管理組合・管理会社・理事会「機械式駐車場のメンテナンス費の削減方法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 機械式駐車場のメンテナンス費の削減方法について
 

広告を掲載

管理費削減中 [更新日時] 2017-10-18 21:19:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】機械式駐車場のメンテナンスと対策| 全画像 関連スレ RSS

エレベーター以上の金食い虫の機械式駐車場のメンテナンスですが、
こうやって経費削減に成功したとかいう話をお聞かせください。
「立体駐車場メンテナンス一括見積窓口」というのを検索エンジンで
見つけて、使ってみましたが、1週間たっても何の音沙汰もありません。
この窓口の評判や使用経験もお聞かせいただけるとありがたいです。
他社によるメンテナンスが不可能だと思われるメーカーの方がいらっしゃれば、
そういう意見も書き込んでください。

[スレ作成日時]2011-12-24 09:18:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

機械式駐車場のメンテナンス費の削減方法について

201: 匿名さん 
[2012-01-04 22:00:28]
湿式と乾式の違いは知ってるが、他は知らん
なんせ雪なんか降らんところに住んでいるから
202: 匿名さん 
[2012-01-04 22:24:13]
技術的なことは業者に任せればいいんだよ。
知ったかぶりしても何の得にもならん。
203: 匿名さん 
[2012-01-04 23:06:21]
知ったかぶりって誰のこと言ってるの
204: 匿名さん 
[2012-01-04 23:32:28]
管理業務主任者ってなんで求人が多いの?
205: 元フロント 
[2012-01-05 07:25:52]
204
マンション管理業って離職率が高いんですよ。
私みたいに辞めるのが多いんで。

で、30棟に1人だったかな?(違ってたらすみません
管理業務主任者がいないと管理業できないんですよね。

なので、普通に募集してるんだと思います。

マンション管理とか不景気にあまり左右されません。
住民の意識が高くなると、景気が良くても委託管理費値下げで売り上げ減りますが(笑)

世の中不景気でも、台風で設備が壊れれば保険で直す。保険が出なくても管理組合の修繕積立金や余剰金でお金が出る。
委託管理費は毎月固定で勝手に入ってくる。。。

楽~な業界ですが、現場のフロントマンはきついです。
だって、この掲示板で色々意見を言われるような方がマンションに数人はいるんですよ。

ってな具合で、探せば就職口はいっぱいあると思います。
206: 匿名さん 
[2012-01-05 07:42:46]
クレーマー相手のスペシャリストだな
207: 匿名さん 
[2012-01-05 10:02:07]
適正化法では30棟で1人ですが あなたの言うように10棟くらいがいいですね

208: 匿名さん 
[2012-01-05 10:04:46]
209: 元フロント 
[2012-01-05 10:06:00]
207
おそらく、一人10棟だと採算取れないらしいです。
大きなマンションばっかだといいですけどね。
難しいですね。
210: 匿名さん 
[2012-01-05 11:29:48]
方法はありますよ
管理業務主任の資格をもつ管理員をそのマンションの専任にします
大規模修繕など委託されやすいでしょう
211: 元フロント 
[2012-01-05 12:03:29]
管理員が力を持ちすぎるとコントロール効かなくなります
。また、大規模改修工事は売り上げこそ上がりますが、利益はたいしたことなく、クレームと保証がついてまわるだけです。
賢い管理会社は、工事を受けるのではなくコンサル契約したがるはずです。
212: 管理費削減中 
[2012-01-05 12:50:44]
1日見ないうちにえらくスレが伸びてますね。でも肝心なタワーパーキングのメンテ情報が。。。

>198
スプリンクラーは私の部屋にもあるので、必需品であることは知ってますし、
設備の価格が高いことは知ってます。でも、これの管理のためにそんなにコストが
かかるとは思えません。修繕時にはコストがかかるでしょうね。
あと、非常用電源設備もありますが、高圧受電設備と合わせても、年間数十万円レベルで
管理保守ができてます。当然、この中には管理会社へのキックバックが含まれてると
思いますけど、うちの管理費総予算に占める割合は非常に小さいです。

>199の元フロントさん
いつも貴重な情報とアドバイスをありがとうございます。
私もタワマンであることではなく、戸数で価格が変わってくることは理解してます。
しかし、清掃や管理人に関しては、労働時間で決まるはずです。
また、事務手数料や出納手数料や管理組合の運営補助業務は戸数が大きくなれば
当然割り引かれるべきだと思ってます。
最近では、運営補助業務に関してはマイナスの金額をつきつけてたい気分です。

>202
業者って誰ですか?ぼったくられないために管理組合が管理会社と業者を監督するのは
当たり前だと思いますけど。監督するのに必要なレベルの知識は身に着けたいと思ってます。
213: 匿名さん 
[2012-01-05 13:09:07]
>212
スプリンクラーがついているマンションって珍しいですね。
もし、子供とかが誤って触ったりして水が出だしたら、下の階は
相当な範囲で水浸しになりますね。勿論下の階は全て影響がでるでしょうしね。
夜間とかだったら、元栓を止めるまでには、相当な時間がかかるでしょうから。
いくら保険がきくからといっても、お金で済まないことってありますから。
うちのマンションでは、火災警報器はついてますけど。
214: 匿名さん 
[2012-01-05 14:02:50]
子供のいたずらでは散水しません 警報とセットです
215: 匿名さん 
[2012-01-05 14:04:24]
>211

>管理員が力を持ちすぎるとコントロール効かなくなります


この意味は組合にとりデメリットですか
216: 匿名さん 
[2012-01-05 14:19:33]
>214
激しくたたいたりしても散水はしないのですか。
スプリンクラーは鉛がついているんでしょう。
その鉛が熱や衝撃で溶けたり、外れたりすれば散水するんですよね。
警報とセットとはどうなってるんですか?
217: 元フロント 
[2012-01-05 14:39:42]
215
管理組合には有利になるかと。
218: 匿名さん 
[2012-01-05 14:57:54]
予作動式 [編集]電算室等、不慮の散水により莫大な損失を被るおそれのある場所で用いられる。 自動火災報知設備等からの信号とスプリンクラーヘッドの開放の二つの動作がなければ散水しない構造である。 したがって、単なるヘッドの破損等のみでは動作しない。

但し 設備が複雑なため設置費用が高額になるのが難点である。また、放水開始のタイムラグなど、 装置の複雑化によるファクターの増大もある。

現在は、上記の放水遅れを解消した予作動湿式スプリンクラーも開発されている。 この予作動湿式タイプのスプリンクラー設備は、一部のフロアーだけを予作動式にして、他のフロアは従来の湿式スプリンクラー設備とする構成も可能である。 また、既存の湿式スプリンクラー設備において、流水検知装置など一部の部品を交換することで予作動湿式タイプに改修することも可能である。そのため、設備コストが大きく跳ね上がることもなく、重要なフロアーのみに、より安全で安心な消火設備を構築することが出来る

208を読めば書いてます
219: 匿名さん 
[2012-01-05 15:10:40]
スプリンクラーなんかなくてもマンションは延焼しません。11階以上でも防火区画を設けて設置しなくていいようにしてるはずですよ。
220: 201 
[2012-01-05 17:48:03]
208を読んだら、201は当たりだったのね
まぐれだけど

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる