東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキングPart17
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-11 15:06:39
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

こちらが本スレ、パート17です。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街(住みやすい街)」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf


【スレッドタイトルを修正いたしました。2012.1.17 管理担当】

[スレ作成日時]2012-01-08 20:48:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキングPart17

901: 匿名さん 
[2012-03-08 11:28:14]
関東大震災では霞ヶ関を境に西と東で震度が大きく違ったと聞いたが。
902: 匿名さん 
[2012-03-08 11:33:03]
湾岸より人口密集地が危険ですよ。
903: 匿名さん 
[2012-03-08 12:03:38]
霞ヶ関を境に震度が変わったのではないよ。
当時は下町文化だったから、霞ヶ関を境に東側に住宅が密集してただけ。
西側は畑だったからね。

結局、住宅密集地が1番危険っていうこと。
905: 匿名さん 
[2012-03-08 13:43:33]
906: 匿名さん 
[2012-03-08 13:46:04]
渋谷、新宿、池袋が危ないといわれてる時に渋谷駅前ツインタワー建てたら・・・
907: 匿名さん 
[2012-03-08 13:52:07]
でも今の渋谷駅は昭和一桁に出来た建物でしょう。それを使い続ける方が、絶対に危ない。
909: 匿名さん 
[2012-03-08 14:01:40]
東日本大震災の震度も東京23区はすべて震度5強で同じですよ(^^)

ましてそれ以上の震度で何で3割も違ってくるのでしょうか?より一層変わらないと思うのですが?
まあ、自分が住んでる場所は大丈夫と思いたい気持ちは理解できますか(^^)
911: 匿名さん 
[2012-03-08 14:28:31]
904は西在住の東勤務かな?
西に居る時に揺れたらいいね

そもそも三割なんて、体感や建物被害では対して変わらんと思うが違うかな
震度6強と震度7の違いでしょ?
いずれにしても、想定される規模で本当に起きたら都心部や住宅密集地は壊滅だよ
912: 匿名さん 
[2012-03-08 16:27:27]
実際に東京直下型地震が起きたら、湾岸の一部が震度7でその他23区は全て震度6強だろうね。
西も東も関係無いと思うけど(^^)

立川辺りまで行けば、震度6弱になるかもね。
913: 匿名さん 
[2012-03-08 16:31:44]
でも、直下型地震が東京湾では無く立川断層で起きれば西側は全て崩壊。

直下型地震はどこで起こるかはわからない。
915: 匿名さん 
[2012-03-08 16:54:59]
それって震度6弱の話でしょ(笑)
916: 匿名さん 
[2012-03-08 17:09:58]
ざっくり、西と川崎あたりまで広がった感じ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120307-00000658-yom-sci.view-000
917: 匿名さん 
[2012-03-08 17:35:19]
西側が地震に脆弱なことが分かってスレが賑やかになって来ましたね。
918: 匿名さん 
[2012-03-08 18:01:24]
武蔵小杉は住んでみたいですね。
都心じゃないにもかかわらず、どこに行くにも交通の便がいい!
919: 匿名さん 
[2012-03-08 18:07:23]
武蔵小杉は郊外だからどこに行くにも所要時間が掛かる。
東京駅に行けても地下深い横須賀線。
920: 匿名さん 
[2012-03-08 18:09:41]
都心じゃないのにアクセス便利なのは川口市だよ。
921: 匿名さん 
[2012-03-08 18:18:44]
>916
ちゃんと杭打ちされた地震対策されたマンションに住めってこと。

直だと想定外の事が起こったら終わり。
922: 匿名さん 
[2012-03-08 18:46:45]
内閣府がシミュレーションした直下型地震
但し、重大な影響があるもののみの計算で、
実際は地震の大きさもどこに起こるかもよく分かりません。
- 都心東部直下地震、M6.9
- 都心西部直下地震、M6.9
- さいたま市直下地震、M6.9
- 千葉市直下地震、M6.9
- 川崎市直下地震、M6.9
- 横浜市直下地震、M6.9
- 立川市直下地震、M6.9
- 羽田直下地震、M6.9
- 市原市直下地震、M6.9
- 成田直下地震、M6.9
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/15/shiryou2.pdf
923: 匿名 
[2012-03-08 18:51:24]
>920
川口市?
川口駅ってこと?
京浜東北線しか停まらないじゃん?
乗り継ぎ必要なら便利とは言えないな・・・
924: 匿名さん 
[2012-03-08 19:47:28]
人が物理的に移動する距離を減らすテレワーク。

震災後に急速に増えているようです。

移動距離を減らす=リスクを減らすと言うことでしょう。
925: 匿名さん 
[2012-03-08 20:18:07]
例えば、立川市に住んで都心に通勤すると、

直下型に遭遇する確率は3倍になります。
927: 匿名さん 
[2012-03-08 20:21:43]
立川市って低地なの?
929: 匿名さん 
[2012-03-08 20:23:37]
立川を出したらアカンでしょ。。。
930: 匿名さん 
[2012-03-08 20:25:59]
立川って活断層と
プレート間地震=直下型のダブルリスクがあるってこと?
933: 匿名さん 
[2012-03-08 20:32:11]
湾岸全域アウトだよ
プラス西側と住宅密集地
934: 匿名さん 
[2012-03-08 20:36:23]
割れて活発なところが活断層で
同じプレート間地震だよ。
935: 匿名さん 
[2012-03-08 20:38:27]
>933
結局どこもダメってことじゃない。
936: 匿名さん 
[2012-03-08 20:42:22]
身を守るには
出来るだけ日常生活の移動範囲を狭くして
耐震性のある家に住む。

これしか方法が無いってことだよ。

それが結論です。
937: 匿名さん 
[2012-03-08 20:43:07]
そりゃ、こんなの発表されたら誰だってそう思うでしょ。。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120307-00000658-yom-sci.view-000
詳細情報は今後発表されるらしいが、どこもダメでしょ。
何百万人が被災するんだ?
938: 匿名さん 
[2012-03-08 20:43:36]
最新の制震免震タワマンは倒れないそうですよ、震度7でも。
まあ命だけでも守りたかったら・・・
939: 匿名さん 
[2012-03-08 20:44:28]
>937
日本は地震大国
どこに住もうが大差は無いってことですねえ。
940: 匿名さん 
[2012-03-08 20:48:43]
老朽化した新宿の高層オフィス街がとっても心配。
941: 匿名さん 
[2012-03-08 20:50:41]
こうなるとあれこれ考えても仕方がない。今から出来る事は都内の不動産は金に換える(誰かに買って貰う必要があるが)くらいだろう。近い将来、東京が「田舎」と呼ばれることも覚悟しておく必要はありそうだ。
943: 匿名さん 
[2012-03-08 20:53:13]
>941
韓国まで行けば地震波無いみたいよ。
945: 匿名さん 
[2012-03-08 20:55:37]
>942
有り得ないって論破された1年前の週刊誌記事w

ネガのやり方としても
ちょっとNGじゃないw
946: 匿名さん 
[2012-03-08 20:56:22]
江東デルタ地帯か。
948: 匿名さん 
[2012-03-08 21:00:26]
くだらない湾岸ネガが増えて来て、
つまらない話になって来たな。
949: 匿名さん 
[2012-03-08 21:02:22]
あんたが面白い話を書いてくれよ
950: 匿名さん 
[2012-03-08 21:02:25]
結局、住んでみたくない街ランキングになってしまった。
953: 匿名さん 
[2012-03-08 21:24:47]
地震に関しては湾岸、内陸関係なく23区全てが危険という結論になりましたね(^^)

955: 匿名さん 
[2012-03-08 21:32:29]
どこ直下になるかは神がお決めになります。
956: 匿名さん 
[2012-03-08 21:34:49]
業界から刺客が放たれるのでは、と懸念。
震源域はどこでも対して変わらないよ、きっと。
957: 匿名さん 
[2012-03-08 21:38:24]
>954
地面のはるか下で何が起こっているなんて誰も分からないよ。
フィリピンプレートがもぐりこんで擦れている事くらいしか分からなくって、
どこが危ないなんて過去のDATAも無いし無理ですよ。
958: 匿名さん 
[2012-03-08 22:01:09]
マンション自体は制震免震のマンションならどこでも問題ないよ。
960: 匿名さん 
[2012-03-08 22:05:08]
確かにエリアでは無く、制震免震マンションに住むことのほうが大事だね。
962: 匿名さん 
[2012-03-08 22:15:51]
同じ直下型でも本気で守りたいところを話題にして
そこに対策資金、税金をつぎ込む。

役人とお抱え学者がよくやる方法だよ。
964: 匿名さん 
[2012-03-08 22:19:40]
都心部中心に地震対策が進むんだろうな。

他は後回しにされる。
968: 匿名さん 
[2012-03-08 22:45:45]
オリンピックに備えて、
地震に強い東京駅から半径5km圏内を一気に整備しよう!
970: 匿名さん 
[2012-03-08 22:50:09]
地震はいつくるか分からないんだから
築地の移転を急がないといけませんね。
971: 匿名さん 
[2012-03-08 22:51:18]
>961

せめて、掲載時期と出典くらい、記載して下さい。
974: 匿名さん 
[2012-03-08 22:54:07]
>961 は震災前の記事を、何で書き込んだの?
976: 匿名さん 
[2012-03-08 23:14:00]
日本を愛するキーンさんは北区在住


http://www.asahi.com/national/update/0308/TKY201203080224.html

ドナルド・キーンさん、日本国籍取得 震災後永住を決意


 日本文学者のドナルド・キーンさん(89)が8日、日本国籍を取得し、記者会見した。約40年間、研究・著作活動で米国と日本を行き来し、日本の永住権も取得していたが、東日本大震災後、多くの外国人が日本を離れたと知って「私は日本に行き、ずっといる。(日本を)信じます、と知らせたかった」と話した。

 キーンさんは1974年から東京都北区に暮らし、同区の宣伝役「アンバサダー」を務める。戸籍名は「キーン ドナルド」、通称で「鬼怒鳴門(キーンドナルド)」という漢字名も使う。栃木県の鬼怒川と、徳島県の鳴門からとった。

 震災後の日本について、キーンさんは「率直に言って、がっかりしている」という。直後は東京からあかりが消えエレベーターも止まり「力を合わせて東北の人を助けている」と感じたが、「いまは明るく、必要のない(電光)看板がたくさんある。東京だけではない。もう忘れているのではないか」と辛口だった。
977: 匿名さん 
[2012-03-08 23:43:09]
>909

3.11 23区の震度

【震度5強】
千代田区 江東区 中野区 杉並区 荒川区 板橋区 足立区 江戸川区

【震度5弱】
中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区
豊島区 北区 練馬区 葛飾区
978: 匿名さん 
[2012-03-09 00:18:26]
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120308/dms120308113000...

首都直下「震度7」の可能性 文科省 2012.03.08
震度7の地点は、江東区豊洲や江戸川区葛西などの東京都東部の沿岸部

地盤の軟弱な埋立地などは大きく揺れ被害は大きくなる(平田直 東大地震研)
979: 匿名さん 
[2012-03-09 00:27:43]
同じ震度5強でも千代田区の被害が突出していますね
震度だけでは計り知れないのかもしれません
980: 匿名 
[2012-03-09 00:30:22]
被害、に液状化も含めると
話は変わってくる。
981: 匿名さん 
[2012-03-09 00:59:40]
>978
今日の発表以前のネタを出されてもね(笑)
982: 匿名さん 
[2012-03-09 02:39:37]
湾岸と城東は元より論外だったが、文部科学省の新想定では城南と都心も震度7ということだね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120307-00000658-yom-sci.view-000
983: 匿名さん 
[2012-03-09 02:46:48]
ランキング最新版では1位の吉祥寺が2位下北沢の7倍、2位~10位の合計よりも多い得票だね。
ここまで圧倒的なことは無かったと思うけど、やはり地盤とか関係しているのかな。
http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
984: 匿名さん 
[2012-03-09 03:21:23]
23区はどこも震度は変わらないということだね。
よく考えてみれば、東日本大震災でも震度5強で23区同じだったからそりゃそうだよね(^^)
985: 匿名さん 
[2012-03-09 07:00:55]
国としては守りたいところをマスコミに取り上げてもらって
そこに限られた税金を地震対策として集中投入する。

国の中枢を守るためとは言え、
まあ、見え見えの戦略だね。
986: 匿名さん 
[2012-03-09 07:30:59]
お国が未来永劫守りたい場所に住む。
これが自分の身を守る鉄則。

つまり東京駅から半径5km圏内がベスト。
987: マンション住民さん 
[2012-03-09 08:31:20]
東京駅にこだわる必要は無いと思うけど。
山手線内でターミナルから半径5キロなら良いかもね。

それに東京駅から半径5キロだと、危険地域と明らかになってしまった湾岸地域が
含まれてしまうしね。湾岸地域は液状化・津波とダブルで危険地域になってしまったよ。

988: 匿名さん 
[2012-03-09 08:43:32]
>お国が未来永劫守りたい場所に住む。
ズバリ永田町だけ
989: 匿名さん 
[2012-03-09 09:41:50]
①地震が起きた瞬間生き残れるか
②地震が起きて3時間後も生き残れるか
③地震が起きて3日後無事生活できるか

それぞれ意味も対策も異なると考えます。

①についてはかなり運が左右します。先の震災において
九段会館でなくなった方は、卒業式の最中だったわけで
そこに住んでいたわけでも、通勤・通学していたわけでも
ありません。
もちろん長い時間をすごす自宅が安全な場所かつ堅牢な
地盤、耐震性の高い堅牢な建物であるに越したことはあ
りませんがそれだけではダメだということです。

②に関しては大きなリスクは火災や津波です。
水害や火災のリスクはその立地である程度見通せますので
そのようなエリアに住むことを避ければリスク回避できます。
また自分が普段通う場所については、必ずしもこれらのリスク
回避をすることは困難ですので、避難の方法経路について
十分確認する必要があります。

③についてですが建物が倒壊してしまえば当然自宅で生活は
できませんが、建物が無事でもインフラがダメなら生活に
支障がでます。
私がインフラで一番重要だと思うのは「下水」です。
もっといえば自宅でトイレが使えないのが一番きついです。
電気、ガス、水道ももちろん重要ですけどエリアが液状化
した場合復旧が一番遅いのが下水です。
理由は電気、ガス、上水道は基本線や配管をつなげさえすれ
ば供給できますが、下水は重力を利用するので液状化など
すると復旧が3ヶ月くらいかかることもわかりました。
一番のリスク回避は自宅を所有しないことですが、地震の
後のことを考えると液状化が予想されるエリアは建物が
無事でも1~3ヶ月はまともに生活できないことを考えると
賃貸ならともかく購入は避けるべきではないかと考えます。


990: 匿名さん 
[2012-03-09 09:50:04]
東京湾北部地震に注目が集まれば、

地価が安い墨田区北部の木密地域の再開発、マンション化が進むと予想します。

スカイツリー効果も期待できます。
991: 匿名さん 
[2012-03-09 09:56:41]
郊外型外周区に多い、木造住宅密集エリアが1番危険みたいよ。
992: 匿名さん 
[2012-03-09 09:58:18]
>979
昭和7年の建造物を持ち出しても、湾岸の危険性は和らぎませんが。
もっと真剣に埋立て地の防災を考えたいですね。住まないのが一番ですが。
993: 匿名さん 
[2012-03-09 10:04:27]
湾岸にのみ予測された震度7。昔で言うところの「激震」。その基準は以前の3倍ほど厳しくなっている。
400ガル以上から1,500ガル以上へ変更、311の都心の震度5強と次元が違う。
994: 匿名さん 
[2012-03-09 10:09:10]
>991
都心部と直接関係ない
急傾斜地崩壊地と業火ベルト地帯はマスコミも話題にしないよ。

国の方針だからね。
そっちに税金使うと、都心部の強化に回せるお金が減るから。
995: 匿名さん 
[2012-03-09 10:35:25]
墨田区北部の木密は都心部扱いでマスコミにも取り上げられると予想します。

なんせスカイツリーのおひざ元、
放っとくわけには行かないよ。
996: 匿名 
[2012-03-09 10:41:37]
木造住宅密集エリアの人たちにテレビでインタビューしてたが、
建て替えなどする気のないお年寄りが多い。
再開発は、数十年先まで無理だな。
997: 匿名さん 
[2012-03-09 11:43:40]
耐震基準の大幅見直しだから、既に着工して販売を控えている物件は大苦戦しそうだな。特にタワマンは。

売り手も買い手も大変だ。
供給計画の見直しと買い控え。

更なる不況に陥らなければいいが、先行きは怪しいな。
998: 匿名 
[2012-03-09 12:01:10]
耐震基準の見直しは
震災前から板の話題になってたわけだが。
999: 匿名さん 
[2012-03-09 12:19:34]
1000: 管理担当 
[2012-03-11 15:06:39]
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/219568/

今度とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる