一戸建て何でも質問掲示板「オール電化住宅について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化住宅について教えてください
 

広告を掲載

pimi [更新日時] 2011-04-23 19:39:29
 削除依頼 投稿する

この度、建売住宅購入の契約をし、これから間取り、設備などの打合せに入るところです。
現在の標準仕様ではキッチンと給湯は都市ガスなのですが、オプション料金を払えばオール電化にしてもらえるそうです。
掃除が楽そうなのと危なくないのでIHクッキングヒーターにしたいのですが、耐用年数が10年くらいと聞きました。エコキュートにもやはり寿命がありますよね?

初期投資にエコキュート6〜70万円とヒーターに20万円くらいかかったとして、10年後にまた同じくらいの金額を出して買い替えないとダメなのでしょうか?ガスの場合、ガスコンロの買い替えだけで済むのでしょうか。まったく想像がつかなくて不安です。


[スレ作成日時]2006-07-13 14:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化住宅について教えてください

62: 匿名さん 
[2006-09-20 09:32:00]
56です。
東京近郊なのですが、都市ガスではなくプロパンなのでエコキュート床暖房機能付きを検討しています。
プロパンで床暖房はランニングコストが、掛かると思いますがいかがなものでしょう?
63: 匿名さん 
[2006-09-20 11:41:00]
東京近郊なら床暖無くても大丈夫そうなものだけど…
64: 48 
[2006-09-20 12:35:00]
>>56
オール電化での暖房器具は蓄熱式が深夜の安い電気が使えるのでお勧めです。
家は同じくらいの面積で蓄熱式の床暖(スミターマル)を入れましたが100万
くらいでした。この床暖房の最大のメリットは蓄熱体に潜熱として蓄えるため
温水式と比べて配管が無くメンテナンスコストが掛からないことです。(故障する
可能性があるのは伝熱線とコントローラくらいしか無い)
エコキュートの床暖房はまだ実績があまりないため、もう少し製品が枯れて(信頼性が上がって)
からのほうがよいような気がします。
65: 匿名さん 
[2006-09-20 14:05:00]
エコキュートで床暖房をすると湯が足りなくなる可能性があるので
その辺はよく検討された方がいいかと思います
ただ東京近辺で蓄熱ってどうでしょう?もう少し寒い地域でないと
温度調整が難しい気がします
66: 匿名さん 
[2006-09-20 14:31:00]
実際エコキュートで床暖房している方いらしゃいますか?
使用感等教えてください。
67: 匿名さん 
[2006-09-20 14:46:00]
エコキュートの床暖房は設置面積が限定されますし
まだ新しい商品なので使っている人は極少数かと思いますよ
68: 匿名さん 
[2006-09-20 16:08:00]
20畳対応だから東京近郊だったら十分でしょう。
値引きも少ないし数が出ていないかもね。
69: 匿名さん 
[2006-09-20 21:50:00]
ご近所にエコキュートで床暖房のお宅があります。
深夜時間帯だけの沸き増しでは、お風呂がお湯不足になるので、
一定量になるとスイッチが入る設定にされているそうです。
因みに 首都圏 450(460?)リットル使用  リフォームで設置
    ご家族は大人3人   日中も人がいる
70: 匿名さん 
[2006-09-21 11:14:00]
>>69
そうなると電気代が心配ですね。
床暖房の稼働時間はどれくらいですか?
71: な- 
[2006-09-21 18:18:00]
横からすいません…。初歩的な質問でも申し訳ないのですが、

エコキュートと電気湯温水器の違い
(機能・イニシャルコスト・ランニングコストなど)
を簡潔に教えていただけませんか?
72: 匿名さん 
[2006-09-21 18:31:00]
すいません→× すみません→○
73: 匿名さん 
[2006-09-21 19:23:00]
メーカーに聞けよ!
74: 匿名さん 
[2006-09-21 23:31:00]
電気温水器:巨大な電気魔法瓶
エコキュート:電熱線の変わりにエアコンの暖房で湯を沸かす電気温水器
75: 匿名さん 
[2006-09-23 11:43:00]
オール電化住宅でコストメリットのみを追求するのであれば
IH+電気温水器+エアコン暖房でしょう。
ランニングコストはほどほどかかりますがイニシャルコストが最小で
機器が壊れた場合でも安価に取替えできます。エコキュートや太陽光発電は
現時点ではイニシャルコスト、故障のリスクが高く精神的な満足のためと
割り切って使うものですね。
76: 69 
[2006-09-24 09:35:00]
>>70さん
電気代は「かなり(かかる)」とおっしゃっていました。
稼働時間他については、お聞きしていません。
中途半端な情報で申し訳ありません。
77: なー 
[2006-09-25 09:05:00]
>>75さん
ありがとうございます。
最近は、オール電化といえばエコキュート、みたいな風潮があって、
でも、イニシャルコストを考えると、ちょっと躊躇していました。
電気温水器という手があるということを、この板で知り、
なるほどなぁ、と思ったので、お聞きしました。
電気温水器でも、ガスを併用するよりかはランニングコストが安くなる
なら、導入しない手はないですよね。
電気温水器を導入して、その機器寿命のころには、
エコキュートが普及・廉価になっている?
そこで買い換える手もありですかね…。
78: 75 
[2006-09-25 16:18:00]
>>77
メーカーは高価な(利益率の高い)機器を売りたいのでエコキュートや太陽電池を
売りたがりますが分かっている人(業界人)ほど自分達の身内には
もう少しまったほうがいいとアドバイスしているそうです。
うちも現時点では電気温水器が有利と判断して電気温水器にしました。
(電気温水器との差額が5年以下で回収できる金額=10万以下になったら
買いだと思います)
またIHも施主支給にすればカタログ価格で30万以上する機器も半額以下
で購入できます。(電源工事ができていればシステムキッチンにはめる
だけなので素人でも設置できます)
79: 75 
[2006-09-25 16:34:00]
電気温水機を選択するのであれば
電気温水器は追い炊きできる機種もありますが、昼は電気代が高いので
追い炊き機能を付けるくらいなら容量の大きい機種がよいです。(4人家族
でも460Lクラスがいいと思います)
また自動で湯張りしてくれるオート機能はあったほうがいいですが、フルオート
機(温め直し)よりもセミオート機(高温差し湯)のほうがトラブルが少ないです。
80: 匿名さん 
[2006-09-26 16:22:00]
電気温水器の1ヶ月ランニングコストはどれくらいですか?
81: 匿名さん 
[2006-09-27 00:43:00]
ここのページが比較的正しい数字だと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/tou/cost_04_b.html
これによるとエコキュートが900円/月、電気温水器が3100円/月です。差額
が1200円なので、一般的なエコキュートと電気温水器の価格差は30万程度ですが
大抵は住宅ローンで購入するので金利分を考慮すると40万程度の差になります。
40万÷(3100-900円)×12ヶ月=15.1年ですから、両方ともノントラブルで15年
で価格差が逆転します。ただ電気温水器は大抵20年程度はノントラブルの場合が多い
ですがエコキュートの信頼性がエアコンと同程度だとすると5年程度はノントラブル
かもしれませんが20年持たせるには、コンプレッサ-の交換、シ−ル&溶媒の交換が
必要になるような気がします。
82: 81 
[2006-09-27 00:47:00]
>>81
差額は2200円でした。(その他の計算は正しいです)
83: 匿名さん 
[2006-09-27 09:50:00]
ってことは、やっぱり蓄暖かエアコンで悩んでたんですけど、蓄暖の方がコスト的にはお得でしょうね。
84: 建築中 
[2006-09-27 11:05:00]
オール電化は決まってますが、太陽光発電で迷ってます。5Kwで250万その金あったら他に買う物あるような気が・・・建築ブログ始めました良かったら見てください。
あと新築時に太陽光載ってると、税金上がるって聞いたんですが、どのくらいか知ってる方おられます?
http://hello.ap.teacup.com/lenamama/
85: 匿名さん 
[2006-09-27 11:58:00]
太陽光は、今の時点ではトータルコストで採算合わないでしょう。
コストより地球環境問題を重視する人向けでしょうね。
86: 匿名さん 
[2006-09-27 13:13:00]
そんな事ないでしょ。
どこに住んでいるかは分かりませんが、東京だとして、5kw載せてれば、年間5600kw程度の発電が期待できます。
東京電力との契約内容にもよりますが、おとくなナイト10で契約と考えて、年間15万円程の電気代が浮く計算になります。
250万の初期投資、ローン利子を含めて300万を取り戻すのには20年。
太陽光パネル自体は40年経っても、殆ど性能が低下する事なく発電しているという報告がいくつもありますので、十分元を取ることも可能です。
今後、ますます原油の料金が上がれば、電力単価も上がり、返済期間も短くなりますしね。

87: 匿名さん 
[2006-09-27 13:16:00]
そうそう、太陽光を載せると、瓦も減るというメリットもありますね。
初期投資の際に、その分幾らか安くなる計算になりますね。
瓦のメインテナンス(10〜20年おき)も**にならない金額ですしね。
和瓦ならメインテナンスはフリーでしょうけど。
88: 匿名さん 
[2006-09-27 14:15:00]
ソーラーのメンテ費忘れないでね。
高いよ。
89: 匿名さん 
[2006-09-27 14:30:00]
ソーラーってパネルはメインテナンス要らないよ。よっぽど脂分で汚れるような地域とかなら時々洗浄しないとだめだろうけど。
10年に一度、パワーコンディショナーのメインテナンス(約4万円)だけだから、そんなに高いものじゃない。
90: 匿名さん 
[2006-09-27 14:34:00]
91: 匿名さん 
[2006-09-27 14:49:00]
屋根のメンテナンス時、ソーラーのってないのと比べると高いよ
92: 匿名さん 
[2006-09-27 18:20:00]
そもそも、瓦屋根以外の屋根材の寿命は長くても20年ですから
20年後に一度ソーラを降ろして(?)屋根を補修しすることを
考えるとソーラの寿命も20年とみたほうが現実的じゃないでしょうか?
93: 匿名さん 
[2006-09-27 18:40:00]
早ければ10年後には防水加工などの補修が必要な場合も出てきます。
その際ソーラーが有れば作業しにくく割高になります。
86さんお計算でいくと20年で分岐点だから、コストは同じってことですね。
でも初期投資額をローンの頭金に充当すると総支払額は随分少なくなります。
全体考えると、やっぱりソーラーにする方が支出総額は増えそうですね。
94: 匿名さん 
[2006-09-27 19:12:00]
>>89
>>90のページをよく読んだほうが良いですよ。

>パワーコンディショナーのメンテナンス費用として10年ごとに補修または交換が必要。
>補修費は 約\40,000/1回 目安
このように書いてあります。
パワコンは10年に一度はメンテが必要で補修の場合は4万円と言う事です。
交換が必要な場合、約30万円は必要です。
メーカーが保証は10年、設計耐用年数は15年ですから定期的な交換は必ず必要です。
あと、コントロールパネルも数十年持つ様なものではないので、交換が必要になります。

だから、パネルのメンテは必要ないが、それ以外は必ず必要で安いものではありません。
95: 匿名さん 
[2006-09-27 19:13:00]
>>86
試算が少し甘くないですか?
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
1kwあたりの年間発電量は約1000kwぐらいですよ。
条件がよければそれぐらいの数値はいきますけど、平均で試算しますね。
5kwなら5000kw発電して電気代としては約13万円ぐらいでしょう。
初期投資250万円として、ローン金利3%固定35年元利金等払いとして約400万円です。
パワコンの交換を2回として60万円をとりあえず入れて計算します。
460万円÷13万円=約35年となり、ローン返済と同時に償却します。
ローンをしないで現金で購入した場合はパワコンの交換を一回だけにして、310万円÷13万円=約24年で償却できます。
償却後はパネルが壊れるまで期間とメンテナンス費とのバランスで利益を考えましょう。
96: 匿名さん 
[2006-09-27 19:17:00]
>>95
>ローンをしないで現金で購入した場合はパワコンの交換を一回だけにして、310万円÷13万円=約24
年で償却できます。

すみません、間違えました。
280万円÷13万円=約21年で償却が正しいです。
97: 81 
[2006-09-27 23:49:00]
>>83
エアコンと蓄暖とのコスト比較は難しいですね。
蓄暖は高高のように熱を逃さない構造の家でないと夜間まで持ちませんし
エアコンは冷房にも必要なため必須ということを考えると、機器の
イニシャルコスト的にはかなり不利だと思います。(最近のエアコンは
効率が高いですし・・)ただオール電化向けの時間帯別契約は日中の
電気代が高いので、昼に人がいないのであればエアコンのほうが
トータルコスト的には有利でしょう。しかし蓄暖の輻射熱による暖房の
快適さは単純に空気を暖めるだけの暖房と比べ物にならないので
それも考慮して選択するといいでしょう。
98: 匿名さん 
[2006-09-28 00:43:00]
>>96
太陽電池パネルが高寿命といっても、それ以外の樹脂部分や配線
等やこの手の電子機器の保守部品はせいぜい製造中止後10年以内しか
入手できないことも考えると20年程度が機器の限界寿命じゃないでしょうか?
(最近の家は家自体の寿命も25年〜35年だと思いますし・・)
コスト的には良くてイーブンで、その代わりに大きな精神的満足を
得られるのであれば太陽電池も悪くはないと思いますが、どうせ
同じ金額を出すのであれば、基礎、構造体、屋根材等に費用を
費やしたほうが家の寿命も延びますし、実利があると思います。
99: 匿名さん 
[2006-09-28 09:50:00]
屋根の重量が増えるために、構造も強化する必要があります。
最初から高強度の住宅をたてるのであればいいですが、
そうでないならその費用もプラスする必要があります。
後付で乗っけるような恐いことはしたくないですね。

ただこのスレタイとずれてきています。
太陽光発電の話は、このへんにしておきましょう。
必要なら別スレ立てて下さい。
100: 匿名さん 
[2006-09-28 17:59:00]
>>98
太陽光発電のシステムは基本的には部品の寄せ集めです。
パワコンやコントロールパネル、配線等は壊れたらその時の商品に交換して使う事ができます。だから、一つの部材を修理して使うような考え方は初めからありませんよ。
>>94のパワコンの例が分かり易いと思いますが、補修で直らなければ高いお金で交換するしかありません。
>20年程度が機器の限界寿命じゃないでしょうか?
家と同じでお金をかければ、パネルの寿命までシステムを持たす事は可能です。

>コスト的には良くてイーブンで
イーブンは難しいでしょうね。
私の試算でも太陽光発電が有利に計算しています。
基本的な前提条件を全て守る事のできる家は現実には少ないでしょう。

一般論ですが、今後太陽光発電の価格がもっと下がれば、採算は合うでしょうが、今の時点では、トータルコストで採算性が合わないという考え方が正しいと思います。

>>99
私の書き込みに対する質問なので返答します。
今後、太陽光発電の書き込みは控えます。
101: 2311 
[2006-11-08 19:47:00]
5人家族でエコキュート370Lはお湯の量など大丈夫でしょうか?現在使っている方教えてください。家族構成は大人の女性4人、男性1名です。
102: 匿名さん 
[2006-11-08 19:58:00]
使用してないですが
正直きつくないですか? HMなら460Lを薦めてきますね。
後は使い方次第ですが、時間帯バラバラで保温設定なんかにする場合
は湯切れしそうですね。(追い炊き機能があるとはいってもつらそうなので
初めから460Lの方が良さそう)
103: 匿名さん 
[2006-11-08 20:00:00]
>>101
女性4人のうち3人は娘さんですか?だとしたら朝にシャワーとか使うと足りなくなります。
ただし370Lで大丈夫ですよ、ちょっと深夜電力外で電気料金が割高になりますけど。
104: 匿名さん 
[2006-11-08 22:44:00]
深夜のみの沸き上げだったら夏以外は無理でしょうね。
5人なら460Lをお薦めします。
105: ただいま計画中 
[2006-11-09 11:26:00]
ただいまオール電化の住宅について計画しています。エコキュートの容量について、夫婦2人と子供2人(4歳男、3歳女)なので、とりあえず370Lで問題ないかと考えています。そのうち交換が必要になる時に、必要であれば容量をアップすればいいかと考えていますが、容量の大きいものに変えることは問題なくできるものなんでしょうか。
106: 匿名さん 
[2006-11-09 12:30:00]
配線とスペースに気をつければ問題ないですよ。
107: ただいま計画中 
[2006-11-09 19:09:00]
ありがとうございました。営業さんに聞けばよい話だとは思いますが、予備知識を入れておきたかったので、助かりました。
108: 匿名さん 
[2006-11-11 13:21:00]
>105
ただ、差額を考えると今から460Lにしておいたほうがよくないですか??
109: 匿名さん 
[2006-11-11 13:46:00]
エコキュートの寿命は10年ちょっとらしいから
容量upはそのときでいいとおもいます。
110: 匿名さん 
[2006-11-11 17:13:00]
>>109
エコキュートの寿命といってもヒートポンプの寿命が10年〜15年ですから
タンクやその他の給湯設備は30年くらいは大丈夫です。

シャワー使用時など節水に気をつければ370Lで問題ないでしょう。
111: 匿名さん 
[2006-11-11 17:27:00]
エコキュートのメーカーによる性能差はどの程度でしょう?
HMのいいなりだと、まったく聞いたことが無いメーカーです。。(たぶん儲かるから。。)
ナショナルかコロナあたりが効率は良さそうですが、既に使用している皆様の
オススメメーカーなんてありますか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる