住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その39」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その39
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-01-12 08:45:46
 

こちらは変動金利は怖くない??のその39です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2011-12-19 09:48:46

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その39

551: 匿名さん 
[2012-01-05 00:01:04]
ようするにリアルなシナリオが書けないと。。。笑
552: 匿名さん 
[2012-01-05 00:02:16]
550さんも大金持ちじゃないんですよね?
554: 匿名さん 
[2012-01-05 00:07:09]
>551
>ようするにリアルなシナリオが書けないと。。。笑
だから書いてるじゃん。
景気や物価が上がったら金利が上がる可能性は十分ある
って「リアル」に書いてるよね。


景気がどうやって上がっていくかをリアルに書けって言ってるの?笑
それができるなら世界で一番の大金持ちになるんじゃないの?
555: 匿名さん 
[2012-01-05 00:12:21]
その景気や物価が上がる可能性自体がほとんどない
から、円高、日本国債高なんだよね。
557: 匿名さん 
[2012-01-05 00:12:55]
金利を上げないと買い手が付かないって言ってるアホはそもそも団塊が貯金取り崩すから買い手がいなくなるのに金利上げたって買い手はおらんだろ。

本当にバカなんだな。
558: 匿名さん 
[2012-01-05 00:17:14]
景気予測もろくにできない人が、
「金利は当分上がらないと思うから変動にした」
なんて言ってる姿を見て、俺は何を思えばいいと言うのだ。
559: 匿名さん 
[2012-01-05 00:18:03]
554さん
景気が上がると金利が上がる(これは皆さん同意)
ではどういうシナリオで景気が上がるかって注目を浴びさせて
最後はワカルカー

オチとしては最高です
びびりました。
560: 匿名さん 
[2012-01-05 00:21:11]
>555
>その景気や物価が上がる可能性自体がほとんどない
だからそんなこと大金持ちになってから言ってくれよ。
景気予測の能力あんのか?君に。

>556
>じゃあ、景気がどの程度上がったら0金利解除するかな?日経はどのくらい?増税もからめて答えてよ。
だからそんなのわかったら大金持ちだって。
君らは本当におもしろいぞ。
561: 匿名さん 
[2012-01-05 00:23:13]
>559
シナリオが出てくると思ってしまってた君に俺はビビってるよ。
基本中の基本だからしっておいたほうがいいよ。
562: 匿名さん 
[2012-01-05 00:28:13]
>>554
>景気や物価が上がったら金利が上がる可能性は十分ある
って「リアル」に書いてるよね。



収入減少し、固定にしていたために破産してしまう可能性も十分ありますね。

予測無しでどちらが怖いかどう比較するのでしょうか?
563: 匿名さん 
[2012-01-05 00:30:21]
561
押忍
アドバイスありがとうございます

私は、今後5~10年は景気は上がらないと踏んでいます
景気が上がらないと予測した場合、どのように行動すれば大金持ちになれるか
教えていただけないでしょうか?

私の知能レベルでは、変動を選択するくらいしか思いつきません。
565: 匿名さん 
[2012-01-05 00:39:55]
>562
>収入減少し、固定にしていたために破産してしまう可能性も十分ありますね。
そりゃそうだ。
ないなんて誰も言っとらんだろう。

>予測無しでどちらが怖いかどう比較するのでしょうか?
僕が言ってるのは、景気の将来予測もろくにできない多くの人が「よし金利は当分あがりそうにないな。よし変動にしよう」なんていう、決定過程に疑問を感じてるわけだよ。

将来予測ができる人はとっくに世界一のお金持ちになってるはずでしょ。
だとしらここでさも立派に「当分金利は上がらないから」どうのこうのと言ってる人達は何なんだ?って話なわけよ。
わけわからんまんまそんな程度の予測で変動金利に決定しました!なんて正気かよ?って思うのは間違ってますかね?
566: 匿名さん 
[2012-01-05 00:44:30]
皆が当分景気よくならねーだろなー
と思ってる時に、
皆と同じように当分景気よくならねーだろなー
と思ってる奴が、
どうやって世界一の金もちになるの?
567: 匿名さん 
[2012-01-05 00:49:32]
>>560
景気が良くなるとわかってれば儲かるけど、良くならないと分かってても殆ど儲からないだろ?
ささやかな抵抗が変動ローン。
568: 匿名さん 
[2012-01-05 00:51:49]
>>565
だからその理屈で言えば固定もじゃんって話
金利上昇確実に言い当てるのは無理なように
収入源リスクを正確に言い当てるのも無理

にもかかわらず高い金利でダラダラ借りるとか正気かよと俺は思う
570: 匿名さん 
[2012-01-05 00:55:01]
566さん
了解です。大金持ちはあきらめます(泣
せめて変動でがまんします

>565
>わけわからんまんまそんな程度の予測で変動金利に決定しました!
>なんて正気かよ?って思うのは間違ってますかね?

間違ってないと思いますよ。思うのは個人の自由ですから。
どうせ当たらない予測なら、別にどちらを選択してもいいのでは?
自己責任ですから。
571: 匿名さん 
[2012-01-05 00:59:08]
>>565
正気かよと言われましても

変動には変動の、固定には固定のリスクがある
ローン組む以上どちらかのリスクはとらなければいけないわけで
572: 匿名さん 
[2012-01-05 00:59:54]
>565
今が金利低いから、「よし、これは金利あがるだろう、固定にしよう!」と何も検討せずに決めたっていうのとあまり変わらないと思うけど。どちらにしろ自分が決めた方法できちんと返せるのならそれで良いと思わない?
573: 匿名さん 
[2012-01-05 01:01:57]
>568
金利予測の話で論破されそうになると、突然収入源リスクとかだらだら借りるとかのがどうのとかいいだしちゃって。

まず金利予測の話はわかったんかい?
君らがいっくら当分金利がどうのこうのいっても、ちゃんちゃらおかしいってことなんだよ。

金利予測以外の話は、固定が不利な点もそりゃあるだろうよ。
俺は固定が変動よりいいなんていっとらんのだ。
574: 匿名さん 
[2012-01-05 01:08:37]
論破(笑)
あるスレで勇者と呼ばれる方が大好きな言葉ですね〜
576: 匿名さん 
[2012-01-05 01:19:07]
>573 さん

固定か変動かを選択する根拠は金利予測や収入減リスク
現状の資産、家族構成(将来の支出リスク)などですよね?

しかし金利予測はわからないのですよね?
わからないながらも、予測して変動なり固定なりを選択するのですから
正気であると思いますが。。。
なぜ予測するのがちゃんちゃらおかしいのかが理解できません。
577: 匿名さん 
[2012-01-05 01:21:44]
何故将来の予測がちゃんちゃらおかしいのか、説明になっていない
ついでに>>566への説明もされていない

収入減リスクの話は突然出てきたわけではなくテンプレからずーーーーっとされている話
578: 匿名さん 
[2012-01-05 01:39:22]
>576
>なぜ予測するのがちゃんちゃらおかしいのかが理解できません。
答えよう。
予測でギャンブルしていいのはストップオーダー入れれるときだけだと僕は思ってるよ。
僕もみんなと同じように投資では予測をもとに売り買いするからね。
ただ変動金利でローンのケースはどうだろう?
ストップオーダー入れれる?
仮に金利がグングン上がってった場合どうなっちゃう?

コストを支払えばストップオーダー入れれるローンもある。
それが固定っていうイメージだろう。

そのコストさえもったいないと思っちゃう人はリスクをとるしかない。
でも去年一年無事故だったからといって、「あー保険代もったいねー来年は自動車保険の加入はやめよう」なんていう人は結構少ない。
でも、加入せずに一生無事故に終わる人も結構いるんだよ。
一部の悲劇の裏にはね。
579: 匿名さん 
[2012-01-05 02:00:33]
578さん
ご丁寧な返答ありがとうございます

>予測でギャンブルしていいのはストップオーダー入れれるときだけだと僕は思ってるよ。
>仮に金利がグングン上がってった場合どうなっちゃう?


なるほど。
578さんは金利上昇リスクがあると判断(予測)し、そのヘッジとして固定を選択されたのですね?
変動さんは、テンプレにも(読まれましたか?)あるとおり
ある程度の金利上昇もリスクにいれつつ、当分金利上昇がないと判断(予測)し
たのではないでしょうか?

なぜ上昇する予測は正常で、当分上昇しない予測が正気ではないと思われるのか
やっぱり理解できません。同じ予測ではないのでしょうか?




580: 匿名さん 
[2012-01-05 02:28:43]
>579
ヘッジとの理解があるのに、
>なぜ上昇する予測は正常で、当分上昇しない予測が正気ではないと思われるのかやっぱり理解できません。同じ予測ではないのでしょうか?
と疑問をもたれてるのがあまりよくわからないのですがもう一度答えます。
同じ予測ですね。
大きな違いは多くの将来シナリオに対して損が限定されるかされないかという点です。
つまり固定は多くの将来金利シナリオに対して損が限定されるわけですから、予測にはかけてないと言えますね。
変動は損が限定されないのですから予測にガンガンとかけてる状態です。
正気か?と思ったのはその予測自体があなたもご存知の通りの確度のものであるからです。
巨額の変動金利ローンを選んだの根拠がその程度の予測だと言われたら僕はそう思ってしまいます。
予測なんてのはあたるかあたらないかもわからない物なんですからそんなものを理由として、損を限定しないでギャンブルはしたくない人は固定を選んでるということでしょう。
どちらがいいとは言ってません。人生人それぞれですから。
僕の意見は固定だと言うだけですよ。

>ある程度の金利上昇もリスクにいれつつ、当分金利上昇がないと判断(予測)したのではないでしょうか?
テンプレは読みました。
前提が甘い予測である時点で僕の中ではリスク管理的にNGです。
リスク管理的な観点をもっと書くべきですね。
金利何%以上になるとアボーンですとか。
普通の経済環境で見積もってよしよしみたいな返済シナリオに意味ってありますか?って思うんですよね。

581: 匿名さん 
[2012-01-05 02:37:03]
手取り収入が確実に保証されてるなら、固定ならギャンブルにならない。
そうではないなら、ギャンブルですよ。

将来、収入が入ってくるかどうかなんて、金利上昇リスク以上に予測不能。

そのリスクをとりながら金利リスクはギャンブルだから取れないって、理解不能。
583: 匿名さん 
[2012-01-05 02:46:33]
>581
>手取り収入が確実に保証されてるなら、固定ならギャンブルにならない。そうではないなら、ギャンブルですよ。
固定も変動も収入減リスクがある時点でギャンブルだと思うよ。

>将来、収入が入ってくるかどうかなんて、金利上昇リスク以上に予測不能。
それは間違い。
どちらも予測は難しいね。
どっちがどうと現段階で言えないよね。

>そのリスクをとりながら金利リスクはギャンブルだから取れないって、理解不能。
収入減リスクをとったから金利リスクをとるのは間違いって論理はおかしいよね。
別に収入減リスクを取ってる人が金利リスクをとりたくないといっても何が不思議だろうか。
584: 匿名さん 
[2012-01-05 02:55:22]
>>583
金利上昇リスクはギャンブルだから取りたくない。
収入減リスクはギャンブルだけど取れる。

そういうことですね。

まあ、論理は無茶苦茶に思えますが、そういう人が居ても良いとは思います。
585: 匿名さん 
[2012-01-05 02:55:27]
>>580

>>大きな違いは多くの将来シナリオに対して損が限定されるかされないかという点です。
変動金利でも損失は無限大ではなく限定的ですよ。あなた勘違いしている。

そもそも借金に対して固定金利だけでリスク管理できないし
固定金利にすることで上がるリスクもあるしどっちもどっち。
586: 匿名さん 
[2012-01-05 02:59:30]
>584
論理が無茶苦茶だとは思いませんよ。
あなたのような論理だと、何かのリスクを取った時点で、他のいかなるリスクも取る事は論理的におかしくなりますよね。
587: 匿名さん 
[2012-01-05 03:00:19]
>>583
>>別に収入減リスクを取ってる人が金利リスクをとりたくないといっても何が不思議だろうか。
不思議ではないが結局固定金利で払いきれなくなって競売に掛けられる人が多いのが現状。
588: 匿名さん 
[2012-01-05 03:03:07]
>585
>変動金利でも損失は無限大ではなく限定的ですよ。あなた勘違いしている。
どういうことですか?
金利が変動するのにおかしいですね。

>そもそも借金に対して固定金利だけでリスク管理できないし、固定金利にすることで上がるリスクもあるしどっちもどっち。
僕は固定が有利とは言ってませんよ。
どちらが有利かはローンが終わらないとわからないです。
589: 匿名さん 
[2012-01-05 03:08:07]
>>586
だから、別に良いんだよ。
近い将来切実な収入減のリスクを軽く見て、
近い将来では低そうな金利上昇リスクを重く見ているように見えるってだけ。


状況や予測や考え方が俺と違うなってだけの話。
590: 匿名さん 
[2012-01-05 03:11:14]
>>588

>>>>変動金利でも損失は無限大ではなく限定的ですよ。あなた勘違いしている。
>>どういうことですか?
>>金利が変動するのにおかしいですね。

ここ試験に出ますよ。基本中の基本です。
591: 匿名さん 
[2012-01-05 03:19:48]
どうせ月々の支払いはうんぬん言い出すだけだからスルーとさせて頂きます。
592: 匿名さん 
[2012-01-05 03:25:22]
それは外れですよん
593: 匿名さん 
[2012-01-05 07:06:24]
キリギリスさんは低金利を謳歌すればいい
594: 匿名さん 
[2012-01-05 07:39:42]
もう野次だね。
595: 匿名さん 
[2012-01-05 09:14:13]
>>578
そもそも固定はストップオーダーじゃないから、みんな固定にしないんだよ。
固定がストップオーダーだったらみんな固定にするよ。リスクが限定的じゃないのは固定も同じ。
596: 匿名さん 
[2012-01-05 11:09:30]
結局の所、いつもの固定君の僻みだったのな。
あいつ何も学習してない。
598: 匿名 
[2012-01-05 12:13:06]
金利が上がれば給料も上がる(^O^)
599: 匿名さん 
[2012-01-05 12:34:21]
>>597
固定でもリスクは限定されていない。あくまで景気の上昇に伴う金利上昇にのみ対応。
国債のデフォルトのような事態はそもそも固定でも想定されていない。
600: 匿名さん 
[2012-01-05 12:51:01]
昨年春に新築マンションを購入しました。実際にローンを組むまでは”ぜったい固定でしょう”と思ってました。
変動で組む人はお金がないから危ない橋をわたるんでしょうと・・・。
契約前にネット系生保社員のFPさんがライフプランの計算をしてくれる機会があったのですが、なんと変動を勧められたのです。(FPは盲目的に固定を勧めると思ってましたが・・・)
そのFPさんから、①金利はどのように決まるのか、②金利ではなく支払っている利息額をしっかりみましょう、③金利が上がった場合のとり得る対策案 を聞きました。計算は固定金利でやってもらいましたが、いろんな書籍を買って勉強し、自分でもエクセルでいろいろシミュレーションしてみて、結果は変動にしました(ソニー銀行で借りて今は2年固定にしてます。ソニー銀行は変動と固定を途中で変更できるのと半月前に金利が公表される)。
各家庭で家族構成、給与、貯蓄は異なるので一般化は難しいですが、今ではwebサイトで専門家が変動を一方的に批判したり、10年固定を勧めてたりするのを見ると嫌悪感を感じてしまいます。どっちが良いというつもりはないですが、勉強したら180°考えが変わりました。みなさん自己責任でいろいろ考えて選ばれたのでしょうね。
長文失礼しました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる