マンションなんでも質問「結局バランス良い立地は地方政令市か」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 結局バランス良い立地は地方政令市か
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-09-22 07:02:22
 削除依頼 投稿する

東京や大都市圏は物件価格が高すぎる。
大金持ちじゃない限り買えても家計を相当圧迫する。
子育て世代年収700万〜800万ぐらいの普通のサラリーマンだったら
地方の便利な政令市あたりでは思うような物件がどれでも買える。

田舎だとマンション自体が建ってないし不便なのもちょっとなので、
地方政令市や中核市が庶民にはベストバランスかと思いますがどうでしょう。

[スレ作成日時]2011-12-27 17:41:56

 
注文住宅のオンライン相談

結局バランス良い立地は地方政令市か

1: 匿名さん 
[2011-12-27 17:55:44]
都内だと70平米とかの新興デベロッパーマンションでも7.000万とか。
地方だと財閥系でも3.000万で85平米とかなのに。
2: 匿名 
[2011-12-27 17:56:16]
人間らしい生活は地方ですね。
東京は搾取される人間が多数で一部が支配層。当然支配層は一等地に戸建て。
マンションに住む人間は究極の勤労者。
3: 匿名さん 
[2011-12-27 18:21:13]
地方に仕事を持って、その街で暮らす。通勤も車で20分以内の快適生活。土地の坪単価は、東京の1/3~半分程度。

建売で3000万円切るくらいから。注文では4000万円台で普通の家が建つ。それ以上出せば、かなり良い家が建つ。
電車を使う頻度が多い人は、駅前マンション。やはり3000万円くらいから。

年収600万円台とかでも、普通に家を持てる。それ以上あったら、かなり豊かな生活を送れるのは確か。
4: 匿名さん 
[2011-12-27 18:24:53]
>>3
まさにおっしゃる通りです。
5: 匿名さん 
[2011-12-27 19:24:56]
地方なんてつまらんよ。まけぐみの言い訳見苦しい
6: 匿名さん 
[2011-12-27 20:07:31]
俺も地方はやだなあ。

地方出身だから。
7: 匿名 
[2011-12-27 20:20:48]
地方と言っても地方政令市ね。
のどかな山村や寂れた漁村を想像したらいかんよ。
8: 匿名 
[2011-12-27 20:22:50]
まあ首都圏以外はみんな地方だからね。関西からみれば千葉も埼玉も地方って感じだけど。

9: 匿名さん 
[2011-12-27 20:31:07]
政令都市在住です。戸建ての方がランクが高い印象ですが、中心部には億に近いマンションもあり、ニーズに応じて皆が選択しているようです。

自分はマンション購入しましたが、職住近接はありがたいです。
10: 匿名さん 
[2011-12-27 20:41:26]
名古屋だの大阪だの仙台だの福岡だの札幌だの嫌だよね
11: 匿名 
[2011-12-27 20:58:10]
そもそも地方の年収は低すぎる。
だから東京の物件が高すぎると思うのは当たり前っちゃ当たり前。

地方で普通のサラリーで子育て世代で700万とかもらえるのは少数だと思うよ。
たぶん400前後。

なんせ日本の平均年収が400万だからね。
12: 匿名さん 
[2011-12-27 22:51:37]
地方の平均を400万としても、仮にマンションだったら年収の6倍の2.000万とか
のマンションって普通にそのへんにあるよね。

都会だと600万ぐらいだとして、6倍の3.600万とかだとファミリー向けマンションでは
相当田舎のローコストじゃないとなさそうな感じだがどうか。

地方政令市で子育て世代700万とかだと、そこそこ自己資金あれば市内の大体の物件は
買えるけどね。
13: 匿名 
[2011-12-27 23:02:10]
先日も東京生活の苛酷さをテレビで特集してましたね。
東京の平均賃金は高いが、それ以上に住まいにお金がかかる。
実生活は地方の方が豊からしい。

そもそも放射線の心配がある関東は住みたくないね。
14: 匿名 
[2011-12-27 23:07:47]
>13
それ、久米宏がやってたやつね。
「東京は美人が減った」
「ブスが多い?いや、ブスっとした人が増えた」とか言ってましたね。

東京から、福岡に本社移転した通販会社の社員が、生活が一転したと言ってましたね。広い部屋に安く住んで、通勤も徒歩数分になったとか。
それなりに大きな街だから買い物にも困らず、空港も近いから国内やアジアにさっと飛べるとか。
15: 匿名 
[2011-12-27 23:13:23]
うちは関東勤務から関西勤務になりました。
元々地元が関西なので希望していて今年関西に戻れました。

やはり生活には余裕ができましたよ。
本当に生活にかかる費用が高すぎます。

今は大阪ですが東京にいた時の半分ぐらいの家賃で暮らせます。
誰より妻が関西勤務を喜んでいます。
家計に余裕があると家族にも余裕がでますね。

今はゆとりのある生活ができていて大阪に戻ってきてよかったと思いました。
もう東京には住みたくないです。
16: 匿名さん 
[2011-12-27 23:20:58]
>15
やっぱりみんなそう言うね。
経験者さんがそう言うってことは実感としてなんなんだろうね。

収入−支出=ゆとり
だが田舎すぎると利便性が悪い。
ちょうど良い身の丈にあった場所が大事なんだろうね。
17: 匿名さん 
[2011-12-27 23:55:15]
というか年収低すぎるだけでは?
18: 匿名さん 
[2011-12-27 23:56:28]
地方って今後貧乏になるだけだよ。もう東京からの富の再配分はないらからね。
19: 匿名さん 
[2011-12-28 00:02:47]
そもそも都会だと私立お受験が基本なエリアも多い。
都内在住でお受験前提なら最低必要年収800万とか。
しかもそれでギリギリ。

地方でもお受験あるにはあるが、
お受験校自体が公立だったりして経済的な負担は無し。

地方で800万だったら生活は余裕ですけどね。
年収別掲示板見てたら面白いですよ。
住むエリアによっては同じ年収でも貧富の差が激しく格差社会です。
20: 匿名 
[2011-12-28 00:16:49]
自分も東京→地方のパターンだけど、ほんとに暮らしやすい。住環境も良い。少なくとも、東京都下の私鉄沿線とかより、便利なのは確実(実体験での比較)。

第二の故郷として、根を下ろすことに決めた。

地元の人は、東京に対する変なコンプレックスがあるみたいで、不便な田舎とかいうんだけど、真面目に東京より暮らしやすいし、良い家に住める。年収600万円台でも、普通に家持てるんだぞ。

意味もなく、何となく東京に憧れて地方を離れるのは勿体無い。地方制令都市を田舎とか言ってバカにするのは、逆にそういうパターンで上京した人じゃないか??
21: 匿名さん 
[2011-12-28 00:28:20]
結局東京は世帯年収高いと言っても夫婦がっつりの共働きで達成してるに
すぎないこともあるのでしょうね。
だから慢性的に保育園の空きがないのでしょう。

それでも大きな家やマンションも買えないし、
経済的にもあれだから2人目も諦めて地方だと少ない70平米とかのマンション
とかが飛ぶように売れるのでしょうね。
なるべくした少子化でしょう。
ミニ戸建とかもまず地方だと見ませんし。
22: 匿名さん 
[2011-12-28 01:14:54]
ひがんでるの?
23: 匿名さん 
[2011-12-28 03:52:31]
東京生まれだけど、東京でたくないわ

放射能は凹むけどさ。

住めば都なんだろうけど、関西弁以外の訛りとかやだな。


寒いの嫌だから東北や北海道なんて行きたくないし、

九州は台風とかすごいし、

もし引っ越さなければならないなら、大阪か沖縄がいいな。

24: 匿名 
[2011-12-28 05:31:37]
台風は九州より沖縄がすごいんじゃない?
それに、今年の台風は九州には向かわずに、直接、四国や本州に上陸が多かったですね。

私は関西だけはパス!
25: 匿名さん 
[2011-12-28 06:52:41]
地方で世帯年収800万あれば、そりゃ良い暮らしできるだろうけれども、
つまらン公務員ぐらいしか職場は無いのでは。
こどもの学校や就職も大変だし。

一長一短だと思う。
26: 匿名さん 
[2011-12-28 08:21:07]
名古屋は住みやすいですよ。
国土の真ん中にあるし、地下鉄・高速道路など交通インフラがここ数年で急速に整備された。
リニアがくれば東京も通勤圏になってしまうと思います。

転勤族も多いし、言葉もたまに名古屋弁は出るけど関西ほどきつくはない。
27: 匿名 
[2011-12-28 08:30:39]
どーせ公務員とか支社でやるような単純な職種なら地方のほうがいいかもね。仕事にやりがいはあまり感じてないだろうから家中心の生活を楽しむという考えはあるね。
28: 匿名さん 
[2011-12-28 09:38:17]
支社が単純とか馬鹿げてる。
29: 匿名 
[2011-12-28 10:06:52]
スレタイのように思う人間が多いなら地方政令都市の人口はもっと増えている。これにて終了。
30: 匿名 
[2011-12-28 11:14:29]
都内に会社が集中しすぎているから
都内に住まざるを得ない人が多いだけ
31: 匿名 
[2011-12-28 12:06:11]
>30 地方に会社が少ないという時点でバランスがよいとはいえまい。終了。
32: 匿名さん 
[2011-12-28 12:18:15]
東京の人は自分と関係ないスレはいつも「終了」宣言してるよね。
人口の9割は都外に住んでることをお忘れなく。

この高度情報化社会の中であれだけ一点に人が集中しなきゃいけないのか
疑問が残るし世界でも類を見ない。

大阪都構想もあるし、地方分権もある。
地方政令市の時代が近づいてきてるかもよ。
33: 匿名さん 
[2011-12-28 12:33:56]
バランスという観点で言えば、東京は一極集中からくる弊害でアンバランスな面があるのは否めないのでは?
都市の魅力というのとはまた別問題でしょうけど。

たまに自分が住んでる地域以外のマンション情報を見ることがあるけど、札幌のマンションの間取りとかとても良いですよね。
34: 匿名 
[2011-12-28 12:35:31]
名古屋、浜松、静岡あたりなら、気候も良いな。

東京は、ちょっと雪が降っただけで、交通が麻痺とか不便。
35: 匿名さん 
[2011-12-28 12:39:51]
例えば同じデベでも地方政令市の物件なら都心にあっても80平米で2.500〜3000万。
同グレードの物件が都内にあると7.000万とか8.000万とかそれ以上も。

物件の価格は3倍近くしてるけど、都内だと地方の3倍年収ないと厳しそう。
しかも私立お受験当たり前で教育費が地方の倍以上するのに。
36: 匿名さん 
[2011-12-28 12:42:22]
人間らしい生活をするという点では、郊外や地方都市のほうが恵まれていると思いますが、
それより利便性や知名度(会社や地域名)や経済的なメリットを優先する人が大多数だから、今後もあまりかわらないでしょうね。

住宅や駐車場に月収の多くを費やす都市部の生活は華やかかもしれませんが、けっして豊かな生活とはいえません。

>東京や大都市圏は物件価格が高すぎる。
スレ主も希望してる一人でしょ?希望者多ければ高いのは当然のこと。
38: 匿名 
[2011-12-28 12:57:35]
そこで大都会岡山の出番ですよ。
39: 匿名 
[2011-12-28 13:01:22]
魅力が高ければ人は集まるし、なければ集ままらない。なぜ物件価格が安いのか?それは人気がないから。
たまたま自分の出身が地方だとかその地方にこだわりがある人になら物件価格が低いのはラッキーだろう。しかし安く家を建てたいからと家のために地方に移住する人はまずいない。そんなに家に執着するのは自宅警備員のニートだけだろう。あと専業主婦もかな?家の中が人生の大半なんて人はそんなにいない。
40: 匿名 
[2011-12-28 13:07:56]
都会の人も家に執着してるでしょ。
だから駅近がどうの、郊外がどうの一日中
言ってるじゃん。

だから信じられないミニ戸建とか激狭の
マンションをトンデモ価格で買うんでしょ。

魅力どうこう以前に会社がそこにあるから
やむを得ずでしょ。
41: 匿名 
[2011-12-28 13:14:03]
働きたい会社があるという要素はかなり大きい。それこそが大きな魅力なんです。専業主婦とかパートさんにはわからんか。
42: 匿名さん 
[2011-12-28 14:03:49]
>働きたい会社があるという要素はかなり大きい。
強く反論するつもりではないけど、働きたい会社は地方都市でもあるのでは?
会社がそこにあるからっというより、都心部の会社に惹かれてるだけの気がします。
43: 匿名さん 
[2011-12-28 14:09:57]
都会に憧れて上京して、
それなりに有名な会社入って高校時代の同級生にはかっこよく見えても、
実際は年収700万ぐらいで貧相な家やマンションしか買えず車も諦めましたとか
そんな人多いでしょう。

同じぐらいの給与の地元企業の同級生はデカイ家建てて妻が専業主婦でのんびり
してたりするし。
44: 匿名さん 
[2011-12-28 16:37:51]
東京に本社があるっていう会社が多いの事実だけど、地方に東証一部上場企業が無いわけじゃないね。
そういう会社も、東京本社と地元の本社の両方を「本社」って付けて設置してることが多いけど。

地方で働く場所がないわけじゃない。そこに採用してもらえる資質があるかどうか次第でしょ。
45: 匿名さん 
[2011-12-28 16:39:03]
西日本に電力会社に就職できるなら、東京なんて脱出したいなー。
九電とか沖電とかいいなー。
46: 匿名さん 
[2011-12-28 18:08:17]
人口が減り、採算が取れなくなれば企業は撤退する
同業、客が東京に集中している以上、会社を地方に持っていく意味はないし
今後さらにその流れは強くなるはず
政令指定都市はこれからかもしれないが、百貨店は撤退し、メーカーの工場は閉鎖
企業の営業所、事業所も閉鎖、こうなると税収も落ち、インフラの整備もままならず
さらなる人口流出、県庁所在地ですら公務員か銀行くらいしか働くとこはない
東京や政令指定都市なんかにいる方にはわからないと思うけど、本当に酷い状態
うちも東京転勤の話が毎年あるけど、そろそろかな
47: 匿名さん 
[2011-12-28 19:40:53]
>42
>会社がそこにあるからっというより、都心部の会社に惹かれてるだけの気がします。
視野が狭いってよく言われません?
48: 匿名 
[2011-12-28 19:52:15]
電力会社とか公務員、銀行とか仕事にキョーミ持てない、つまらなさそう。仕事は収入の手段と割り切れるなら地方が住みやすいかも。クリエイティブな仕事はやはり東京じゃないと選択の幅が狭い。地方をすすめている人とは仕事へのこだわりが違うんだと思う。
49: 匿名 
[2011-12-28 20:08:57]
クリエイティブな仕事だと成功すれば
それは余裕で東京に住めるでしょ。
ここは普通の平凡なサラリーマンだと
どうかという話だからこちらに来る必要も
全く無さそう。

ただ都内に居ないとできないクリエイティブな
仕事って、要は下請け業者として発注元のそばを
離れられないってことでしょ。

それだと都内に絶対いなきゃだめでしょ。
仕事のこだわり以前に。
50: 匿名 
[2011-12-28 20:20:44]
なぜ下請け?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる