一戸建て何でも質問掲示板「私道持分付きの土地購入時の注意点」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 私道持分付きの土地購入時の注意点
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2007-10-01 10:39:00
 削除依頼 投稿する

タイトルの通りです。

『私道持分1/○』などと書かれた売り土地を購入するにあたり
注意すべき点・必ず確認すべき点などあれば教えて下さい。
これから詳細な話を聞くにあたり、参考にしたいと思っております。

またそのほか、私道持分を持つこと、土地の接道が私道であること
などに対するメリット・デメリットに関しても教えて下さい。

質問ばかりですみません。

[スレ作成日時]2007-09-09 03:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

私道持分付きの土地購入時の注意点

51: 大学教授さん 
[2007-09-25 21:55:00]
49は自分でスレ建てするのがマナー!

便乗質問するなら、最低でもスレ主さんに断るべき。

結論。スルー!
52: 購入検討中さん 
[2007-09-26 08:52:00]
勝手にマナーを作るなってw
53: スレ主 
[2007-09-26 22:02:00]
スレ主です。
コメント頂いているのにお返事が遅れてしまいすみませんでした。
皆様のおかげで、スレの主題についてはだいぶ理解が出来たと思ってます。
本当にありがとうございました。>46
そういうことですね。道路の廃止については調べてみます。

同時に、地役権の登記(これは、私道持ち主との調整が必要ですよね?)と
今回分譲の住民間の協定書については、売主にも相談してみます。
たしかに、まだ顔も知らないような隣人からイキナリ話を持ちかけられても
誰もいい顔はしないですよね。

あっちなみに、敷地延長は要するに旗竿地の話ですね?
『敷地延長』という表現を存じ上げませんでした。失礼しました。


>47
たしかに、道路の通行に関しては、囲饒地通行権(字が違うような…)とか
(道路自体が廃止にならなければ)なんだかんだで問題無さそうですけど、
これでは掘削に関しては保証されませんよね。
承諾書だけでは、確信犯的な抜け洩れには対抗できませんし。
そこのところも地役権でカバー出来るようだと一番安心出来そうですが…


>48
とんでもないです。こちらこそ、一緒に頑張りましょう。

正直、私も土地を探し始めた当初は夢いっぱいワガママいっぱいでしたが、
現実はそう甘くはないことを痛感し、ようやくこういった考えに至ってます。
いくら厳しいからといって、納得いかない買い物はしたくないですもんね。
住宅取得は学ぶことが多くて大変です…
54: スレ主 
[2007-09-26 22:12:00]
スレ主です。
コメント頂いているのにお返事が遅れてしまいすみませんでした。
皆様のおかげで、スレの主題についてはだいぶ理解が出来たと思ってます。
本当にありがとうございました。>46
そういうことですね。道路の廃止については調べてみます。

同時に、地役権の登記(これは、私道持ち主との調整が必要ですよね?)と
今回分譲の住民間の協定書については、売主にも相談してみます。
たしかに、まだ顔も知らないような隣人からイキナリ話を持ちかけられても
誰もいい顔はしないですよね。

あっちなみに、敷地延長は要するに旗竿地の話ですね?
『敷地延長』という表現を存じ上げませんでした。失礼しました。


>47
たしかに、道路の通行に関しては、囲饒地通行権(字が違うような…)とか
(道路自体が廃止にならなければ)なんだかんだで問題無さそうですけど、
これでは掘削に関しては保証されませんよね。
承諾書だけでは、確信犯的な抜け洩れには対抗できませんし。
そこのところも地役権でカバー出来るようだと一番安心出来そうですが…


>48
とんでもないです!こちらこそ。お互い頑張りましょう。

正直、私も土地を探し始めた当初は夢いっぱいワガママいっぱいでしたが、
現実はそう甘くはないことを痛感し、ようやくこういった考えに至ってます。
いくら厳しいからといって、納得いかない買い物はしたくないですもんね。

住宅取得は、学ぶことが多くて大変です…


>50
自治会については未確認ですが、なんせ10区画以下の小さな分譲ですので
おそらく、この分譲地のみでの自治会 という形はとらないと思います。
地元の既存の自治会へ加入することになるかと。

> アスファルトの張替え 〜 工事はOKだけど費用負担がイヤという人
こういう事態を避けるための協定書でもあるのかな…と思っています。
補修が必要になった際には全戸で費用折半すること、などという条項が必要
なのでしょう。
そうはいってもまぁ、そもそも補修工事の要否判断のところでモメそうな
気もしないでもないですが…そこはもう、普段から関係を良好に保つ以外に
手は無いのかな、と。
55: スレ主 
[2007-09-26 22:14:00]
すみません、また改行がおかしくなりました。
正しくは、『>46』の前に改行を入れたつもりでした。
読みづらくなり大変失礼しました。
56: スレ主 
[2007-09-26 22:32:00]
>49
私も不動産は初心者なので詳しくないのですが、
少なくとも、どちらが良いかと問うには情報が少な過ぎるように感じます。
一言に200坪といっても、幅・奥行きそれぞれいくつでどんな形状なのか、
北道路以外の三方の隣地の状況はどうなっていて、日当たりはどうなのか、
一生そこに住めればそれで良いのか・売却することも視野に入れるのか…
などなど、あわせて考えねば答えは出ないのではないかと。

私道についてのメリット/デメリット、それから対処策などについては、
このスレッドにおいて多数の方々にご教授頂いておりますので、
ご自身でこれまでの過去レスをよく読み返してご判断して頂くとして、
あとはその土地の状況を十分鑑みて、より有利な選択をなされば良いのでは
ないでしょうか。

それにしても200坪/2とは、うらやましい限りです。
私の探しているエリアでは30〜40坪が限界ですので…
57: 匿名さん 
[2007-10-01 10:39:00]
私道を公道にしてもらう場合4m幅以上必要ですよね
その4mに側溝を含めて考えてもいいんでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる