住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-01-25 11:08:58
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART24です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/


[スレ作成日時]2012-01-06 10:17:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】

303: 匿名 
[2012-01-09 21:59:59]
>300
逆に言うと、マンションの問題は、法律など合意形成支援のソフト面の対策が中心だから救われる。現に国も建替え決議基準の緩和などの法整備を検討しているし。

それよりも、人口減少で戸建て住宅地が閑散としてきた時のほうが心配。行政サービスも低下するだろうし、商業施設も稼げないから逃げていく。特に郊外。

つまり、土地という、利権の絡む厄介なハード対策が一番大変だということです。
勿論、閑散としてきた住宅地に住み続ける意思があるなら別です。
304: 匿名さん 
[2012-01-09 22:07:18]
>300

全部がそうか分かりませんが、築20年のマンションも 管理費・修繕積立金は購入時に
自動振込の銀行口座を届出しました。 通常銀行は口座に残高がなくなると、立て替えて
1割ぐらいの高利子を付けて請求が来ます。 今回も同様の届出をしました。

管理費・修繕費の未払いがあるなんて、よほど古いマンションでしょうか?
管理費・修繕積立金は、築20年の方でも年30万円もしません。 自動車の維持費より
確実に安いもので、支払いに困るような高額では有りません。
最初の10年は何も修繕はなく十数万円で、監視カメラを増やしたりしてた。

仕事のないプータローには高額でしょうか?
306: 匿名さん 
[2012-01-09 23:28:29]
>>303
そうそう。だからあまり郊外を狙っては駄目ということ。

土地も資産というなら、子供の代になっても住環境が維持出来る場所かどうかを見極めなくっちゃね。

やはり駅近をねらったほうがよさそう。ある程度地価の張る住宅街とか。

やっぱり立地だね。マンション以上に立地。その地域と共に老いていく強い意思を持たなきゃなあ。

307: 匿名 
[2012-01-09 23:35:25]
なんか不思議ですね。

マンションのことは散々叩きまくってもどんなに罵っても何も言われないのに保険のことでは頭に血が上ったように通報だの削除だの。
どちらも顧客の信頼が大事な業界なのに。

マンションのことは何言ってもよくて保険のことはそんなに神経質にならなきゃいけないこと?

それならマンションを罵ったりデマ流したりしてる人を通報することもできるんですよね。
ここで適当に憂さ晴らししてる戸建て派も気をつけたほうがいいですよ。
308: ザヲソーマゾさん 
[2012-01-09 23:35:37]
>>303
意味がわかりません。
マンションは閑散としないの?
309: 匿名 
[2012-01-09 23:51:23]
>>307
マンションの事は事実であり問題ない。区分所有の問題は国が認めた懸案事項。
そのほかの騒音問題等は一般的にある事実。
しかし保険の事は根拠なく不払いと書き込みしている。事実なら金融庁が動かなければならない問題。
それを断定していることが問題だって事。
310: 匿名さん 
[2012-01-09 23:55:50]
地震保険っていうのは基本的に公的な性格が非常に強い保険です。民間保険会社が国のバックアップで実現してるもので営利目的でやってるものではありません。去年の大震災でもいち早く民間保険会社が支払いを明言したでしょ?「保険会社も営利そっちのけで偉いな」って思って調べたら、なんてことはない公的バックアップで保険会社に負担が生じないだけのことだった。
312: 匿名 
[2012-01-10 00:02:31]
何だそりゃw
こんな所で大騒ぎしてみっともない。
313: 匿名 
[2012-01-10 00:12:35]
これから起こる関東の大震災では戸建ては何十万件も消失してしまう運命ですから。土地だけ残っても命を失っては仕方ない。
埼玉も津波の被害予測を始めたみたいですしやはり戸建ては命のリスクが高い。
315: 匿名 
[2012-01-10 00:20:43]
ここのレス見ていると戸建てさんって余裕ないなあというか、他人に対する寛容さがないというのが感想だね。今回の保険のことで再確認。
まあ、だからちょっとした他人の生活音も許せないから戸建てにしたんだろうけど。人間余裕があったほうがいいと思うよ。
316: 匿名 
[2012-01-10 00:33:02]
しょうがないよ。選ばれた戸建て民しかいないから。一戸建て買って満足してたらこんなスレ見るわけない。
317: 匿名さん 
[2012-01-10 02:40:29]
>ちょっとした他人の生活音も許せないから戸建てに
確かにマンションは壁をはさんで数十センチ先に他人がいるような集団生活。

318: 匿名さん 
[2012-01-10 04:09:12]
戸建てのメリット。

集団居住でないこと。
バーチャルな区分所有でなく、所有権が明確なこと。
敷地の立地・周辺環境・広さ等を選択できること。
建物の間取りや内外装の仕様を、自由に決められること。
計画的に行うメンテ費用が安いこと。
319: 匿名さん 
[2012-01-10 04:32:43]
そうですね。
戸建ては地域という集団居住です。
所有権についてはまったくその通りで、ここにこだわる人は戸建て一択。

賃貸であっても立地や周辺環境を選択可能です。むしろ自由。
間取りも仕様も理論上は無限かもしれませんが、予算の範囲でだいたい決まるものですから。
メンテナンスはよくわかりません。人それぞれ、幅があるということでしょう。

よく戸建ては1回建てると2邸目を建てたくなるといいます。つまりプロセスを楽しみ、所有を喜ぶものかと思います。

以上です。
320: 匿名さん 
[2012-01-10 06:52:23]
東日本大震災で震度6強の仙台で100棟程度のマンションが全壊というのは驚きました。
確か、耐震強度1は、震度7の一番弱い揺れまでは倒壊しないが、
震度6弱では損壊の可能性があるということでしたよね。
倒壊にはいたっていないが、住むことができない位、被害を受けたということでしょうね。

殆どのマンションは、耐震強度1ギリギリなので、どの程度の揺れが発生したら、
どの程度の被害が出るかの参考になるのではないでしょうか。


一方、東日本大震災で最も揺れて、唯一震度7を記録したのは、宮城県栗原市です。
栗原市には約20,000軒の戸建住宅が建っていて、マンションは殆ど建っていません。
しかも、栗原市は岩手・宮城内陸地震でも大きな被害を受けていて、
基準を満たさない住宅はこのとき倒壊しているので、
今残っている住宅は比較的耐震構造のしっかりしている住宅が多いです。

栗原市の被害状況は、全壊55棟、大規模半壊27棟で済んでいます。
これらがそういう基準で建てられた家かのデータはありませんが、
揺れの少なかった仙台市のマンションの100棟よりは被害が少ないということですよね。


今後、地震の揺れ自体が問題になる直下型地震が起こった時のことを想定すると、
やはり高めの耐震強度にしたほうが安心できると感じました。
321: 匿名さん 
[2012-01-10 07:38:23]
>320

地震の被害よりも、その後の津波や火災の被害が大きいことが、
今回の東日本大震災でも証明されたな。

地震だけで済めば、それほど人的被害は大したものではない。
322: 匿名さん 
[2012-01-10 07:56:10]

リアルに土地所有権を確定でき、子供に相続できるのが、戸建の圧倒的な優位性だね。この点は誰が何と言おうが揺るがない。
323: 匿名さん 
[2012-01-10 08:20:41]
仙台でどれだけの戸建が全壊したか、数えることは絶対にしないんだよな。
まあ、重箱の隅をつついて必死にネガキャン。

呆れるだけ。
324: 匿名さん 
[2012-01-10 08:42:09]
ちなみに、仙台市の全壊棟数は2万戸以上だったようです。
325: 匿名 
[2012-01-10 09:33:45]
立地も仕様もこだわりぬいて、何百万円もコストを上乗せして、そうやって自分らしい自分だけの住居を手に入れる。

でも服はユニクロ。

そのアンバランスはどうしたものか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる