マンション雑談「マンションを選んだ理由」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションを選んだ理由
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-31 12:38:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションを選んだ理由| 全画像 関連スレ RSS

マンションを選んだ理由が知りたいです。

[スレ作成日時]2011-12-27 13:58:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションを選んだ理由

442: 匿名 
[2012-05-22 20:11:54]
それもいいと思います。
賃貸に住宅手当が出る会社ですか?
うちは社宅はありますが民間で借りた場合家賃補助がないので買いましたが。
443: 匿名さん 
[2012-05-22 20:45:06]
現役の間は賃貸でもいいんだよね。
賃貸の場合老後どうするか、60歳定年で80歳までで20年間。
年金で家賃払うのも辛そうだし、保証人どうするかって問題もある。
築30年の分譲マンションと、お金がないから築30年のアパート、どっちがいい?
444: 匿名 
[2012-05-22 20:58:18]
老人になっての賃貸って…。
ん~、それから子供が結婚するとき賃貸に住んでいる親ってどう思われるんでしょう。
つい、そういうことも考えてしまいます。
445: 匿名さん 
[2012-05-22 22:00:06]
老人になっても借りられるような制度が整ってきているようですよ。
と言うのも、これからは高齢者の住宅問題や保証会社の問題も手が付けられて
いるようで、(実際自治体によってはバックアップしている)

この先の、高齢者社会に向けいろんな制度ができてきますよ。
持家であっても、いよいよ動けなくなれば介護付きの施設にお世話になりますし
ちゃんと流動性のあるものを用意できるようにするほうが、のちのちはいろんな方向を
検討できるのかもと思います。

持家でもローンを35年かけて、借りるよりはるかに高いお金で毎月払うわけです。
ローンが終わっても、コストは(管理費税金修繕費)は払い続けます。
しかも買った時より管理費と修繕費は費用がかさみます。
ローンが終わったからタダではありませんもの。
446: 匿名さん 
[2012-05-23 02:30:09]
都営住宅に住め
447: 匿名さん 
[2012-05-23 07:35:49]
老人になれば都営住宅に住め!という事ですね。

都営住宅等は、条件もありますがこれからの高齢者が増える
将来を見越して、入りやすくなるのかも。

都営住宅って配当計画がゆったりして、緑や花がきれいですよね。
ヴィンテージな美があるのかも。
近くの都営住宅はとても管理が良いようで(住民が良いのかな)
自転車置き場が荒れていたり、入居者以外の車や自転車が止まっていたり
することもなく、共用部で騒いでいる人も見かけず..
羨ましく思っていました。

都営住宅!検討の中の一つに狙いたいですね。
448: 匿名さん 
[2012-05-23 08:45:07]
なんとなく賃貸は更新料や礼金が納得いかない部分もあります。
仲介業者に手数料も払いますしね。
それなら自分の所有物になるものにお金をかけた方がいいかな~なんて思います。

そうそうスレの「マンションを選んだ理由」ですが、
私はやはり教育面です。
学区は慎重に見定めました。
449: 匿名 
[2012-05-23 11:11:10]
親が都営住宅や市営住宅でも良い結婚相手に逃げられたりしませんか?
うちの親は相手の親が持ち家じゃないというだけで結婚を反対した経歴があります。実際は公務員社宅に住んでいたのですが。
賃貸=家も買えない。甲斐性がない。
と図式が刷り込まれています。今は都営住宅や市営住宅でも気にしない世の中になったんでしょうか。
450: 匿名さん 
[2012-05-23 14:54:28]
子供のいる人は体裁や見栄の部分が必要になるのですね。

当方、子供のいない夫婦ですが、所有権を持たない家のほうが
何かと小回りが利くように思います。

子供が二人いる知り合いは、現在の地域から(学区の問題)動きたくない
とのことで家を探していましたが、どう計算しても新築マンションは高いので
結局、今より広い賃貸のマンションにしたと言っていました。

子供が大学に入るころ、自分たちは関西に帰り、家を建てるとのことでした。
それぞれの考えかた、家族構成さまざまです。
451: 匿名 
[2012-05-23 15:49:42]
子どもの結婚相手の親が市営住宅だと、
将来子ども夫婦が引き取り同居、
なんてことになると困ると思ってのことでしょう。
452: 匿名さん 
[2012-05-23 21:01:31]
>うちの親は相手の親が持ち家じゃないというだけで結婚を反対した経歴があります。

そういう物の見方しかしない人もいるよね。でもまあ、結婚してもうまくいかないかもね、そういう親がいると。

>それなら自分の所有物になるものにお金をかけた方がいいかな~なんて思います。

マンションだと所有物という満足感が得られにくいですよね。空間を所有してるわけだから。
結局は、分譲マンションも長期賃貸のようなものですけどね。
453: 匿名さん 
[2012-05-23 21:55:45]
まぁ買えるなら買った方がいいだろ。
長期賃貸なんざ、ドブに金捨てるようなもんだよ。
短期間なら賃貸でもいいけどな。
454: 匿名さん 
[2012-05-23 22:02:44]
マンションでよかったですね。
戸建てだと条件が厳しく、適当なところで建てても縁談にも
差し支えるそうです。
455: 匿名 
[2012-05-24 08:32:14]
戸建てで縁談に差し支えるのは特殊な地区だけですよ。
456: 匿名さん 
[2012-05-24 08:48:01]
>長期賃貸なんざ、ドブに金捨てるようなもんだよ。

マンション購入しても、支払いを終えるまでは担保で押えられているけどね。
純然たる所有権は自分のものになっていないままなんですよね。

同じ家賃分のローンを組んだ場合、マンションを買うほうがランニングコスト
はかかっていますよね。
管理費に修繕積立金、固定資産税ほかその時には見えないお金があるので、
単純にドブに捨てているわけでもなく、差額の貯蓄はできそうです。
457: 匿名 
[2012-05-24 09:32:03]
賃貸の人って旦那さんが亡くなったら家賃どうするの?
民間賃貸は10万以上だよね。
社宅や家賃補助も旦那さんが亡くなったら出ないし。
生命保険だって何千万も入ってるわけじゃないでしょ。
普通の人はマンション買う(戸建ても含むけど)のは家族のためと老後の住まいの確保なんじゃない?
そういったことが第一段階。
次に戸建てかマンションかで検討して、景色や利便性や予算でマンションを選んだなら分かるよ。
458: 匿名さん 
[2012-05-25 18:39:15]
我が家は周りがマンションを買うようになってきて、そろそろうちも買ったほうがいいのかなーみたいな流れで買った感じですねー。

一応住みたい地域のマンションを一通り見て回って、中階以上の日当たり良好で選びました。値段やブランドにはこだわりもなく、かない安めのほのぼのマンション。

あ、でも住んでから気付いたんですけど、富士山がきれーなんですよー。
これで買って良かったーって思えました。
459: 匿名さん 
[2012-05-25 22:26:30]
>457

賃貸で回す場合、退職時に戸建てまたはマンションを買うのかと言う選択もあります。
その年齢に見合うときに必要と思われる場所と広さでという事ですね。

また退職を機に、郊外や実家に行きたい人もいるでしょう。

旦那さんや奥さんと死に別れた場合と言うのは、その時に自分に合った
方向を選べばいいのでは?
先に何気に買っていて、売るにもマイナス貸すにも思った通りのものにならないでは
それもそれで、今買う事が将来の住宅不安解消にはなりません。

その間に無駄な経費を抑えて、と言う考えもあります。
また、一人になった場合は家賃10万も出さなくとも、十分借りられますよ。
年金や遺族年金などから十分支払いは可能です。

それもこれも人の人生と会社の仕事内容と考え方で何を選ぶかは人それぞれ
こうでなきゃ!という家への考え方は無いと思いますよ。
460: 匿名さん 
[2012-05-25 22:57:21]
考え方は皆ちがいますよね。
定年まで社宅暮らし。
準備が悪くて マンションが完成するまでの三ヶ月賃貸暮らししてます。
また 引越しするかと思うとしんどい。
あっ マンション選んだ理由ですね。
夫婦二人暮らしになったので 自然にマンションですね。
子供が小さい時は 絶対戸建てだったのに。
461: 匿名さん 
[2012-05-25 23:53:30]
>>459
保険でローンがちゃらになるのに売る時マイナスってどういうこと?
462: ↑ 
[2012-05-26 19:45:03]
旦那が生存していて手放す時の話だろ。
463: 匿名 
[2012-05-26 20:01:56]
旦那さんが亡くなってローンは団信でチャラ。それだけでも妻子にしてみればありがたいでしょう。
遺族年金で家賃も払うの大変ですよ。
いま騒がれてる生活保護をもらうなら持ち家じゃないほうがいいですが。
464: 匿名さん 
[2012-05-26 20:08:13]
>>462
旦那さんや奥さんと死に別れた場合と言うのは、その時に自分に合った方向を選べばいいのでは?
先に何気に買っていて、売るにもマイナス貸すにも思った通りのものにならないでは

って書いてあるだろ。
465: 匿名 
[2012-05-27 10:43:44]
数年住んだんだから新築時買値より中古売値が下がるのは当たり前ですが。

家族の立場で考えたら、お父さんが亡くなっただけでもつらいのに、安いアパート求めて転居して転校したり。一気に暗転しそう。

ローンがなくなったマンションや家で遺族年金で暮らすほうがいいんじゃないですか?
466: 匿名さん 
[2012-05-27 11:51:52]
賃貸派の人はそのへんを理解していない人が多いですよね。
実際に住宅ローンを組もうとしないとチャラになること知らないのは無理ないし、いわゆる住宅購入のハウツー本もそのことについては触れてないことが多いですからね。
467: 匿名 
[2012-05-27 13:07:47]
買わない人は生存してローンを払い続けていけるのかがそもそも不安なんでしょう。
468: 匿名さん 
[2012-05-27 13:50:25]
ローンが不安って言ったって、賃貸だってタダじゃないんだから。
定年後も賃貸で家賃払うのとローンを払い終わってるのって、
老後のゆとりが違うと思うよ。

もちろん、分譲だってローンのリスクはあるけどね。
転勤、リストラ、収入減等あるけど、一番のリスクは高齢になった時の賃貸だな。
470: 匿名 
[2012-05-27 15:12:34]
収入より背伸びした物件でなければ買ったほうがいいのにね。
うちはもう少し広くて、もう2、3階上にしたかったけどそれだと数百万上がってしまうので妥協しました。
でも駅に近いし商店が充実してるので買って良かったですよ。
471: 匿名さん 
[2012-05-28 09:04:45]
ローンが終わっても管理費や修繕費はありますからねえ。
それと老後まで払いきれればいいんですけど、払いきれなかった場合を懸念しているわけで。

賃貸のいいところは自分の収入の変化に合わせて家を変えられることでしょう。
収入が少なくなったらそれなりの家賃のところに引っ越せばいいけど、買ってしまうとそれが難しい。

これから超高齢化社会がやってきて、家ももっと余剰になってくるのに、老人に家を貸さないでやっていけるとは思いませんが。
472: 匿名さん 
[2012-05-28 09:18:37]
確かに管理費・修繕積立金・固定資産税といろいろと費用は掛かりますよね。
賃貸の方が柔軟性があるかもしれないです。
一方分譲だとある程度好きなように家をカスタマイズできるとい楽しみもあります。
その辺りは人によって価値観が変わってくるでしょうね。
473: 匿名さん 
[2012-05-28 18:13:02]
そこを突いてきたのが最近流行のリノベーション賃貸なんでしょう。子供を持たなければ資産を残すという事に固執しなくてもいいから賃貸でいい、でも自分らしい生活を追求したいってところじゃないかと思います。

…よく考えるとスレッドタイトルからは焦点がずれてきてますね。マンションである理由であって賃貸かそうでないかは別の話なんですよね?
この話からすると賃貸で尚且つ戸建てにこだわる人の理由がちょっと気になってきました。
474: マンコミュファンさん 
[2012-05-30 22:17:47]
私には、マンション以外の選択は考えられませんでした。
マンション以外の選択がない理由は、優先度順に以下の理由です。

買い物が便利で、原則歩で殆どの用が足せる地域に住みたい。
(免許は夫婦で持っていますが、遠出以外は使いたくない)

庭の手入れが大嫌い。マンションで庭付きの一階を選ぶ人が
不思議に思う。(綺麗な庭があるのは、好きですが)

戸建だと二階建が多く、生活上(洗濯など)上階への昇降が
面倒。(広い平屋だてならOKです)

戸建は冬寒い~~~。

以上の理由で、私たちの経済事情では、マンション以外は考えられません。

もちろん、お抱えの運転手がいて、庭の手入れをしてくれる使用人がいて、
平屋の家が建てられる経済的余裕があれば、戸建大歓迎です。

でも普通のサラリーマンでは、無理ですよね。
475: 匿名さん 
[2012-05-31 02:28:35]
あはは、なんか笑える。
476: 匿名 
[2012-05-31 05:55:32]
マンションは暖かいですね。
最近のマンションは本当に便利に出来てますよ。
トイレが2ヶ所ないのだけが不満なところです。
477: 匿名さん 
[2012-06-01 18:39:40]
トイレの数は盲点でしたねえ。あ、でも複数あるマンションもあるみたいですよ、どうしても欲しいという家庭にはいいですよね。

あと複数あったらいいいっていう部分ありますか?僕は玄関が二つあるマンション見たことあります。あれはでも最初からの設計ではなかったような。

僕はこれから選びたいマンションで、リビングに巨大な直窓、バルコニーはその他の部屋から、という条件を探しています。
478: マンコミュファンさん 
[2012-06-01 21:37:53]
>476 さん

そうですね! トイレ2箇所って便利かも。

朝の忙しい時、連れ合いが新聞持って長時間、便座ブロックすると、
ほんとに、いまいましい気分になります。
479: 匿名 
[2012-06-01 23:44:37]
メゾネットのマンションはトイレが二つのところもありますね。
でもマンションの良い点はフラットなところですから階段があるってどうなんでしょう。
480: 匿名さん 
[2012-06-02 00:11:25]
トイレ、なんで二ついるのか不明。
新聞もってトイレ・・にしなくても、部屋かリビングで読めばいいでしょう。
(夫のしつけの問題?? 『お父さん』っていうイメージからの脱却)

うちはマンションにしては(多分)珍しく風呂や洗面が広い。
戸建てでもうちより広いのはあまり見ません。
洗面が広く、鏡も横幅が2m近くあるので、ひげそりの父親、化粧の
母親、歯磨きのこどもたち全員いてもなんとかなります。
トイレは順番に入ればいいので困りませんが、洗面はよその家庭は
どうしているのだろうと思うくらい混んでます。

実家は父親は東京まで出るので早い。
母親、専業で化粧しない。
子どもたち地元の小学校や中学校にかけていくくらいの近さ。
で、かち合わなかったのですが、今はそれぞれ出かける時間が近いので
ラッシュになります。
481: ↑ 
[2012-06-02 01:34:39]
他人の意見を認めたくない人間だな。
実生活で嫌われない様に気を付けた方がいいよ。
482: マンコミュファンさん 
[2012-06-02 09:02:36]
>480 さん

うちでは、込み合っているときは、キッチンの水道使います。
それでも込み合うなら、ベランダのシンク使う手もありますよ。

でも、とても几帳面な方みたいなので、私のようないい加減な
方法は、向かないかもしれませんね。


483: 匿名さん 
[2012-06-02 11:05:54]
>>480
洗面の時間がそこまでかち合うのであれば、トイレの時間もかち合うのでは?
484: 匿名 
[2012-06-02 11:16:20]
うちも洗面の時間はかち合いますよ~。
洗面ボールが二つあるマンションもありますね。
髪を濡らしてドライヤーを使ったり、とても時間がかかります。
女の子だったら朝シャン(古い?)するのかもしれないので洗面台二つのマンションにしたのですが、息子達がお洒落するとは数年前まで予想していませんでした。
485: 匿名さん 
[2012-06-02 12:33:24]
隣り合った二つの部屋を購入して、仕切り壁を外してつなげた間取りも見たことがあります。

寝室とリビングの近くにそれぞれトイレ、洗面二つづつありました。
486: 匿名 
[2012-06-02 13:51:33]
いまのマンションの規約だと戸境壁に釘も打てないので二戸一にできるかは難しいでしょうね。
むかし隣とくっつけてリフォームして広くしたマンションなど雑誌でありましたよね。
487: 匿名さん 
[2012-06-04 09:58:11]
2こ1にすると
構造的に、強度的に全体のバランスが崩れたりってしないのでしょうか?
今は殆ど禁止されている所ばかりでしょうけれどね。
でもそれが出来るとかなりいいですよね。
488: 匿名 
[2012-06-04 10:20:13]
乾式壁ならニコイチを認めてくれてもよさそうですけどね。
タワーマンションを買ってワンフロアー全ての眺望が見渡せるとかすごくいいでしょうね。

489: 匿名さん 
[2012-06-04 12:58:11]
トイレ二つは中古も含めて探すと結構出てきますよ
叔父一家がトイレ二つの物件(メゾネットではない)に住んでいて、興味から検索してみたことがあります。
バブル時代の広い物件にはそこそこ見かけるような気がする
490: 匿名さん 
[2012-06-05 10:16:31]
確かに中古物件まで幅を広げてみるとありそうですよね。
バブルの頃の物件は確かに個室自体も広い所があって
リノベーションしたらすごく良さそうですし。
トイレは我が家は息子と夫が長くて、
3つあってもいいくらいです(汗)
491: 匿名さん 
[2012-06-05 11:55:11]
確かに

ですし
492: 匿名 
[2012-06-05 12:34:09]
バブルのころ150㎡くらいの低層の3億くらいのマンションはいまいくらくらいなんでしょうか。
新築買わないでそういうのをリノベーションしたかった。
でも、管理費が7万とかするのを見たから無理ですけど。
493: 匿名さん 
[2012-06-05 16:28:21]
うちの近くの100平米超えのバブルマンションは当時億ションでしたが、今は3000万円台で売ってます。
立地がバス便なんですけどね。
494: 匿名 
[2012-06-05 21:55:07]
都心のバブリー物件はいまだに億超えてたりしますねえ
そういうのはバブルじゃなくてビンテージ物件というのかな?
495: 匿名さん 
[2012-06-06 09:32:33]
中古なのにバブル時の物件ってすごく高いですよね。
立地や設備が良いので価格が下がりにくいみたいです。
コスト重視の建築もあからさまじゃないでしょう。
買うならそのような物件が良いのですが、中々手が出せません。
496: 匿名さん 
[2012-06-07 14:45:11]
バブルの時期はマンションを選んだ理由も「お金があったから」という正直な家庭も多かったのかな、うちもそんなことを言ってみたいです(汗)

話は戻ってうちがマンションを選んだ理由ですが。「通りすがりに見つけて決めた」なんですよ。ちょうど物件を探してる最中でもあったんですがある日たまたまいつもと違う道を歩いて、そしたらあった、というイキサツです。その後、中身も気に入って。物件とのこんな出合いもあるものですね。
497: 匿名さん 
[2012-06-07 22:08:54]
ビンテージマンションいいですね。
広尾のガーデンヒルズとか。
欧米では、古いマンションでも十分に価値があるのに、日本では・・・・
古くても価値の下がらないマンションに住みたいですね。
498: 匿名さん 
[2012-06-11 18:35:43]
ビンテージマンションは最近話題をよく目にします、注目されてるのかな??

いろんな視点で一つの物件を評価して、今までしてこなかった表現をすることで新しい良さを伝えたり見出したり。暇がある時にチョコチョコ探してますが、偽りなく魅力的なビンテージが多いという印象です。

一概に世間でいわれてる良条件だけが基準ではないんだなぁと感動もしました。もしそんなマンションを購入したら、選んだ理由もすごく個性的かもしれないですね。
499: 匿名さん 
[2012-06-12 11:44:25]
ビンテージマンションはやっぱり立地が大事でしょうね。
立地が良いからこそ、価値が高く保持されるし。
500: 匿名 
[2012-06-12 12:23:50]
ビンテージマンションを素敵にリフォームして住みたいです。
周りに買った人がいなくて分からないし、予算が足りなくて探さなかったけれど実際にどうなんでしょう。

芸能人のお宅訪問で出てくるマンションってこういう高級マンションですよね。
501: 匿名さん 
[2012-06-13 14:45:08]
立地の良い場所に安心な構造で立てられていることが多いですよね>ビンテージマンション

こういうところは新築時の値段を割と保っているように感じます

リノベーションしたらすごく良さそうですよね

でも庶民にはなかなか手が出ないですね
503: 匿名さん 
[2012-06-13 23:09:29]
ビンテージマンションとはいえ、いわゆる100年コンクリートが出てきたのは最近だから寿命を考えるとどうなのかなー?
504: 匿名 
[2012-06-14 04:53:28]
唯一無二の立地なので大丈夫です。建て替えちゃいますので。
505: 匿名 
[2012-06-14 07:12:02]
お金持ちが多そうなので建て替えも出来そうでいいですね。
506: 匿名さん 
[2012-06-15 09:14:34]
ビンテージマンション、気になってい入るのですが
材質の劣化などもありますよね…。
まあ住んでいる方は建て替えなどさっくりされるのかもしれないですが。
宝くじが当たったら住みたいです…。
507: 匿名さん 
[2012-06-17 01:11:58]
ビンテージマンション良いですね。
自分はほとんど新築にはこだわらないので、雰囲気の良いビンテージマンションやオフィスを住宅に変えたような部屋などに興味があります。
相棒にはドラマの見すぎと言われますが。
今のマンションを選んだのは、たまたまチラシをもらってモデルルームに行ったら思いのほか気に入ってしまったというのが理由です。
508: 匿名さん 
[2012-06-18 10:21:27]
家も車も、古いものに価値を感じる方がオーナーになるんですね。
ヴィンテージの場合中古=安いではなく、むしろ高いので、
こだわりを持つ方向けですよね。
私の場合価格を比べて新築の方が安いなら、新築を選んでしまいます。
509: 匿名さん 
[2012-06-20 08:31:33]
ヴィンテージマンションといわれる物件は
住み心地が良いのか
あまり売りに出ないですよね。
出てもあっという間に買い手が付きますし。
すごいですよね。
510: 匿名さん 
[2012-06-21 08:23:34]
ヴィンテージで良いものもあるかもしれないけど、
老朽化+維持費と考えると、ちょっと待てよ...と思う事も多いです。

何と言っても、入居時からMAXの維持費管理費と言うのは痛いかな。
それだったら同予算で新築のほうが心が動いたりもする。
511: 匿名 
[2012-06-21 09:11:05]
わかります。
ヴィンテージマンションって管理費が10万近いんでびっくりしました。
たとえ宝くじが当たってキャッシュで買えてもローンなみの管理費なんですね。
外国の貴族がお城の維持費が大変だと言ってたのを見ましたが年数が経って良いものは経費がかかりますね。
512: 匿名さん 
[2012-06-22 14:18:03]
それなりの維持費をかけているからこそ
ヴィンテージマンションって年数経っても綺麗ですし
手入れも良くされているんでしょうけれどね。
そこにお金をかけるからこそなんでしょうね。
513: マンコミュファンさん 
[2012-06-23 18:01:10]
盛り上がってますね。
僕敵には実際にヴィンテージマンションを買った人のお話も伺ってみたいです、
今タイムリーに興味を持っていて、もしかしたら将来は、ってな気持ちでいるんですよ。

管理費が高いのは知りませんでしたけど、それでも独特の空間や外観の物件を見るとそこに温もりがあったりしていんですよね~。

選んだ理由という主旨から逸れたので今のマンションの理由を一応述べておくと、ヴィンテージと似た温もりですね。バルコニーの策とかがほぼ裸状態だったりするのがまたシブい。
514: 匿名さん 
[2012-06-23 21:20:39]
何となくわかる気もしますが、
将来的にご家族の理解が得られないと、きついかもしれませんね。
515: 匿名 
[2012-06-23 22:47:59]
今のマンションは予算と実用性で選んだ味気ないものです。
本当にお金持ちだったら私もビンテージに住みたいです。
億出してマンションなんて贅沢ですよね。
住んでおられる方がいたらお話し聞かせてください。
516: 匿名さん 
[2012-06-25 20:03:57]
億ションなんて私も夢の夢ですが・・・
もしそんなお金持ちだったらすべてにこだわって最高の物件、探したいですね。
立地、デザイン、間取り、眺望、管理体制・・・
全部こだわれたら最高ですが、
私の家の予算で考えると、せめて立地と間取りだけはこだわりたいですっ
517: 匿名さん 
[2012-06-28 09:17:42]
私も立地と間取りにはこだわりたいのですが
なかなか自分の理想通りの物件がないんですよね。
駅に近くても全体的に狭かったり、
風通しが利かなかったり…。
妥協はせず、ここというところを探していこうと思います。
518: 匿名さん 
[2012-07-02 15:52:34]
自分が今住んでいるマンションを買ったのは、
子供の教育環境の良さですね。
公立校でもきちんと学力がついていて、
かつ自然環境も整っているので
子育てするのには良いですね。
519: 匿名さん 
[2012-07-03 12:23:54]
ヴィンテージの良さもいいけど、その管理費を納得して選べるのは
趣味で帰る人だけかな、サラリーマンだとまた視点が違うので..。

躯体の劣化は否めないし、管理費だけでローン並みがずっと...はきつい。

新築マンションも割高で高いし(その割..)、やっぱり定年までは賃貸が良いな。
520: 匿名さん 
[2012-07-04 16:35:54]
教育環境の良さって見極めるのが難しいです。
最近では公立の小学校でも進学実績を出しているところも多いようですので
そういうものを見て判断する形になるのでしょうか?

我が家は中受を考えているので
アクセスの良さが購入の第一条件です。
521: 匿名さん 
[2012-07-05 17:47:35]
受験のお子さんにとって時間は貴重ですからマンションの立地をよく吟味する必要がありそうですね。

そして受験が終わっても不満があまりなく生きていけるマンションであること。

こう考えると最適なマンションを見るけるのは至難の業だなと思いました。が、それでも家族の為に探したいですよね。子育てや教育環境などはある程度口コミを頼りにしていくのも大事だと思います。
522: 匿名さん 
[2012-07-05 21:31:46]
中学受験でどの小学校なのかなんてなんの特典にもなりません。
どこの塾でどれだけの成績かだけですし、本番の受験で失敗する
ケースだってありえますよ。

その意味ではいじめなどがない、また事故などにあいにくい
通学路などがよいのではないのでしょうか?
もちろん、塾は夜遅いので家と近い、もしくは送り迎えの車が
スムーズなどがよいでしょう。

あと、目指した中学などからもちろん近い・・でしょう。

うちは高校までは絶対公立なのですが、その公立の最寄駅の近い
駅から徒歩で帰れるところに決めました。
そして10年、2番目は1番目と違うところがよくて進学しました
が、駅から近かったので通学時間はやはり短かったです。
最後3番目が今中学3年生です。
同じ高校へ進みたい友人などと駅近くの塾に通ってます。
マンションも同じだし、送迎より歩いたほうが早いくらいなので
助かってます。
523: 匿名さん 
[2012-07-06 16:39:52]
でも、いじめとかない評判のいい学校とかいっても、自分の子供が小さい時はいいかもしれないけど、いざ子供が学校に入るときにはどうなってるかわからないし、こればっかりは運ですよね。
学年によって違いますよ。
行きたい高校の近くに家を買うっていっても、本当に行けるかどうかなんてわからないですよねえ。
高望みすぎる場合もあれば、逆にレベルが低すぎてしまう場合もあるかもしれないし。
まあ、あんまりお受験が盛んなような地域だと、子供的にも大変なような気がします。
結局、いい大学卒業しても就職できずにいる人が多い時代ですから。
524: 匿名さん 
[2012-07-06 17:59:00]
学年やクラスによっても色々ですからねー。
担任や保護者の質も含め、やはり運になってしまう部分も多いですよね。
525: 匿名 
[2012-07-06 19:26:01]
同じマンションの人ですが
一人っ子のお嬢さんが私立の小学校に合格して学校の近くのマンションを買い替えてました。
新築のマンションを3年くらい住んでのことです。
526: 匿名さん 
[2012-07-06 22:36:31]
522です。

目指す高校の近くだと悲しい結果だと厳しい。
目指す高校の最寄駅の沿線で、できれば都心よりとか急行停車駅とかで
近い駅の徒歩圏マンション、です。

まあ、東京でも復権したようですが、東京以外では旧制中学からの名門
公立高校というのがありまして、その地域ごとにあるわけですね。

うちの場合は出身高校だったこともあり、一応両親(&兄弟)が同程度
なら・・一応圏内かな?というわけです。
2番目はやはり別の旧制中学からの高校に行きました。


また小学校はいじめ・・といってもそれほどの事は少ないことが多い。
地域で荒れやすい小学校というのがあります。
いわゆる「いい住宅街」といわれる地域などを含むとかすればよいかも。
いくら小学校から私立ということもありますが、中学よりは断然少ない。
そして中学のように残った子はカスという事もないです。

逆にうちは公立ですから、中学校の方に重点を置いて聞きました。
1番目中学進学を機に転居だったので、情報もリアルタイムでした。

527: 匿名さん 
[2012-07-10 21:46:52]
その年度ごとに雰囲気は変わってきますが、
荒れやすい学校があるのは確かですよね

少なくともそういうところは避けたいなと思うところです

とりあえず子供がどこに行くかは検討がつかないので
公立校の雰囲気が良く、かつ駅まで近い所で探そうと思っています。
528: 匿名さん 
[2012-07-13 08:17:32]
正直、学校の雰囲気が校長先生1人で変わるところがありますからね。
良い学校でも先生が変わってがらりと雰囲気が違ってきますけれど…
その地域の雰囲気というか
地域力があるところは学校とかかわりも深く、
荒れにくいなという印象。
529: 匿名さん 
[2012-07-13 09:54:03]
マンションを選んだというより、便利な立地条件を選んだのです。
だって、そこの立地だと、土地だけでマンション最上階が二つ買えるし。
530: 匿名さん 
[2012-07-18 17:13:57]
たまたま設備が気に入って買ったのですが
学校に関して地域と共同で作り上げる会的なものがある学校が
通学区の学校でした。

情報開示も積極的に行っていますし、
先生方は基本的にポジティブで熱心ですし
地域力のある学校は荒れないって実感としてわかりました。
531: 匿名さん 
[2012-07-20 10:14:00]
今はまだ独身だから交通至便しか考えていないけれど
将来的には様々なことを考えていかないといけないんですね。
本当に勉強になります。
そう思うと選ぶのがますます難しいですね。
532: 匿名さん 
[2012-07-21 10:31:19]
>>529

よくわかります。
首都圏だと、土地代だけでお手上げの所ありますよね。
うちの近所も戸建だと最低でも6000万以上なのでとても無理です。
必然的にマンションになりますよ。
戸建は欲しいけど、不便な所や田舎に住むぐらいなら、立地のいい所のマンションを選んでしまいます。
533: 物件比較中さん 
[2012-07-22 17:17:44]
>>531

僕もそうですね、今独身なのでリアルに数人家族を想定したマンション選びというのが難しくて参考にさせてもらってます。

夫婦の老い、子どもの成長、これが生きていく中で必ず訪れることで、途中に起こる様々な問題を乗り越えられる立地・周辺環境・部屋、いざ探すと一人で決められるほど簡単ではないなと思いました。

けっこうここのレスに助けられてます。
534: 匿名さん 
[2012-07-26 01:30:34]
マイナスな話題で申し訳ありませんがご参考まで。
知人は再婚してお相手の方のマンションに同居したのですが、返済が残っていて新婚早々から支払いに追われました。
お相手はご高齢だったので知人が返済を何とかしないといけない立場になってしまったのです。
負担が大きく、結果的には公営住宅に越してマンションは売りましたがそれでも支払いが残っていたとか。
明るい未来を夢見ている時は無理のない返済計画に思えますが、人生何があるかわかりません。
キャッシュで買えれば一番良いのでしょうけど。
ただ、家族構成が変わったときの住み替えは、マンションの方が比較的楽というか決断がしやすそうではありますね。
535: 匿名さん 
[2012-07-26 13:18:20]
ローンについては戸建てでもマンションでも変わりない問題ですからまた違うように思いますが、マンションの方が立地を考えればいざとなった時戸建てよりは売りやすいというのはあると思います。
もちろん、それが大損をするかどうかはまた別の話しで、とにかく売れる、売れないという点に限ってですが。
536: 匿名さん 
[2012-07-27 12:59:29]
管理のし易さでいったら断然マンションでしょう。戸建てだったら修繕費の計画や業者の手配など何から何まで自分でやらないといけないのをまとめて他で管理してもらえるのはとても便利です。

だからこそ、老後は田舎で~より老後はマンションで、のスタイルが浸透してきてるんだと思います。
子世帯としても、老夫婦が済んでいるのがマンションだったら戸建てよりも安心できます。
537: 匿名さん 
[2012-08-02 13:36:45]
マンションの方が駅により近い立地で購入できるかなというのが
マンション購入の理由です
戸建で駅に近いとなるとかなり高いですよね
セキュリティ的にもマンションの方が安全です
538: マンション住民君 
[2012-08-03 18:58:51]
僕は単に丘陵が一望できるっていう理由で、ちょっと駅から離れてますけど(7分かな)買いました。ちょっと安易な判断だったかなと思った時もありますけどやっぱり選んで良かった、夜かえって来て窓から眺める少しネオンで浮かぶ丘陵のラインが何ともいえない良さなんですよ。もはや趣味の世界での選択ですけど、早く帰ってきたくなるマンションですよ。これも選び方の一つだと思います。
539: 匿名さん 
[2012-08-09 09:07:15]
窓からの風景って大切ですよね。
そういうのが買う動機になるのってわかりますよ。
家に帰るのが楽しいと、仕事もテキパキ片付けたくなりますね(笑)
自分も538さんとは見える風景が違いますが、
夜景を見ながらぼんやり過ごすのがとても楽しみで帰っています。
540: 匿名 
[2012-08-09 11:18:01]
旦那が何が何でもマンション派だから
541: 匿名さん 
[2012-08-13 09:21:10]
戸建とマンションで迷っていましたが、
共働きで家のメンテナンスに時間が取れないことが
マンション購入のきっかけになりました。

あとご近所づきあいが戸建ほど濃くないので
そのあたりは気楽ですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる