み。
693: 匿名さん 
[2012-01-29 13:22:41]
豊洲に近い、、、IHIやNTTDATAなどの豊洲に職場があるならともかく
毎日通勤に使う駅までの分数を重視すべきと考えますけどね。
タワーマンションは利便性を追求した住まいの形であって、
駅から二桁分かかるタワマンはそれだけで検討外ですわ。
そういう意味ではパーク晴海もシティタワー有明も検討外物件です。


ブランド名やスーパーへの近さを重視する価値観は否定しませんよ。
しかし、駅徒歩分数が売却を考える際に
最重要なファクターだということを老婆心ながら付け加えておきます。
694: 匿名さん 
[2012-01-29 13:30:00]
その分は織り込み済みで、安いと一般的には評価されているってことじゃない?
695: 匿名さん 
[2012-01-29 21:29:34]
うん。あとね、個人的には駅と家の帰り道にイオンがあるのが良い。駅近でも方向違うスーパー寄ってたら結局時間かかるしね。駅近が外せない要素の人は、ちょっと遠いかもね。
696: 匿名さん 
[2012-01-29 21:34:52]
売却はかなり先だから分からんね。次は親と同居する時に引越すくらい、遥か先だからね。投資要素考えてるなら超都心のもう少し小さめの家の方がいーのでは。
ただ、ここの価格はビーコンと変わらないよ。
697: 匿名さん 
[2012-01-29 21:53:12]
>個人的には駅と家の帰り道にイオンがあるのが良い。

この辺りの発想がいまいちわからないのだけど、共働きってこと?

奥さんが家にいる場合には、そもそも、普段の日常生活では、
電車はあまり使わないよね?
698: 匿名さん 
[2012-01-29 22:00:36]
共働きの人には便利だね。
699: 匿名さん 
[2012-01-29 22:18:17]
周りのマンションの分譲価格が低く、リセールバリューが低いこと以外は全く問題ないと思います。
一流建築家を用いて金をかけまくって作った公団が都心賃貸を辞めて、分譲始める可能性もありますからね。。。
700: 匿名さん 
[2012-01-29 22:53:41]
元が安い分、割合で言ったら、リセールバリューはそんなに目減りしないんじゃないかな。
もちろん、買値以上の値段になることはないと思いますが。
URの分譲化は、再開発事業の枷もあって、むずかしいでしょう。
まあ、貧すれば鈍する、20~30年後、人口減社会が現実となっているころには、
どうなるかわかりませんが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる